• ベストアンサー

行きと帰りで

菊名から熱海まで往復したんですが、行きは時間の都合で新横浜から新幹線で行きました。乗車券は1280円で新幹線料金も別に払いました。帰りは東海道線を使って帰ったのですが、運賃が1450円となっていました。帰りはスイカだったのではじめは気づかなかったのですが、履歴を見て何で行きと帰りで値段が違うのだろうと疑問に思ってしまいました。 前に横浜から同じような乗り方をしたときは、行きも帰りも同じ1280円だったんですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tokyomt
  • ベストアンサー率30% (204/669)
回答No.1

まず、運賃は実乗経路で計算するのが原則です。往路と復路とで経路が異なれば運賃が異なっても不思議ではありません。 (旅客営業規則第67条) http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/02.html この原則に基づくと、菊名→熱海は新幹線経由が1280円、在来線経由が1450円。横浜→熱海は新幹線経由が1450円、在来線経由が1280円となります。 ところで、一般的に複数の経路が想定される区間を中心に、ある経路によって発売された乗車券で、例外的に別の経路に乗車してもよい場合があります。これを選択乗車といいます。 さて、今回の事例にあてはまりそうなパターンがあります。 (同第157条第26号) http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/07.html この規定により、菊名→熱海や横浜→熱海は新幹線経由の乗車券で在来線経由で乗車することができます。逆もまた然り。 しかしこの規定は普通乗車券・普通回数乗車券が対象であり、Suicaは対象となりません。 (第157条) http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/03.html また、Suicaで乗車する場合の運賃計算経路は *Suicaの取扱区間内を経由するもののうち* 最安となるものを採用します。 (註・東海道新幹線はSuicaの取扱区間に含まれません) (ICカード乗車券取扱規則第27条) http://www.jreast.co.jp/suica/etc/rule/02.html まとめ ・菊名→熱海  新幹線経由が1280円、在来線経由が1450円が原則。  新幹線経由の乗車券1280円で在来線経由でも乗車することができる。  上記規定はSuicaは対象外で原則通り1450円引かれる。 ・横浜→熱海  新幹線経由が1450円、在来線経由が1280円が原則。  在来線経由の乗車券1280円で新幹線経由でも乗車することができる。  (Suicaの件は省略;そもそもSuicaで東海道新幹線には乗れない) # このように、Suicaで乗車するより普通乗車券で乗車するほうが安上がりになる場合があります。今回の事例はその1つの例です。 旅客営業規則 http://www.jreast.co.jp/ryokaku/index.html ICカード乗車券取扱規則 http://www.jreast.co.jp/suica/rule/index.html

yumiyumi_
質問者

お礼

行きかえりの問題じゃなくてスイカの問題だったのは驚きでした。いろいろ自動化になって便利になっていくのに、知らずに割高な運賃を払わされていることになっているとは。 勉強になりました、まとめとお礼させていただきます

その他の回答 (4)

  • dober-o
  • ベストアンサー率59% (260/439)
回答No.5

Suicaだとなぜ1,450円となるかについては、#1の方のご回答の通りなのですが、 実はこの春まではSuicaであっても1,280円の引き落としですんでいたのです。 そもそもは横浜、東神奈川、大口、菊名、新横浜の各駅から小田原以西については、 新幹線経由でも在来線経由でも乗車券の経由に関わらずどちらも乗車できるます。 特に旅客が高値経由を要望しない限り、旅客の申し出に関わらず安価な経由で発券する、 といった内部の規定があり、菊名~熱海間であれば新幹線経由で発売(計算)します。 したがって自動券売機や窓口であれば通常は安値の1,280円にしかなりません。 (各駅の運賃表もこれに準じていますし、窓口の端末操作も同様です) またSuicaで在来線乗車の場合であっても、この特例は準拠されていて、 チャージの引き落とし額は新幹線経由で計算された1,280円でした。 しかしこの春に、東海道新幹線にもIC乗車券特急券が導入され、 在来線と新幹線で全く異なるICが独立して存在することとなったため、 SuicaなどのIC乗車券についてはこの特例を廃止してしまったのです。 結果的には、今年の春からは自動券売機や窓口の乗車券とICで異なる運賃となってしまい、 Suicaを使ったせいでかえって高くつくことになってしまいました。 この件については、該当各駅に案内や掲示がなされていたはずなので、 (今でもあるかはわかりませんが)、確認をしてみたらいいでしょう。

