• ベストアンサー

製菓の専門学校と通新制大学の併願について

akkey-2006の回答

回答No.5

質問者さんご本人が考えられているようなことなら、専門学校に進学して、専門学校卒業後に大学3年に編入して卒業する、ということでよろしいのでは? もちろん、専門学校入学と同時に通信制の大学(学費が安くて入学選考も書類審査だけの放送大学など)にも入学してフランス語の単位だけはとりはじめてもよいでしょうが。編入後に単位の読み替えをしてもらえるかもしれません。ちなみに、専門学校に確認するとよいと思いますが、ダブルスクールの制度を積極的にやっているところもあるようです。 なお、語学で通訳レベルまでの教育をする大学というのは外語大とか上智とか限られていますから、編入先はよく考えたほうが無難です。 それ以外の卒業がしやすい大学・学部に進学して、半年なり1年なりフランスに留学する時間をつくるほうが質問者さんのような場合には有効かもしれません。留学費用がないからワーキングホリデーで、レストランで働くけど皿洗いとか、妥協しなければならないこともたくさんでてくるかもしれませんが。 ただ、外語大に進学して夜間の製菓専門学校をダブルスクールで卒業するのではダメですか。大学3,4年は日本のパティシエがやっているお店でインターンをやったらいいと思います。大学には長い夏休みがあります。それからフランスに行けば、フランス語も製菓実務もそれなりの状態でお店で修行できると思います。本気でパティシエになる、というのなら、保護者の方の好意に甘えてでも必要なことを最大限にやれるようにしたほうがよいように思います。

umilear
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょっと話が変わってしまいますが、 4年間通信制の大学に通いながら 製菓の専門学校に行くのなら、 何年か日本で語学系の学校に行きつつ バイトをしてお金を貯めて、フランスなどの 学校に通ったほうが良いのでしょうか? 実は、恥ずかしながら昨日ビザのことを知りました。 3ヶ月以上になると何らかのビザがいるとなると 向こうの学校に通う=また学費がかかる。 しかも、実際向こうに住むわけですからアパートなど お金がかかります。 確かに通信制の大学だと、ネイティブの方と話したりできない分 文法はわかっているけど話せない。っていう風になりそうですし... 迷います。。。

関連するQ&A

  • 大学中退して製菓専門学校へ進むか

    わたしは今、公立四年制大学の経済学部1年です。 もともとしたいことがないわたしに、経済学部に進めば就職の幅が広いので進学してみてはどう?と勧めていただき、推薦で入学しました。 合格してから何がやりたいのか、何が好きなのか考えました。 わたしは熱しやすく冷めやすい性格で、これをやりたい!と思ってもやっぱり違うかとか思ってやりたいことが定まったことがありませんでした。 でもずっと好きなものがあって、それが食べることと陳列された美しいケーキなどを見ること、細かい作業など。これだけは幼い頃から変わってないように感じます。 そして、わたしはパティシエになりたい!と思うようになりました。個人の店を持ちたいとかそういう気持ちよりは、洋菓子店や、ホテルでパティシエとして働きたいという気持ちが強いです。 そこで、わたしは来年から大学を中退して製菓専門学校へ入学したいと考えています。 現在経済学部で学んでいますが、この大学に在籍していても経済の専門知識をつけられるとは思えません。これは自分の意欲次第でどうとでもなる、ということは十分承知の上です。 ですが、残りの3年間をなんとなく過ごすよりも、2年間製菓専門学校に行って、パティシエとしての知識や技術をつけ、働きたいと考えています。 パティシエはクリスマスなどの繁盛期はとても忙しく、自分の休みも取りにくいことや立ち仕事が多く地味と言われるような作業が多いことなど、大変なことがたくさんあることも調べてわかっているつもりです。 公立大の四年生にしかも推薦で入学させて頂いて、自分勝手なことを言っているのとは百も承知です。 金銭面でも公立大よりも1年で倍くらいの費用がかかることもわかっています。 就職する際には、専門学校卒よりも大卒の方が世間的にもいいのだろうと思います。 自分勝手で、自分が決めたことに対する責任感がない、と言われても仕方ないと思います。 このようなことを親に言い出しにくく、友達にも相談し辛いので、 大学生、専門学生、パティシエや調理関係の仕事をしている方、子供を持つ方、など様々な方に意見をして頂けると嬉しいです。 厳しいことでも、些細なことでも大丈夫です! 意見お願いします。 文章がわかりにくい所があったらすいません。

