• 締切済み

金利(利息)について教えてください

利息というのは借りる際に決定していなければ1円も取られないのでしょうか? 例えば、、、 「一年後に返す約束で100万円を貸りたが、期限までに返さなかった。 貸りる際に貸りた証拠は残したが期限内は無利子で担保もなく、 期限を超えた場合の件に関しては何も取り決めていなかった」 という場合は借りた方がどれだけ長期間借りっぱなしにしていても、 最終的に100万円だけ返せばいいのでしょうか? とか、、 時価100万円の物を壊して100万円の債務を負いました。 その支払いは100年後でも100万円ですか? という状況だとどうなるのでしょう? 年単位で利息が生じるのなら一日でもやはり生じるのでしょうか?

みんなの回答

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.3

> 借りる際に決定していなければ1円も取られないのでしょうか? 民法 (法定利率) 第404条 利息を生ずべき債権について別段の意思表示がないときは、その利率は、年五分とする。 の規定を準用出来ると思います。 借金ですから、「利息を生ずべき債権」でしょう。 > 期限までに返さなかった。 遅延損害金として、割り増しの利率で良いと思います。 こちらも民法に規定がある。 > 時価100万円の物を壊して それに付随するモノも認められると思います。 100万円の車を壊したら、次の車を得るまでの通勤通学その他の交通費等を損害金にプラスして請求できますよね。 壊したモノによりますが。

mudadanaa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 時価100万円の物を壊して それに付随するモノも認められると思います。 100万円の車を壊したら、次の車を得るまでの通勤通学その他の交通費等を損害金にプラスして請求できますよね。 新車(代替車)を購入する100万円を完済するまで、 交通費を払い続けなければいけないのでしょうか?

  • tach5150
  • ベストアンサー率36% (934/2539)
回答No.2

>期限を超えた場合の件に関しては何も取り決めていなかった この場合は期日までに支払わなかった時は年利5%の損害遅延金を請求できます。 >時価100万円の物を壊して100万円の債務を負いました。 >その支払いは100年後でも100万円ですか? この場合も支払期日を決めてたにもかかわらず、支払わなかった場合は同様に遅延金を請求されますね。 >年単位で利息が生じるのなら一日でもやはり生じるのでしょうか? 生じます。

回答No.1

無期限、無利子となっていれば、元本だけでしょうね。何も決めていない場合も同様。 でも質問の様に、期限だけでも決めていたのなら、その期限を超えた分に対して、私なら年14.6%の遅延損害金を加算して請求します。 もちろん勝手に利子を付けると宣言しても意味は無いので、借主の同意を得るために、支払督促します。それでけりが付かなければ、貸金返済請求の裁判を起こして、その中に期限から支払完遂までの期間の遅延損害金を請求する一文を付けます。 >年単位で利息が生じるのなら一日でもやはり生じるのでしょうか? 年利を「年単位」と解釈しているのなら間違いです。 当然、毎日利息は付きます。 100万で年利14.6%とすれば、年146,000円の利子、1日あたりはそれを365で割って400円です。

mudadanaa
質問者

お礼

遅延損害金というのは年14.6%以下ならいくらでもよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 利息の利息

    太郎が花子から500万を1月から2月まで借りる約束をして、1月末に500万を返した。 利息は5万だったが払っていない。 利息の期限は1月末だった。 太郎は花子からその利息の5万を借りる約束をするのだが ここで質問です。 その5万の貸しに対する利息は法的に有効ですか? 太郎は別の契約で花子から5万を借りると同時に 利息の5万を返し、花子から利息付きで5万を借りるということは法的に法的に有効ですか? 上に書いたこととは別として、個人契約で 利息の利息は法的に禁止ですか?

  • 延滞利息について

    借金の利子を据え置きにしてもらっている場合 たとえば、債権者の好意で「元金をいくらかづつでも払いつづけるなら、その間の延滞利息は待ってやる」という約束があったとします。 しかし、残念ながら差し押さえをくらい、据え置きにしてもらえるはずだった利息もすべて含んだ額を請求されたとします。 口約束でなく、利息は待ってやるという書類が残っていたとしたら、利息の分は負けてもらえるでしょうか?

