• ベストアンサー

クロックが半分に…

techno_303の回答

回答No.3

MobilePentium4はそのような仕様になっているようです。 http://0799.jp/b/k4.htm http://q.hatena.ne.jp/1131524044 SPEEDSTEPの機能により、省電力モードになってしまうみたいです。 SPEEDSTEP対応のマザーボードでないと3.06GHzでは動作しないかと。

19051j
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ゲタを履かせる方法を調べてみましたが、私の使うBIOSTARのマザーでは動作が不安定になってしまうようです。 新しく普通のPentium4を買うことにします。

関連するQ&A

  • CPUのクロック周波数とFSBの関係が ?

    CPUのFSBの関係記事は多数ありますが、クロック周波数との関係が理解できません。 マザーボードの仕様に対応CPUの条件が次のとおりとなってますが、このマザーボードで「Pentium(R) 4 CPU 1700MHz」を使うのは不適切なんでしょうか。 適切なCPUのクロック周波数は何MHzなんでしょうか。 ---------------------------------------------- 形状  Socket 478 タイプ  Intel Pentium4/Pentium4-Celeron FSB  533/400 MHz

  • メーカー製PCのオーバークロック

    古いPCになりますが、Celeron466Mhz(FSB66Mhz)標準搭載のメーカー製PCをPentium933Mhz(FSB133Mhz)に換装(ピンマスクで変換)しました。 しかし、チップセットはIntel810eなのでFSB133Mhz対応なのですが、マザボかBIOSの関係でFSB100までしか出ません。 将来的に下駄を使用しPentiumIII -S 1.4Ghzに換装予定だったのですがこれでは1Ghz程度しか出ないので、 なんとかFSB133Mhzで動かすためオーバークロックに挑戦したのですが、BIOSにオーバークロック関連の項目が無かったので、 setFSBを使用しWindows側からFSBを変更する事にしました。 スライドバーを動かしていくと、FSBと同じようにPCI等の動作周波数が上がっていきますが、場所によってはPCIの動作周波数が33Mhz近くまで下がるところがあり、それが設定できません。 設定した場合、画面が乱れてフリーズしてしまいます。 また、下側のスライドバーは使用不能になっています。 このPCはBIOSからPCI等の動作周波数を個別に指定する機能は無いのでFSBを133Mhz近くに、PCIを33Mhz近くに指定したいのですが・・・ 何故こうなるか、また解決法が分かる方がいましたらアドバイスお願いします。 ~スペック~ モデル:FM-V DESKPOWER C2/46L チップセット:Intel 810e メモリ:PC133-256MB x2 OS:WindowsXP SP3 VGA:チップセット内蔵(メインメモリ共有64MB)

  • FSBを正しく認識させるには?

    BIOSTAR G31-M7 TEというマザーボードを使っています。 FSBは1333MHzまで対応しているはずなのですが、Core2Duo E7300/2.66GHz(FSB1066MHz)を載せると2.00GHzで動作します。 これはFSBが800MHzとして認識されていると思われるのですが、どうすれば本来のスピードで動作させることができるでしょうか? BIOSの設定項目にはFSBに関する項目はありません。 ということはCPUから自動判別されていると思うのですが・・・

  • CPUを交換しましたが正しいクロック数で動作しません。

    CPUを交換しましたが正しいクロック数で動作しません。 CPUをセレロンからPentium4 3.2GHzのCPUに交換しましたが2.1GHz程で認識されており正しいクロック数で動作しません。 マザーボードはPCーCHIPS製で型番はM925G V9.1bです。 マザーボードにFSB533と書かれています。 OSはXPでメモリ1GBです。 BIOSの更新はまだ試していません。 3.2GHzで動作させる事は出来そうでしょうか? よろしくお願い致します。

  • CPU FSBの確認で

    CPUのFSB動作確認ですが... CPUは Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz FSB800 PreScot  マザーは Gigabyte GA-8IPE1000 Pro2(-W)(PreScotFSB800対応製品) メモリは PC3200DDR2 512M x2 です、 OSは  win XPsp2 EVEREST Home Edition で環境確認すると CPUは Intel Pentium 4, 3000 MHz (15 x 200) と出ていて EVERESTのオーバークロックの項目を見ると CPUスピード CPUクロック 3005.00 MHz (オリジナル: 3000 MHz) CPU倍率   15.0x CPU FSB   200.33 MHz (オリジナル: 200 MHz) と在ります、 ●これはFSB800を認識せずにFSB200で認識し動作してるということでしょうか? BIOSの電圧などの設定は標準のままだと思いますが何か設定があるんでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • CPUクロックの認識

    CPUクロックを設定したいです。 CPUは AthronXP 2600 マザーボード Aopen AK79G-1394 で自作しました。 2600の場合、クロックは2.13GHzで バスクロックが133(266)MHz * Ratio 16 だと思うのですが。 BIOSのクロック設定画面で バスは133MHzにできるのですが、 Ratioが最高で12.5までしか上がりません。 BIOSのアップデートもしたのですが。 ただ「Athron2500でFSBを166MHzにする」と言うのを何かで見た気がするのですが…2500ってありましたっけ? 2600の場合も166にするのでしょうか? それともやっぱり133*16なのでしょうか? 133*16なら 何故Ratioを上げられないのでしょうか? お答え頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • CPUのオーバークロックについて

    CPU(Core 2 Quad)のオーバークロックは、ソフトでやるのですか?BIOS側でするのですか?できれば、耐性のことも教えていただきたいです。 (マザーはGIGABYTE製のGA-P35C-DS3R) あと、FSBをOCして1333MHzで空冷で大丈夫ですか? (Bus Speed=333MHz,Rated FSB=1333MHz,Core Speed=3.0GHz)にたぶんなると思いますが・・・

  • AOpen MX4SGI-4DL2のCPUとメモリの対応

    マザーボードAOpen MX4SGI-4DL2のCPUとメモリの対応について教えてください。 製品仕様に CPU:FSB800MHz / 533MHz / 400MHz 対応とありまが、 注釈に(※2 PC2700(DDR333)はFSB533MHz / FSB800MHzCPUを使用したときのみ動作致します。)とあります。 このマザーボードとCPU Intel Pentium4 2.40GHz(FSB400MHz)・メモリ PC2700(DDR333)の組み合わせでは、 動作しないということですか?

  • CPUクロックについて

    システムのプロパティを開くと全般タブにはOSやOEM情報、CPUの銘柄&クロックが出ますよね。 私のPCはPentium4の2.8GHzなのでプロパティには Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz 2.79GHz と出てました。負荷が少ないときも多い時もこれでした。しかし、最近になって2番目の表記が2.79GHzから1.03GHzになってしまいました。 これはCPUの機能が衰えたと言うことでしょうか?また、Pentium4はCPUクロックが可変するのでしょうか? 負荷が大きいときも1.03GHzと出ます。 1.03GHzと出てからなぜか動作が重くなったと感じます。 原因がわからないのでよろしくお願いします。

  • Core2 E6320 オーバークロック

    Core2 E6320をつかっているのですが、BIOS設定でFSBが変更できません。オーバークロックはできないのでしょうか?  マザーボードは P4M900 Micro 775 BIOSTARです。