• ベストアンサー

FM波近距離受信の弊害

naruhodo11の回答

回答No.3

>県内ローカルの歪が気になります。 >近すぎるための弊害でしょうか? 色々な原因として考えられますが、多くは受信側に起因する場合が多いです。 例えば混変調による歪みも受信機側で対策を講じないと中々な改善しないものです。 プリアンプで増幅をしていたり、高利得のアンテナを使用していたりすると混変調歪は発生しやすくなります。 テレビアンテナを共用していると書かれていますが、プリアンプは入っていませんか? その場合は、アッテネータやローパス(又はバンドパス)フィルタを入れると改善しますが、それでも改善しなければ、FM放送専用の指向性の有るアンテナを用意するか受信機を交換するしか有効な解決方法は有りません。 適当なサイトが有りませんでしたが、多少は参考になると思います。

参考URL:
http://www1.parkcity.ne.jp/g-shuhei/JR1NNL/IDEA/report/kouhen.htm
seamew
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

seamew
質問者

補足

プリアンプとはブースターのことでしょうか?(素人ですいません) だとすれば、マンションの集合アンテナなので入っていると思います。 アンテナへの細工は私にはちょっと難しそうなので、知人からワンクラス上のチューナーを借りてつないでみました。効果がありました。専用アンテナに換えればさらに良くなると思われます。

関連するQ&A

  • テレビ・FMラジオの受信(遠距離受信)について

    こんにちは皆様のご意見をお願いします。 テレビ・FMラジオの受信(遠距離受信)についてです。 震災でアンテナ類をすべて作り直すことになりました。 (屋根瓦が崩壊したため) 遠距離受信も含めて受信設備をつくることは可能でしょうか? 受信したいのは県内、隣県のテレビ、FMラジオ、BSです。 震災で既存のアンテナが壊れたので仮に20素子のUHFとBSアンテナを購入し とりあえず県内地デジUHF波とBSを受信しています。 マスプロのLS30系のアンテナやFMラジオのアンテナを組み合わせることで受信の設備 を作ることは可能でしょうか。 8か所に分配したいと思っております。 (ヤフオクで見かける分配器は使うことはかのうでしょうか?) マスプロの共聴用のVHF~BSまでの室内用ブースターも持っております。(30dBほど) あるサイトでみたスタックという方法は有効なんでしょうか? なお、購入した20素子のアンテナを使うとブロックが入ったりしましたがF送信所の放送は 受信できました。 F送信所とS中継局のチャンネルはかぶりません。 状況 自宅 標高 60m   F送信所  自宅から直線43km 標高650m 直線の途中500m程度の山の裾野がある。  地デジ 3kw  FMラジオ 1kw  自宅より遠い場所でF送信所を受信している家庭があると聞いています  S中継局   自宅から直線4km  標高260m  地デジ   3W  FMラジオ  1W そのほかにBS・コミニティFM 30~40kmに複数。 遠距離受信の設備を作ることは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • FMの遠距離受信について

    長野県の信濃町に住んでます。 遠距離受信に興味があり2階の屋根に4素子のFMアンテナをブースターかませて立ててます。 その結果受信できる局が以下の通りになりました。()内はSONYのラジオチューナー ST-SE570によるシグナル表示の値です。 ・長野県 FM長野 79.7MHz(62) NHK 85.4MHz(69) FM善光寺 76.5MHz(32) ・新潟県 FM新潟 84.7MHz(49) NHK 82.3MHz(42) ・東京都 東京FM 80.0MHz(43) J-WAVE 81.3MHz(39) NHK   82.5MHz(38) InterFM 76.1MHz(34) 放送大学 77.1(42) ですが、チューニングを 埼玉県 NACK5 79.5MHz→79.4MHz 千葉県 bay-fm 78.0MHz→77.9MHz にずらすと受信できました。 そこで質問ですが、本来は79.5MHzと78.0MHzで受信出来るはずなのに なぜチューニングずらしたら受信できたのでしょうか? 長くなりすみません。。

  • FM放送にAMの電波が混信

    FMアンテナを取り付けて、FMを楽しもうとしましたが、つぶやくような大きさでAMのNHK第2放送がかぶさって聞こえて困っています。チューナーの電源を切ってもNHK第2放送が聞こえます。アンテナ線をジャックから外すとさすがに聞こえなくなりますが、どうしたらよいでしょうか。

  • カーナビのFM-VICSについてご質問です。

    カーナビのFM-VICSについてご質問です。 ナビを取付ようと思っております。 テレビはワンセグチューナでワンセグ受信とするため、添付のFM-VICS&アナログテレビアンテナを付けるのをやまようと思っています。 その場合、FM-VICSを受信する場合はブースター内臓のアンテナ分配器で車載アンテナと接続すると思うのですが、他に良い方法はないでしょうか? ブースター内臓のアンテナ分配器を使わずに、車載AM/FMラジオケーブルに割り込ませて接続しても受信感度は悪くなるでしょうか? (ちょっと試しに皮膜を剥いでみましたが、周りにある銅線は切断して、真ん中の銅線のみ接続すれば良いのでしょうか?) また、ビーコンを取り付ければ、FM-VICSアンテナを接続しないでも良いのでしょうか? それでは、よろしくお願いいたします。

  • Kiss FMが受信できない

    関西在住の者です。 FM放送を聴くためのチューナーはデノンのTU-1500を使用しています。(かなり古い)今までFMで音楽は聴くことは少なかったので気にならなかったのですが、上記のチューナーではα-station や Kiss FM他が受信できないのです。(NHK-FM CO・CO・RO FM-802 FM OH!は問題なく聴くことができます。カタログには「FM多局化に対応」とありますが設定できません。因みに、関係ないかもしれませんがBOSEの「ウェーヴレディオ」でも受信できません 。聴けるように改善の方法を教えていただけると嬉しく思います。我が家は電話・インターネット・ラジオ等は光回線を利用しています。

