• ベストアンサー

1児のパパのマタニティブルー?

贅沢な悩みだと思いますが読んでください。 つい最近妊娠がわかり、来年夏前が予定日の25歳のパパです。 息子も同じ年の妻も喜んでいます。 ですが、これをキッカケになぜか気が沈んでしまってます。 自分自身ハッキリしないのですが、沈んでいる理由と思われるものを書いておきます。 私が大学4年生の頃に「できちゃった婚」をしました。 既に会社には内定を貰ってましたし、妻とは いずれ結婚しようとしていたのでタメライはありませんでした。 アルバイトで大学費用を自分で払う等、 自分がお金で苦労してきたので子供には苦労かけたくないと思い、 入社までアルバイト3つ掛け持ちをして貯金しました。 そしてちょうど入社するのと同じタイミングで子供が生まれました。 (やっぱり手に取るまで父親の実感無でしたね) そして今日に至る(子供が生まれてから3年間位)まで「ガムシャラ」に働いたと思います。 時々ある同窓会や偶然会った友人から聞き、 私のまわりの友人は楽しく独身をエンジョイしているようです。 私も大学時代はエンジョイしてた方だと思ってます。。(学費も払いながらですが) 子供を授かってから脇目も振らずに、家庭や仕事にただ真っ直ぐ走っていましたが、 今になって友人がちょっと羨ましくなってしまいました。 そんな風に思ってしまった自分が許せないというか 自分にストレスを感じているというか。 何か今になって自分が失速してしまった感じがします。 うまく気持ちが整理できません。 「たられば」ですが、もし今頃そのまま独身だったら、 独身なりに遊んでるんだろうなぁと。(恋愛も仕事も遊びも) そんな風に思ってしまう自分が許せません。 妻に愛情が無くなったのか(妊娠してるからかな)、 仕事も疲れたのか、遊びたくなったのか・・・・ 特に仕事とかで失敗はしてません、周りからは逆に期待されている方です。 (それもストレスに心の底では思ってるのかも知れません) 妊娠した時に自分なりに心に決めたことは 「後悔しないように生きれば自分の選択してきた人生は良かったと思えるはず」 と思ってやってきましたが、それが揺らいでます。 とりあえず書きたい放題書きましたが、 なんかカウンセリング受けた方がいいのでしょうか? これってマタニティブルーなんですかね? こんなつまらない悩みを相談しても、 妻もガッカリするだろうし(怒られるか,無視するか,馬鹿にされるか)、友人にも相談したくありません。 アドバイスください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

私もそんな事常に思っています。 17歳で妊娠しました。 高校3年の夏です。 妊娠発覚後中退し、18歳で出産。 しかしその後まもなく離婚。 離婚後、就職し子供を保育園に預け働きつつも高校に編入し勤労学生をしていました。 高校卒業はそのまま働いていましたが、周りは大学生・・・。 自分は子供との生活を一所懸命守るために朝から晩まで働いているのに友達は合コンしたり、好きな洋服を買ったり。 まだ18、19才の私にとって非常にうらやましくコンプレックスに感じていました。 それは23歳になった今でも引きずっています。 なりたい職業にも高卒という学歴だけではなれずに、小さい会社の事務に収まっている自分が非常に嫌です。 あの時、妊娠しないように気をつけて高校を卒業していれば看護師になるという夢は叶えられたかもしれないと思ってしまいます。 でも、今自分が進んでいる道は自分がこっちに進むと人生の分岐点にたった時当時の自分が決断した道です。 決して自分の決断は間違っていなかったと思えるような人生にしたいと思っています。 だからこそ、今後の道も今の自分が決められます。 私はどうしても夢が捨てられない、過去の自分のせいにして夢を捨てたくはなかったので来年看護学校を受験します。 質問者様の場合、ないものねだりですよね。 逆に独身者は早く結婚したいと思っているかもしれません。 若いうちに結婚し、子供をもうけた分独身者では味わえない特典もあります。 どっちが良いという訳ではありません。 ただ今の生活の良いところを再確認し、今の生活を依り楽しむ事が一番だと思います。

pappuvitz
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >質問者様の場合、ないものねだりですよね。 申し訳ありません。きっとgogokenta26さんは 私よりも厳しい環境に置かれてますね。 ないものねだりだし、先にアドバイスくださった方も言ってましたが 余裕があるから余計なことを考えてしまうのでしょう。 >だからこそ、今後の道も今の自分が決められます。 まさにその通りですね。 人それぞれの回答があると思いますが、 余計なことを考えた私の結論は以下です。 「私の生きてきた道は間違いではない、そしてこれからも肯定しつづける為に、ベストをつくす」 私のベストとは。 gogokenta26さんも含めアドバイスくださった皆さんが言っていることですね。 >ただ今の生活の良いところを再確認し、今の生活を依り楽しむ事が一番だと思います。 「家族」と正面から向き合って、今そばにある幸せをかみしめます。 妻子一緒に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • butachimu
  • ベストアンサー率23% (61/256)
回答No.10

ANo9のbutachimuです。 お礼ありがとうございます。 >>つまらない高校生活の時の私がよく思っていたことを思い出しました。 「つまらない生活なら自分がおもしろくすればいいんだ」 まさにコレですよね。 私も本当にそうだと思います。 落ち込んでたり、沈んでたり の時って絶対良いアイデア出ないし 良い方向に向かっていきませんもんね。勝手に。 私は近所に友達や友達夫婦が多いので楽しくやってはいますがそれでも (会社でのことかなあ)毎日なんか虚脱感のようなものから抜けれませんでした。 これからは自分でなんとか好転できるように頑張ります。 なんか逆にアドバイス頂いちゃったみたいですね。ありがとうございます。 お互いがんばりましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • butachimu
  • ベストアンサー率23% (61/256)
回答No.9

