• 締切済み

(プロ)オケの首席奏者というのはなぜいるのか?

前から思っていたのですが、特に管楽器でしょうか、弦もマスター以外にいるのでしょうか、「主席」というものがなぜ存在するのでしょうか。その「主席」という人は、演奏するのはいわゆる1stのパートということらしいです。そして、恒常的にそればかり演奏しています。 ソロ奏者ではない立場で、主席だ次席だということに何か意味があるのでしょうか? オケという技術芸術集団の中で「優劣」のようなものでランク付ける意味などあるのでしょうか。私は非常に疑問です。むしろ、いつも1stの演奏ばかりしていたら、演奏柔軟性が失われていくのではないでしょうか?つまらない例を挙げるとすれば、ここで質問とか回答一本やりだと、お互いのことがわからなくなっているようなものです。1st2nd3rd満遍なくやるのがいいのではないでしょうか。なにせ、プロの技術集団じゃないですか。技術はお互いすばらしいはず、誰でも4番バッターをはれるのでしょうし、またそうでなくても、2番バッターでも、ソロ演奏でないのですから、4番を張ったってなんらおかしいことなんてないだろうと思われます。

みんなの回答

noname#72652
noname#72652
回答No.6

「ソロ奏者ではない立場で、主席だ次席だということに何か意味があるのでしょうか?」 意味があるから何十年もそう言うポジションを作ってやってきたのです。 「いつも1stの演奏ばかりしていたら、演奏柔軟性が失われていくのではないでしょうか?」 それくらいで演奏柔軟性が失われるようではプロじゃないと思います。 「プロの技術集団じゃないですか。技術はお互いすばらしいはず」 だかろこそその各人の技術をパートとしてまとめるために「首席奏者」が、むしろ必要なのです。

garcon2000
質問者

お礼

やはり、優れた人ばかり集まるというのは、威厳を必要とするのかもしれませんですね。

noname#72652
noname#72652
回答No.5

「ご説明よくわかるのですが、なお疑問がありますね。」と仰る質問者様の考え方に疑問がありますね。 前回の回答文で私は、「安定した楽団のサウンドを永遠に提供するために首席がいる」と申し上げました。 しかし仰るように「指揮者によってずいぶん要求するものは違って」きます。 例えばN響でも、ウォルフガング・サバリッシュさんが振るのとシャルル・デュトワさんが振るのでは、素人の耳には違いが分からなくても、聴きなれた人には違いがわかるそうです。 「N響アワー」という番組があって、たまにメンバーがマエストロの思い出話をしますが、彼らも「指揮者によって同じ曲でも解釈が違う」という話をよくします。しかしそれでも、N響のサウンドには変わらないのです。それはなぜか? マエストロは自分の解釈をオケの全メンバーに伝えながらも、それぞれのオケの個性を尊重してくれているからでしょう。 このように仰るように「指揮者によって要求は違う」のは事実ですが、マエストロたちは自分の解釈を押し付けず、オケのメンバーの音楽性をも尊重しているのです。少なくとも私はそう思います。 そういうマエストロと楽団メンバーのパイプライン役をするのが「首席」でもあります。従ってマエストロと「首席奏者」の信頼関係は、他の一般メンバーとの関係以上のものなのではないでしょうか。その関係を築く必要があるのに、いまの総理大臣の様に短期間でコロコロ変わったらどうなりますか? 楽団の演奏がどっちつかずのふらふらした不安定の音楽になると思いませんか? だから、首席を交代制とか何とかでコロコロ変えるわけにはいかないのです。もちろんこれは素人意見ですけど。 実際はdipearlさんがおっしゃったように、「首席奏者」はオーディションで決められるからなんですけど。

garcon2000
質問者

お礼

指揮者とオケの共同作業という原則でしょうかね。いくら料理人がコンセプトを持っていても、その素材やら調理器具で持ってある程度は制限されるでしょう。その一種の伝統というものを人間国法的に実現しているのが、首席奏者というものなのかもしれませんね。

