• 締切済み

結婚と死と妊娠

namiasizawaの回答

回答No.4

考えすぎです。 >どのような計画を立てられますか? 立てません。 大事なお祖母様の入院で頭がパニックになっているんでしょうけど・・ 今そんな計画を立てても意味がありませんよ。 30歳までに欲しい・・この予定が1~2年ズレたってたいした事じゃありません。妊娠なんて計画通りに行かないものです。 しいて言えば、結婚後半年間避妊する予定が無駄だと思います。 避妊しなくたって出来ないかもしれません。 半年避妊したあげくに半年以上子供が出来ないかもしれませんよ? その時に「あの半年が無駄だった!!」と後悔しても遅いです。 それに、結婚準備に半年かける予定も今から立てるのも無駄無駄。 希望の結婚式場に相談に行ったら、3か月後にキャンセル出てるますよ?どうしますか?と言われるかもしれません。 もしくは、9か月後に良い日が空いてますよ?と言われるかもしれません。 今は何も考えずに時が解決するのを待ちましょうよ。 余談ですが、私の結婚式の1か月前に祖母(90代)が倒れて入院しました。意識不明でした。 余命1か月か・・・と言われていました。がとりあえず結婚式の予定はズラせないのでそのまま結婚式はしました。 祖母が亡くなったのはその1年後でした。 そんな事もありますので、今のうちからあまり先の先まで考えずに家族皆が落ち着くのを待っては?

関連するQ&A

  • 結婚と死

    こんにちは、お世話になっております。 20代後半♀、来年結婚を考える、同い年の彼がいます。 当初、11月、12月に互いの両親に正式な挨拶を済ませる予定でした。 しかし、10月に私の祖母が倒れて入院、以降、意識不明です。 そして、年を越せるか分からない、と医師に言われ、心の準備を促されました。 25年以上一緒に暮らしてきた祖母で、今でも心が乱れています。 それにより、挨拶の話はなくなり、今後の予定も立っていません。 彼は、「落ち着いてからでいいよ」と言い、 私も、「落ち着くまでまってね」と言いますが、 「落ち着く」=「祖母が亡くなる」ことですよね・・・。 今、私たちは「祖母が亡くなる」ことを待っているのだと思うと、自分に腹が立ちます。 今までお世話になってきたのに、「死を待つ」とは何事かと。 自分が人でなしにさえ思います。 彼とは結婚したいけれど、それは、祖母の死を願うこと・・・。 逆に考えれば、祖母が亡くならなくては、結婚出来ない・・・。 (法的には出来ますが、私・家族の気持ちがそちらへ向きません) 胸がとても苦しいです。 どのように考えれば、前向きな考えになれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚について(入籍・披露宴等々、段取りなど)

    20代後半男性です。 彼女と結婚しようという事になり、これから色々と準備を進めていかなければならないのですが、分からないことだらけです。。 まだお互いの家に挨拶にも行っておらず(今までお互いの両親に面識はありません。が、それぞれ真剣に付き合ってる人がいるということは伝えてあります)、まずは挨拶をと思っています。 そこでお互いに結婚の意志があることを報告し、準備を進めていこうと思っているのですが、私達2人の今後の計画としては、 11月から同棲→3月頃に入籍→半年~1年後ぐらいに挙式 と考えております。 同棲から入籍までの期間があくのは特に理由はなく、紹介されてすぐ入籍もあれかなと思っただけです。入籍から挙式までの期間は貯金の期間にしようと考えております。 上記のような順序は、最近ではあまり珍しくないようですが、他の方々はどうなのかな~と思いまして質問させていただきました。 また、婚約指輪を渡す時期などもわかりません。 何か良いサイトがありましたら教えていただければと思います。 諸先輩方の「私達はこんなふうにしたよ」、「それはこうしたほうがいいよ」等なんでも結構ですので、ご教授お願いいたします。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 結婚前の妊娠について

    先日うちの妹(26歳)が結婚するとのことで、両家で挨拶(顔合わせの食事会)を行いました。 結婚相手の男性は6歳年下で、若干頼りなさげな印象を受けましたが誠実そうな方だったので姉として心から祝福をしてあげようと思いました。 が、先日その妹から妊娠したとの報告がありました。 時期的にはちょうど挨拶をした直後の妊娠のようです。 私としては絶句というか、結婚式の日取りも決まり半年ほど時間を掛けて準備していこうという段階でしたので、この時期になぜ作ったのか?、お互い若い為貯金もそんなに無いなかで子供を作ったこと、二人の判断が無計画に思えて仕方ありません。 ここからは内容が飛躍するかもしれませんが、 私たち姉妹は幼少時に親が離婚して片親で育ってきたので、妹も当然その苦労や辛さは身にしみていたものと私は思っていました。 無計画に結婚、妊娠=離婚する、という訳ではないですが(幸せな方もたくさんみえるでしょう)、私にあるのは親と同じ失敗だけは妹にさせたくない、生まれてくる子も私たちのような境遇にさせたくないというだけです。 生まれてくるであろう子のために心から二人の結婚を祝福してあげたいのですが、正直なところそれができる自信がありません。 そこでお聞きしたいのは、この事情について私が固いだけなのでしょうか?私が二人の結婚を祝福してあげられるようなアドバイスがあればお願いします。(長文にて申し訳ありません)

