• ベストアンサー

落ち着けるアルバム

noname#189925の回答

noname#189925
noname#189925
回答No.3

クラシックとジャズのジャンルをまたいでおりますが、クラウス・オガーマンのプロデュースで、西部ドイツ放送協会(WDR)合唱団による無伴奏合唱曲集などいかがでしょうか。 ドイツ表現主義の詩人、ゲオルク・ハイムの詩を歌詞に用いており、しみじみとしてやや哀調を帯びたメロディーが秀逸です。 AULOSというドイツのレーベルです。

参考URL:
http://www.tobu-trading.com/aulos.htm
keijiek
質問者

お礼

無伴奏ということは合唱のみなのでしょうか。 そういうアルバムはまだ聴いたことがなかったので楽しみです。 合唱は好きなので、合唱のみの音の広がりを楽しんでみたいです。 ジャンルをまたいだプロディーサーの作品は 面白く聞きやすいものが多いのでぜひ聴いてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第2番 1楽章

    今度ラフマニノフのピアノ協奏曲2番の1楽章を弾くのですが、誰のCDが良いですか?

  • クラシックの聞き方を教えてください。

    以前クラシックの楽しみ方をこちらで質問させていただいたものです。 皆様に進められたようにとりあえず、たくさん曲が入っているCDでいくつか曲を聴いてみました。 ・ベートーヴェン-交響曲第7番より第1楽章 ・ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー ・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番より 第1楽章 ・ブラームス 交響曲第1番 ハ短調 作品68 第1楽章よりハイライトト ・ブラームス交響曲 第一番 ハ長調 ・モーツァルト:オーボエ協奏曲より 第1楽章 とりあえずこんな感じで聞いた見ました。 そこで私としてはラフマニノフとベートーヴェンがこの中ではとても聞いて良かったのですが(ガーシュウィンも中々…)、とりえず次のステップとしては同じ曲の違う指揮者や演奏家のを聞くべきか? それとも、好きな作曲家のほかのCDを買って色々聞くべきか? それともまったく違う作曲家のいろんな曲を聴いてみるべきか? よくわからない質問になりましたがご教授お願いいたします。

  • ラフマニノフ ピアノ協奏曲第二番二楽章を初めて聞いたんですけど、

    ラフマニノフ ピアノ協奏曲第二番二楽章を初めて聞いたんですけど、 についてみなさんはどんな感想を持ちますか? (音楽的な言葉で言うと) ご協力お願いします。

  • ラフマニノフのピアノコンチェルトを男性ヴォーカルでカバーしているのは誰?

    昨日、店舗のBCMで男性ヴォーカルがラフマニノフのピアノ協奏曲第二番三楽章をアレンジした歌を歌っていました。(ポップス) 大変気に入ったので、アーティストや曲名、アルバム名などをご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。

  • モーツァルトの交響曲40番

    モーツァルトの交響曲40番第1楽章には何かタイトルみたいなものはついてないのでしょうか?たとえばピアノ協奏曲21番の2楽章は「美しくも短く燃え」と言えば判るし、ベートーベンの ピアノ協奏曲 第5番と言えば「皇帝」だし・・。やはり40番の第1楽章は40番の第1楽章なのですか?

  • ピアノ協奏曲について

    ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番は、ピアノ協奏曲の三大難曲と言われてますよね? ほかの二曲は誰の曲なのでしょうか?教えて下さい。

  • ラフマニノフのピアノ協奏曲の楽譜を探しています

    ラフマニノフのピアノ協奏曲といえば第2番が人気で有名ですが、私は第4番を非常に気に入っています。 ですので、ラフマニノフのピアノ協奏曲第4番の楽譜が無料でダウンロードできるサイトがあれば教えてください。外国語のページでもかまいません。よろしくお願いします。

  • 皆さんが好きな協奏曲

    こんばんは!質問です。 1.あなたが好きな協奏曲の楽器は? 2.あなたの好きな協奏曲は誰の何と言う協奏曲ですか? 3.どうしてその協奏曲が好きなのですか? よろしくお願いします。 私は、ショパンのピアノ協奏曲第1番とラフマニノフの ピアノ協奏曲第2番が好きです。他にも色んな協奏曲が好きです。

  • クラシック音楽のリズムの取り方について

    クラシックの作曲を学んでいます。 様々な曲の、テンポのとり方に今着目しています。 まず、大半のポップスはテンポ100で始まったら大抵最後までテンポ100ですよね。 でもクラシックにおいてのリズムの取り方は全く別ですよね。 ショパンの「別れの曲」やラフマニノフのピアノ協奏曲第二番第一楽章なんか、コンピューターに打ち込んでテンポ一定にしてしまったらもう馬鹿みたいな曲になりますよね。ここまではわかって頂けると思います。 しかしここで問題です。 ショスタコーヴィチという作曲家に出会いました。 ショスタコーヴィチの交響曲第12番第一楽章は、(序奏は除いて提示部から)リズムの取り方がロック的!つまり変にためたりしません。 まるでメタルのようですね。 これらの問題をうまく処理できずにいます。 どういうクラシック音楽はリズムを一拍だけためたりだんだん速くして、どーんとテンポが落ちたりするのか? 逆にどういうクラシック音楽はためたりしたらおかしいのか? うまくまとめて頂ける方いらっしゃいませんか?

  • 村主章枝選手がフリーで使った曲「ラフマニノフピアノ協奏曲第2番」について

    先日の全日本選手権で優勝した村主章枝選手がフリープログラムの時に使用していた曲はラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」というところまでは調べることができたのですが、その中の第2楽章かそれ以外かというところが調べかねています。どこを見ても「第2番」までしか書かれていないのです。おわかりになる方、回答をお願いします。