• ベストアンサー

うちとけると依存してしまいます。

他人に対してガードが堅い性格だと言われます。 他人にうちとけるまで時間がかかるんです。 しかし、ひとたびうちとけると、わーっと依存してしまい、嫌われてしまうみたいです。 頑なな時と、その後の依存とが、あまりに差がありすぎて、驚かれます。 気を許した人には、どっぷり甘えてしまううんだと思います。 わかっていてもやめられないです。 頑なでも依存でもない中間の対応を身につけるには、どうしたら良いでしょうか・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.1

すべての人間関係の基本は 家族の人間関係ですね。 アナタさまの、母子・父子関係は いかがでしょうか。 親離れ・子離れは シッカリできているでしょうか。 その辺を見直すことから始めてみましょう。 幼少時から思春期にかけて お母さまによる過保護は ありませんでしたね。 また、過去、粗暴な振る舞いとか 自傷行為(リスカ)etc.は ありませんね。

tomatotote
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘の通りのことがいくつかあります。 まずACです。だから親との関係も危うい状態です。 自傷行為もありますが、リスカではなく、自分の心や立場を傷つけるという自傷癖です。 親離れできていないと思います。 というか、親ではなくて他人に依存してもいいけれども、結局親しか依存できる存在がないから、仕方なく親に依存してしまうと言えるかも。他人はべったり依存されるのを嫌いますから。 友人に依存してしまい、嫌われることはよくありました。 そして親も、成人している私のことを、幼児のように自分が何でも思い通りにできる存在であると勘違いしているようです。 過保護はなかったと思います。むしろネグレクトでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#95280
noname#95280
回答No.4

tomatotote 様、初めまして♪ ええと、他の質問も拝読させていただきました! どうやらお育ちになった環境に起因するようですね、生まれてくる所選ぶこと出来ませんからね。 さて、ご質問にお答えします。 根本的な解決になるのは、貴女様を理解し心から愛してくれる男性と一緒になることだと思います。それが一番いい形なのですが☆ 取りあえず私の人付き合い方法お伝えしますね♪ 対応は大きく分けて2つあると思います、つまり、貴女様がオ-プンマインドで接する意思を持つ人間とない人間ですね。 先ず、オ-プンに接する意思のない人間には当たり前ですけど、社会性を踏まえた節度ある大人の態度であたらずさわらず無難に応対すればいいと思います。いわゆる社交辞令的な感じですね(笑) 次に、オ-プンマインドで接する意思を持つ人間にはどう接するか、ですけど、二つあります。 一つは知人・友人の場合です。 腹八分ではないですけど私は基本的に“6分程度のお付き合い”を他人との最高に近しい距離として設定しています。6分程度ということは嫌いなオカマの美輪明宏も言っていて個人的にはちょっと嫌な感じなんですけどね(笑) 経験則としてそのぐらいの距離感を原則にした方いいと思います。 そしてもう一つは生涯の友たる親友の場合ですね。 ここもやはり腹八分という感覚は持っておいた方がいいと思います。気心の知れた間柄でも“親しき仲にも礼儀あり”みたいな感じで。 一番はやはり貴女様が生涯添い遂げたいと心から思える、思いやりに溢れた優しいパ-トナ-を得ることです。 そのパ-トナ-には思いっきり甘えることですね!だって女性の特権ですから♪ ただ貴女様を本当に大事にする意思があるのか、それともよこしまな心で近づいてきたのか、その見極めだけは注意してくださいね! 世の中面倒ですけど(笑)、貴女様なりの距離感を見出してくださいね! どうぞいつも朗らかに、幸せになってくださいね☆

tomatotote
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 美輪明宏さん!そういえば、何冊かご著書を読みました。 腹6分も腹八分も私には難しいのが現実です。 最初はおずおずと腹1部で、ちょっと仲良くなると、100パーセント依存してしまうという急展開になり、相手に嫌われるというパターン、と書けばご理解いただけますか? 人間にはお付き合いの段階があって、家族でもなければ全部依存していけないし、家族であっても全部依存は嫌われますよね。 頭ではよーくわかっているのに。 距離感のつかめなさはどうしてなんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