  • 結婚の準備を半年で。

    1年後の結婚を考えています。 5月2日に挨拶の予定でしたが彼氏のおじい様がなくなり、挨拶自体が延期と成りました。 それはいいのですが。。。 彼氏のお父様が、挨拶は10月以降でと言い始めました。 半年あれば準備できるのだから、それでいいとのこと。 でも私の親は、半年前から話を進めてもできないことはないが、式場とか選びたいなら今から探して予約したほうがいいんじゃない?と言います。 彼氏もそう思っているようで、お父様に掛け合うようですが頑固者なのか一点張りだそうです。。。 そうこうしているうちに、うちの親も多少機嫌が悪くなってしまいました。 「おじいさんがなくなったのは気の毒だし忙しいこともわかる。それで延期、挨拶も秋以降だといっても、一言うちに「こういうわけで準備期間が半年になってしまいそうですが、いいですか?」と聞くものだ。なんであちらで全部決めてしまうんだ」と。。。 話がそれてしまいましたが、私も半年ではちょっと不安です。 仕事のことを上司と話し合う時間もほしいですし、親の仕事×彼氏の仕事×私の仕事と考えて休みを考えると、あまり合う日はなさそうですし。。。 彼氏は有休もありません。私は祝日も出勤です。 結婚の準備って半年でできるものなのでしょうか。

  • 「結婚したい」と意思確認したけど…

    今年の2月に別れ話も織り交ぜた話し合いから結果、1年後に結婚しようという事になりました。すぐに一緒に私の親に顔見せ程度に挨拶に来る予定でしたが私が就活でバタバタしていたので挨拶は落ち着いたら…という事になりました。 それから5ヶ月経ちました。私の状況もすっかり落ち着いていますが挨拶に来たいと言わないし、住まいやこれからの話も彼から振って来る事がありません。 一緒に暮らすのがあと半年後ならボチボチと準備を始めていい期間ですよね? お盆まで彼の仕事は繁忙期とはいえ動きのない彼に不満が募ってます。ずっと実家暮らしの彼だから知識が無いのはわかるのですが自ら行動してもらいたいです。今までも仕事なら仕方ないと何もかも予定を彼に合わせて我慢ばかりしてきた事がほとんどだったので彼に「嘘つき!!」と言ってあげたい位の心境です。心が折れてしまいました。 煮え切らない男性は皆このような感じでしょうか?別れたくないから繋ぎ止めただけ? こちらから準備など始めたいと催促してもいいのでしょうか? 男女共の御意見をお聞きしたいです。

  • 彼女の妊娠について、結婚したいんですが...

    はじめまして。 私は現在27歳男での会社員をしています。 彼女との関係について、質問させていただきます。 長文になりますが、お許しください。 彼女とは付き合って一年ちょっとになるのですが 今年初め頃まで半年ほど同棲していました。 お互いの両親には挨拶をすませ、結婚の合意を頂き 結婚のに向けて、二人で生活をしていました。 これはつまり内縁関係、婚約という事でよいのでしょうか? よく分かってなくて申し訳ございません。 問題は、ここからで 私の家族は、母、兄、祖母の四人家族で 父は去年他界し、60代の母は脊髄小脳変性症という病気を患っています。 祖母は当然、高齢です。 1番の問題は兄で、お恥ずかしい話しながら 一年ほど前に、覚醒剤取締法で、逮捕されているのです。 現在当然のように無職で、累積により、車の免許もない状態なので 毎日、仕事もせず家にいます。 その事を、当然彼女もしっております。 彼女の両親に、ご挨拶に伺った時は、 二人の判断で、兄の件については、一旦伏せとこうと思い、いいませんでした。 ですが、今年の春頃、会社から異動辞令がでて(結果、異動より早く、上層部が変わったため、異動は無しになりましたが) 結婚の日取りを早めようかと、両親に相談している時に、 いつかバレるだろうという思いもありましたし、自分のが異動して、手の届かなくなった場合に、何かあっては困るともおもいました。 なので、彼女の両親に兄の事を話しました。 これは私の独断です。 すると、彼女の父親に「結婚は無かったことにしてくれ」 と言われ、家をおいだされました。 その後、一月もたたず、同棲していたアパートは退去。 名目上は、終わりを迎えました。 当然だともおもいます。 親からすれば、そんな家を身内にするのは嫌だと思いますし、 娘をみすみす危険にさらす、ようなものですから。 ですが、お互いのの気持ちはまだ繋がっていたので、 たまに会って、食事をしたりしていました。 そして、その二ヶ月後ぐらいに 彼女の妊娠が発覚しました。 同時に、兄の覚せい剤の再使用も発覚しました。 その後、二人で、色々と相談をしましたが 子供は産まず、結婚もできそうにない。との結論に至りました。 なのですが、最近になって、 子供は産む。結婚はしない。 というように考えが変わったようです。 そんな彼女が、「産むなら、認知も養育費用もらうな。と親にいわれた」 というのですが 「私は最低限、養育費がほしい」 と、なっています。 私は、子供は産んで欲しいとおもっています。 結婚する意思もあります。 妊娠の苦しみも、出産の痛みも、男の私には一生かかっても 理解し得ることはないので、可能な限り、彼女が楽なように、力になれればとおもいます。 ですが、彼女の言い分は 「私は、お兄ちゃんとは家族になりたくない。 そして、子供にも背負わせたくない」と言うのです。 彼女の事は好きなので、穏便に運びたいとおもうのですが、 もう、どうしていいのかわかりません。 私がやったことならわかりますが、私がやったわけではないので どんなに弁明しても、謝罪しても、結婚はできそうにありません。 好きとはいえ、若干、苛立ちすら覚えてます。 ですが、仮に、厄介な事になった場合にどのように対処したらいいのでしょうか? 養育費の問題、慰謝料とか請求されますか? こちらは何もできないのでしょうか? できるとすれば、どのような事でしょうか。 お力添えいただければ、幸いです。 要約すると ・彼女とは内縁関係にあった。婚約していた。 ・子供はおそらく間違いなく、私の子です。 ・お互いに、浮気など当人には問題がない。はず。 ・主な原因は私の兄の。だとおもいます。 ・ 彼女の意見 ・子供はは産む ・結婚はしない。 ・養育費はほしい。 私の意見 ・結婚する意識も覚悟もあります。 ・子供は産んで欲しい。 ・産むなら結婚はしたい。 ・私自身はなにもしていない。 以上、駄文で長文ではありますが、よろしくお願いします。