noname#85585
noname#85585
回答No.4

>普通に乗車券を買うと「○○駅行き」ではなく「1280円区間行き」 東日本の券売機or窓口で何も考えずに菊名まで買うと,Suica同様,菊名まで在来線経由1450円となってしまうのでは? 選択乗車の効力を使うには,在来線に乗る場合に「新幹線経由で」と申し出てきっぷを求める必要があります(逆も同様)。 知っている人だけが得をする,といったところでしょうか。

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.3

熱海~菊名間はSuicaエリアですので、実際乗車経路にかかわらず、熱海~菊名間の最安運賃が差し引かれるのですが、そもそもSuicaエリアから新幹線は除外されているため、ご質問の場合の、Suicaにおける最安運賃は1450円となり、Suicaの引去額は1450円で正しいのです。 「菊名(横浜線)新横浜(新幹線)熱海」は、営業キロが77.1kmで運賃は1280円です。一方、「熱海(東海道線)東神奈川(横浜線)菊名」は、営業キロが82.4kmで運賃は1450円です。菊名の一つ手前の大口までであれば、79.8kmの1280円なんですけどね。保土ヶ谷から大口までは同じ1280円です。1280円と1450円は営業キロ80kmで区別されるため、残念ながら、菊名から運賃テーブルが一つ上がってしまうのです。 http://www.jr-odekake.net/guide/info_2.html#010 さて、新幹線は東京五輪の開幕に間に合わせるため「単なる在来線の増線事業」という位置付けで敷設された歴史的経緯があります。そのため現在でも、乗車券の効力や運賃計算などについて、新幹線とそれに並行している在来線は、原則として「同じ線路」として扱われます。しかし、品川~小田原間、三島~静岡間、名古屋~米原間などは新幹線と在来線が並行していませんので、「別の線路」として扱われます。 http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/01_syo/01_setsu/03.html 「同じ線路」で「乗車券の効力」も同じというのは、新幹線経由の乗車券で在来線を乗れるし、逆に在来線経由の乗車券で新幹線を乗れるという意味です。また、「運賃計算」というのは、運賃計算に用いる営業キロを、実キロではなく在来線の営業キロを用いるということです。ですので、どちらの経由であっても運賃は同じです。 「別線区間」は、在来線から見ると、ショートカットしていますので、実キロは在来線経由より短いのですが、在来線経由の場合と運賃を合わせるため、新幹線単独駅(新横浜、新富士、岐阜羽島など)については、東京からの営業キロを、それぞれの在来線における対応駅(横浜、富士、岐阜など)のものに合わせているのです。 このため、例えば、新横浜から岐阜羽島又は岐阜までの営業キロも、横浜から岐阜羽島又は岐阜までの営業キロも、同じ367.5kmと設定されているのです。 「選択乗車」というのは、ご質問の場合ですと、「別線区間」であっても「同一区間」のように、新幹線経由の乗車券で在来線を乗れるし、逆に在来線経由の乗車券で新幹線を乗れるように扱うものです。よって、「同一区間」におけるこのような行為を「選択乗車」とは呼びません。 というわけで、新横浜~小田原間は「別線区間」なのですが、在来線経由の横浜~小田原と新幹線経由の新横浜~小田原は同じ55.1kmの950円と設定されています。しかし、それはあくまで「別線区間」だから同じにしているだけで、新横浜からオール在来線経由、つまり横浜線と東海道本線を経由して小田原に行く場合は、横浜線が新幹線と対応していないことから、単純に各駅間の営業キロを足し合わせ、63.0kmの1110円となります。 No.1様のご回答のとおり、「選択乗車」の(26)を適用すれば、熱海から1280円で菊名まで行くことができます。 この(26)をもう少し詳しくみてみると、「熱海⇒新横浜(経由:新幹線)」(1280円)の乗車券を用い、東海道線の横浜経由で新横浜まで行くことはできますし、逆に「熱海⇒横浜(経由:東海道)」(1280円)の乗車券を用いて、新幹線の新横浜経由で横浜まで行くことはできます。 しかし、「熱海⇒菊名(経由:新幹線)」(1280円)の乗車券で、東海道線の横浜経由で菊名(本来1450円)までは行けますが、菊名を超えて新横浜まで行くことはできません。 また、同様に「熱海~東神奈川(経由:東海道)」(1280円)の乗車券で、新幹線の新横浜経由で東神奈川(本来1450円)までは行けますが、東神奈川を超えて横浜まで行くことはできません。 横浜~新横浜間は途中下車できませんので、途中駅で下車すると「前途無効」、「前途放棄」でゴールとみなされ、乗車券はその駅で回収されます。 もっとも、熱海から横浜~新横浜間は、どちら経由でも、営業キロが100km以下ですので、普通に乗車券を買うと「○○駅行き」ではなく「1280円区間行き」などとなるのでよいわけですが、みどりの窓口や指定席券売機などで特に単駅指定とした場合は注意が必要です。

