• ベストアンサー

結婚費用って多少親が負担するものなんですか?

zutianの回答

  • zutian
  • ベストアンサー率17% (34/192)
回答No.10

一応、結婚式・披露宴をしましたが・・・ 最初はどちらもしないつもりでした。 「それをしないと結婚できないわけじゃないんだし、無駄な・・・」って気持ちが大きかったからです。 じゃ、なぜ行ったのか? 実は結婚するという報告をした時に、両方の祖父母が式・披露宴があるもんだと思い込んでいて、当時体調が悪かったダンナの祖父は「その日には元気じゃないと!」と言って気力で持ち直し始めたらしいのです。 私の方の祖母も、入籍したにも関らず「嫁に行く前に・・・」って言ってるし。 「目で見て明らかに結婚しました!」ってわかる状態=式&披露宴をする ってしないと、孫の結婚を楽しみにしてるおじーちゃん・おばーちゃんに悪いなと言うことに。 なので、身内だけで式&披露宴を自分達のお金ですると決定した次第です。 自分達の考えで行いたかったので、援助はいらないと言ってたのですが、根がケチなふたりですので、「放っておいたらどこまでケチるかわからない」と親が心配しまして、 親戚の宿泊費・交通費は親もちにするからその予算も披露宴に使えと言われてしまいました。それ以外にも、細々としたもので援助してくれました。(引き出物を入れる袋代とかね・・・) 余談ですが・・・、新居準備の段階で、外から見えなけりゃ良いんじゃないの?とそれぞれの実家に余ってたサイズが微妙に合わないテキトーなカーテンで済まそうとしたくらいのふたりですから、式や披露宴の内容すべてが確定するまで親の心労は大きかったことでしょう・・・。(結局見るに見かねて、ダンナのご両親がオーダーカーテンを作ってあげるから探しなさいと言って作ってもらうことになりました) あとは、それぞれの両親からお祝いといっていくらか現金をもらいました。 これと親戚などからいただいたご祝儀はすべて貯金にしてます。このお金を使うのは・・・、どちらかのお葬式の時になるでしょう。 何にどれだけのお金をかけるか?ってのは、それぞれの価値観だと思うし、みんなが納得してれば良いと思いますよ。うん。 まぁ、結婚式に大々的に親から援助してもらわなかったのですが、日常で実家の食材を根こそぎもらうという大変甘えたことしちゃってますから、えらそうにはいえませんね(^^ゞ

orange777
質問者

お礼

回答ありがとうです! おじいちゃん・おばあちゃんですか・・・。 確かに、楽しみにしているなんて言われるとツライですね。 でも・・・やはり結婚式はさておき披露宴は無駄だと思えてならないです。 私的には、2人で「結婚しよう」ということが相互で納得できた時点で、既に9割方完了です。 結婚したいとお互いが思えたことだけで十分だと思ってます。 (あ、うちは別にラブラブなおバカ夫婦ではありませんよ♪) zutianさんはちゃんと頂いたお金を取ってるんですね。 それはエライことですよー!

関連するQ&A

  • 結婚にまつわる費用負担

    どうにも行き詰まっています。教えてください。 東京と大阪で遠距離恋愛をしています。 7月に式を挙げることが決まり、ばたばたと行き来して準備をしています。 彼の実家は自営業で、跡取である彼の披露宴は大阪の一流ホテルでしたいそうです。 一方、私の両親はすでに引退しており、 わずかばかりの収入で、事業をたたんだ負債を返済しつつの生活です。 私のためにしてくれていた蓄えはあるそうですが、とても先方には及びません。 加えて弟が来年ころに結婚予定で、やはり長男なので物入りとなります。 私としては、出て行く私よりも弟の方に力を入れてほしいですし、 年老いた両親には、少しでも貯金を減らさずにいてほしいと思っています。 彼はそのことも考えてくれたのか、式が決まってからは 「費用の面はこちらで負担するから、心配はしなくていい」 と言ってくれていました。 それでもと思い、少しずつ具体的に決まってきてからは、 貸し衣装代(彼の分も含む)と、 全て遠方から来て頂く私側のお客様の車代(全額ではありませんが)と、宿泊費、 そして両家の顔合わせの際の食事代と宿泊費を出させてもらう話をし、 二人の間では了解していました。 彼の負担金額は披露宴、新居、家財道具と合わせ、私の約3倍です。 それでも、私としては精一杯の金額です。 「東京で披露宴をしてくれたら・・・」と、何度も思いましたが、 とても言う事などできませんし、 大阪へ嫁ぐのに、非常識だとも分かっています。 ・・・続きます。