  • 大学+夜間の製菓専門学校 OR 大卒後、製菓専門学校

    私は小学校のころからパティシエになりたいと思っていました。高校卒業後は専門に行く予定でしたが、反対され大学に行きました。パティシエという職に就きたいので専攻はフランス語です。 今、3年生になり就活も始まる頃です。やはり親は就職しなさいといいます。が、やはりパティシエの夢は諦められません。そして、夜間の学校とダブルで卒業したら就職の幅も広がるし親を説得できるかなと思い調べました。そして、レコールバンタンの夜間部に説明を聞きに行きました。やはり、早ければ早い方がいいといわれ親身に相談に載ってくれました。 しかし、私がずっといきたい学校は「辻製菓」なんです。でも、東京には夜間がありません。なので行くとしたら卒業してからになります。 職人の仕事なので早いほうがいいと思うし、大学とダブルで行けばもし、パティシエの道に自信がなかったら普通の就職も間に合うと思い、バンタンに想いをよせています。 しかし、周りの評判があまりよくありません。辻製菓はすごく有名だし、大体の有名なとこのシェフは辻製菓卒です。そして、辻を卒業した人がバンタン卒の子を雇ったら、見た目重視で味がいまいちと言ってました。 そういったことも含め,今どちらにしようか迷っています。自分の意思がはっきりしたら親に話そうと思うのですがもう、一人では煮詰まってしまったので是非,みなさんン意見をお願いします!!!

  • 製菓専門学校について

    私は今年大学を卒業する20歳の女です。 卒業してから製菓の専門学校に行きたいと思い、働きながら学ぶということで夜間の製菓学校に行くつもりでした。 しかし、親は行くなら昼間のほうがいいだろうといっています。 実際、製菓の専門学校に行くのに夜間、昼間、通信のどれがよいなどあるのでしょうか? 専門学校の技術と現場の技術は違うので技術を身につけたいなら学校へ行かず現場にすぐ入ったほうがいいということも聞いたのですが、どうなのでしょうか?

  • 製菓の専門学校について

    私は将来パティシエになって自分の店を開きたいと思っています。それで、まず製菓の専門学校に行こうと思っています。 私は広島に住んでいるので、広島にある専門学校に行こうと思っています。学校の進路の先生に、広島もいいけど広島だとなかなか就職先がないからパティシエなら辻調グループの製菓専門学校のほうが就職するのにいいんじゃないかということを言われました。 確かに辻製菓は有名だし、学ぶ内容も就職面でもいいし、私が大阪に住んでいたら喜んで入ったと思います。でも、辻にいくとなると、学費が広島と比べて高いうえに寮に入ることになるので、寮費もかかるし、結構高くなります。 なので広島の方がいいかなぁーとも思っています。 辻と比べて、広島だと就職面では厳しいんですかね? 私は広島の製菓店に就職したいと思っているので、広島の製菓専門学校のほうが広島の就職先が多いかなぁ~とは思うのですが・・・。 広島と辻製菓どちらにすべきなのでしょうか? どんなことでもいいので、何かアドバイスをください。お願いします。

  • 製菓の専門学校

    私は将来パティシエになって自分のケーキ喫茶を開きたいと思っています。 地元の専門学校で製菓のことが学べるのは、 (1)製菓専門学校の洋菓子科 (2)ビジネス専門学校の中のパティシエコース のどちらかです。どちらも2年制で在学中に製菓衛生師の資格が取れます。実習の時のグループの人数もどちらも同じぐらいです。 (1)の特徴は製菓専門だけあって設備がよく教える先生も一流の先生らしいです。インターンシップが2週間あって、ヨーロッパ研修もあります。ヨーロッパ研修は10日間で、フランスの提携校である製菓学校の一流の講師から直接教えてもらえます。ほかに、フランスの洋菓子店にいくことができたりします。 (2)の特徴は、ビジネス専門学校だけあって、製菓の技術だけでなく、ワープロなどビジネス系のスキルも身につけることができるらしいです。そのほかに、色彩能力検定という資格も在学中に取得するらしいです。 ちなみにインターンシップは1週間です。 2つの学校の特徴を一言で言うならば、 (1)製菓・製パンの職人になりたい!という夢に向かって、お客さまに常に喜ばれる製品を創造する技術とセンスを豊富な実習とプロ仕様の環境の中で身につける。 (2)プロからの個別指導でウデを磨いて、基本技術とノウハウを身につけたパティシエに。在学中の国家資格取得をめざす。 です。どっちの方がいいのでしょうか? 私は迷うとなかなか決められない性格なんです。なので、すこし皆さんの意見も参考にさせてもらいたいのです。どっちの方にしたらいいか、何かアドバイスをください。