noname#85585
noname#85585
回答No.2

#1の方のおっしゃるとおり,東海道新幹線はSuicaの利用可能区間に含まれませんし,そもそも普通のSuica等,一般のIC乗車券で新幹線は利用できません(Suica新幹線定期券を除く)。 今回のルートのように,選択乗車が適用されるなどの区間は予め調べておくと有利ですね。選択乗車については,時刻表の案内ページや各社HPで調べられます。

関連するQ&A

  • 往復乗車券の経由について

    今度新横浜から長岡までを往復します。行きは新横浜から長岡まで新幹線ですが、帰りは東京から新幹線で新横浜に向かうか、東海道線で一旦横浜に出るか未定です。 そこで新幹線と往復の乗車券を買いましたが、乗車券のほうをよくみると経由のところが(東海道・東京・新幹線・長岡)となっています。これって新横浜~東京の新幹線に乗れるのでしょうか。行きは新横浜からの新幹線特急券も一緒に買ったのですが、少し不安になってきました。

  • 菊名駅~新横浜~熱海 チケットの買い方と乗り方

    菊名駅から横浜線で新横浜へ行き、新横浜から新幹線の自由席で、熱海まで行く予定です 普段、新幹線に乗ることがないので、初歩的な質問で恥ずかしいのですが教えてください。 菊名駅で新幹線の乗車券と特急券を買い、、菊名駅から横浜線に乗るときは、Suica で乗って、 新横浜で一度改札をでて、新幹線の改札から、新幹線に乗る・・という手順でいいのでしょうか。 お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 新横浜駅ーパシフィコ横浜への交通手段について

     こんばんは  昨日(13日)、パシフィコ横浜で開催されたイベントに行くため、大阪方面から、新幹線の「大阪市内-横浜市内」の乗車券で、まず在来線で、自宅最寄り駅ー新大阪駅、東海道新幹線で、新大阪駅ー新横浜駅、ここまでは良いのですが、新横浜駅から、JR横浜線で、1駅の菊名駅まで行き、ここからが問題です。  私は、今年3月23日から、ICOCA、SUICAなどの、交通系ICカードが、一部を除き、全国相互利用が可能となり、当然、横浜でも利用可能と思っていました。  ところが、菊名駅で、東急線に乗り継ぐ際、駅係員に、先の「大阪市内-横浜市内」の乗車券を渡し、「どこまで行かれるのですか」と問われたため、「みなとみらい駅です」と答えると、150円の運賃を支払って、乗車券を渡され、さらに、みなとみらい駅で下車の際、それを「乗り越し精算機」に掛けて、追加運賃180円を支払わなければ、改札を出られませんでした。  こんな複雑な、運賃の支払い方、関西人の私には、全く理解できません。  帰りは、みなとみらい駅で、菊名駅までの運賃330円で乗車券を購入しましたが、菊名駅で、JR横浜線に乗り継ぐ際、改札で、みなとみらい駅で購入した乗車券と、新幹線の乗車券(あらかじめ、ネットで往復で購入しました)「かえり」の、「横浜市内-大阪市内」の乗車券を、いっしょに改札機に投入し、後者の乗車券だけが、改札を出る際に受け取るという、これも関西では、全く行わないことを、しなければなりませんでした。  私にとっては、「想定外」のことで、特に、ICOCAが全く役に立たなかったのが、大きな誤算です。  そこで質問ですが 1、横浜では、関西では全く考えられない、こんな複雑な運賃の支払い方を、当たり前に実施しているのでしょうか。 2、「パシフィコ横浜」の、HPでは、新横浜駅からの交通アクセスについて、何種類も紹介されていますが、このうち、最もわかりやすい、特に交通系ICカードが利用可能な、交通手段を教えてください。  パシフィコ横浜横浜へは、今後も行く用事が出来ると思います。今回のようなややこしい思いをしないで済む交通手段が、ぜひとも知りたいのです。  詳しい方、よろしくお願いします。  パシフィコ横浜のHP http://www.pacifico.co.jp/visitor/accessmap.html#acimg8