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.4

#1です。 >スケジュールで、次は誰が主席、その次は誰というような、交代制にすればどうなのでしょうね。年の功でうまくなっていくとも思えません。精神的なものが大きいのでしょうか(年下に指示されたくねぇとか) 首席は年の功で決まるのではありません。オーディションで決まります。たとえば「トランペットパート」で入団試験を受けるのではなく、「1stトランペット」で受けるわけです。ですから20代の首席というのもあり得ます。  #2さんや#3さんが色々書いていて正論ですが、現実問題としては結局のところ一番上手い人が首席となるのが普通でしょう。なぜなら給料が違うからです。同様に2nd、3rdも給料が違うので、まんべんなく回すなどということはあり得ません。3rdの人が2ndや1stを演奏するには、オーディションを受ける必要があります。 >ソロ奏者ではない立場で、主席だ次席だということに何か意味があるのでしょうか? 首席は、曲にソロが出てくればソロを担当します。 野球に例えるなら、首席は古田監督みたいなもの、指揮者はナベツネさんに相当するのではないでしょうか。

garcon2000
質問者

お礼

ファーストトランペットで受けるとは知りませんでした!年功序列的に徐々に実力を認められて上がっていくのかと。それほど、強固にカテゴライズしたいものなのですね。しかし、オケマンというのはそんなにアンサンブルよりそりスティックな要素を考えるというものなんですね。これは意外なことでした。もしかすると、現代の供給過剰がその慣習を煽ってはいないでしょうか?

noname#72652
noname#72652
回答No.3

はじめまして。kohouanと申します。 わたくしも♯2さまのご意見に賛同します。 質問者様の仰るようにプロのオーケストラは、各々が立派な技術者の集まりです。しかし、だからこそむしろ首席がいるのではありませんか? 首席はただ単に演奏技術の優劣で決めてはいないと思います。 私はオケは経験したことがありませんが、ブラバンで指揮者をやっていたことはあります。 技術レベルの低い楽団でしたら、いわゆる吹奏楽部のパートリーダーのように、一番上手な人が努めればいいでしょう。 しかし、質問者様が問題にしているプロの場合、演奏者個人はそれぞれ、演奏に対する自分のこだわりや価値観や信念やプライドなど、諸々の個性を持っています。 従って、オーケストラとして楽団を組んだ場合に、その各人の価値観は当然ぶつかりますよね?それをまとめるのが首席奏者なのではありませんか? プロの楽団に首席がいるのと学校の部活のパートリーダー選びとは、全く次元が違うのです。 従って、首席を務めるのに、楽器のうまい下手はまったく関係ないのであって、首席を務めるのに向いているか否以下の方が大切だと思います。 ♯2番さんはサッカーに例えましたが、私は政治家に例えましょう。 総理大臣がコロコロ変わったら困るでしょう?閣僚がコロコロ変わったら国民はついていけないでしょう? 首席がコロコロ変わるのは閣僚の大臣がコロコロ変わるのと同じです。そんなことをしたら政治が不安定になるでしょう? オケも同じです。それぞれに違った音楽上の価値観を持った人たちがかわるがわる首席を変わったら、首席でない人たちはどう言う音楽を作っていけばいいか混乱するでしょう?第一、長い間のマエストロたちが培って作ってきた楽団全体のサウンドが変わってしまうでしょう? そうなると、当人たちはもとより、その楽団のサウンドを愛してきたファンが困るから、そして、安定した楽団のサウンドを永遠に提供するために首席がいるのです。 質問者様はプロのオーケストラにおける「首席」というポストを、甘く考えておられるようですね。 繰り返しますが、「それぞれがソロを担当できるくらいのプロ」だからこそ、「各人の違った価値観をまとめる」ために「首席奏者」がいるのだということを覚えておいてください。 失礼いたしました。

garcon2000
質問者

お礼

技術がお互い切迫し、そのままだとライバル関係にしてしまうというしあうものがあるという現状を、うまく丸め込み一方向性を持たせるということで、恒常的にその役目を果たす一種の「威厳」がその役割なのかもしれませんね。結局は現実に適応させるためにある、人間社会のおきてのようなものかもしれませんです。

