• 締切済み

卒論アンケート

naka_zの回答

  • naka_z
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

Ecoとありますが『地球』そのものの為ではなく、『人が生活をしていく上で快適な地球環境』を維持しようというのが、今言われているEcoではないかと思っています。 化石燃料しかり砂漠化しかり… エコカーやオール電化なども便乗商品だと思っています。 地球温暖化も、CO2が原因かどうかは完全には解明されてませんよね。 温暖化対策などといって、公的資金が投入されるのはなんか納得がいかないことがあります。 Ecoと名打った経済啓蒙活動かなと思います。 ただ、活動に関しては、ゴミの分別、車の燃費を意識した走行くらいはやっています。 自分の財布に優しい。自分の周り(環境)が綺麗になる。っていうことでやってます。 CO2の排出枠取引とかバカらしいことやってるなぁーと思いますが… だって、地球にとっちゃこの程度の気温上昇はよくあることですよ。 人だって何千年かけて適応してきている実績があるんだからこの程度でガタガタいう方がどうかしている。 エコカー補助金などでの長期的な環境維持の投資より、直近の気温上昇の影響を受けている人たちをどうにかしてほしいです。 (農作物の収穫量が激減とか…)

関連するQ&A

  • 卒論のアンケート

    私は「帰化について卒論を考えています。 問題定義は私が帰化について全く知らなかったので、どれくらいの人が帰化について知っているのか、知る必要があるのか?知らなくても別に問題ないと私は思っています。しかし差別や問題があるということはやはり、知る必要があるとも思います。 そこで同年代の生徒にアンケートをとり帰化について学んだことがあるか、また教師に帰化について授業したことがあるかなど実施したいと言いました。 すると先生からそんなアンケートしても「ない」で終わると言われました。 在日教育はしたかもしれないけど帰化にこだわっているなら「ない」で終わりだと言われました…私も言われて気がつきました(涙) そして在日が多い地域は在日教育も熱心にしているが少ない地域はやはり熱心には行っていないと思うので、多い地域と少ない地域の差も見ていきたいとも言うと「教授や調査委員でもないのにその調査は難しい」と言われました(-_-;) 実際どこまでの調査ができて何処までができないのか分かりません… そして「アンケートを考えるのは難しい、書き手によって誘導するようなアンケートになってしまう」とまで言われました… でも結局アンケート次第だと言われ次にアンケートを作ってこなければならなくなりました。 でもアンケートについて全くどのように手を付けたら良いのか分かりません(>_<;) どんな事でも良いのでアンケートについてアドバイスを下さい! また卒論についても何かよいアドバイスをお願いします… 卒論のテーマも自分の興味のあるテーマは全て駄目でしたので、ゼミの教師が興味を引くようなものにしたので本人あまり興味がありませんでした。 これから先何ページも書かなければならないとなると行き詰まりが今から出てきています(>_<;)

  • アンケートをとる卒論を書かなくてはなりません。何かアドバイスをください。

     私は大学四年で経済・経営系の学部に在籍しています。  私の担当教授はアンケート調査(大学生にとれるような)を用いた  卒論を求めているようです。  大学生にアンケートをとりやすい内容・テーマ・ヒントに  なるもの、何でもよいので皆様のお力をかしてください!    卒論のテーマはなんでもいいと言われたので学部などに関係のないも のでも良いです。    よろしくお願いします。  

  • 卒論のアンケートのとり方について

    卒論のアンケートのとり方について はじめまして。私はとある大学附属系列の私立高校に通う生徒(高三)です。 私の学校では高校3年生全員に卒業論文が課せられています。 私は「日本のアニメ・漫画は何故海外で有名になったのか」というテーマで書くことになりました。 そこで海外のアニメ・漫画ファンの意見をききたく、アンケートなどをとりたいと思っているのですが、 どのような方法が良いと思いますか?そもそも多くの外国の方にアンケートをとる事は可能ですか? 私の親はコミュニティーにコンタクトするのが良いといっているのですが、どうでしょう? 是非皆さんの意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 卒論の内容が…被った?!

    大学四回生です。卒論のことで質問です。 実は今、卒論の構成をし、テーマを決めかねているところです。 だいたいの参考図書も集まりつつあります。 自分の好きなことをテーマにするので結構楽しんで作業していたのですが、 もう少しだけ資料が欲しいな、と思いネットで検索をかけていたら、2004年に書かれた 別大学の人の卒論がヒットしました。 私と同じようなものを使ったテーマで書かれていたので ためしに少し読んでみたのですが、なんと私が参考にしようとした資料(書籍)や その書籍の引用を使用していました…! というか、私が思っていたようなものと似たような内容の卒論を書いているな…と思いました 1このような場合、被ってしまったら、この書籍の引用などは使えないのでしょうか? 2また、テーマが丸被りでなければ同じような卒論を書いてもいいのでしょうか? 3また、この論文を参考資料にすることはできますか? どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 卒論苦戦中(その他(教育)に書いてしまったのでこっちに書き直しました^^;)