30半ば男性で7ヶ月の娘がいます。 私は逆に20半ばぐらいで結婚して子供も作って若いパパになって幸せな家庭をって 思ってましたが中々夢がかなわず10年越しでようやく達成しつつあります。 pappuvitzさんがやりたかったのと少し近い状況って感じでしょうか。 独身の頃、特に20代の頃は誰に聞いても否定されないくらいとんでもなく遊んでましたので。 でも今は遊んでいた事をちょっとだけ悔やんでいます。 暗い話ですが今の会社が倒産しかけで危ない(一応管理職なんでいつ頃ってのもある程度分かります) ので若い頃遊んでた金をしっかり貯金しとけば家族がもっと幸せだったろうにと。 金が無いと幸せになれないわけではないですが少なくとも金の問題で喧嘩にならずに済むなら お金はあった方がより良いとは思うので。 まあ若い時に遊ぶのと遊んだからお金を貯めれないってのは別物で遊びながらも貯金できる 人はたくさんいると思うのですが私の場合週4~週7で10年近くどこかの飲み屋に通い 部下達にもおごりまくってたもので(汗) やっと子供に手がかかりずらくなってきた途端の結果なので妊娠が分かって マタニティーブルーのような気持ちになるのは至って正常な感情だと思いますし それを真剣に悩めるなんて良いパパであり良い夫であり嫁さんも幸せな事でしょう。 カウンセリングの必要も全くないと思います。 失礼なアドバイスになるかもしれませんがpappuvitzさんが悩むべきところは むしろ友人に相談したくないってところです。 性格的にってのが理由かもですが相談できる友人がいない?ことこそ悩むところではないでしょうか。 私たちや他の回答者の方が言いたいような事は今回の場合、友達が言うべきであり そうすることによって一気に解決できる問題だと思っております。 もし私の勘違いで親友がいるって事であれば是非相談して下さい。 いろんな考え方があると思うので親友に言うのが絶対正解とは言えないかもですが 私の親友なら 「そんな事で悩んでたんかよ」 「今度からは妻子持ちのお前が加わりやすい遊び方も考えるよ」 「お前の家で鍋パーティーってのも奥さん安心でいいな」 「結婚して子供できたらいろいろ教えてくれよ」 などなどいろいろあると思います。 ちょっと偏った意見になってしまい申し訳ないですが質問を読ませて頂いた限りでは 是非友達になってくれよ ってぐらいイイ人であり イイ夫であり、常識ある人だと思うので あまりお気になさらないようにした方がうまくいくと思いますよ。 長々と失礼致しました。

pappuvitz
質問者

お礼

パパさんのアドバイスありがとうございます。 >失礼なアドバイスになるかもしれませんがpappuvitzさんが悩むべきところは >むしろ友人に相談したくないってところです。 これは私の「コダワリ」と「周りに似たような境遇の人がいない」ことからきてると思います。 私の親友は、私と逆で独身で女性の気配すら感じさせてくれません。 (女遊びをする人じゃないのですが、付き合うのが面倒という性格の持ち主です、ルックスはそれなりにカッコいいのですが・・・) あくまで「自由気まま」な性格で、私の青春の1ページのままであり続けてくれるトモダチと言うのが正しい表現かもしれません。 親友から見れば私は「一児のパパ」に見えるかもしれませんが、 私は「一児のパパ」というよりも、「青春を追いかける仲間」として 見てほしいです。 (コダワリというよりも私のエゴですね。) 当然フットサル、サッカー、ビリヤード、ボーリング、マージャン、パチンコ、ダーツ、ゲーム全て、真剣勝負です。 恋愛の悩み相談とかは、お互いたくさんしました。 ですが、こういった家族・家庭関係というか、 妻も親友も同じ高校だったというのも要因の1つで、 リアルすぎて相談するのも悪い気がしました。 相談に乗ってくれるよりも真剣に遊ぶ方がよっぽどストレス解消になると思ったからなんです。 なんとな~くわかってもらえましたかね? どちらかというと会社の家庭を持っている同期とかの方が 相談しやすいですかね。(いや・・・社宅だから悩んでるのがバレるかも) とまぁそういう理由があって、「相談できない」に至ってるわけです。 butachimuさんへのお礼の返事を書いている時に つまらない高校生活の時の私がよく思っていたことを思い出しました。 「つまらない生活なら自分がおもしろくすればいいんだ」 男子女子関係なく鍋パーティやらBBQやらやってました。 また隣のクラスのカラオケの打ち上げに乱入したりと。。。 もう社会人なのでそこまで大それたことはできませんが、 楽しく過ごしてストレスを発散する方法の1つとして考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naogima
  • ベストアンサー率35% (116/326)
回答No.8

4歳と1歳の2児の母です。 たまに遊び放題の友人と遊んでしまったから、隣の芝生が青く見えてしまっているようですね。お子さんも手が離れてきて楽になったと思ったらまた次が・・・という気持ちもあるんでしょうね。 結婚してから何度も流産を繰返し、熱望して出来た子供でも、自分の育児中に周囲が遊んでいるのを聞けば羨ましくなりますよ。私がそうです(笑)。結局無いものねだりなんだと思います。子供がいないときは欲しいと思い、居ればいたで独身で遊んでいる友人が羨ましいんです。 皆同じ気持ちになると思います。ましてや家族を支えるお父さんですもの、自分が頑張らないと・・・と毎日凄く気張っているんですよね。 でも、2人目が1歳になってわかったこと・・・2人目の育児ってとっても楽!しかもあっという間に時間が過ぎる!!この調子なら3歳までなんてあっという間です。そしたら今まで出来なかった事もやりたい放題(笑)。 我が家は「下が3歳になれば~、あれもこれもできる」と今から楽しみにしていますよ。逆に、今まだ子供のいない友人を見ると「早く産まないと後が大変なのに・・・」と思ってしまう始末。 ましてや質問者さんなんて、私より10歳以上も若いんですから、後3年も経てば子供を巻き込んでみんなで大騒ぎできますよ。居酒屋さんだって行ける、遊園地だって行ける、スキーだってキャンプだって行きたい放題です。 友人も大事ですが、私は結局年取って行き着く先は「家族」だと思います。家族を大事にして過ごしていけば、将来は暖かい家庭で幸せに暮らしていける・・・そう考えています。 要は質問者さんの考え方ひとつ!今まで前向きに頑張ってきたんですから、これからもその調子で、家族と仲良く明るく過ごしてください! それでも、どうしても・・・と思ったら奥さんにお願いして月に何度かでも遊び惚けてみては??きっと「たいしたことないな」と思えてくるはずです。 二人目が生まれたらちっちゃいのが家に2人ちょこちょこ・・・本当に可愛いですよ。生まれてくるのを楽しみにして残り少ない3人家族を満喫してくださいね。 長文失礼しました・・・