  • 東海道経由の切符で新幹線に乗れる?

    岡山から八王子まで往復切符を買いました。 行きはサンライズでしたので、乗車券は東海道経由でした。(往路,復路とも) ところが、帰りに新横浜から新幹線に乗ろうとしたところ、新幹線の改札で 「ピンポン!」でひっかかってしまい、恥ずかしい思いをしました。 切符を駅員さんに見せたら、すんなり通してくれましたので、問題ないのかな? とも思いましたが、今度同じことをしても大丈夫なのか心配です。 東海道経由の乗車券では、新幹線には乗れないのでしょうか? あるいは、改札システムが対応していないだけでしょうか?

  • 着駅が異なる切符の購入方法(新幹線)

    広島から新横浜までの往復乗車券を購入するのですが(実家は横浜)、 先に東京で仕事があるため、行きは東京までの新幹線特急券を買いました。 当日、広島-横浜の往復乗車券を購入します。帰りは仕事をした後に 在来線で横浜に戻り、翌日横浜から乗車して広島に戻ります。 帰りはよいのですが、行きは乗車券と特急券で着駅が異なっています。 もちろん、新横浜-東京の差額運賃は支払いますが、最初から このような買い方をして自動改札はスルーしますか? それとも他に買い方があるのでしょうか? 出発が今週金曜日なので急いでたりします。よろしくお願いします。

  • 新幹線途中下車。この考え方で合ってますか?

    わかる部分だけでも構いませんので教えてください。 四国から新横浜への帰りの新幹線の途中、 新大阪で途中下車しようかなと考えています。 そこでいろいろ疑問があり自分なりに調べたのですが、 この考え方で合っているのか教えていただけますか? 1.料金について 行きの運賃は、乗車券11,060+のぞみ指定席券6,870+しおかぜ特急券1,240 合計19,170円、と乗り換えサイトでの検索で出ました。 それで帰りの運賃は、 乗車券11,060+しおかぜ特急券1,140+のぞみ(岡山~新大阪)指定席券3,120+ のぞみ(新大阪~新横浜)指定席券5,740=合計21,060円。 上記の計算の仕方でよいのでしょうか? ※あと、なぜしおかぜの特急券が行きと帰りで100円違って出たんでしょう? 2.大阪市内の電車の乗り継ぎ 大阪では友人と合流し観光しようと考えていますが、 この際の移動の電車は、乗車券でできるものなのでしょうか? 確か以前新幹線乗った際には、その乗車券で在来線での 移動ができたような気がするのですが・・・ 3.往復割引の考え方 新幹線の往復割引は、私のように帰りに途中下車しても 適用されるものなのでしょうか? そもそも行きと帰りで2週間あいてるので往復割引は無理ですか? 4.有効期限の考え方 乗車券には有効期限がありますよね? これは使う日からと考えていいんですよね? 途中下車した際は、当日or翌日には新横浜への新幹線に乗るので、 問題ないと思っているのですが、合ってますか? 5.新大阪からの新幹線 例えば帰り、新大阪~新横浜までの指定席券は買わずに、 当日行った時に、自由席に乗るか指定席券を買うかというような 臨機応変な乗り方はできるものでしょうか? 『上りは新大阪から混む』と聞いたので無理でしょうか? 長文読んでいただきありがとうございます。 わかる部分だけでも結構ですので、回答いただけたら有難いです。 よろしくお願いします。