  • FM受信について

    初めまして、よろしくお願いします。 当方、東京二十三区内、賃貸マンションの一階にてFMおよびAM放送を単品チューナーで受信しています。以下のような症状に悩まされています。 ・日中はステレオ放送とまではいきませんが多少、ノイズがでるていどで受信できます。夜はほとんど受信できません。また、週末はさらに悪化します。 ・AM放送は昼夜問わず、良好です。 ・受信できる放送局は東京FM、J-WAVE、79.5、NHK、BayFM、区内コミュニティーFMなどです。東京FMとJ-WAVEは日中でも難儀です。 ・壁のアンテナ端子や二メートル程度のコードをアンテナ代わりにしたところ、アンテナ端子は効果がありませんでしたが、コードのほうは調整次第で効果がありました。 ・賃貸なので屋根にアンテナを設置するのは無理です。またベランダの設置も受信している部屋から遠いため難儀です。 .FM対応の室内アンテナは、この環境で期待できるでしょうか。 FM受信関係のウエブサイトなどを閲覧しましたが、当方の環境にあうような答えが見つけることができませんでした。この条件で改善するにはどのようにしたらいいでしょうか。 ご教示お願いいたします。

  • BSアンテナからの同軸をFMチューナーのアンテナにつないで大丈夫ですか

    BSアンテナからの同軸をFMチューナーのアンテナにつないで大丈夫ですか・・・? 今まではVHFのテレビ同軸を分配機を使ってFMチューナーにつないでいましたが、フレッツテレビの工事ではずされ、地デジ専用にされてしまいました。円盤型のBSアンテナが不要となりましたが、同軸でFMチューナの近くまで来ています。 これをつないでFMが聞けると嬉しいですが!

  • FM受信

    定年を機に福島県の阿武隈高原の中のセカンドハウスに移住した者です 郡山から東に30kmの地です 若い頃、FM Fanという雑誌を参考にしてよくFM放送を楽しんだり、録音・編集をしていたりしておりました 移住地は、土地が広く、家が奥まった所にあるため、地デジアンテナも家から80m離れたところに立てないとTVも観られない所です 家の中でラジオをかけると、中波はNHKと福島放送しか入りません FM放送は雑音が多く、聴けたものではありません このような地でFM放送を楽しむにはどのようにしたらよいのでしょうか アンテナを立てればよいぐらいは分かりますが そんなにお金をかけずに、具体的にはどのようにすればよいのか このカテゴリーに詳しい方、ご教授をお願い致します チューナーは現在もってなく、この件の回答内容によっては購入します CDデッキは2台 CDレコーダーは1台所有しております それとも、こんなことを考えるよりもインターネットラジオの開発が進んできた現在においては少しこれを待った方が良いのでしようか インターネットラジオとしては、現在KyHoleTVを、またiTunesラジオは楽しんでおりますが KyHoleTVは音質において満足できない iTunesラジオは録音・編集ができない と感じております ご教授の程、宜しくお願い致します

  • FMラジオを分波器を使って遠距離受信する方法

    ここにこう書いてありますが、この分波器のことについてもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。どんな分波器を使えばいいのか?どこで売っている、いくらぐらいのもので、どこに接続すればいいのか?などです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2602463.html ANo.2 FMについては、もしあなたがお使いのコンポにFMアンテナ端子があるなら、 そこにTVアンテナ(VHF)の信号を分波器で分岐させて入力させれば、 それだけでも大きく改善するはずです。 (ただし、TVアンテナがUHFしかない場合は難しいと思われます)     ======================== ちなみに、我が家は鉄筋コンクリート集合住宅で、東京から百キロほど離れた山に囲まれた所です。東京のFM放送を聴きたいのです。今は窓から外にロッドアンテナを突き出して、雑音混じりでなんとか聞けますが、クリアーに聴きたいのです。定価二十万円ぐらいのステレオで聴いています。 テレビは小規模共同聴取システムで近くの山に建てたアンテナから東京タワーからの電波を受信、二百戸ほどに配っています。テレビは在京キー局すべてが見れます。部屋の中にテレビ用端子があるので、これからFMラジオを聴くつもりです。とりあえず、テレビ用端子からステレオ端子に、(分波器がないので)直接つないで見ましたが、まったく聴こえませんでした。

  • FM放送受信の方法を教えて下さい

    戸建て住宅で300数十軒の住宅を集中アンテナで受信し、各家庭には電柱からアンテナ線が入っています。 先日JVC製のUX-QD7を購入しました。 FM受信は同軸で「75ΩFMアンテナ」と書かれたところにTVの室内アンテナソケット(F型)からマスプロ2SPFD(分配器)を使ってTVとコンポへ入力しました。 しかし、TVは良く映るのですがFMは全く聴けませんでした。チューナをTVの1chや3chに合わせるとちゃんと聞こえるのですが78.0~81.3と一番聴きたいところが全滅です。 コンポに付属の簡易FMアンテナ(単なる1m程の針金?)を付けると有る程度聴くことが出来ます。でもノイズが乗るので音楽を聴くには堪えかねるっと言った感じです。 共同アンテナ敷設業者のホーチキ(株)さんにも電話で聞いてみましたが「出来るはずですよ?念のためFMが入っていないかも知れないから後日調査後の回答をします」とのことでした。 皆様のお知恵を借りたいのは室内アンテナを買うしか方法がないのか?又、買っても期待できないことがあるのか?ブースタ付きは必須なのか要らないのか? それとも根本的に私の考えが間違っているのか?をご教授頂けたらと思います。

専門家に質問してみよう