• 締切済み

比熱の低温でのふるまい

nennemの回答

  • nennem
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

他にも比熱を与えるものとして二準位系のショットキー比熱なんかもありますね。 電子密度でも格子振動でも、どのようなモデルでどこにエネルギーが使われるかが大事なんだと思います。 キッテルの固体物理入門には結構詳しく書いてあった気がします。 前者について。あくまで私のイメージですが、低温になるほど比熱を与える振動子の数は少なくなるので(長波長のフォノンのみ)比熱は小さくなるという説明が一番しっくりきています。

関連するQ&A

  • 電子の比熱

    低温での比熱の式に格子比熱と電子による比熱の和で表したものがありますが、高温では成り立たないのはなぜでしょうか。 ↓問題の式↓ Cv=γT+βT^3 よろしくお願いします。

  • 電子比熱について

    金属の比熱は 格子比熱と電子比熱の寄与があるそうですが、 半導体の場合は電子比熱はあるのですか? あと、電子比熱がある=金属を意味しているのですか? おしえてください。

  • デバイ理論の低温部の近似式

    デバイ理論での温度Tでの比熱は C=9R(T/θ)^3∫[0≦x≦(T/θ)] exp(x)*x^4/(exp(x)-1)^2 dx で表されるのですが  T≪θ (T/θ)→∞   のとき ∫[0≦x≦∞] exp(x)*x^4/(exp(x)-1)^2 dx=4π^4/15 とかいてあったのですが、これは公式と考えてもいいのでしょうか?それとも自分でできますか? 部分積分で途中まではやってみたのですが、 そこから先がわかりません 参考になる書籍ややり方がありましたら 教えてください

  • アインシュタインモデルについて

    フォノン比熱の話でよくアインシュタインモデルによるグラフとデバイモデルによるグラフが比較されるのですが、デバイとアインシュタインとの結果の違いは何が起因したからでしょうか。単純に測定精度がデバイの方が良かっただけですか?特にデバイモデルに対して、アインシュタインモデルが低温領域では誤差が大きい理由を教えて下さい。いくつか参考書を見たのですがアインシュタインモデルの説明はあまりないので宜しくお願いします。 また金属の場合、格子振動は熱によって激しさを増すので電気抵抗も増えますが、フォノン比熱Cと電気抵抗Rとで成り立つ関係はありますか?比熱Cと抵抗Rとの間に成り立つ関係式や定理等があればお願いします。

  • 金属の電気抵抗の温度依存

    金属の電気抵抗の温度依存性についてなのですが,私は電気抵抗は温度に比例するものだと思っています.ところが,最近「フェルミ液体論は金属の物性を議論する上で最も基本的な理論である」というのを知りました.参考書によれば,フェルミ流体では電気抵抗は温度の2乗に比例するものだと書いてあります. では,電気抵抗の温度依存性はT^2の項まで考慮しなければならないのでしょうか?一般のサイトには,金属の抵抗の依存性はTに比例するというのをよく見かけます.Tに比例するというのは格子-電気相互作用で,T^2に比例するというのは電子-電子相互作用だと思うのですが,T^2はあまり効かないから落とされているのでしょうか?

  • 電子の熱物性値(比熱、熱電導率など)を考慮する必要がある工業上の例

    を知りたいのですけど、 自分なりに金属の電子について考えてみると、電子はそもそも金属の 中にあるものであり、電子の比熱=金属の比熱だと思っていました。 個体物理学の本によると、 『実際は金属の自由電子はほとんど比熱には影響を及ぼさない、 ただ0K(ケルビン)近くのイオンの振動(格子振動)による比熱が0に近づくと電子による比熱のほうが勝ってくる。』 って書いてありました。 ってことは0K(ケルビン)近くでは電子の比熱を考慮しないといけないということでしょうか? でも0K(ケルビン)って絶対零度のことですよね?_ 絶対零度の状況に近い状態なんて、工業上でありえるんでしょうか? 意味不明です。誰か助けてください。お願いします。