精神的な自立を目指すことです。 環境はいまのまでも十分に精神的な自立は可能です。 まずは自分は誰かから見捨てられたとしても自分でどうにか するといった気概をもてるようにすることです。 覚悟を決めればどうにかできることが理解できるように なると思います。 他人からの干渉をなるべく受けないようにして、他人を支配 しようとすることをやめていくことです。 自分のことは自分で出来るようにする。 もちろん少しずつしか出来るようにならないでしょう。 そして周りから成長をするなといったメッセージがやたらと発せられる ようになると思います。 それに耳を傾けないで自分を成長させていきましょう。

tomatotote
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.2

頭の中の世界と外の世界をはっきりと分けてみてはどうでしょうか。ガードが堅いというのはこのふたつの世界を存在を認識していないため、外の世界が頭の中の異物のように感じられるのだと思います。一方うちとけるというのは異物を無視できるようになった状態だろうと思います。他人というのはもちろん外の世界にいるわけですから異物には違いないのですが、無視されたら面白くありません。異物を有害なものとして無視するのではなく、むしろ貴方にとって大切なものとしてあなたの頭の中の世界にいてもらうようにしたらどうかと思います。

tomatotote
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他人に依存せず自信を持つためには

    こんなことで質問してしまって申し訳ありません。良かったらアドバイスをくださると嬉しいです。 私は初めて会った時などに「かわいい」と褒めてもらうことが結構あるのですがその人と過ごす時間が経つにつれ(仲良くなるにつれ)言ってもらえる回数が減りついにはほとんど言ってもらえなくなってしまいます。 そのたびに、可愛くなくなってしまったのかなと思いとても悲しい気持ちになってしまいます。 恐らく他人の評価に依存して生きてしまっているのですが、そのためか自分に自信が持てません。気が付けば下を向き、猫背で歩いてしまっていたりしてそのときは「いかん、いかん」と思うのですがすぐに元に戻ってしまいます。 どうすれば他人の評価に依存せず(気にせず)自分に自信を持つことができるのでしょうか。 お時間がある時でいいのでアドバイスをくださると嬉しいです。

  • 共依存について教えて下さい

    共依存についてですが、私が日常生活で見るかぎり、 人に甘えて依存する人と、 依存されて人に振り回されている人という 役割が常にできているように感じます。 人に甘えて依存する人は、相手が変わっても常に誰かに依存し、 他人から依存されて振り回されている人は、相手が変わっても常に誰かに振り回されているように感じました。 先日、相談させて頂いた↓のようなことが起きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3427844.html 今回のトラブルで不思議に思ったのは、 交番の警察官も、弊社の受付さんも、 「財布を落として困ったので、どこに相談に行ったら良いか?」 という趣旨で相談をしてくる方のお話が聞けず、 他人の話が聞けないゆえにトラブルが大きくなることです。 話の聞けない方の傾向として、 「感情や気持ちを表す言葉を話さず、事実だけ話せ!」と 話し手に求めます。 そして、「なんで、そんなことになった」と、話し手を非難します。 その後、「話を聞かされて迷惑だ」と話し手を怒鳴りつけます。 そういう対応をするため、 相談者と話を聞く役割の側が、その場(受付や交番に面した歩道)で 怒鳴り合いになってしまうのです。 産業カウンセラーや、カウンセラーが在職日でないときは、 私が受付に呼ばれて、お話を伺いますが、 私が相手の感情や気持ちを受け止めるような相づちを打つだけで、 相談者や来訪者「あなたは、私の気持ちを分かってくれるんですね」 と喜ばれて素直な笑顔になってくださり、 3分くらいの対応で終わるか、 ご老人の場合は交番まで付き合って行ったとしても、10分程度で終わる用事です。 このA警官の件があって、共依存に関する書籍も2冊読みましたが、 人に甘えて依存する人が、他人の話を聞けるだけの大らかさがあるかどうかの記述などはなく、 人という対象物から依存させてもらえなかったら、物や食べ物に依存する、依存する対象物が変化しても依存する状態は同じという記述はありました。 ★それで、本を読んでも分からなかったのは、 人に甘えて依存する人が、他人の相談にのれるのか?、 人の話を聞けるのか? 人を受け入れたり、満たしてあげたり、人を尊重できるような対人関係を行えるだけの大らかさがあるのかな?という疑問がわき、質問させて頂きました。 ★あるいは、私が不思議に思っている性質が共依存の特性ではなく、 相手が話す趣旨をきちんと聞いたり受け止めることができなかったり &対処できない人の特性は、 どんな心理や生育環境から生じたものなのかなど、ご存じでしたら、 教えて頂けませんか?よろしくお願いいたします。

