• ベストアンサー

渓流デビューのフライロッド選択

pageguardの回答

  • pageguard
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.2

管理釣り場で釣りをした経験がないので, 管理釣り場用ロッドというのが,どんな竿なのか分からないのですが, 渓流で使われる竿とそんなに違いはないのでは?と思います。 渓流デビューなら,それようの竿をそろえるよりも, まず,手持ちのタックルでやってみて, 物足りない部分を補完してくれる竿を探せばよいと思います。 今お持ちのタックルでも十分やれるように思いますし。 道具どうこうよりも,まずは渓流の釣りになれることが大事だと思います。 手持ちの道具でそこそこ釣れるようになってから, 自分の好みの竿を買った方が無駄がないと思います。 それから,#4ロッドに#4ラインではヘナヘナになってうまく投げられず, #5ロッドなら投げられるということですが, キャスティングがうまくできていない可能性があります。 タイミングが悪い,振り方が悪い,ホールがちゃんとできていない, などの理由でロッドをうまく曲げられない,パワーを出せていないように思います。 重い#5なら少々振り方がまずくても, ラインの負荷でロッドが曲がってくれるので投げられているのでは?と。

ffh
質問者

お礼

pageguardさんありがとうございます とりあえず手持ちのタックルで・・というのは納得です(;汗 管理釣り場用というのは若干語弊がありました。 管理釣り場で楽しんでいる竿でした。 #4ロッドに本来#4ラインなのでしょうが・・手持ちの9ft#4は#5ラインを乗せるとライン加重も感じられるのですが #4ラインだとライン加重が感じられないのです たぶんご指摘のようにキャスティングの技量不足と思われます(;汗

関連するQ&A

  • 管理釣り場デビューでのフライタックル

    こんにちは、フライフィッシングデビューを管理釣り場でしたいと思っています。現在ルアーで管理釣り場に行っています。お気に入りのエリアですし、現実的に渓流デビューは、ズット先になると思いますので、渓流タックルは、その時に考えるとして管理釣り場を100%楽しめるようなタックルセットがしりたいです。どうぞ詳しい方お願いします。 メーカーなども知りたいですが、リール・ロッド番手や種類ライン・フライなどが分かればありがたいです。自分なりに調べているのですが、若干意見にバラつきがあり初心者としては、迷ってしまいます。細々ワガママ言ってますが、宜しくお願いします。

  • 渓流ルアーロッド

    渓流から里川で使うルアーロッドが欲しいです。 管理釣り場で使うこともあるかもしれません。 一万円以上二万円以内が予算で5~6フィートULクラスが条件です。 スプーン、スピナー、ミノー何でも使います。 こんな質問をしたのも、この類のロッドは 作ってるメーカーが多くて把握仕切れていないからです。 お願いします。

  • 初めてのフライロッド選び

    フライフィッシングを始めてみたくロッドを購入しようと思います。 対象魚はとりあえずヤマメや虹鱒、ウグイ等で、里川や中流域がメインフィールドになる予定ですが、渓流や管理釣り場に行く可能性もあります。 もちろんフィールドごとにタックルを変えるべきなのはわかっていますが なにぶん初めてなもので上記の使用範囲で出来るだけオールマイティな物が希望です。 少し調べたところ渓流や里川では3番から4番のロッドが主流のようですが 初心者がキャスティングを覚えるには5番のロッドがいいという記載が多々見られました。 二本ロッドを買う余裕は無いのでとりあえずオールマイティな5番で8フィート位の物がいいかと思うのですがどうでしょうか? また初心者にオススメの安価なロッド等あれば教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 2本目のフライロッドの購入について

    フライ歴1シーズン目で7ft3番のパックロッドセットを所有しておりますが管理釣り場(止流域)中心の目的でもう1セットの購入を考えております。 素人目では8ft・5番位かなぁ~とか思っておりますがいかんせん素人ですのでご教授ください。そんなに本気でやっていませんのでコストパフォーマンスにすぐれたものなどご紹介いただけると幸いです。

  • フライロッドについて

    フライロッドについて シマノのダブルハンドのフライロッド(ライムストーンLS1408 8番14ft)を使用しています。 釣具屋さんで、スペイがやりたい、アンダーハンドがやりたいんだ!と熱く話しをし、薦められたロッドです。フライライン、ランニングラインも薦められたものを購入しました。 北海道在住なので、阿寒湖、屈斜路湖、支笏湖などで遠投がしたくて購入したのですが、どうにも、スペイ向きのロッドではないような気がしてなりません。ヘッドのラインは良しとしても、ランニングラインは、名前がわかりませんが100mで2500円くらいの黄色の半透明のラインで、やたらキンクするし、巻きクセもつくし、ダブルハンドは初心者ですが、ものすごく使いづらくてなりません。 どなたか、上級者の方に私のロッドでスペイキャスト、アンダーなどができるものか、試して頂きたいくらいですが、どなたか詳しい方。私のロッドはスペイ向きなのでしょうか? ロッド、ラインシステムなど、実際投げてみないと分からない所が大きいとは思いますが。 最近なんとなく気づきましたが、スペイとアンダーもロッドは違うんですね。 詳しい方、宜しくお願い致します。

  • フライロッドセット

    フライロッドセットの、フルセットを購入したのですが、リーダーライン9FT 4Xのリーダーで、ティペットは付いていませんでした。 リーダーの先に、フライを取り付けても大丈夫でしょうか? それとも、ティペットを購入した方がいいですか?