  • グレーゾーン金利(利息)過払い金請求と延滞利息に付いて

    今、過払い金利息の計算をしているのですが、 上限金利、延滞利息、その他に付いて詳しい方が居ましたら教えて下さい。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1019209555 ↑  以前yahoo!知恵袋でも質問しました... 弁護士は誰にお願いするか良く考え、依頼するつもりです。 前知識としてご意見を頂きたく、少し内容をさらけ出し、質問したいのですが、閲覧者の皆様どうかご意見お願い致します。 ※現在、まだ債務は完済してません。 (残高約100万円有り)(相手会社、S○○G) ※経緯 平成9年に200万円借入、利息のみの返済が続く。 平成12年6月、債務者・保証人の不動産に仮登記打たれる。 (支払月が毎月5日でしたが、入金後、数千円の不足額があり、 その支払いを1週間ほど遅れましたが入金しました...が、 その間に付けられました。根抵当権設定仮登記、保証人も知っています) その後平成14年2月迄、これまで通りの利息のみ返済を行う。 平成14年3月以降、支払いを拒否、 同年、3桁しか入っていない通帳を差押え。 それでも、支払いは拒否、保証人も同様に拒否。 平成17年、債務者不動産を任意売買の為、債権者と話し合い、 売却代金からの一部入金と言う事で、根抵当権設定仮登記抹消) 同年、利息6%(月額2万円)と言う事で、残額分割返済をする事で金消契約、 平成18年、未払月が1ヶ月有り、 利息6%(月額2万円)と言う事で、残額分割返済をする事で再度、金消契約、 平成20年、毎月の遅延の為、月支払額の減額を申し出て、 利息6%(月額1万円)と言う事で、残額分割返済をする事で再度、金消契約、現在に至る。 年利6%の契約に、根保証の時の連帯保証人は付けていない。 債務者会社が債務者(根保証時も同様)と代表者個人のみが保証人。 ※根保証時の契約は、そのまま残してある状態。 ※その他の情報... ・仮登記打たれた不動産に付いては、競売開始決定がなされたとしても、 これに優先する債権(先順位抵当権者満額)にも満たないので、 取り消される事が目に見えています。(仕事柄、そのようなケースを見てきました) ・根保証の時の契約書が有りません。 6%の契約時に破棄してしまったようです。 長期延滞の時期があった為、過払い請求は無理?と思い諦めてましたので。 ・根保証契約時に、平成13年8月、11月に月跨ぎの延滞がある。 ・根保証契約時に、月は跨がずとも、度々の延滞がある。 ・金利引き直し計算結果では、根保証契約時の 平成12年12月で、元金の返済は終わっている。 ・金利引き直し計算をした場合の現在の残高は 過払い金に利息を付さない場合、-170万円(請求出来る) 過払い金に利息を5%付した場合、-170万円(請求出来る)の他40万円(計210万円) を請求出来る計算になっています。 (残高10万以下のとき20%、100万円以下のとき18%、100万円超のとき15%で計算) そこで質問ですが・・・ 1)「期限の利益の喪失」「一括請求」に付いて、 その時の書面等、保管していません。やはり、上記の平成12年仮登記を打たれた時期や、 平成14年、支払いを止めた時期が当てはまるのでしょうか? 殆どの契約書には、1日でも遅れた場合は、「期限の利益の喪失」?と記されてる 気がしますが...3日でも、5日でも、延滞した日は、延滞利率を計上して計算しなおしたほうが 良いでしょうか?その場合、遅れた日数分でしょうか? 2)過払い金請求をするにあたり、保証人に煩わしい思いや負担を減らすには、やはり、 現在表面上ある残高約100万円を一括返済してからの方が良いでしょうか? 完済の後なら、根保証契約時の連帯保証人と、S○○Gとは、一切関係なくなるのでしょうか? (その分余分に取り戻せた場合でも、弁護士報酬に乗ってしまいますが...それでも良いと思ってます) 3)現在表面上ある残高約100万円を完済しないで、過払い金請求をした場合、 具体的には、保証人に対してどんな嫌がらせが有りますか? (債務者・保証人とも、仮登記を打たれたあとは、開き直っています) 4)債務者として、現在の100万円残はチャラ、尚且つ過払い金を取り戻し、 弁護士費用を支払っても、100万円位は手元に残し、その中から保証人にも 渡してあげたいと思っていますが、こんな案件でも勝算は有りますでしょうか? 根保証契約途中で、既に返済は終わっており、その後別の契約方法(年利6%)とかで 新たに契約を交わしてたりしていますが、引き直し計算上の完済後の入金に付いては、 相手方に預けている状態だと思うと、本当に腹がたって仕方有りません。 乱筆・乱文で恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 利息の矛盾

    利息制限法では、100万円の貸し手は年15%の利子で貸す契約をすることが許されていますが、 出資法第5条の高金利の処罰によると、100万円の貸し手は年10.5%の利子を超えて貸す契約をすると罰金を取られることになる。 15%の利子たと、許可はされるが罰金になるというのはちょっと変だと思いました。 僕は難しい法律用語をこのように解釈してしまって矛盾を感じてしまいました。 僕が正しく理解できるように簡単な言葉や例で教えてください。

  • 利息は毎日ついているのですか?

    預金利息の計算方法でどうも腑に落ちないことがあるので、ご存知の方教えてください。 例えば、36,500円を1年間預けていたとします。金利は1年間ずっと1%だったとします。 そうすると、利子は36,500×0.01=365(円)ですよね? すると、1日に1円ついていたことになります。 じゃあ、36,400円だったらどうでしょう? 1年を通して計算すれば、 36,400×0.01=364(円)がつくのかなとも思うのですが、 もし、1日ごとに計算しているとしたら、 36,400×0.01÷365=0.997...になるから、毎日切り捨てていたら、1年経っても利息は0円なんですか? これは大きな違いやと思うのですが… 銀行もさすがに、そんなせこいことはしないんですかね?