  • 製菓系の専門学校について

    こんにちは。私はパティシエになりたいと思っています。 それで、高校卒業したら製菓系の専門学校に行きたいと思っています。 私は将来自分の店(ケーキとカフェの店)も持てたらいいなぁ~と思っています。 それで、専門学校の候補が3つあるのですが、何処に行くか迷っています。 (1)調理師専門学校の製菓衛生師科 ・製菓のことだけでなく、調理、カフェ、茶道、テーブルコーディネートetc 食に関することを幅広く学べる ・実習のときは4人班で、原則1人1ホール作れる ・フランス研修、インターンシップ、関西の有名店への食べ歩き研修などもある ・製菓衛生師科はできたばかりなので設備は1番新しくて整っているが、まだ就職実績が無い(歴史ある学校なので調理師科として製菓店へ就職した人も多数いる) (2)製菓専門学校の洋菓子科 ・とくに洋菓子について専門的に学ぶ。洋菓子をつくる上でのデザイン系やカラーなど、美術的なことも学べる ・フランス研修があり、さらに卒業後はフランスの姉妹校へ留学することもできる ・実習班は5~6人ぐらいで、班で2~3品作っていく ・ただ、家から一番遠い (3)ビジネス専門学校の製菓コース ・少人数制を売りとしていて、30人に3人の先生がつく ・ビジネス専門学校なので、製菓以外にショップ経営や税務会計なども学べる ・家から一番近い ・実習班は5人で班で1ホールのケーキを作る 私は今のところはカフェのことが学べるし、設備も充実していて、先生の教え方が1番分かりやすかったので、(1)がいいかなぁと思っているのですが、(2)はフランスに行けるし、「製菓」の専門だし、(3)はショップ経営のことが学べる・・・。やっぱりいろいろ悩みます。体験入学には行ったのですが、それでも悩んじゃって・・・。もしあなたが私だったらどれを選びますか?また、どれを選んだ方がいいでしょうか?最終的に決めるのは私なのですが、いろいろな人の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 製菓・調理専門学校のことについて質問です。

    製菓・調理専門学校のことについて質問です。 こんにちは。 私は今高校3年で進路について迷っています。 将来カフェ関係の仕事(作る方)がしたいなと思っているので、製菓・調理系の専門学校に進もうと考えています。もちろん厳しい世界だというのは承知の上です。 ちなみに私は千葉住みで家から出してもらえないので、家からの通いになります。 そして、県内には製菓学校がないため東京の方へ行きます。 今の段階では、※資料のみで今決めています(汗 (1)国際パティシエ調理科専門学校  →パティシエ・ブーランジェ科又はパティシエ調理科 (2)東京ペルエポック製菓調理学校  →パティシエ科又はカフェビジネスカ科 で(1)は金銭面、(2)はカフェビジネス科は1年制なので体力的、社会状況的にやっていけるのかと。 いった感じで悩んでいます。 ちなみに製菓だけでなく幅広く製菓・パン・ドリンクできたら調理を学びたいと考えています。 部活が8月の頭まで忙しいためオープンキャンパスに今、行けていないのが現状です。 そこで ここの学校に在学中の方、卒業生の方、ここを知っているというかた、製菓・調理学校に通っていた・いるなど、どなたでもいいのでここ(製菓・調理校の)メリット・デメリット、内容などを教えていただけたら幸いです。 また県内で通える範囲(片道2時間以内)の製菓・パンできたら調理を学べる学校がありましたらを教えてください。

  • 専門学校卒業→大学の3年次編入

    私は2年制の専門学校を卒業しています。今後、4年制の大学に入学したいと考えています。 その際、専門学校卒業でも3年次編入出来る大学はあるのでしょうか? 1部・2部、学部等は問いませんので教えてください。 なお、通信制ではなく通常の4年制大学で考えています。

  • 製菓専門学校の学校案内いきましたが。。(怒)

    今日製菓専門学校にいきました。私は夜間部をいきたかったのですが、その学校の夜間部に志望した人は今までに私だけで、入学できないみたいです。。 そしたらそこの先生が調理部の夜間をすすめてきました。なぜなら製菓を卒業しても、製菓衛生士の受験資格しかとれなくて、でも調理の方だと卒業と同時に調理士免許もついてるからこっちの方がいいっといいます!!これはどうでしょうか?どう思いますか?私はやはり製菓を選考したいです。。 このような学校はいかないほうが無難でしょうか??? まぁ夜間はいけないみたいなんですが・・・

  • 調理・製菓専門学校

    高校2年生でもう進路についていろいろ迷ってます。 大阪府内の調理・製菓専門学校に行くということを決めているのですが、何校かあってどこにすればいいのかわかりません。 なのでアドバイスをもらおと思いました。 学費についてなのですが、今少しずつアルバイトをして貯金をしています。学費は全部自分で払おうと思っています。 奨学金などを利用しようと思ってます。 そうゆう事は可能ですか? なのであまりお金をかけられないです。 有名で学費が高い専門学校(辻調や辻学園)に行くのと そこまで有名でなくても学費が高いところに比べると安いところに行くのではどちらがいいと思いますか? おすすめの大阪府の調理・製菓専門学校おしえてください! 経験者の方いたら参考にさせてください! あと私はパティシエになりたいのですが、趣味とかで料理もならってみたいと思っているのですが、どちらも学べる学科でパティシエとしてやっていけるようになれるでしょうか? でもまだパティシエになるとはまだわかりません(パティシエか調理師(コック?)になりたい) ちょっと調理師にもなりたいです。 なりたい度はパティシエが100としたら、調理師50ぐらいです。 意味わからなくてスイマセン。 あと説明会など高校2年生で行く人とかいてるんでしょうか? できればはやめに考えて後悔しないようにいっぱい考えたいのでいってみたいと思ってます。 回答よろしくお願いします。