garcon2000
質問者

補足

お礼は後ほどいたします。 ご説明よくわかるのですが、なお疑問がありますね。 指揮者によってずいぶん要求するものは違っていると思うのです。なので、その首席奏者の観点がそうしゃしゃり出るものなのか?というかんじですね。指揮者感覚を実現するのが主だったら、「主席」不在でローテーションであるパートを演奏その翌月は違うパートをでよくないでしょうかね。指揮者よりもオケ味を優先するというのなら話はわかるのですが。

  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.2

他の人の回答への補足に対するコメントです。 >スケジュールで、次は誰が主席、その次は誰というような、交代制にすればどうなのでしょうね。 私も楽器を10年ほどやっていました。それほどうまくもなかったので実力的に主席になれるわけはないですが、もし自分が天才的にうまかったとしても主席になりたいとは思いません。なぜなら私は「他の人につけてサポートする」形で演奏するのが好きだからです。周りを引っ張って音楽を創っていくのは性に合わないからです(当方指揮者も経験していますが、それと演奏者としてのスタンスは別です)。 演奏者にも「自分で引っ張っていきたい人」と「他の人につけたい人」といると思うのです。じゃあ「自分で引っ張っていきたい人」が交代で主席やればいいじゃんってことになりそうですが、まあそこは実力も兼ね備わってないといけないということもあると思います。 また、主席がころころ変わるというのはサッカーでいうと監督・コーチ・トレーナー・スカウトマン・キャプテンが全部毎年変わるようなものだと思います(サッカーでの監督はオケでいうところの指揮者じゃないかというツッコミはなしでお願いします)。サッカーの経験はないのでわからないのですが、毎年毎年フォーメーション・戦術・新人集めの方向性が変わったら結構混乱するのではないかなあと思います。 つまり主席はあんまり変わらないで(実力が飛びぬけているわけではないけど)同じようにみんなを引っ張っていって、同じように解釈をしていった方が安定感があるのではないかな、と。 長文失礼しました。参考になれば幸いです。

garcon2000
質問者

お礼

確かに、恒常的に、それに向いた人が役割をずっとやらすのがいいのかもしれませんね。そこのところは、人事のrテクニックというか、経営論的にもそうなるのかもしれませんね。

garcon2000
質問者

補足

お礼は後ほどいたします。 どうも、向き不向きでやるやらないというのは、攪拌作用をとめてしまうというか、奏者の可能性を奪ってしまうのではないでしょうか?また、指揮者指導の原則があるのだった、基本的には楽団員はロボットであり、指導者の癖云々という問題はは要らない気がします。 要は、馴れ合いとか慣習化したほうが楽だからという感じじゃないでしょうか

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.1

首席がいないとパートがまとまりません。全員が「我こそは」と弾いてしまうと、「競争曲」になってしまいます。 指揮者に指示をもらったことを解釈し、どのようにすれば指揮者の指示のように弾けるかを考え、パートに伝えるのが首席です。たとえばボウイングひとつにしても、それぞれプレーヤーが解釈すると、ばらばらになってしまいます。パートをまとめ、各プレーヤーの能力を十分にパートに反映させるのが首席の仕事です。単に「一番前で弾いて目立つため」ではありません。

garcon2000
質問者

お礼

やはり、中心人物というのは、恒常的にその役割を果たしているというのが大事なのかもしれませんね。そこらへんは、会社の役職と同じようなものでしょうかね。

garcon2000
質問者

補足

御例は後ほどいたします。 スケジュールで、次は誰が主席、その次は誰というような、交代制にすればどうなのでしょうね。年の功でうまくなっていくとも思えません。精神的なものが大きいのでしょうか(年下に指示されたくねぇとか)

関連するQ&A

  • オケの演奏会でソロ奏者を立たす

    演奏会で、曲が終わった後、やたらとソロ奏者を立たせて拍手を迫るというか、強制するというか、募集するというか、していることが多いのですが、本当にものすごいソロの奏者だけで、あとはどうでもいいのではないでしょうか?観てる方からすると、ああ、お前もかお前もかというもううんざりするんですけどね。 すごいソロだけでいいと思いますけどどうなんでしょうか? 曲によってはなくてもいいと思います。 指揮者がオケに媚売ってるんでしょうか? それともそんなにも観客はソロ奏者のスタンダップを望んでいるのでしょうか?