pappuvitz
質問者

お礼

>結局無いものねだりなんだと思います。子供がいないときは欲しいと思い、居ればいたで独身で遊んでいる友人が羨ましいんです。 確かにそうかもしれませんね。 独身の時はカワイイ奥さんがほしいとか、今考えるとロクでもない男のロマンに浸ってたかもしれません。(まぁそれも楽しかったわけです) >家族を大事にして過ごしていけば、将来は暖かい家庭で幸せに暮らしていける・・・そう考えています。 えぇ私もそう信じています。 >二人目が生まれたらちっちゃいのが家に2人ちょこちょこ・・・本当に可愛いですよ。 >生まれてくるのを楽しみにして残り少ない3人家族を満喫してくださいね。 そうですよね。子供ってほんとにカワイイですよね。 赤ちゃんだった息子も今じゃ3歳、ガムシャラに過ごした3年間はアッという間でした。 今考えると、生まれてから立つまでの1年間がほんとに可愛く思えました。3歳の息子も息子で「今だからこその可愛さ」ってありますね。 まだ子育て真っ最中ですが、次の子もしっかり成長を見届けてあげたいです。 >それでも、どうしても・・・と思ったら奥さんにお願いして月に何度かでも遊び惚けてみては?? >きっと「たいしたことないな」と思えてくるはずです。 今度お願いしてみますね。 妻にも息抜きで遊んでこいと言ってみます。 妻も感情を押し殺して子供のことを考えてるかもしれないので。 私の仕事の関係で地元(同じ高校なので地元も同じ)を大きく離れて暮らしています。 なので私も含め、あまり簡単には親しい友人とも会える機会が無く、 新天地での生活に四苦八苦していました。 最近は近所の子育てママ同士で会話しているようですが、 やっぱり青春の1ページを共にした親しい友人が気兼ねなく話せるみたいです。 >要は質問者さんの考え方ひとつ!今まで前向きに頑張ってきたんですから、これからもその調子で、家族と仲良く明るく過ごしてください! ありがとうございます。 今まで通り「頑張る」というのはシンドイものですが、 8割→7割程度に肩のチカラを抜いてみますね。 心強いアドバイスありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#122427
noname#122427
回答No.7

こんばんは。 質問者様と同じような経緯を辿り、現在三児の母をしている者です。 ちなみに、質問者様の年には、三度目の出産に挑んでおりました。^^ 私たち夫婦は、「順番を逆にした罪」を一生背負って行かねば、と考えております。 はい。それは「罪」です。 そして「罪」には「償い」が必要です。 結婚してから現在に至る迄、私たち家族はとても幸せに暮らしております。(勿論、金銭的な苦労は絶えませんが。汗) 親達(特に私の両親)との軋轢もほぼ解消しつつあり、傍から見れば「両実家とも仲の良い状態」と見えると思いますが、当時、両実家の親には「計り知れない衝撃」と「多大な心配」を掛けてしまった罪は消えません。(金銭は全く頼っておりません) だからこそ、私と夫は「絶対幸せにならなければ!」と思っております。 親達に掛けた精神的ダメージの分、私たちには「誰よりも幸せに成らなければならない義務」があると考えております。 それが私たちの「償い」です。 >「後悔しないように生きれば自分の選択してきた人生は良かったと思えるはず」 はい。そう思います。^^ だからこそ、私たちは「家族としての幸せ」「夫婦としての幸せ」「恋人同士としての幸せ」を全て欲張っていこう、と考えています。 そして、いつか「祝福された結婚の幸せ」も手に入れたい、と思っています。 質問者様? 何故「何かを諦めよう」と考えるのですか? >私のまわりの友人は楽しく独身をエンジョイしているようです。 それが「気になる」のでしたら、ご自分も「ご自分なりのやり方でエンジョイ」なされば良いではないですか? >今になって友人がちょっと羨ましくなってしまいました。 >そんな風に思ってしまった自分が許せないというか それならば、「家族を巻き込んで遊びまくれば」良いではないですか? お金を掛けない楽しい事、なんて、それこそ「お金をかけた楽しい事」よりもいっぱいあります。^^ 私たちも、学生から結婚生活へ雪崩込みましたので、イマイチ「恋人気分」を味わう前に夫婦になってしまいました。 もっと「二人でらぶらぶ旅行」をしたり、友人カップルと紹介し合って遊んだり、したかった。 だから、親であり、夫婦である今、同時に「恋人同士もやっちゃおう!」と話しております。^^ 家族五人で出掛ければ、夫の右手は妻の私のもの。 こども達がなかなか寝ないと、「らぶらぶ時間が無くなる!」と叱り、 朝の見送りは、必ず妻の頭を撫でてから出掛ける夫。 友人に恋バナが出来なかった分、昼間はこども相手にのろけています。 最近は「ハイハイ、良かったね。それでーー?」と心得て来たこども達です。笑 「諦めている」からブルーになるのではないでしょうか? 何も諦めなければならない理由等、無い、と私は思うのですが、いかがでしょうか? そして、先述の「罪」への「償い」として、 「親を心配させた者の義務」として、 「諦めてはならない」と思うのですが、いかがでしょうか? あなたと奥様が「何かを諦めて」しまったら、「幸せが減ってしまう」。 「償い」は、「誰よりも幸せに成る事」。 諦めてしまったら、「償い」にならないではないですか! 「義務」を果たせないではないですか! 「出来ちゃった結婚」は離婚率が高い、と言われます。 その真偽は判りません。 でも、そう言われてしまうだけの要素は持っているのです。 それが、「順番を逆にした罪」です。 世間と違う事をしたのだから、「世間並みのやり方/考え方」では、「甘い」筈です。 もっともっと「欲張らなければ!」(「頑張る」じゃありません!^^) もっともっと夫婦で分かち合わなければ!^^ お子様が寝た後、 暖かい紅茶やコーヒー等いれて、 質問者様がこっそり買って来たケーキ等添えて、 奥様とゆっくり味わって見てはいかがでしょう? そして、「僕たちはもっともっと、幸せに成らなきゃいけないね」とお話されてください。 「今の幸せに欠けている所を埋めて行きたい。その為にはもっと欲張りたい」と話されてみてください。 「今の幸せに欠けているもの」は、奥様とお二人で埋めて行くべきものだと私は思います。^^

