• ベストアンサー

そんなの研究して何の意味があるの?

piyoco123の回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.10

>愚問をする教授は一体何を知りたいのか 研究の意義を聞くことがそんなにバカなことなのですかね。 学生が主体的に研究を行っているかどうかを調べるにはいい質問だと思いますし、 少なくとも「愚問」と決め付けているあなたの方が余程愚かだと思います。

関連するQ&A

  • 大学院生の研究には、指導する教授の貢献は認められないのですか

    ルドルフ・メスバウアーや、ブライアン・ジョセフソンは、それぞれ大学院生の時に、メスバウアー効果、ジョセフソン効果を発見、考案してノーベル物理学賞を受賞しましたが、 大学院生は、教授の強い指導の下で研究しているので、教授の貢献が認められるのではないでしょうか。 どうして、メスバウアーやジョセフソンの大学院生の時の研究に、教授の名前がついたり、ノーベル賞を教授が共同受賞したりしなかったのでしょうか。 大学院生の研究は、教授の業績の一つにはならないのですか。

  • 会社員の研究者がノーベル賞を受賞できるでしょうか

    会社員の研究者がノーベル賞を受賞できるでしょうか 大学教授でなく、会社員の研究者がノーベル賞を受賞することはできるのでしょうか。

  • 研究者はちょっと変わった人が多いと思いませんか?

    研究者はちょっと変わった人が多いと思いませんか? 大学教員とかノーベル賞受賞者の話を聞いたりしていて思うのですが、ちょっと一般人とは違うオーラを持ってるなと思います。 偉い先生ほど頭が良いように見えないというか。。。笑 なぜなのでしょうか?

  • 研究室選び、どの分野に進むか

    現在大学の物理学科2年です。 来年の今頃には研究室配属が控えています。 もともと素粒子や初期宇宙論に興味があり、この間まで素粒子論に進もうと考えていたのですが、最近、物性やその他も面白そうだと思うようになりました。数学が好きなので、理論に進もうと思っていたのですが、最近は実験もいいなーと思うようになりました。つまり何も決まってません。。 幅広い物理と幅広い数学を学びたいと思っています。正直理論も実験も両方やりたいです。 大学で物理を専攻された方はどのように研究室を選んだのでしょうか。 自分はどのように研究室を絞り込めばいいのでしょうか。 ぜひ意見をお聞かせください。

  • ノーベル化学賞、物理学賞の受賞者の職業

    ノーベル化学賞、物理学賞の受賞者の職業は、ほとんどが大学教員であり、企業研究者の人がほとんどいない(最近では田中耕一さんくらい?)のは、何故なのでしょうか?

  • 研究室選びで困っています

    現在物理学科の3年生です。研究室選びの時期がもうすぐやってきます。方向性としては量子実験になります。以下長かったらすいません。 私が物理学科に進むことを決めたのは高校の2年生の時期です、きっかけはテレビや雑誌等で見た宇宙をテーマとした内容でした。宇宙と言っても興味をもったのは惑星がどうとかいうのではなく、宇宙の始めは惑星など無く、最初にできた物質は素粒子と呼ばれるものであり、この世の物質の最小単位であるということです。そして、ATLAS実験でミニブラックホールを作って、宇宙の始まりの状態を作るだとか、物質に重さを与える粒子を見つけるといった内容をみると、これはすごいと思ったわけです。また、地元の国立大学物理学科のオープンキャンパスにもいきました。そこでは、素粒子に関する簡単なビデオを見せていただき、また教授からは物理とは物事の理を追究する学問であり、物理を用いればその理を説明できるという話も聞きました。当たり前の話を耳にしたのかもしれませんが、当時の私にとっては何ともうれしい言葉だったのです。 しかし、センター試験の結果がダメで、オープンキャンパスに行った地元の大学にはいけませんでした。家庭の事情で浪人はできませんでしたので、他の大学へ。 ★そして今、大学3年生です。上記の内容の研究は素粒子実験と呼ばれる分野になるようなのですが、今所属する大学にその研究室はありません。キーワードは宇宙、素粒子、加速器といった感じになると思うのですが、原子核の加速器による構造解析とダークマターの検出器による探索とではどちらが、より分野として近いのでしょうか?大学院進学で他大学に行くことも考えています。☆

  • 有名な素粒子物理学の教授がいる大学

    高校3年の理系で、大学は理学部物理学科志望(第一志望は東工大第1類)です。 私は大学で素粒子物理学を学びたいと思っています。 そのことを知りあいに少し話してみたら「素粒子やりたいなら、その道で有名な教授がいる大学に行くと良いよ」と言われました。 しかし、漠然と『有名な教授』と言われても、どう探せば良いのかも分かりません。どの大学に行けば、より良い素粒子物理学が学べますか? 大学院から、その教授の研究室に行けばいいなど、アドバイスなんかも戴ければ幸いです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 研究に関しては教員は非常に厳しくなりませんか?

    理系ですが、卒論の進捗状況を教授や准教授、院生の前で発表をすることがありますが、必ず全員から滅多打ちにあいます。 「二次資料ばかり読んでいったい君は何がしたいの?このままじゃ卒業させないから。」 「こんな研究しか出来ないなら研究者なんかにはなれないから、大学院は辞退したほうがいい」 「初めからやり直し」 ヘコみますよね。。。なんか自分の人生を否定されてる感じです。 なんで教員は普段は優しいのに研究の話題になったら厳しくなるのでしょうか?いつかこの頑張りが役に立つ日が来るのでしょうかね。。。

  • 今年のノーベル物理学賞を取った研究について

    今年のノーベル物理学賞を3人の日本人の方が受賞しましたが、 簡単に言うとどのような研究だったんでしょうか? 高校生レベルの物理が分かる程度の人向けに説明をお願いします。 おおまかでいいので。。

  • 理系は大学院を出ていないと研究職に就職できないとは本当でしょうか

    理系は大学院を出ていないと研究職に就職できないというのは本当でしょうか? ノーベル化学賞を受賞した田中耕一さん(島津製作所)や、アハラノフ・ボーム効果を証明してノーベル物理学賞候補と言われている外村彰さん(日立製作所)は、大学院を出ていなくて学部卒で研究職に就職していますが、彼らは例外なのでしょうか? それとも、田中耕一さんや外村彰さんのように大学院に行かなくても研究職につける場合も珍しくないのでしょうか?