  • 結婚の挨拶について

    結婚の挨拶について 11月に籍を入れる予定です。ですが、まだ挨拶がすんでいません。 挨拶が1ヶ月前だと非常識でしょうか? 実際短期間で準備をすすめたかたの体験談お聞かせ下さい

  • 結婚について質問!!

    今結婚してるもしくは、する予定のある方に質問です。 8年付き合っている彼に去年8月にプロポーズされ、すぐに挨拶いかなきゃと思っていたら、彼から仕事忙しいからとまたされ、半年後にお互いの両親にあいにいきました。 私の親には「結婚させて下さい」「娘さんを下さい」もなく、ただ〈付き合ってます〉の報告だけでした。 私はすぐに結婚の準備するのかと思っていたんです。 彼は「来年の4月以降じゃないと」「今年は無理」とか「おまえが東京で仕事見つけたら一緒に住むとこ探して、また挨拶いって結婚準備しよう」と言ってきます。 因みに私は今、突発性難聴になり耳を使う仕事だったため会社をやめ実家に戻っています。 私は彼に「仕事見つかるまでは結婚しないの?じゃあ何でプロポーズしたの?」と聞きました。 彼は「俺の給料だけじゃ生活できない」としかいつも答えてくれません。 彼の給料は手取り24万です。 皆さんプロポーズからどのくらいの期間で結婚と結婚式を挙げましたか? 人それぞれだと分かっていますが、このままだと1年半また待たないと結婚できそうもないので、参考までに知りたいです。 最近は、長い春だったのかと思っています。 地元で就職して結婚は縁がなかったのだと諦めたほうがいいのかと… もう28歳なので、早めに決断した方がいいかなと…

  • 祖母の死

    今月の9日に私の祖母が亡くなりました。 私は、もうすでに結婚して、嫁に行ってる身ですが、それでも「喪中」になるのでしょうか? 今年は子供も産まれた為、ご挨拶がてら年賀状を出すつもりでいたのですが・・・。

  • 結婚前に親に挨拶しない彼氏

    同棲して5年経ち、去年11月に男の子を出産しました。 順序が逆になったのは承知してますが、籍をまだ入れてませんでした。 彼のご両親には妊娠発覚した時から、子ども産まれて今現在も頻回に会いに行ってます。 義両親には子どもの物を色々買って貰ったし、に彼が子どもを見せに行くべきと言ってるのでしょっちゅう行ってます。 私のは両親は小さい頃に蒸発して居ないので、病気の祖父母に育てられました。 今は祖母しか居ませんし、祖母も病気で車で病院位しか行けないし長時間歩く出掛けるは出来ません。 彼は私の祖母に一度も会ってくれません(>_<) 結婚するなら会わないとと言っても、お前の実家遠いとか、病気の祖母にこっちまで来れないのかとか言ってます。 普通結婚するなら一度位会うのが筋では無いでしょうか? 上手く実家に挨拶に行ってもらうか、もう彼とは先は無いのかなとか悩んでます。 どうしたら良いでしょうか?(>_<) 挨拶に行かないくせにそろそろ籍を入れようと言ってきます。 家族になれば市民税とか保険料の類いが安くなるからと言っています。

専門家に質問してみよう