  • ベルリオーズ 幻想交響曲 3楽章

    お尋ねしたいのは、タイトルの通り 幻想交響曲の3楽章についてです。 アマチュア市民オーケストラでオーボエを吹いています。 今度幻想交響曲を演奏する事になりました。編成について困っています。 この曲は 1stオーボエ+2ndオーボエ(アングレ持ち替え)の計2名だけで演奏可能でしょうか? 3楽章の冒頭で1stオーボエが舞台外で吹いています。 3人目のオーボエ奏者がいる場合は問題ないのでしょうが、2名しか奏者がいない場合、 「1st奏者は2楽章の間に舞台外に出て3楽章のソロが終った直後に急いで舞台に戻る」みたいな事がスコアに記されていますが、これって実際可能なのでしょうか? 色々なプロオケの演奏の映像を見ると、どのオケも3人目(もしくは4人目)の奏者が舞台外で吹いているようで、こんなバタバタ出たり入ったりしているものを見た事がありません。 2名の奏者で演奏会をした事がある方、いらっしゃいましたら、実際の状況を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • パガニーニ ヴァイオリン協奏曲第1番の奏者

    非常に断片的な情報なのですが、1970年代の後半にNHK-FMで パガニーニのバイオリン協奏曲第一番が放送されたことが あり、カセットテープに録音して繰り返し聞いていたのですが、 先日、車が洪水で流され、カセットテープも失ってしまいました。 その録音は、プログラムの冒頭部分が切れていたためソロ奏者の 名前もオーケストラ名も不明なのですが、第一楽章のカデンツァの 部分が狂気的な超絶技巧で、何百回も聞いたので今でも頭の中では 音が聞こえるのです。 市販のCDでかなり多くの演奏者を聞いてみましたが、私がカセットで 聞いていた奏者には未だに巡り会っていません。 全くボヤけた情報で恐縮ですが、70年代にMHK FMで放送された この曲のソロ奏者/オーケストラに心当たりがある方はいらっしゃら ないでしょうか?

  • のだめカンタービレ

    教えて下さい。 アニメ版のだめカンタービレのラフマニノフ、ピアノ協奏曲第2番と モーツアルト、オーボエ協奏曲の音源は何ですか? CD出てますか? オケもソロも素晴らしい演奏だと思うのは私だけでしょうか?

  • オーケストラの首席奏者について!

    いくつか質問があります。 1.首席ってどうやってきめるのですか?オーディションで良い  成績を残したりとか??老若関係ないように思うのですが。 2.途中で首席を降ろされたりということもありえますか? 3.首席になるとどんないいことがあるのですか?  首席の役割って? 以上です。もしよろしければどなたかご回答をよろしくお願い いたしますm(_ _)m

  • ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第二番のシンバルについて

    N響オーボエ奏者、茂木大輔さんの本でシンバルについて 「“バチ打ち3年、合わせ8年、ラフマのピアコン(第二番)70年”と 言われるほど、ホントにむずかしいらしい”」と書かれていたのですが 演奏技術の知識がありませんので、聴いていてもどのへんが どう難しいのかよくわかりません。三楽章で弦に合わせて小さい音で 叩いているところは難しそうだけど…と、ぼんやり想像する程度です。 シンバルを演奏されている方、詳しい方がいらっしゃいましたら 教えて下さい。また、他の曲のこんなところも難しいなんて話が ありましたら、ぜひ教えて下さい。

  • LADY FIRSTって良いのかなあー?