pappuvitz
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >私たち夫婦は、「順番を逆にした罪」を一生背負って行かねば、と考えております。 うーん、考え方の違いなのか、、、いや、見方を変えればそう考えるかもしれませんね。 ただ、私の家庭の考え方,スタイルとして 「罪」だと思って子供を産んだわけじゃありません。 それに「義務」「罪の償い」で子供を育ててるわけじゃありません。 私・妻共に自分の子供を望んで産み、望んで育てています。 >「今の幸せに欠けているもの」は、奥様とお二人で埋めて行くべきものだと私は思います 他の人に励まされながら、お礼を申し上げていますが、 考え方のゴールは同じ認識だと思います。 「妻」「子供」「家庭」も大事にしたいです。 だからこそ「自分」も大事にすべきかなと思ってます。 みんなhappyなのにパパだけ不満そうってのは 家族みんなも気が沈んじゃうかもしれませんよね。 >「今の幸せに欠けている所を埋めて行きたい。その為にはもっと欲張りたい」と話されてみてください。 ありがとうございます。 私たちなりの幸せを模索してみます。

pappuvitz
質問者

補足

比較的ママさんのご意見多いかと思います。 他にパパさんご意見ありませんか~? もちろんママさんの意見ドシドシください。 >そんな時はこうしてるよ~、こう考えてるよ~ とかでも結構です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shinoayu
  • ベストアンサー率24% (26/107)
回答No.6

>「後悔しないように生きれば自分の選択してきた人生は良かったと思えるはず」 すばらしい!感動しました。 間違ってないと思いますよ。絶対に。 それに、「父親なんだから無理できないな」って、なかなか全ての父親がそうは思ってくれないです。奥さん羨ましい。 質問者様は本当に真っ直ぐで真面目な方なんですね。 多分、今フルマラソンを完走したところに「もういっちょ走ってね」と言われて「ええ~?」って気分なんじゃないでしょうか。 少しお休みが必要なんですよ。 ちなみに、主婦だって同じような気持ちを抱く事はいくらだってありますよ。 子供が愛しい。旦那様は愛してる。その事とは別に、何につけても子供と一緒に行動しないといけないし、子供が行けない遊び(カラオケとか映画とか)は行けないし、ああ~独身時代(もしくは子供出来る前)って自由だったわ!って。 やっぱりそう思いますよ。 時々はお子さん預けて好きな事したりしないと息詰まって育児ストレス……って事に。 だから、奥さんに許してもらえる範囲で、何か「独身だったらこれやりたかったなぁ」って事をささやかに実現させてみたらいかがでしょう。 少し休みましょう。そしたらまた前に進めるようになりますよ。頑張って下さいね。

pappuvitz
質問者

お礼

ありがとう。 妻には聞いてませんが、(聞いたら子供のことを考えて無理しそうだから) たぶん心の奥底では、まだやっぱり遊びたいという気持ちはあると思います。 それに遊ぶことを抜きにしてもshinoayuさんがおっしゃるような 「自由」がほしいって思うときってたくさんあると思うんです。 もちろん浮気をするという気持ちはコレッぽっちもありません。 半年に1回か2回位、「パパorママお休みの日」でも作った方がいいですかね。 >だから、奥さんに許してもらえる範囲で、何か「独身だったらこれやりたかったなぁ」って事をささやかに実現させてみたらいかがでしょう。 そうですね。でも妻は今妊娠中なので、実家に子供預けて旅行というのもいいかもしれませんね。 私自身の息抜きは、子供が生まれてから落ち着いてからにします。 やっぱりそれまでもうひと踏ん張りかな。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.5

こんにちは(^。^) 2児の母です。 大学4年でデキ婚、25歳で2人目ですか。 周囲はみな遊んでます。そういう年頃ですものね。 なんというか「燃え尽き症候群」じゃないですがそれに近いというか、1人目のお子さんが3歳になってようやく落ち着いてきたかとおもったら2人目の妊娠、まだまだ休めんな、と思ったらちょっと疲れたという感じでしょうか? ご質問を拝見する限りですが、よく頑張ってこられたじゃないですか。 奥さんもきっと幸せだと思いますよ。 双方のご両親もpappuvitzさんのこと自慢の息子だと思ってると思います。 確かにしばらく遊べないですな。 でもずっとじゃないです。子供の小さい「今」はですよ。 pappuvitzさん、人生は辻褄があうように出来ているものですよ。 考えてもみてください。 貴方は早く結婚したことで苦労もした。でもそのかわり後が楽です。 お子さんが成人しても貴方も奥さんもまだ40代の半ばではありませんか? 今、遊んでいる友人たちにとってはそのころが一番キツイときです。 そんなときに貴方は奥さんと一緒に旅行を楽しんだり、趣味に打ち込んだりすることができます。 子供の小さい今はなかなか自分の思うように動けないですが、時々は友達や職場の同僚と飲みにいったりして適度に息抜きしてください。 わたしも夫も晩婚でした。 子どもを持った今、2人して「あと5年早く結婚して子供産んでおけばよかった」と常々言っていますよ(>y<) ぶっ!?

pappuvitz
質問者

お礼

>なんというか「燃え尽き症候群」じゃないですがそれに近いというか、1人目のお子さんが3歳になってようやく落ち着いてきたかとおもったら2人目の妊娠、まだまだ休めんな、と思ったらちょっと疲れたという感じでしょうか? ニュアンスは正しいと思います、自分では「燃え疲れている症候群」or「息切れ症候群」だと思っていますが、 >貴方は早く結婚したことで苦労もした。でもそのかわり後が楽です。 えぇ、それを信じて頑張ってみます。 >わたしも夫も晩婚でした。 >子どもを持った今、2人して「あと5年早く結婚して子供産んでおけばよかった」と常々言っていますよ(>y<) ぶっ!? 大変失礼かもしれませんが、若くして産むというのみ悪くないのかもしれませんね。 晩婚に伴って、それまでの若い時代は楽しく過ごせましたか? 私も40代半ばの「遊び方(良い意味で)」を勉強して 奥さんと楽しく過ごす方法を模索してみます。 でもあと20年かぁ。。。長いなぁ。 それまでは家族で楽しく過ごせる方法を考えます。 もちろん私のイキヌキ(もちろん良い意味で)も含めて。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70980
noname#70980
回答No.4