  • 彼に依存してしまいます。

    こんにちは。 20歳女性です。 9ヶ月間付き合っている彼氏がいます。 お互い大学生なのですが、彼がアパートメントに住んでいることもあり、最近まで彼の部屋で半同棲生活をしていました。 しかし彼がもともと付き合っている人とは一週間に一回でも会えれば何にも気にしない、もっと自分の時間がほしいという人だったので私は寮に戻り彼と距離を置くことに決めました。 私はというと、彼氏に依存してしまう方で、ずっと一緒にいても何も苦痛だと思いません。 私が寮に住んでから、彼はあまり私に時間を割いてくれず、私よりも勉強や友達を優先しているようです。 そのことについて私が「もう少し一緒にいてほしい」など言うとすぐけんかになり「うるさい」「邪魔だから」などと言われます。 最近はけんかをすると暴力をふるわれるようになってきました。 元々暴力をふるうような人ではないので、私が彼に依存しすぎてしまう故に彼をそうさせているのだと思います。 どうすればこんなに依存してしまう性格を変えられるのでしょうか。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 依存的な性格を治すには?

    自分は寂しがりやで無自覚に依存的な部分があります。 Twitterをしたところ、一日中Twitterに依存して無駄に時間を過ごすようになってしまったため辞めました。 他に本当にやりたいことがあっても、 寂しくて やりたくないことや 別に話したくもない気が合わない人と話したりしてしまいます。 無駄なうえに、好きなことをしていないので気分も良くない一日を過ごすことが多いです。 勉強したくなくて特にしたくもない掃除するという心理に近いと思っています。 依存的で寂しがりな性格でこうなってしまい なんとか治して 寂しさを紛らわせるために したくもないことをする時間ではなく、 本当に好きなことや有意義なことに時間を使えるようになりたいです。 どうすればそうなれるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 他者への依存の卒業

    自分でも気づいていたのですが先日、仲間に「私は神様じゃない、なんでも依存するな」と言われたことを機会に他者依存(共依存)の性格を克服したいと思っています。相当重症な気がします。 克服する方法が全くわからないのですが、何かアドバイスもらえないでしょうか。 今の状態は ・自分にまるで自信がない ・他人の評価により自分の価値が決まっている。 ・意中の人から嫌われるのが怖くてとにかく楽しませることを考える。 ・自分が犠牲になってでも相手を助けられたら、と思うことがある。 ・人に自分の評価を聞くことがある。 ・人に優しく自分に厳しい。 です。

  • 依存

    職場の人間関係の悩み。 他人に依存してしまうから好き嫌いの感情が湧くのでしょうか? うまく言えませんが、職場の人間関係で、自分は相手が嫌いという理由で(一方的に理不尽な形で)敬意を払わなかったり冷たくしたり心理的精神的な嫌がらせをするのは相手に何らかの依存が存在するからなのでしょうか? 嫌いなら放っておくことせず冷たくしたり、敢えて除け者にしたり、好きな人と温度差を付けたりするのはどういう心理なのか?

  • 占い依存について

    私は43歳で独身です。 片思いの人はいますが進展しないまま時が過ぎています。 占いに頼っても何も変わらないとわかっている筈なのに数ヵ月に一度、占いに頼り1万位使い後で後悔します。 昨日また占いをしてしまいました。 今までに占いに依存していて、依存から離れられた人にどうやって気持ちを切り替えられたか話を聞きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 何かに依存していない人なんていないのではないでしょうか?