    女の人は(日本人限定?)はどう思っているのかしらね? 先に危険が有るから先にやらせると言うのも有りません? 盲点でしょ?!、どう思いますかあ? 貴方の考えを教えて下さい、お願いします!! >(国語)ファースト0[first] (三省堂「大辞林 第二版」より) (1)第一。一番目。また、第一級。多く他の外来語と複合して用いる。 「―-バッター」 (2)野球で、一塁。また、一塁手。 >First Nameの意味 ・ Last Nameの使い分け | 英語 with Luke 参考まで・・?

  • オーボエが活躍する曲

    こんにちは、いつもお世話になっています。 わたしは大学のオーケストラで楽譜係をやっています。 近日、次回の定期演奏会でやる曲の募集を始めるのですが、 あまり知っている曲が多くないためいつも似たような曲しか候補に あがりません。 そこで、みなさんになにかおすすめの曲がありましたら教えていただきたいのですが… 特に、個人的理由なんですがオーボエのよいソロがある曲が知りたいです。 あつかましいのですが、考慮していただきたい点は、 ●当オケはそれほど規模が大きくないため、大編成の曲はできない  例)木星やラプソディ・イン・ブルーなど× ●クラシックの曲でお願いします。 ●演奏会ではいつも交響曲、協奏曲、序曲の3つをやります。 今年はマイナーですが、カリンニコフの一番を演奏しました。 チャイコフスキーのピアノコンチェルト1番もやったことがありますが、オーボエソロがすごくよいメロディーで心に残っています。ていうかどの曲でも大抵オーボエは目立ってますが…特におすすめがあったら教えて下さい。 いろいろ書きましたが心当たりがあれば気にせず書いて頂きたいです。 前奏曲・コンチェルト・交響曲のどれでもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 吹奏楽でマーラー交響曲第2番「復活」