  • デバイ模型におけるデバイ周波数について

    3次元空間における格子の,単位体積あたりの状態密度をD(ω),格子の数密度をρとします. デバイ角周波数ω_Dを,次の定積分を満たすように定義しているのだと思います. ∫ _{0} ^{ω_D} [D (ω) ] dω = n (1) また,角周波数ωをもつ格子の数の期待値を<n(ω)>とします. <n(ω)>は化学ポテンシャルが0のボーズ分布であることはわかっています. このとき,格子系の単位体積あたりのエネルギーuは,次式で表されると手元の参考書にあります. ただし,このあとに格子比熱を考えたいので,零点振動の寄与は言葉でかいておきます. (h'はエイチバーのことです.Σは格子振動の分極に関する和を表しています.) u = Σ ∫ _{0} ^{ω_D} [ h' ω D (ω) <n(ω)> ] dω + (零点振動の寄与) (2) ここで質問です. 式(2)で積分区間の上限がω_Dとなっていますが,なぜなのでしょうか? 私は,∞だと思いました. 式(1)で定まる角周波数ω_Dまでの区間で考えることがデバイ模型なのでしょうか?

  • デバイ模型とアインシュタイン模型

    先日、固体物理学の授業でデバイ模型とアインシュタイン模型というものを習いました。この2つのモデルの違いは分かります。しかしいくつか理解できない点があります。 全体的にアインシュタインの方は実験よりずれが大きく、デバイの方がよく一致している優秀な理論だったというのであれば納得するのですが、アインシュタインは低温部分だけ一致しないというのがよく分かりません。低温では振動が激しくない分、相互作用で全体へ及ぼす波への寄与は小さいので、純粋に各原子の振動を考えた方がむしろ適切のような気がします。アインシュタイン模型が低温部分だけ実験値よりずれる要因は何ですか? またデバイモデルで原子間距離よりも短い波長の波は考える必要は無いと先生がおっしゃっていました。原子間距離の2倍以上の波を考慮する必要が無いのは恐らくブリルアンゾーンから来ていると思うのですが、なぜ原子間距離より短い波は考慮しなくてよいのでしょうか。 この単元はコーン異常やらカットオフ周波数やら理解出来ない所が多いです。どなたか解説をお願いできないでしょうか。

  • 比熱の実験

    閲覧して頂きありがとうございます、比熱の実験について質問させて下さい。 実験の方法は、黄銅球を沸騰したお湯に入れて温度を平衡状態にし、熱量計に入れて その温度変化を見ると言うものです。 (黄銅球の温度と質量・水の質量・熱量計の質量・始めの水温は計測しました) 比熱を求める式は、C=(MC0+M1C1)(t-t1)/m(t2-t) 水の比熱 C0=1.0cal/g・k とし 熱量計の銅の比熱 C1=0.092cal/g・k としています。 黄銅の比熱は、約0.0925(cal/g・K)ですが、実験した結果では 0.0760(cal/g・k)となり 誤差が、17.8%もあります、原因として考えているのは水の質量が90mlが適切と説明を受けていたのですが 75ml程度しか入れておらず、上の式においても水の質量が誤差を生み出していると考えています そこで、質問なのですが 水の質量の少しの違いでも誤差が発生するものなのでしょうか? また、実験値の方が理論値よりも低くなってしまっています これも、また水の質量によるものなのでしょうか? 水の量が足りない時点で実験失敗かもしれませんが、正確に水を測った班でも実験値の方が低くなるという結果が出ています。 これについても、ご意見をお聞かせください。 長文となってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • イジング模型の臨界指数:比熱

    イジング模型での比熱の臨界指数α( |T-Tc|^-α ) は0であると参考書に書いてあります。(相転移、臨界現象の統計物理学:培風館、西森秀稔著) 確かに系の分配関数よりエネルギーを求めて比熱を求めるときに 磁化 m={3(Tc-T)/Tc} …(1) としてやればこの値は得られます。 しかし上のmは本来 m=tanh[βJzm](平均場のself-consistent方程式) をm=0(T~Tc)付近で展開し得られた m={3*T^2Tc^-3*(Tc-T)}^1/2 …(2) を T~Tcより(T/Tc)~1 として得られたものです。 問題は(1)と(2)のmを用いるのでは比熱の関数形が変わってしまうことです。 (1)ではC = 3k (k:ボルツマン定数) :α=0 (2)ではC = 3kT(2T-Tc)/Tc^2  : α=-1(?) となります。 (2)のほうが最初の T~Tcより(T/Tc)~1 を考慮せずに正確に式を扱った結果ですので正しいと思うんですが、いかがでしょうか…よろしくお願いします。 ちなみに(2)だとT<Tcで比熱が負になります…汗 おかしいとは思うんですがこのやり方のどこがまずいのか、ご教授いただければ幸いです汗