  • 結婚式費用全額負担

    去年できちゃた結婚で結婚しました。 結婚式披露宴は子供が産まれてからという話し合いでした。 子供も産まれたので式をしたいと思ってます。 私は結婚したら式をするのは当たり前と思っています。 旦那に貯金がなく私が独身の時からためていたお金をだします。 結婚したから2人のお金と言えばそうなるんでしょうか?? 彼の方のご両親はわたしがお金をだすのを知っています 彼の方の親は結婚式披露宴は2人でしなさい。 お金の援助はいっさいしないということです。 ですがふにおちないのは顔合わせも新婚旅行も私が だしました。結納はいただいていません 子供がかわいいからできるだけ旦那とももめたくないの ですが我慢に限界があります。 わたしの常識がおかしいのでしょうか??

  • 結婚式の費用のことですが

    来年、結婚することになりました。 双方の両親にそれぞれ挨拶が済み、あとは両家の顔合わせをすることになっている段階です。 現在、彼と結納や結婚式について話し合っている最中です。 結納は彼家の希望でしないことになりました。 結婚式や披露宴については、私は式はしたいけど披露宴はしたくないと思っていて、彼も同じ意見です。 彼のご両親は費用も嵩むしお金を出す余裕がないということで式・披露宴については消極的なんですが、私の両親は「簡単でいいからやりなさい」と言っています。 簡単とはいえきちんとした形で式や披露宴をやるともなればそれなりに費用はかかってきます。 そんなにたくさん貯金ないから…と両親に伝えると、一生に一度のことだからお金のことは心配いらないと言われました。先に結婚した兄弟が式のみで披露宴をしなかったもので、私だけはと思っているようです。 嬉しい反面、負担をかけることが申し訳なくもあり、何といっても彼のご両親はどういう反応するのかと心配でなりません。こっちの親だけ援助してもらうとなると、彼や彼のご両親の立場だってあるし…。どう切り出していいものか。 こういった場合、うまくバランスを取るいい方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 結婚費用について

     今年の11月に結婚が決まりましたが、結婚費用のことで悩んでいます。  私は一人っ子で、実家は会社を経営しています。彼は会社役員の息子で、3人兄弟の真ん中です。兄弟の中では1番に結婚します。  うちは小さい会社ですが、多少裕福な生活が出来るくらいは波に乗っているので、以前から両親は私がお婿さんをもらって、ゆくゆくは後を継いでもらえれば、と思っていたようですし、私も出来ればそうしたいと思っていました。彼は、いずれはうちの仕事を継いでもいいけど、婿に入るのは嫌だという考えで、彼の親も婿養子には絶対にやらないと言っています。  結局私が嫁に行くのですが、結納は私達もお互いの両親も、あまり意味がないという考えで割愛しました。結婚後の新居は結婚が決まる前にうちが購入した一戸建て(私も貯金を全額出しました)。家具もだいたい揃っています。披露宴会場も決まりました。が、その披露宴の費用で、両家の考えが食い違って困っています。  ほとんど貯金のない彼と、マンション購入で貯金を使い果たしてしまった私。結婚までに出来るだけ貯金をして、なるべく出そうとは思っていますが、足りない分を援助してもらうのにあたって、彼の両親は披露宴はあまりお金をかけたくない(あまり出せない)、私の両親は、二人の為にわざわざ来てくださるお客様の為に出来る限りおもてなしをしたいし、親族中心(親族も裕福)の披露宴なので、あまり節約して恥をかいても…という考えで食い違っているのです。私も自分の両親と同じ考えです。うちとしては、そういった方針はこちらのわがままですし、その分費用も多めに負担しようと思っているのですが、それをあちらのご両親の気を悪くしないで提案するにはどうすればいいでしょうか…。  しかし、新婦側が披露宴費用負担から、住まいまで用意までするなんて、みなさんどう思いますか?