    私の卒論テーマは地元の商店街についてかいています。今はアンケート調査を終え、資料は市役所や商工会議所からもらったりして。グラフなどをつくり後は書き上げるだけ(今書いてる段階ですが)という状態です。 しかし、今、悩んでいることがあります。  卒論作成にあたって、先生に、「過去商店街のことについて書いてある先輩の優秀論文があるからそれを参考にしてくれ。」と言われたので、その先輩の論文を見て見よう見まねで、資料をかき集めその資料からグラフを作り、アンケートをつくり、そのアンケート結果からグラフもつくりました。それを10月のゼミで中間報告をしたところ、院生の人に「このアンケートの内容から君が何を論じたいのかわからないよ、論文というより単なる報告書になっちゃうよ。」といわれました。 そのとき、自分でもやっと気づきました。 最初、仮説、研究目的、と想定される結論があやふやであったのに、とにかく先輩の論文を参考(というより真似・・・)することに必死で作業を進めてしまった結果、自分なりの論点がみえなくなってしまっていたのです。  一応、私の卒論はアンケート調査が論文の目玉になっています。先生には、「中には報告、説明だけで終わる論文っていうのもあるんですから。とにかく仕上げてください。」といわれました。  私は、今一応目次を立てて執筆中なのですが、仮説、研究目的があやふやなので序論がうまくかけません。なので、とにかくアンケートのデータからわかったことを結論に書き、それから序論を修正しようと思っています。 本当に、論文というよりは、地元の商店街の現状とか今かかえてる問題を報告して終わるだけの卒論になってしまいそうです。。こんなのでいいんでしょうか。。 昔、卒論の作成で、このような悩で苦しんだ先輩とかいらっしゃれば、アドバイスを頂きたいとおもっています。

  • ●アンケートです。エコと環境について。

    エコや環境についての課題制作の為、いろいろと調査しております。 アンケートでお答え頂いた内容は貴重な資料として参考にさせて頂きます。その他の目的では一切使用いたしません。 答えの理由なども具体的にお答え下されば大変助かります。 是非ご協力お願いします。 1.エコや環境について興味はありますか? 2.エコや環境問題と聞いてどのようなイメージをお持ちですか? 3.エコや環境に良いことを実際に何かやっていますか? 4.エコや環境問題の深刻さについていろいろ話されても、行動になかなか踏み込めないのは何故だと思いますか? 以上でアンケートは終了です。 ご協力本当に有難う御座いました!

  • 卒論のテーマについて

    もうすぐ卒論のテーマを提出しないといけないのですが (ちなみに私は社会学部で、ゼミの先生は卒論のテーマは なんにでも対応できると言っていました) やはり興味があることでないと卒論は書けないですよね そこでいま興味のあることが ・水族館(動物園) ・マイ箸、マイバックなどエコなもの(これらを批判する本がない) ・駅ナカ、echikaなどの最近の鉄道の新事業(参考書がない) などです ちなみに1年間ロハスについて勉強してきました 環境系だと数値とか物質とか理系なないようになってしまうと 無理なので、あまりにもエコー!!な感じの卒論は書けそうにないです。 この3つのうちどれかを使って卒論を書くとしたら どんな内容にできるでしょうか… やっぱ先行研究がないと難しいでしょうか;;?

  • 卒論で鬱になってしまいました

    現在大学4年生です。卒論を書いています。 まちづくりに関しての卒論を書いており、 対象地を自分の地元に設定していました。 自分は建築学科で研究室は歴史的建築物保存などをやっています。 当初、自分もその線で卒論を進める予定でしたが、 地元にはそういったものはなく、テーマを変えて研究することになりました。 地元に帰ってはアンケートを取るなどしていました。 地元の人はとても優しく、親切にしていただき、 アンケートも順調にとることができました。 それはよかったのですが、そのとき卒論を地元に提出すること約束してしまったのです。 そして今アンケートをもとに卒論を書いているのですが、 もともと私のアンケートの質問が下手だったせいもあり、 うまくまとめることができないでいます。 卒論提出まであと2週間ですが うまく書けないプレッシャーと 卒論を地元に提出しなくてはいけないプレッシャーで 押しつぶされそうになっています。 やらなきゃいけないと思ってパソコンに向かうのですが、書く気になれず、 不安で最近は眠ることもできません。 もう限界です。 なにが質問なのかもわかりませんが 自分ではどうしようもなくなってしまいここに書いてしまいました。

  • 中国専攻の卒論テーマについて

    私は今年大学4年になります。しかし、いまだ卒論のテーマが決まりません。1月頃に郵送で「指導教授・テーマ・生の資料」等書く紙が来て「必ず提出」と書かれていましたが、私は出しませんでした。数週間で決められるものでもないと思ったし、教授も「春休み中にじっくりと考えて」と言っていました。あくまでアンケートのようなものだと思っていましたし、友達の中には出していない子もいたからです。それは特に問題はないかと思いますが、問題はテーマなんです。 5月中旬に論題提出の締め切りがありますが、この通りいまだ決まっておらず、とりあえず来週あたりまでにはテーマを決めて、次に自分がやるべきことに時間を当てたいのです。(一度に色んなことが出来ないので・・・)私が興味があるのは中国雑技のことなのですが、ネットや図書館の検索をかけてもそのような「生の資料」というものが見つからず、このテーマで書くことは出来ないのではないかと思い始めました。 そこで、ネットで色んな大学で中国専攻の方がどのようなものを書いているのかを検索してみましたが、いまいち資料に関するものが見つからず、先に進めないでいます。中国専攻の方で雑技に関する卒論を書かれた方がいれば、資料をどのようなものを使ったか教えていただきたいです。また、それ以外でも中国専攻だった方、卒論はどのようなものを書き、資料はどのように探したか、使ったかなどを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 卒論についてなんですが(;_;)

    卒論についてなんですが(;_;) 卒論を書きたいのですが、、、、 どのように進めたらいいか分かりません。 アドバイスしてください(;_;) 私は現代社会学部です。 テーマは「アスベスト」のことについてを行政と関連させて書こうと考えています。ゼミが行政のゼミなのです。。 資料は集めようと頑張っています。でも、やたら集めているだけですし、小出しをいくつか考えなくてはいけないといわれ・・・どういうふうにしたらよいのかわかりません。。。 どのように卒論というのは、考えていけばよいですか? 教えてください。。。。 ちなみにタイトル・序論・本論・結論?て形なんですよね?