#2です。 思い悩む状態=憂鬱 なわけですから 鬱病(病気として)といわなくても ウツであると 思うのですが… 辞書でも 鬱:心にわだかまりがあって、気持ちの晴れ晴れしないこと。ゆううつ。 ウツ=病気じゃないですからね^^; 病名の断定とかは出来ませんので、そこまでは書いてないですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158453
noname#158453
回答No.3

若い時遊んでない人は年いってから浮気に走るってよく聞きますが、相談者さんもそんな感じですか? 今までが頑張り過ぎたんでしょうね・・・奥さんにばれない様、息抜きして下さい。 疲れが溜まると、人間、ろくな事を考えません。すこし、ゆっくりされた方が良いですよ。

pappuvitz
質問者

お礼

>若い時遊んでない人は年いってから浮気に走るってよく聞きますが、相談者さんもそんな感じですか? 誤解があったかもしれませんが、浮気をしたいわけじゃないんです。 独身である友人が自由気ままな人生を送ってることに羨ましさを感じているだけです。 >今までが頑張り過ぎたんでしょうね・・・奥さんにばれない様、息抜きして下さい。 >疲れが溜まると、人間、ろくな事を考えません。すこし、ゆっくりされた方が良いですよ。 ありがとうございます。 最近ゆっくりしているので逆に余計なことバッカリ考えてしまっている次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70980
noname#70980
回答No.2

産後じゃないですけど 新米パパにも産後うつ病 あります。 パパのつわりもあるんですよ っつーことで 妊娠中のウツがママだけのものだなんてことはありません。 将来のこと、子供のこと、いろいろなやめば パパだってウツになる。自然なことだと思います。 まぁ… もう無理ですが ガムシャラで燃え尽きないように (赤ちゃんが)出来ないように コントロールするべきだったのかな… (出来婚になる前に) http://www.drakahige.com/NEWS/DAILY/2005/2005070403.shtml  

pappuvitz
質問者

お礼

ccc2008さんへ うつ病・・・ですか。 自覚症状があるのかないのか微妙ですが、 とりあえずうつ病は無いと信じてみます。 気分的なレベルで言うと、たそがれたいっていうレベルです。 >まぁ… もう無理ですが >ガムシャラで燃え尽きないように (赤ちゃんが)出来ないように >コントロールするべきだったのかな… (出来婚になる前に) お恥ずかしい限りです。 でも無事、健康で生まれてきてくれて良かったです。 次の子も健康で生まれてきてほしいです。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mame39373
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.1

お悩みのようで、、 ちなみにマタニティブルーは女性がなるもので、男性はなりません。 今の悩みってご自分でもおわかりだと思いますが、生活が安定してきた証拠です。一人目の時は、就職、結婚、出産といくつも大変なことが 重なってきたため、今の悩みのようなことを考える時間も余裕もなかったんでしょう。そして、一人目のお子さんが大きくなってきて、二人目でできて、今度は、振り返る余裕があって、振り返ったら、自分はこれでよかったのかという疑問が湧いてきたんだと思います。それは誰にでもいえることです。いいか悪いかでいえば、とてもよかったんだと思います。これから増える家族と、将来を嘱望されているのですから。 同じような立場で職をなくした人とか、世の中にはいっぱいします。あれこれ考えず、生まれてくる子供のことを考えてあげてください。それとこのことは奥様には何も言わないほうがいいですよ。生まれてくる子供のことで頭が一杯でそれどころではありません。カウンセリングの必要もないでしょう。ちなみに私も二人目のときは、漠然とそんなことを考えていました。でも生まれれば、そんなこと、考えている場合じゃなかったですよ。子供の世話で。

pappuvitz
質問者

お礼

mame39373さんへ まさにおっしゃる通りです。 贅沢な悩みだと思ってます。 相談したキッカケは2年ぶりに親友と遊んだ時なんです。 遊んでる時でも「父親なんだから無理できないな」って思ってしまって、(無論無茶な遊びをしているわけじゃありませんが) ストレス解消しているのに余計ストレスが貯まってしまいました。 他のパパはどうなのか気になってしまった次第です。 良きアドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マタニティーブルーでしょうか??

    もうすぐ3才になる女の子のママで、現在妊娠初期(約5週目くらい)です。 待望の2人目で妊娠がわかった時はとっても嬉しかったのに… 最近毎日毎日イライラしっぱなしで、同居してる旦那の親もウザくてウザくて(+_+)時には旦那にも八つ当たり、子どもにも最近は優しくしたりできません… 子どもは来年4月から幼稚園へ入れる予定ですが、それまで約臨月近くまでは自宅で一緒に過ごす事になります。 義父は特に関わりはないですが、義母がウザくて仕方なくて、、、私がまだ妊娠初期なのに自分は遊びに出たければ行くし、私の体調なんて気にしてる風でもありません。 とにかく義母は無神経で最近は特に存在すらうっとおしくて、家にいるときは頭がおかしくなりそうです… 先日しばらく悪天候が続き久しぶりに晴れた日に、子どももストレスたまってるだろうと思い、近所の公園に連れて行ったのですが…私が具合悪くなり早く帰りたくなり公園に行ったのをすごく後悔しました… 1人目の時は妊娠初期でこんなにイライラしたり全くなかったのに… 最近の私はおかしいんでしょうか(;_;) この先のマタニティー生活が思いやられます… どうしたらいいでしょうか??

  • マタニティブルーでしょうか?

    妊娠6ヶ月に入りました。 お腹も出てきて自分が妊娠したんだなぁとここ数週間で改めて実感しています。 しかし、主人の何気ない発言にすぐ泣いてしまいます。 今まではそんなこともなかったのですが… コレってマタニティブルーでしょうか? 仕事でもお腹が大きくなりできる仕事も限られてきて、いつ退職しようかと上司に相談すると「できるだけ来て欲しい。また子供さんが手はなれたらいつでも復帰していいから」と言っていただき、社交辞令かも…と思いながらも泣いてしまいました。 今回の妊娠は嬉しかった反面、折角慣れて仕事も楽しくなってきたので仕事も辞めたくないと思ったりと自己中心な自分が嫌になることが多々あります。 今は上司からそう言って頂き、こんないい職場にもう就職出来ないかも…と思うと妊娠したこと事態後悔したりして、その度自己嫌悪に陥ります。 すぐ感情的になって泣いたり気持ちが沈んだりするのはマタニティブルーなのでしょうか? 誰でもあることなのでしょうか? 何もかも初めてで今まで考えたことないようなことを考えたりして、自分じゃないような気がします。 よく分からない内容になりましたが、何かアドバイスいただければありがたいです。 よろしくおねがいします

  • マタニティーブルー?