    公立高校吹奏楽部の2年生で、幹部を務めている者です。 来春の定期演奏会の曲目と、部の活動についての相談をさせていただきます。 顧問(指揮)の先生が定期演奏会でのフィナーレ曲にマーラーの交響曲2番「復活」の 3、4、5楽章をもっていくと言っています。他の曲はまだ未定です。 僕の高校は部員が多く(1~3年合わせると140名くらい)、 コンクールや演奏会でオーケストラの吹奏楽編曲のものをよく取り扱い、 ここ7~8年ではストラヴィンスキーのバレエ三部作や R.シュトラウスの交響詩・交響曲なども演奏しています。 楽譜は、編曲されたものをレンタルしたり顧問が編曲したりと様々です。 ちなみにマーラーの交響曲1番「巨人」は3年前に演奏しています。 顧問はマーラーの2番が好きで、ずっとやってみたかったと言っていました。 しかし今回、僕がその曲をCD(ブーレーズ/ウィーンフィル)で聞いてみたところ、 合唱付きというだけでなく、バンダあり、オルガンありの大編成で、高い演奏技術を 必要とする上に、大変なストーリー性をもつ超難曲ということが分かりました…。 2~3年前までの僕の先輩方の代は、色々と問題はありながらも 何とか難曲をこなし納得のいく演奏会をつくり上げてきたみたいですが、 最近は演奏技術が落ちてきている(今年のコンクールは県大会銀賞)ことと 部活全体が「中途半端集団」になってきているので、 マーラー2番を演奏して曲はなんとか形になっても お客さんの心に届かない自己満足の演奏にならないかとてつもなく不安です。 現に今年の春演奏したストラヴィンスキーの火の鳥はひどい出来栄えでした。 震災で練習時間が削られたことを言い訳にしている部員が多いですが…。 前述の「中途半端集団」というのは今の僕の部活の一番の問題点で、 文ではうまくお伝えできないかもしれませんが、練習(合奏含め)に対する姿勢・返事、 行事での行動力など、すべての面においてとにかく中途半端なのです。 もちろん積極的に取り組んでくれる部員もたくさんいるし、 練習をさぼったり、部活内でいじめなどが起こっているということはありません。 特に大きな言い合いもないし運営もスムーズに進みます。 ただ、大きな枠で見てみるとやはり集団としての自主性が感じられないのです。 やる気がないのとは違います。張り合いがない、という感じかもしれません。 大きな言い合いがないというのは仲が良いとも言えるかもしれませんが、 裏を返せば、個々が思っていることを口に出してない(=陰険?) ということなのかなとも思います。 普段の合奏中には、演奏面の注意以外では 「演奏は下手ではないけど聴く側を感動させるほどのものはない」 「能力がないわけじゃないのにそれを自分で引き出す力がない」 「意思がない」 「自分から動けない指示待ち人間ばかり」 「どうして声が出せないのか。コミュニケーション不足。」 「もっと周りに気を遣いなさい」 「役割を決められたらそのことだけが頭を支配する」 と顧問から耳にタコができるくらい話されています。 ですが、結局いつも同じ人(主にパートリーダーやその他幹部)が動いて発言して、 周りがそれになんとなーくついていくという中身のない活動になってしまっていて、 実際、部活を引っ張っていく立場の僕もどうしていいのか分からなくなっています。 だったら選曲についても顧問に相談すればいいだろう、と思うかもしれませんが 先生は僕の高校で長い間指揮をしており 素晴らしい音楽の才能とカリスマ性をお持ちなのですが、 少し頑固で考えが偏っている所もあり、根拠のない意見は聞いてくださらないので なんとなく不安だから、という理由だけでは説得できないのです…。 また「中途半端集団」になっているのは、 この才能のある顧問の運営力や指揮に頼りきった(ある意味支配された?) 活動を何年もしてきた、ということが大きく関係していると僕は思っています。 先生はこの状態を「ゆとり教育世代だからしょうがない」の一点張りなのですが…。 また選曲について部員の中では「簡単すぎる曲はやりたくない」 というような変なプライドを持っている人が多いのと、 単に「先生がやりたがっているなら」「良い経験になるし」という理由だけで 深くは考えずに特に意見も出さないような人も多々います。 ただ、努力でどうにかなるものならば僕も是非演奏してみたいし、 最高のフィナーレを飾り関係者・お客さんも満足いく演奏会をつくりたいのです。 しかしこの混沌とした状態の集団があのような大曲に挑んで良いものか やはりすごく悩んでいるので何かご意見・アドバイスをくださる方が いらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m また、オーケストラ→吹奏楽の編曲に詳しい方がいらっしゃいましたら、 4楽章・5楽章での歌のソロ(アルト、ソプラノ)や合唱の盛り上がる部分は おそらくどのような楽器が担当することになるか教えていただけると嬉しいです。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • ビッグバンドでのスラーやタイの演奏法について

    アマチュアのビッグバンドで2番のアルトサックスを担当して数年経ちますが、特に一緒にやっている1番の人の演奏スタイルについて、気になることがあるのでアドバイスをお願いします。 その人の演奏について、楽譜を基準に云うと、音の強弱については、よく注意しているようですが、スラーのところをタンギング、逆にタンギングのところをスラーで演奏、適当というか、勝手というか、楽譜にはあまりこだわらず、シンコペーション部分などもおかしなリズムで演奏することが良くあります。 どうも新曲を練習する場合、楽譜よりもCDを聞きながら覚えることを優先しているようで、そのためかどうか、楽譜と違う演奏をしていても気が付かないようです。 CDを参考にするのも意味のあることだとは思いますが、上記ように演奏されると、自分は楽譜で練習しているので演奏に食い違いが出てきます。ソロ部分なら問題はないのでしょうが。 シンコペーションについては、合奏するとリズムが明らかに違うので、何とか修正してもらえますが、スラーやタイなどのは、何度か指摘してみましたが、あまり効果は無いようです。 ジャズや歌謡曲(特に自己流に演奏)の演奏法でスラーやタイは、楽譜にはあまりこだわらず、適当に演奏してもかまわないのでしょうか。

専門家に質問してみよう