    何かに依存していない人なんていないのではないでしょうか? 以前、アルコール依存でした。 病的ではなかったと思いますが、キッチンドリンカーだったり、 仕事があるのに朝や昼から飲んだこともあります。 これは一応、断酒によって克服できました。(継続的に断酒中です。) 買い物依存は、現在克服する為の努力を始めました。 でも、ネット依存の傾向もあります。 以前よりは軽くなったと思いますが、仕事があまりなかった時は、 寝る暇も削ってネットをしていたこともありました。 今も、テレビを観るよりは、インターネットをしている方が時間も長いですし、 テレビよりはネットの方が好きです。 多かれ少なかれ、皆、何かしらに依存して生きているように思うのですが、 ○○依存症、と名が付くような依存の仕方をしてしまうのは、何が原因ですか? 性格的なものも大きいのか、そういった傾向を克服する(性格を変える?)、 生き方を見直す、そういった努力で何とかなるものですか? アドバイスいただけますと、本当に助かります。

  • 他人に依存しすぎてしまう

    私は、他人(主に友達)に依存しすぎてしまいます。 仲良くなると、その友達に依存しすぎてしまい、他人との境界が見えなくなります。色んなことが不安になったり、相手の気持ちを深読みしすぎたり。 いわゆる、境界性人格障害です。(精神科・カウンセリング暦あり) 自分でもそれが解っているため、今は、仲良くしている人とも、自ら、近距離で接しすぎないようにしています。 接しすぎないようにするように、ここまで出来るようになるまでにもとても時間かかりました。 友達から「遊ぼう」と誘われるだけでも躊躇します。 遊んでしまうと、心が接近しすぎてしまい、嫉妬や束縛、寂しさ、不安・・・そのあとがとてもつらくなるからです。 なので今は、誘われても、たまにOKするくらいに控えています。 でも、正直、悲しいです。 本当は誘われたら遊びたい。遊びたいと思ったときは誘いたい。 だから、友達と遊んでも、相手に対して心が近くなりすぎないで、他人との境界を自分の中で引くことが出来るようになりたいんです。 なぜ、皆さんは、他人と遊んだり、接近しても、他人との間に境界をしっかりつけていくことが出来るのでしょうか? 依存せずにいられるのでしょうか?

  • ネット依存を治したい

    閲覧ありがとうございます。私は起きてから寝るまで1日中ネットをしていました。現在進行形でもしていますがこのままではいけないとログイン時間を減らしていますが去年からハマってしまったSNSサイトのネットゲーム内の人達が気になって少しだけ少しだけと思いつつ今日も何時間もログインしてしまいました。ゲームの内容は10分毎にチョッカイをかけてキャラのやる気をあげていくというゲームです。制限時間があるので貼りつかないとMAXまで上げることが厳しいので、ご飯も食べずにネット上の友人に貼りついてしまいやる気MAXになるまで手伝って、後から私は何してるんだろ…と後悔するのですが、貼りついてる時は楽しいし皆感謝してくれるのが嬉しくてつい長い間ネットを繋いでしまいます。何時間も何時間も目も疲れて深夜2時ぐらいまで寝れないししんどいですが中々やめれません。有名な人にも名前を覚えられ、自分は結構古参なのでこのまま忘れられたくなく頑張ってますが相手からしたらただの都合のいい人ですよね…でも誰かに覚えていてほしい。ネット上で有名になっても虚しいだけ…と葛藤しており昨日から自分なりにログイン時間を控え我慢しているので、もう少し頑張れば依存が治りそうな気がしてます。何故そこまでネットに依存するかというと中学の時から携帯に依存して不登校になりリアル友達<ネットの友達と考えしまいリアルの友達がいなくネットに依存。随分引きこもり自分に全く自信がないので外出もしない駄目人間。ネットを辞めようと考えた理由はせっかく入学した高校不登校、二年休学し結局高校を先週退学し今更ですがこのままではいけないと考えたからです。今まで長い目で育ててくれた親も喜ばせてあげたいし自分も変わりたい。意思の弱くてすぐ泣いてしまいますが依存の一番の原因であるネット上の人達のことが気になる ということに負けそうなのでアドバイスくださると嬉しいです。

印刷できない(白紙になる)
このQ&Aのポイント
  • 葉書印刷、エクセルなど印刷しても白紙になる
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows8.1で接続はUSB、電話回線はひかり回線
回答を見る