    現在、妊娠9ヶ月の妊婦です。 仕事は今月いっぱいですが、妊娠5ヶ月くらいから業務変更で 時間を自由に使える仕事に移してもらえましたので、出勤ラッシュなど 辛い思いをする事はあまりありませんでした。 営業ではないのですが、少し営業のような仕事です。元々人と接する 仕事(サービス業)をしていたので、人と会うのはおっくうではないし むしろ外に出て気を紛らわしている方が気が楽なのですが、先月末くらいから、お腹がピークに大きくなってきて、駅の階段など上がるのも やっとだし、朝や夕方はお腹が張って時々生理痛のような痛みに変わり 休み休みで、貧血気味で鉄剤を飲んでいてすごく疲れやすくなってしまいました。そして今週に入り、朝起きるのですが、出かけようとお化粧をしだすと、気持ち悪くなり「出かけたい」けど体が「出かけたくない」と矛盾していて、自分で自分の体ではないみたいです。風邪もひいてしまい、そのせいもあるのかもしれませんが、今月いっぱいで産休にはいるので、あと少しがんばりたいのに。 新商品の説明をしに色々と営業をしなければいけないのに、それがすごくストレスでストレスで仕方ありません。人と会う事が面倒な日さえ あります。これって、マタニティブルーなんでしょうか。ただの甘え? こんな自分がいやで仕方がありません。

  • マタニティーブルー

    こんにちは。 生後25日の娘を持つ27歳の母です。 今、私はマタニティブルーかも?っというか、そうです。 妊娠中から、この妊娠に対して純粋に喜べませんでした。 理由は私のやりたかった仕事をすることが出来て、やっとその夢が叶うという矢先の妊娠発覚で、泣く泣く諦めざるを得ませんでした。 でも、出産後は大好きな主人との子供だし、ぜったい大好きになるだろうと、期待していましたが、そのようにはいかないようです。 もちろん、すごくかわいいし、大事にしたいです。 でも、子供の泣き声を聞くのがすごく今怖いです。 泣き声をきくと、腹立たしい気分になります。 子供が目をあけていると、「また泣きだしてしまう。。」とビク2し、逃げ出したい衝動にかられます。 正直、うちの子は手間のかかるほうではないように思います。 1日1回、1~2時間、昼間に理由のわからないグズリ、夜中は起こさなくても、自分で3時間ごとにに泣いて、授乳を求めます。 いい子なのに、泣き声を聞くとイライラし、どうしようもなくなります。 主人は育児に主人なりに参加してくれています。 夜中の授乳が大変なのを気遣って、時々一緒に起きて子供をあやしてくれたり、昼間、昼寝をする時間を作ってくれたり、気分転換のために、外出を勧めてくれたり、また、私が好きに遊びに行ったり出来ないので、主人も外出を我慢したりと、すごくかばってくれています。 それなのに、主人に対してもイライラし、子供に対しても、素直に「すっごく大事」なんて思えないのです。 やっぱり、すごく変ですよね?? 母って、子供のこと、すごく大事にするはずですよね? まだ生後1ヶ月も経っていないのに、こんな状態で先きがすごく不安です。 自分だけが大変、自分がかわいそうなどと思ってしまい、いつも自分を正当化し、他人に責任転換をしている気がして、自己嫌悪に陥ります。 妊娠発覚~今までずっとイライラし、幸せに感じる日が妊娠前に比べて激変しました。 どうすれば、このイライラ、特に、家族を素直に愛せることが出来るでしょうか? やはり精神科にかかったり、医療に頼ったほうがいいのでしょうか?

  • マタニティブルーでしょうか?(長文です)

