• 締切済み

高校受験

00500180の回答

  • 00500180
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

浦和実業S類の生徒です。 浦実ははっきり言って止めておいたほうが良いと思います。 何故なら、1つ目が、全体的に教師のレベルがかなり低い。 2つ目が、校則を守らない馬鹿が多い。(普通に髪を染めたりしている生徒がいます) ということです。 確かに、学費は埼玉の私立の中ではかなり安い方なのですが、それに伴い、教師の時給も低いので、だからあまり質の良い教師がいないのです。 (上のクラスには、まあ良い先生はいますが…) 私は浦実に進学して後悔しているので、お子さんを後悔させたくないのであれば、浦実は止めておいた方がいいですよ。

関連するQ&A

  • 高校受験について

    宮城 南部地区に住む中3男子の母です。 中3になってからの新みやぎ模試の平均は386点、偏差値66です。 最高は436点で偏差値70です。 仙台一高の3%枠に挑戦するつもりですが、内申点は低く38くらいです。第二志望は、向山理数を考えています。 一応、私立は仙台育英の特進を受けますが、行きたくないらしいです。 現実は、厳しいと思いますが、3%枠で勝ち抜くには、みやぎ模試で 何点くらいを目指せばいいのでしょうか。 詳しい方がいらしたら、是非おしえてください。

  • 高校受験

    中3男子の受験生がいます。西東京在住。 内申28でW模擬では55~59です。 私立偏差値52くらいの併願校をきめましたが 都立は自校式の高校が本人第一希望です。または2番手校を考えてます。 チャレンジ私立受験を考えてます。 1月の模試次第で決めようと思いますが適当な高校を 教えてください。

  • あなたならどちらの高校に受験しますか

    あなたならどちらの高校を受験しますか? 第一志望の高校を A高 第二志望の高校を B高 僕のテストの偏差値は53で、内申点は28です。 -----A高----- ・偏差値 57 ・必要内申点 34 ・倍率 1.13倍 ・定員 280名 ・大学進学率 国公立合格者数が50名、私立四大が650名。 ・中学時代の友達が多数いる。 ・電車で30分 -----B高----- ・偏差値 51 ・必要内申点 29 ・倍率 1.2倍 ・定員 280名 ・大学進学率 国公立合格者数が20名、私立四大が300名。 ・中学時代の友達が1人も居ない。 ・電車で1時間、自転車で30分 計 1時間半。 _______________ A高を受けたいと懇談しましたが、「滑り止めの私立を視野に入れといた方が良い」と言われました。 僕の家は結構貧乏で、私立に行かせてもらえません。 そして何故A高を受けたいのかというと、僕は内気で、友達をあまりつくれません。 それと、大学進学率が高いし、校内の雰囲気が良かったです。 他に高校は無いのかというと、後は実業高校や、偏差値40程度の底辺高校しかありません。 皆さんの回答をお待ちしております。

  • 志望校について・・・

    埼玉の中三の受験生です.  今志望校が決まらなくて 困っています・・・ 一応公立では越谷総合で 私立では昌平か浦和実業に しようと思ってるんですけど まだ説明会などに行ってないので よくわからないんです・・・ 偏差値は今のところは50くらいです. どこかいい高校があったら教えてください・・ できたら制服がかわいくて 校則がゆるいとこでおねがいします・・

  • 高校受験~私立の併願について

    神奈川県で公立が第一志望の子供がおります。 私立の併願について、いまひとつすっきりしない点が あります。 併願受験した場合、公立に落ちれば必ずその併願した学校に 行かなければならないのでしょうか? 神奈川は入試相談制度をとっており、 併願するのには、内申をクリアしなければなりません。 息子の場合、内申が低いため、内申で選ぶと模試の偏差値より かなり低い学校しか併願受験できない為 偏差値のレベルのあっている学校にオープン受験も考えていますが、 併願・オープン両方受けて、オープンで受かった場合、併願高の合格は断れるのでしょうか? 神奈川入試に詳しい方 よろしくお願いします。