  • 結婚にまつわる費用負担2

    ・・・ところが昨日、急に 「通常、披露宴は折半らしい。妹の時はそうだったと母が言った」 と言われてしまいました。 妹さんは実家の近くに家を買ってもらい、 半ば婿をもらうような形の結婚だったそうです。 私は自分の貯金額、家の事情を再度説明し、 折半であるなら会場を替えてほしい希望を伝えました。 しかしお父様の都合もあって、会場の変更はできず、 当初の予定通りの負担割合でいいからと、彼は言ってはくれました。これをマリッジ・ブルーと言うのかは分かりませんが、 本当に恥かしくも、金銭的な引け目を感じて、 知らない土地へ、彼だけを頼りに仕事も変えて嫁いで、 幸せになれるのか不安でなりません。 話せば、私の親もある程度は都合を付けてくれるでしょうが、 年取った親に負担も心配もかけたくありません。 加えて、弟の時に恥かしい思いはさせたくもありません。 彼の親御さんの気持ちも分かりますし、彼の申し出には感謝もしています。 それでもお金のことでこんなに恥かしい思いをするとは思いませんでした。 今は恥かしいのと辛いのと悲しいのとで、どうにも考えがまとまりません。 こんなケースの場合、費用負担はどうするのが一般的でしょうか? また、披露宴を全額彼側に持っていただいた場合、 それぞれのお祝儀はどうしたらいいのでしょうか? 人それぞれであるので、一般論は通じないのかもしれませんが、 いろいろなご意見を伺いたいです。 長々と申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=445402

  • 小さい結婚式の費用について

    こんにちは(o^^o)24歳の女です。 親族や、近い友人のみで行う結婚式は頂けるご祝儀が少なくて、披露宴をして人数を呼ぶよりも費用が掛かるというのは本当でしょうか? 再来年に結婚を考えているのですが、私は大きな式はしたくありません。 小さい結婚式を挙げたくて、盛大な披露宴などは考えられません。 ですが彼氏は小さい結婚式はかえってお金が掛かるんじゃないかな、と言って、結婚式をするなら職場の方も呼んで披露宴まで行いたいということでした。 お互い結婚式に多額のお金を使うつもりはありません。 婚約もまだなので、正式に婚約したらウェディングフェアとかへも行って考えたいと思うのですが… お互い働いて2年目、社会人としてまだまだ未熟者ですが、付き合いも5年半となり結婚の話も具体的に進むようになってきました。 結婚後の住む場所や働き方、そんな話も決まってきているので、結婚式にいくら掛けるのか目安を持ちたいです。 そして、小規模結婚式に彼氏を説得できたら…と思っています(^_^;) よろしくお願いします。

  • 結婚費用について

    結婚費用について こんにちは。 結婚費用についてお尋ねしたいことがあります。 このたび結婚することが決まりました。お互いの両親にも挨拶をし、5月に結納を行う予定です。 ただ、ここにきて結婚費用にだんだんと不安が出てきました。 私は来月4月から転職をして、新しい職場で働くことにしています。 そのために引越しもしてゆくゆくはそこを新居にする予定なので、2LDKの広さの部屋を借りました。 引越し費用、家具、家電等に加えて婚約指輪を購入したので現在の貯金が100万円ちょうどくらいになってしまいました。 さらに結納金で100万円必要になるので、貯金ゼロ状態になります… 結婚式の日程はまだまったく決まっていないのですが、12月くらいにはしてほしいというのが両親の希望です。 転職したばかりなので、給料はそこまでよくはないですが、なんとかそれまでにがんばって100万は貯めれるかなとは思いますが。。。 うちの実家はだいぶ家計が厳しく貯金はほとんどない状態です。(むしろ借金があるくらい。。。) 彼女も貯金はほとんどないと言っているので、私がどうにかしないといけない状況です。 彼女の両親を安心させることと、私の両親にあまり恥ずかしい思いをさせたくないので最低限の披露宴は行いたいと考えています。 そこで質問なのですが、貯金100万くらいで(もしかしたら150万くらい)ご祝儀等も含めてある程度の披露宴はできるものなのでしょうか? 長々となりましたが、よろしければ回答をお願いします。