    バツイチ子持ち(2人の子供は前妻がひきとっている)の男性と最近結婚しました。私は現在その男性の子を身ごもっていて、妊娠6ヶ月です。前妻との離婚直前に妊娠しました。 彼は5ヶ月前に前妻と離婚をしました。原因は性格の不一致で、彼女は彼と結婚する以前からうつ病持ちの人で家庭内で長い間不和があったようです。離婚前半年くらいは彼は家に帰っていない状態でした。 ただ、子供が二人いるためなかなか離婚にずっとふみきれなかったのですが、私と付き合い始め(離婚する3ヶ月前くらいから)、前妻との離婚の1ヶ月くらい前から私達が一緒に住みだしたのがきっかけで5ヶ月前に離婚をしました。 離婚をした際に口約束で親権、養育費、面接の頻度などを決めたそうなのですが、子供の面会を彼女が快く思っていなくて、何回も拒否されています。 彼はとても2人の子供を愛しているので、子供を2人失ったことでとても落ち込んでしまって、前妻の悪口や子供達の思いをすごく口にします。 離婚直後は彼がうつ病になったかと思うくらいのひどい落ち込みようでした。 そういうことを聞く度にとても悲しい気持ちになりますが、子供は彼にとってはかけがえのない子供なので、子供に対して会わないで欲しいという気持ちは毛頭ありません。 自分のお腹にいる子よりも早く、彼女との間に生まれた愛の結晶なんだと思うと淋しくなる気持ちは正直あります。ただ彼は子供達の父親であるし、離婚をしたことで傷ついたのは子供達だと思うので、この先もずっと子供達に会うことで、子供達の心の成長が健やかに育っていくことを私は望んでいます。何回か私達の家にも子供達が遊びにきています。 ただ彼女との頻繁なメールや電話がとてもやるせないです。私自身がフルタイムで働いているので、夜の夕食の時間などは2人のコミュニケーションの時間だったりするので、私は大事に思っているのですが、夕食の時間でも食事に手をつけず前妻にメールをしていたり、たまに外食する際は前妻から電話がかかってくると10分20分席を外してしまいます。頭では理解しないといけないことだと思うのですが、実際とても悲しくなります。 また最近彼は会社を辞めました。理由は会社の環境や同僚が嫌でストレスが溜まるそうです、ただでさえ子供に会えないことで悩んでいるので、仕事でもストレスを溜めたくないとのことです。現在は家でデイトレードでお金を稼いでいます。(昔彼はそういう仕事をプロとしてやっていたので、ノウハウや経験があるので現在は順調に稼いでいるようです。)夜はアメリカのマーケットでやっているので、私が夜遅くに帰ってくる頃にはすでにデスクでリサーチかなにかをしていて、そちらに集中しているので最近話す機会も減りました。夕食は一緒に食べるようにしているのですが、夜8時、9時くらいの時間帯でよく前妻からメールや電話がかかってくるので、夕食をしていても食事に手をつけずメールを返したり、席を立ったりしてしまいます。家事は程ほどにしてくれるので不満はありません。 こういう状況にいる中で、最近は我慢も限界で悲しくなって彼の前で不満を言ったりしてしまって喧嘩が多いです。 彼はいくら子供と会えないストレスがあるといっても自由に自分のやりたいことをやっているのに、自分は妊娠しているので、ストレス解消でも制限があります。お酒が好きなので、以前はたまに同僚や友達と飲みにいってたりしましたが、現在はできません。 ちなみに彼は今日海外に行ってしまいました。当初は2人で行く予定でしたが、産婦人科の先生に飛行機には乗るのは流産の危険もあるので駄目だと言われ、結局彼1人で行ってしまいました。1週間後に返ってきます。1ヶ月前にも用事があったからという理由ではありますが、一人で3週間ほど海外に行っています。 愚痴を言うのは嫌いな性格ですが、一体私はなんだろうと最近思います。 家庭でストレスが溜まるなら、仕事に目を向けようと思うのですが、妊娠中のホルモンの関係か集中力がなく、最近忘れやすく頭がうまく回転しません。上司に妊娠を言ってから、負担はかけまいと大事な仕事はあまり振られなくなりました。妊娠前はバリバリと仕事中心の生活で自分もやりがいを感じていたので、今の状況と産休前後の休みに不安があります。(一応3ヶ月とる予定です。) 頭の中は灰色な感じです。 どういう風に気持ちを消化したらいいんでしょうか? 赤ちゃんが生まれてしまえばまた違う気持ちになるのではないかとも思うのですが、産まれるまでのあと4ヶ月こういう暗い気持ちのまま我慢して過ごすか、他に良い消化の仕方はありますでしょうか? こういう気持ちでいるため、免疫力が下がったのかここ1週間風邪をひいています。

  • コレってマタニティブルーでしょうか?

    現在妊娠6ヶ月です。 お腹も大きくなり、初めての妊娠なのでお腹に手を当てると”ピクッ”と動く感覚がでてきてコレが胎動なのかな?とここ数日お腹に手を当てては生きてるんだぁと思っています。 妊娠が判って本当は喜ぶべきなのでしょうが、まだどこかで「妊娠してなかったら…」と思うことがあり、自己嫌悪に陥ります。 ちょうど仕事も慣れ、人間関係もそれなりにうまくやっていっていて出切れば辞めたくないと思ってしまいます。(産休も取れるのですが、半年後の復帰見込みがある場合のみなので、2歳くらいまでは自分で育てようと思っているので退職の予定です) 妊娠の発覚で楽しみにしていた海外旅行もキャンセルし、毎月の健診の費用や分娩費用で貯金もできなくなりました。 けして妊娠したことを後悔はしていませんが、どこかで妊娠してなかったらもっと自由なのに…折角仕事が楽しいのに…主人は妊娠前と同じ生活をしているのにどうして自分だけ禁酒など制限されることが出てくるんだろうと子供っぽいことも考えてしまいます。 会社の先輩ママからは「あまりにもいろいろマイナスに考えすぎてマタニティブルーになってるんじゃない?」とも言われているのですが、出産が不安で仕方ありません。育児も不安です。 生活が180度変わりそうで不安で恐くて仕方ありません。 主人は「そんな深く考えなくても。胎教に悪い」としか言いません。 コレってマタニティブルーですか? 先輩ママの皆さんも同じように生活が変わることに不安がありましたか? こんな私にアドバイスをいただければありがたいです。 内容がわかりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします

  • マタニティブルーでしょうか

    現在妊娠5ヶ月になる妊婦です。 ここ最近ずっと同じ事ばかりを考えてしまうので辛くなってきてしまいました。 お腹の子供の事なのですが、本当に旦那の子供なのか?という事です。 しかし、どう頑張って考えてみても旦那以外に思い当たる行為はありません。 旦那とは妊娠がきっかけで結婚し、旦那もとても喜んでいます。 私自身に浮気願望などは皆無で、旦那と付き合っていた約2年の間、浮気をした事は1度もありません。 それなのに、なぜか無駄な妄想?を繰り返してしまいます。 生まれてくる子供が旦那と血のつながりが無かったとしたら.... 血液型がおかしかったら.....など。 色々と考えては不安になります。 友人にも相談してみましたが、「もし旦那さん以外の可能性があるなら、その行動を自分自身で記憶しているはずだよ」と言われます。そりゃそうだよな、と思うのですが何故か不安に陥ってしまいます。 妊娠したと思われる月(昨年12月)の自分自身の行動を1日ずつ思い返し、記憶が鮮明では無い日を異常に心配してしまいます。日記などはつけていないので、行動を思い起こす手掛かりがありません。 彼以外の人と2人きりで会ったか? 家に招いたか? 体に触れたりしたか? 自問自答をしても全てNOなのです。 仮に旦那では無かったとしたら誰...?思い当たるふしも無いので誰も浮かびません。 ついには、私は記憶障害にでもなったのか?と考えてしまう程です。 飲みに出かける際は必ず彼に誰々と何処で飲むよ、などと連絡をします。今までに泥酔して記憶を無くしたなどの経験もありません。 こんなに長々と書いてしまいましたが、大丈夫だよと言ってもらいたいだけなのかもしれません。 お腹の子供はとても可愛いと思うのです。こんなに不安がっていては子供にも良くないので、晴れやかな気持ちになりたいです。

  • マタニティーブルーでしょうか?