  • 公立高校入試の志望校決めに迷っています

    埼玉県に住んでいます。中3の娘がおります。来春の公立高校入試の志望校を迷っています。 内申点が、中一:39、中2:33中3:36です。 北辰偏差値は、5教科で平均65.6、ベスト3の平均は67です。 志望校は市立浦和高校または蕨高校で迷っています。なぜならば、市立浦和を受けるような女子は内申40以上もっている、と聞いたからです。 一方、蕨高校は市立浦和と比べて内申点が重視されています。 北辰の偏差値と内申点、どちらにあわせて志望校を決めるべきでしょうか。 事情に詳しい方がいましたらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 元不登校の高校受験

    中3の元不登校です 内申も出席日数も足らずまともに受験できそうにありません。今は普通に学校にいき毎日塾で勉強しています。テストもある程度取れています提出物もちゃんと出していますですが内申はあがりません 私はこれからどうするべきでしょうか?これから志望校に入るためにはどれくらいの量をこなすべきですか? 今の内申(仮成績) 国 数 理 社 英 3  2 3 3 2 5月の模試 偏差値42 志望校 偏差値56

  • 何故、私立高校はどこも校則が厳しいのか?。偏差値が低い私立高校の存在意味は?。

     偏差値の低めな私立高校でも校則が目茶目茶厳しくて、生徒指導も厳しい学校があるとをこの間知りました。    しかし、何故私立はどこも校則が厳しいんでしょうか?。そして、偏差値が低いのに学費の高い私立高校の意味ってあるんでしょうか?。  何が得なの?。

  • 高校受験校についてアドバイスを下さい

    以前、娘の受験校(高校)についてご相談させて頂いた者です。 5教科の内申が20。9教科は37。換算内申は42です。 ご相談させて頂いた8月の段階では駒場高校を志望していました。 こちらで皆様からアドバイスを頂き、城東高校も候補に決めました。 が、8月と10月のW模試の結果(偏差値)が下記の通りでした。 8月・3教科が172点・偏差値が50。 5教科が283点・偏差値が52。 10月・3教科が235点・偏差値が62。 5教科が338点・偏差値が57。 残念ながら、女子にありがちな“内申は取れても試験で点数を取る実力がない”タイプのようです。 駒場はもう無いと諦めました。 が、第一希望を城東にするにしても、模試結果では60~69%でギリギリ合格圏との判定。 本人も私(母)も都立を希望していますが、このまま城東に絞って良いものでしょうか? 塾ではそんなに下げるな。小松川なら行ける。 学校の面談では、まだ駒場に向けて頑張らせて下さい…と言われ、よく分からなくなってしまいました。 ※ちなみに、私立は滑り止めとして桜丘高校の併願優遇を、チャレンジ校として十文字を受ける予定です。 皆様のお知恵をお貸し下さいm(_ _)m

  • 高校受験についての相談。

    高校受験についての相談。 私は高校入試を控える中3です。 8月の末に県(九州地方の県です)模試を受けました。5教科の偏差値は65でした。 それまで、第一志望が偏差値50程度の公立高校、第二志望が偏差値60 程度の私立高校でした。その2校はどちらも合格確率95%以上でした。 自分は、家から近いという理由でその高校を志望校としていたのですが、 模試の結果を見て、それだけの理由で高校を決めてしまってもいいのかな、 という思いをもつようになりました。 まだ具体的な志望校は決まっていないのですが、頑張って偏差値を70くらい にしたいです。 夏休み中に4つの高校の体験入学に参加したのですがどの高校も偏差値 50~60の高校でしたので今度、偏差値70弱の高校の体験入学に参加する予定です。 しかし、他の受験生はずっと前から死に物狂いで頑張っている方もいるかもしれません。 自分のスタートが遅れていることは自覚しておりますが、それでも頑張ろうと思って おります。険しい道ということは想像しております。 ですので、皆様のお知恵を貸して頂きたく質問させていただきました。 勉強法についてのアドバイス・偏差値70レベルに到達するための問題集などについて 教えていただけないでしょうか。 問題集については、最終的には書店で我が目で確かめてから購入する予定ですが、 皆様のおすすめ・使った感想などがあれば教えてくださると助かります。 長文を最後まで読んで下さり、ありがとうございました。 最後に、模試の成績の詳細を貼っておきます。どうか、よろしくお願いします。