  • 入漁料のいらない渓流について

    フライをはじめようと思っています。 タックルは以前から持っていたのでまずはそれで始めようと思っているのですが、ポイントを知りません。 本にはたくさんのポイントが載ってますが、どれも入漁料が必要なんですね。 よくわからないのですが「入漁料が必要」=「管理釣り場」っと思っていいのでしょうか? 渓流の管理釣り場は以前に行ったことがあります。 そのときは、バスタックルに細めのラインで小さなミノーを投げて、 トラウト初挑戦でかなりの釣果が上げられました。 (バスは10年以上やってます) そのときの経験からか管理釣り場は面白くなくて好きじゃありません。 日本の渓流はお金を払わなくては釣りしちゃいけないんですか? ホントの自然の中で釣りがしたいのですが…。

  • 2本目のフライロッド

    フライをはじめて約一年で釣行は5回程度の初心者ですが、2本目のロッド選びで迷ってます。 前提は次のようなかんじです。 ・小渓流(川幅5~10m)がメイン ・1本目がダイワのセットもの(sylph 8ft3in#4)でペナペナで柔らかすぎるので次は若干硬めのものを試してみたい ・7フィート以下 ・予算は4万以下 ・キャスティングの上達にもよいもの(釣行とは別にキャス練はそこそこやってます) 候補は以下を考えてます。sageかカムパネラがいいかなと思ってますが、2万をきるアキスコのエアーライトあたりで一旦硬めのロッドの様子をみるのもありかなとも… ・sage 370-4 Vantage 7'0" #3 ・Campanella 36113RW (c36113RW)6ft11in#3 ・Campanella 3663FINE (c3663F) 6ft6in#3 ・Axisco air light 7ft #3 ・Axisco air light XL 7ft #3 ・Axisc air light XL libretto 6.2ft #3 ・Tiemco jstream 6.9ft #3 以上よろしくお願いします。

  • SAGE XP ロッドの(フライ)ライン選択について

    こんにちは。とても悩んでます。どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。 SAGEのフライロッドの購入を考えているのですが、今持っているラインを使いたくて、ロッドの番手をどうするか悩んでいます。 今まで7番手のフリーストーンFV(ロッド)で、WF-7-Fのフルラインとシューティングヘッドのフローティング、インターミディエイト、シンキングTypeIIIを使っていました。 このたび、このロッドが折れてしまったので、SAGEの購入を考えるに至りました。 SAGEはXP(中古)を考えているのですが、アクションはファスト~ミディアムファストのようです。SAGEのロッドは高反発なのでフルラインでも1番手上げたり、シューティングヘッドだと2番手上の方がいいという話を聞いたような気がします。 しかし、実際に買うとなると、ほんとに大丈夫なのだろうかと心配で、自信が持てません。 この計算でいくと、ロッドは6番ロッドを買うことになると思うのですが、これでいいのでしょうか? 6番ロッドでシューティングヘッドは8番手でもいいけど、フルラインは6番のほうがいいとか? 素直に7番ロッドのほうがいいのでしょうか? くだらない質問ですみません。 ちなみに、本流や湖での遠投を使用目的のひとつに考えています。 どなたか考えをお聞かせ願えないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • フライフィッシングに興味があるのですが・・・

    私はルアーの渓流釣り(いわゆるトラウトルアー)を初めて5年になります。 東京在住なので、東京近辺の秋川水系(東京都)、桂川水系(山梨県)、道志川(山梨県)に行っています。夏は、千曲川水系(長野県川上村)などに行きます。管理釣り場での釣りはやりません。あくまでネイティブトラウトです。 最近、フライフィッシィングにも乗り出そうかどうかで迷っています。 もちろん、フライを始めてもフィールドはルアーと同じです。上記釣り場のような、源流、小渓流、中小渓流、本流です。 フライは入口が狭い、ハードルが高い、難しい・・・というのは承知しています。挫折した人が多いことも知っています。このことも私がフライをやるべきかどうか躊躇している理由ではありますが、もっと不安な要素があります。 私が気がかりなのは、私が行っている自然渓流でフライマンを見かけることが少ないということです。。 秋川水系の養沢毛針専用釣り場(管理釣り場です)、自然の渓流ではあるが事実上管理釣り場である忍野地区(桂川)にはフライマンはたくさんいます。 自然渓流にフライマンがあまりいないのに管理釣り場にはたくさんいるということは、つまり、フライは日本の自然渓流には適していないからではないだろうか?という疑念です。私は管理釣り場には興味がなく、あくまで自然渓流派です。 この点を釣具店で訊いたところ、「ルアーマン人口に比べてフライマン人口が少ないからです」という答えが返ってきました。「だから、自然渓流にフライマンがあまりいないのだ」ということですが、管理釣り場にはフライマンが多いことから考えると、本当にそうか?と思ってしまいます。 それに、ネイティブトラウトルアーの雑誌が少ない割にはフライの雑誌はたくさんありますし、釣りビジョンではフライの番組は頻繁に放映されていますが、ネイティブトラウトのルアーはほとんど放映されていません。サンスイの店内を見ても、フライのお客さんのほうが多いように見えます。市場ではフライに軍配が上がっているように思えます。 しかし、自然渓流ではフライマンはあまりいない。自然渓流派の私としては、その辺が気がかりなのです。 この点について御助言を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。