    現在妊娠8ヶ月目の妊婦です。 もちろん望んでの妊娠でしたので喜びもありました。 しかし初期の頃は徐々に変化していく自分の体型や体調に戸惑い、つわりも酷く、それからなにより最低かもしれませんが「まだやりたい事あった・・・」や「もう産まれて来たら自分の自由はなくなるんだ・・・・」と落ち込みました。 今はつわりは落ち着き、上記のような感情はもうなく早く赤ちゃんに逢いたいです(^^) 現在後期に入り、日に日に大きくなっていくお腹、増えていく体重、むくんでムチムチの足。。。自分の醜い体から目を背けてしまいます(;△;) しかも被害妄想やネガティブな思考が最近強く、今同じ妊婦で親しい友人から最近誘っても断られてばかりで嫌われてしまった・・・・・とあることないこと一人で考えて旦那がほぼ1日中仕事でいないので毎日1人ぼっちで鬱気味です。。。。。基本1人でいることが昔から好きな性格なのに最近は少しも1人でいれず実家に行ったりしています。。。。 人それぞれだと思いますが、これってマタニティーブルーというものなのでしょうか? 私の気持ち次第でしょうがそのうちスッと落ち着きますかね? 初産なのでわからない事だらけです。みなさん妊娠時こんな経験はありますか?

  • マタニティについて

    友人が、あるメーカーでマタニティのデザイナーをしているのですが、デザインに行き詰まっているそうです。自分が良いと思ってたのが売れなかったりで、とても苦労しています。 そこで、どんなマタニティが欲しいか聞かれたのですが、あまり良いのが思い浮かびません。妊娠中は色々思ってたのに・・・。 参考までに皆さんの着たい、こんなのなら買いたいマタニティを教えてください。

  • マタニティブルー?1人で考え込んでしまいます。

    今年結婚したばかりの夫婦です。 私は26、夫が32です。 現在妊娠中で7ヶ月になります。 赤ちゃんが逆子だということも関係しているのかとてもお腹が張って苦しいです。 元々細身なので胃が圧迫されているのかあまり食欲も湧きません。 お腹が張って痛い時には尚更です。 何か食べなきゃと思ってお粥を作って食べたり、最近乾燥しているのでのど飴を舐めたりしています。 夫も苦しそうな私に大丈夫?と声をかけてくれるのですが、何だか最近素直になれません。 お腹が痛いと横になろうと思うのですが、横になっても痛さのため眠れる訳ではありません。 今朝も3時に目が覚めて、それから眠れませんでした。 夫は昨日の昼から友人の結婚式のため明け方まで不在でした。 朝の6時過ぎに帰ってきた夫は二日酔いで辛そうだったので、お腹が痛いことは伝えませんでした。 その後、ゴミ出しを終えて9時半頃に睡魔に襲われ11時頃まで眠りました。 お昼を食べて、少し横になりましたがまた昼過ぎからお腹が張って痛くなってきました。 夫は夕方から仕事仲間の方々と飲み会にでかけました。 出かける前に大丈夫?何か買ってこようか?と言われたのですが、食欲はないので大丈夫と答えました。 夫が出かけてから本当は出かけないでほしかったなぁ…と思うと涙が出てきました。 遠くに嫁いで周りには友人はおらず、知り合いになるのも夫の繋がりのある方々ばかり。 出先で何かあるといけないと思うと1人で遠出もできず、田舎なのでマタニティグッズを買いに行くのも車で40分以上かかります。 服を買ってストレス発散!も妊娠中で試着してみないと着れないためできず…。 何だか毎日夫と猫としか会話していないようで、少し悲しく感じてきました。 夫は地元なので知り合いも多く、美容室だって同級生が働いているし、友人たちとたまに飲みに行ったりします。 自分の地元の友人たちは忙しいため、妊娠中で期間限定とはいえ専業主婦になった自分から連絡をするのは少し気がひけます。 何でも話している親友は現在旦那様ともめていて、こんなグチを聞かせるのは申し訳なくて言えませんでした。 妊娠中は飲みに出かけないで!なんて思っていないのですが、連日自分が具合が悪い時に夫がいないとお腹の子に蹴られながら胸が苦しくなります。 夫は家事を何でも手伝ってくれるし、大切にしてくれてると思います。 でもホルモンバランスが崩れているのか、悲しくて仕方ありません。 これがマタニティブルーなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • おもちゃの整理に悩んでいませんか?小学生2人と1歳の子供がいる場合、遊び方に合わせて整理することが大切です。放課後は公園に行ったりゲームをしたりする小学生2人には、放課後遊びに適したおもちゃを残しておくのが良いでしょう。また、年中の子供は保育園でもおままごとを始めているようなので、おままごとの道具を増やすのも一つの選択肢です。一方、1歳の子供には安全なおもちゃを選んで与える必要があります。冬場は家に籠ることも多いため、おもちゃは捨てずに押し入れにしまっておくと便利です。
  • おもちゃの整理方法について悩んでいませんか?小学生2人と1歳の子供がいる場合、遊び方に合わせておもちゃを整理することが大切です。小学生2人は放課後遊びが中心なので、公園に行く際は遊び道具を持参するのも良いでしょう。ゲームやカードゲームも楽しんでいるようなので、それらのおもちゃも残しておくと良いですね。年中の子供は保育園でおままごとを始めているようなので、おままごとの道具を増やすことも考えてみましょう。1歳の子供には安全なおもちゃを与えることが重要です。冬場は家にいることが多いので、おもちゃは押し入れに収納しておくと便利です。
  • おもちゃの整理に悩んでいませんか?小学生2人と1歳の子供がいる場合、それぞれの遊び方に合わせておもちゃを整理することが大切です。小学生2人は放課後遊びが中心なので、公園に行く際は遊び道具を持参すると良いでしょう。また、ゲームやカードゲームも楽しんでいるようなので、それらのおもちゃは残しておくと良いですね。年中の子供は保育園でおままごとを始めているようなので、おままごとの道具を増やすことも考えてみましょう。1歳の子供には安全なおもちゃを与えることが大切です。冬場は家にいることが多いため、おもちゃは押し入れに収納しておくと便利です。
回答を見る