• ベストアンサー

PCCS色相環のビビッドトーンのRGB値を教えてください。

色彩のPCCS色相環をPC上で表示しようとしています。ビビッドトーンの各色のRGBの値が知りたくてインターネットを検索したのですが、サイトによって情報が異なっているようです。 こちらのサイト http://www.geocities.jp/net_t3/color/tone-v.html とこちらのサイト http://homepage1.nifty.com/color-gogo/PCCS.html なぜこのように分かれてしまうのですか? 一意の対応表、計算式、規格のような物はないのでしょうか? それとも、RGBの値は自分の目で見て決めるしかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

RGB表色系は光源色の色システムでPCCSやマンセルは物体色の色システムですので,完全に対応させるのには原理的に無理があります。 つまり,光源色(=ディスプレイの色)は真っ暗なところでみれば,目に入る光のスペクトルは光源のみで決まります。 一方,物体色(紙の上の絵の具の色)は反射率のスペクトル(絵の具の色)で決まるわけですが,これは同じ色でも光源により色覚が異なります(白い紙も電球の下と蛍光灯の下では違います)。 PCCSで定義されいるのあくまでも物体色=反射スペクトルであって, 光源を含めた目に入ってくる光のスペクトルではないのです。 したがって,両者を一意的に結び付けるには物体色側の光源をひとつに 決める必要がありますが,それ自身は意味の無いことです。 つまり,あるPCCSの色 PCCS記号/1:pR-4.0-9s マンセル値/10RP 4/12 で塗られた紙があったとして,その色とS-RGBのディスプレイ上で表示されるあるRGB値とを電球の下で等色にしたとします。 そのRGBで照明を蛍光灯に変えてしまうと,ディスプレイ上の色と その物体の色は異なる色になってしまます。 したがって,あくまでもPCCSに対するRGB値はあくまでも目安に過ぎません。

hashimo10
質問者

お礼

ありがとうございます。 光源色の色システムと物体色の色システムをよく理解する必要がありそうですね。 RGB値は「目安」としかならないので、対応表等はないということでしょうか。

関連するQ&A

  • 色相環 マンセルかPCCSどっちかにして

    3級の参考書で勉強を始めましたが、最初からつまずいています。 色相環ですが、なぜ種類の違うものを覚えるのでしょうか。使用用途が違うのでしょうが、ややこしくて仕方がありません。 マンセルかPCCS/トーン、どちらから覚えるのが良いのでしょうか。 因みに目的は、インテリアでもファッションでもなく、趣味の一環として色を学びたいのです。

  • PCCS-RGB対応表について

    PCCS-RGBの入力値対応についてなのですがフォトショップ上でRGB値を入力するとフォトショップ上でのCMYK値と対応表のCMYK値とで誤差が生じるのはなぜなのでしょうか? 回答お願い致します。 なお対応表はこちらを参考にしました http://homepage1.nifty.com/color-gogo/PCCS.html

  • 色彩検定3級についての質問です。

    眼の色の印象を左右するのは虹彩ですか?角膜ですか? 私の持っているテキスト【ナツメ社の一発合格!色彩検定3級】は、 29ページには虹彩が眼の色の印象を左右すると書いてあり、183ページには角膜が眼の色の印象を左右すると書いてあります。 どっちなんでしょうか? この本はページによって書いてあることが違うことが他にもあり、しかもPCCS色相環という大事な部分なので信用ならないです…。 問い合わせたら無視されてしまいました。

  • photoshop モノクロ化画像に色味付け

    photoshop でカラー画像(RGB)に調整レイヤー(色彩及びチャンネルミキサー)を使用して画像のモノクロ化の後、トーンカーブで微妙な色味付けをする方法なのですが・・・。 (一度だけうまく出来たのですが、手順がどうしても思い出せず参っています。) どなたかよろしくご教授お願いいたします。