  • 個人で貸すお金の金利について

    友人にまとまったお金を貸してほしいと頼まれています。 利子に関しては、ちゃんと返済期限までに返してくれれば必要ないと思っていますが 友人のほうから「迷惑をかけるのだから、法定金利で計算してほしい」といわれています。 そこでよく分からないので調べて、法定金利とは以下の利率だと分かりました。 元本が10万円未満 → 20% 元本が10万円~100万円未満 → 18% 元本が100万円以上は15% ところで、この法定金利とは年率ですよね? たとえば、元本が15万のときは、年間で2万7000円の利息となると思います。 つまり、月々に換算すると2250円。 ここで質問です。 たとえば、元本の15万円を1年間で返済してもらうとして、  1万2500円(元本/12)+2250円(一ヶ月分の利子)=1万4750円 を毎月払ってもらうのは、法定金利を超えないと理解しています。 しかし、15万円を半年で返済してもらう場合、  2万5000円(元本/6)+4500円(二ヶ月分の利子)=2万9500円 を払ってもらうのは法定金利を超えないのでしょうか? つまり、半年間しか貸していないので1年分の利率18%まで利息としてとれるのか 半年なので半分の9%までしか取れないのかが分かりません。 また、逆に15万円を15ヶ月で返してもらう場合 1年目は18%でいいとして、2年目となる3ヶ月分については もともとの元金で利率計算していいのか、あるいはその時点の元本の残金 (15万かして毎月1万返済の場合、1年たった時点で残金3万円)を元本として 利率は計算しなおさないといけないのでしょうか? ややこしい書き方ですが、教えていただければと思います。

  • お金を借りたときの手数料は利息ですか?

     お尋ねします。さて、私は急に資金が必要になり、1000万円を借りたい旨を 新聞で見た土地担保ローン業者にお願いしました。老朽化したアパートとその 土地を担保にしました。その際に、アパートの収支に税務上不可解な箇所(平たく言えば脱税?)があるので、手終料は150万円で、調査料、登記料など、公正証書手数料などなどを併せて250万円あまりを上乗せして1250万円も貸されてしまいました。この場合、後から聞いた話ですと、出資法では、いかなる名目であっても、全て利息の扱いをするということです。これは本当でしょうか?また、金利は新聞紙上では3.4%となっていましたが、上記の不可解な点という、いちゃもんを付けられ、12%にされてしまいました。12%というのは 利息制限法に則していると思いますが、手数料等などを含めると多額になります。この場合は、出資法では違反ではないのでしょうか?

  • 貸金の利息

    人にお金を貸しました。 内容は、50万円を2年2ヶ月、その途中に追加で30万円を貸して欲しいと依頼があり、最大で80万円を貸しましたが、30万円は6ヶ月間で返してきました。 借用書は、途中の80万円になった際に作成させましたが、そこに記載した返済日は到底守られず、残りの50万円を返済期限の1年7ヶ月後であるこの度、ようやく全額返済して来ました。 借用書にも、特段の利息について、取り決めもしておりませんでしたが、相手は常にお礼のつもりで利息を払わせて欲しいと、話す度に調子良く言っておりました。 しかし、この度、仕方なく返済してきた状態です。 こちらは2回分の振り込み手数料が掛かってます。細かい話ですが、振り込むために、仕事の手を止めて、銀行まで行っていることや、そこまでのガソリン代を考えれば、期限もまるで守る気も無い状態から、仕方なく元金だけを返されても釈然としません。 今更ですが、法律的に、いくらかの利息を請求出来るでしょうか。

  • 債務に関する利息について

    利息について教えてください。 現時点で私は約20万円の債務があります。 平成18年10月~平成19年7月の期間に借りた金額が数回に渡りおよそ17万円。 平成19年1月~平成19年12月の期間に借りた金額が数回に渡りおよそ5万円。 平成18年10月~平成19年7月の期間に借りた分の年率が28.8%。 平成19年1月~平成19年12月の期間に借りた分の年率が18%。 月々の返済は15000円で内訳は下記の通り。 元本10283円 利息 4717円 クレジット会社に問い合わせた所、「改定前と改定後が混在しています。現在の返済における金利は28.8%です。」といわれました。 私は「いつになったら18%になるんですか?」と尋ねてみると「混在しているので分かりかねます。アバウトではありますが、おそらく債務残高が5万円になった時点で18%になると思います。ただしその場合は月々の返済額も変わります。」との回答を戴きました。 以上の点から現在でも28.8%の利息を払い続けなければいけないのでしょうか?

  • 利子に掛かる税金(損と益は通算できるか?)

    利子の税金(20%)を計算するとき、貸し(預金など)による利子の益と借り(借金など)による利子の損は通算して計算できるのでしょうか? 例)借金の利子で500円を払い、預金による利息で800円を得た場合、 通算して300円の20%で60円の課税となる。