  • 結婚式、披露宴について

     40代前半同士の結婚。結婚式、披露宴についてをどうしようか迷っています。お互いが初婚。私は二人きょうだいの長男で、相手は三人姉妹の一番下です。結婚式はやる方向で考えているのですが、披露宴については、お互い年齢が年齢なので、20代の人たちがやるような披露宴でなく、親戚だけでの小じんまりした披露宴がいいかななどと話をしています。(彼女も、一応、友人や上司、同僚を招待して盛大にやるような披露宴はイヤ、とは言っています)。  ただ、よくよく考えると一生に一度のことですし、先方の親の気持ちも考えると盛大な披露宴のほうがいいのかななどと思ったりして迷っております。(先方のご両親は、当人同士にまかせるとおっ者て下さっています)。  いろいろ考え方はあると思いますのでいろいろとご意見を聞かせていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 2人だけの結婚式

    来年、結婚する30歳の女性です。 私の両親への結婚の挨拶は今月に済ませ、来月早々にも彼の両親に挨拶に行く予定です。 私の両親も彼の両親も、結婚式に特にこだわりはなく、好きにしてもいい、と言われています。 彼は、面倒だし結婚式なんて女の自己満足だ!と言っており、結婚式も披露宴もできればしたくないようです。 私は、友人の結婚式と披露宴に何度か出席しており、できればしたいなあと思っていましたが、いざ結婚となると、家や家具などを考えるとお金が心配になっています。 お互いの両親には一切負担をかけたくないという気持ちがありますので、新婚旅行も兼ねてハワイで2人きりでの挙式をしようかな、と考えています。 2人だけで挙式をされた方、どうでしたか?2人だけでも寂しくないのでしょうか?また、どのくらいの費用でしたか? 是非、参考にさせてください!!お願いします。

  • 結婚式に対する彼女の親との意見の相違

    どうか皆さんの意見をお聞かせください。 私は30代前半の男、彼女は20代半ばで、来年結婚することが決まりました。 二人とも友人の結婚式に出席経験有り(私は10回以上あります)なので、最近の結婚式がどういう形なのかはわかっているつもりです。 その経験を踏まえて二人の意見として、出席してもらってる人に楽しんでもらいたい、特に疎外感や孤独感を感じるような披露宴にはしたくないと考えています。 しかし彼女の両親と全く意見が合わないのです。 私達の考えを言うと、『常識がない、なんで親の言うことが聞けないの?』等と言ってきます。 カタログの引き出物はダメ。職場の人も呼びなさい、大人数でしなさい等。 籍は出会った日に入れたい(式の2ヶ月前)と言った時も、『親戚に聞いてみたけど、芸能人か?って言われたし、やっぱりおかしい!』と言われました。 お互い実家を出て一人暮らしなので、式後に引っ越しして、免許やカードの名前と住所変更、賃貸マンションの解約等をするのは大変だと思い、式の数日前に引っ越しを済ませて一緒に暮らしたい(私の一人暮らしの部屋)と言った時も、『そんなことは親戚に聞いたらできちゃった婚か?って言われたしおかしい!常識がない!』と言われました。 籍と式の前の同棲のことは、親の親戚関係のことを考えて、やめることにしました。 しかし納得できないのは披露宴に関することです。 みんなが楽しめる披露宴にしたいのですが、彼女の両親(特に母親)に『遊びじゃない!』と言われるのです。遊びではないですが、お堅い披露宴にはしたくありません。 私達なりに経験や周りの人の意見等を踏まえて考えているのに、彼女の母親には『非常識、周りの人の意見と言っても、その人一人だけが言ってるんでしょ?』と言われ、式や披露宴の常識も少しずつ変わってきてるのに、調べようとも聞こうともしてもらえず排他的です。 唯一耳を傾けるのは自分の親戚の意見だけ。しかも昔結婚式をした人ばかりです。 このままでは、私と彼女が経験したような、数合わせで呼ばれて疎外感を感じた披露宴になってしまいそうで悩んでいます。 私達は間違っているでしょうか?はっきりと言ったほうが良いのでしょうか? 私達のことより、自分の親戚の為の披露宴なのかな?と思えます。 どうかご意見を聞かせてください。 ちなみに私の両親は、二人が後悔しないようにしなさいと言ってくれてます。

専門家に質問してみよう