  • CKYKの三色混色について

    アナログでイラストを描いていて、色使いが苦手なので、色の勉強をしようと思った者です。 混色、配色のために、自分が使おうとしている色が色立体のどの辺にあたるのか大雑把でも把握できるようになりたいと考えました。 基本的にPCCSのシステムで、色立体をみかんのような形でとらえています。 (垂直方向⇒明度、奥行き方向⇒彩度、奥行き方向の一番突出した部分⇒その色相の純色/ぐるっと一周したものが色相環) 色立体に全ての色が収まっていて、純色が三原色(自分は絵の具を使うのでCMYと考えています)のうち二色を合わせたもの、 その色相の同系色が純色に黒、白を足していったバリエーションだとすると、CMY値でそれぞれに値があるもの、つまり三色を混色したものは色立体のどこにあてはまるのか、分らないということに気が付きました。 三色目が加わることで濁ってグレーが発生し、同時に色相が少しずれるのかと想像していますが、上に書いたわたしの今の理解では、 三色混ざった色を入れる場所がありません>< どのように考えたらいいのか、あるいはどう勘違いしているのかお分かりになる方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 よろしくお願いいたしますm(_ _ )m

  • CIE-LAB

    カラーモデルのCIE-LABについて質問です。 例えば、シアンという色を CIE-LAB で現すとL,A,B それぞれの値はいくつになるのか教えて頂きたいのですが。 このような、各色に対応する L,A,B の値をご存知の方、もしくはこのような情報を載せているサイトをご存知の方は教えてください。

  • 色相環について質問します

    色相環について質問します イエローを上、青紫を下にした色相環の場合、上に行けば行く程、飛び出て見えるというか鮮やかに見えます...。 彩度は同じはずなのに...。 どうしてでしょうか。 色相環の上下でどのように違うのでしょうか。

  • 色相環が繋がる訳

    色相環についての質問です。 色相環は可視光スペクトルを輪のように繋げたもののようですが、赤(赤外線寄り)と青紫(紫外線寄り)の間は、どうしてスムーズに繋がるのでしょうか? 赤と紫は、たまたまヒトという動物が感知できる波長の端っこですよね。無理矢理に赤から紫へのグラデーションを作っただけなのでしょうか? あと、そのように作られた色相環で真反対の色が補色となり、残像効果が現れる理由もご存知であればご教授いただけると嬉しいです。 私は色の体系について特に勉強していませんが、ウィキペディアのマンセル体系の項目は理解できたつもりです。この理解度に合わせて教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 色塗りが上達する練習法を教えてください

    自分は趣味で創作イラストを描いているのですが、 やはり二次創作にしても、美術出身の人の作品は色使いが綺麗で一目で分かるし、とても憧れます。 影一つをとっても、単に色を濃く/暗くしている訳ではなく、いろんな色が重ねてあったり、スポイトで拾ってみると思いがけないような色を使っていたりしますよね。 自分もそういう塗りがしてみたいのですが、今の実力では到底無理だと思うので、 もし基礎から色塗りを鍛えられるような練習法などがありましたら是非教えてください。 自分でも何冊か技法書を読んでみたところ、とりあえず大事だと思ったのが 1.画面のトーンを意識すること(明部・明暗境界線・シャドウ・ハイライト・反射光)、 2.明度・彩度・色相・寒色/暖色を意識する事 なのですが、 これらの感覚は具体的にどうやって身につければいいのでしょうか? 自分が思いつく限りでは、鉛筆デッサンをしてトーンや観察する習慣を身につける、絵の具で混色の練習をしつつ色彩感覚を鍛える、ぐらいですが、この方向性であっていますか? また、単色のデッサンを一定期間続けてからカラーの練習に移るというように、段階を踏んだ方がいいのでしょうか。 なにやら長くなってしまいましたが、 単純に効果的な練習法の紹介だけでもいいので、何か回答をいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • RGB、HSVの色相の範囲

    R,G,B,Y…などの色相をRGB値で表した範囲などで定義されているのでしょうか? またHSVでは、色相はHの値ですが、 R,G,Bなどの色相の範囲の定義はあるのでしょうか? S、Vで無彩色を示す範囲も分かる方がいたら教えてください。