  • 熊本から新幹線で新横浜まで。

    熊本から新幹線で博多に乗り換えて新横浜まで行き、在来線で町田駅まで行きたいです。自分自身、新幹線が初めてで分からないことがあります。 往復で4枚あります。行きと帰り。 まず熊本駅で自動改札機に行きの乗車券と特急券を2枚重ねて通す→2枚受け取る 熊本から博多で乗り換える際にも改札機に通すのででしょうか? それともなにもせずに新横浜行に乗り換えて平気なのでしょうか? 博多から新横浜に着いたら、行きの切符2枚を重ねて通す→2枚とも受け取る? いつどのタイミングで改札機に通すのかがわかりません。 ちなみに乗車券は、熊本→横浜市内となってますが、新横浜からJR横浜線では長津田駅までしか行けないのでしょうか?新横浜でJR横浜線に乗り換えが分かりません。 質問がごちゃごちゃになりました。。。すみません。。。

  • 新幹線特急券回数券と在来線定期券の併用について

    三島駅(JR東海道線)-関内駅(JR京浜東北線)の定期券を所持しています。 JR東海道線からJR京浜東北線へはJR横浜駅で乗り換えをしています。 三島-関内までの時間が2時間あまりかかることもあり、せめて帰りだけでも新幹線で帰宅をと思い、新幹線の特急券回数券の購入を考えております。 特急券回数券で購入を考えている新幹線の区間は新横浜-三島間なのですが、上記定期券と併用する場合、その他かかる電車の運賃はどうなるのでしょうか。 JR三島駅のみどりの窓口で聞いたところ、 (1)横浜-新横浜間のJR横浜線の運賃 \160 (2)新横浜-小田原間の普通乗車運賃 \950 以上の二つが必要ですとのことでした。 (1)+(2)=\1,110- 正しいと思うのですが、何か割高な気がするのですが・・・ 購入に踏み切るべきか、踏みとどまるできか悩んでいます。 申し訳ないのですが、お知恵をお借りできませんでしょうか。

  • サンライズ出雲の料金

    茨城県南の常磐線の駅から出雲市まで次のような経路で行った場合 常磐線ー日暮里ー東京ー東海道線ー小田原ー東海道新幹線ー熱海ーサンライズ出雲ー出雲市 これの料金は 1002.8km(東京ー熱海)東海道線経由で)となったので運賃は片道12,290円でよろしいでしょうか。 ちなみに小田原ー熱海は新幹線でも在来線でも20.7kmと出ました。 に学生割引と往復割引を加えて片道8840円 次に特急券は小田原ー熱海間新幹線が840円 熱海ー出雲市間が3,660円ノビノビ座席利用が新幹線と在来線の乗継割引で1830円 計2670円 この割引は学割、往復割引と共用できるのでしょうか? 東京ー新幹線ー新横浜ー横浜線ー横浜ーサンライズ これは乗り継ぎ割引は当然効かないですよね。 さらに学割周遊きっぷ、新幹線と在来線の乗継割引 この2つを併用はできますか? 以上長文となってしまい申し訳ありませんが、間違いなどもありましたら指摘お願いいたします。

  • 旅行開始後の変更について(2)

    仙台市内→町田(新幹線・東京・東海道・横浜線)の普通乗車券と、旅行開始後に仙台市内→東京都区内(新幹線)を町田まで在来線経由(東海道・横浜線)で区間変更(乗越し:蒲田→町田を精算)した区変乗車券の効力は同じだということは、以前の質問から理解できました。 また更に、東京・新横浜間について新幹線経由に経路変更を申し出れば、どちらも新幹線に乗車できる乗車券になるはずだと思われるのですが、先日こんなことがありました。 東北新幹線の車内で仙台市内→東京都区内の普通乗車券を東神奈川経由で区変してもらったのですが(蒲田→町田620円を精算しました)、急用ができたため東京駅から東海道新幹線に飛び乗りました。新横浜駅で改札を通るときに、駅員が「乗車券について、新幹線利用だと新幹線経由の運賃が必要なので品川→町田650円との差額30円が必要です」といわれました。 なぜ蒲田からではダメで品川からなのか、という点についてよろしくお願いします。