• ベストアンサー

社会人2年目、運用方法をご助言ください

masuling21の回答

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

まず、無収入でも2年ほど生活できる預貯金を確保します。たぶんできていると思います。 次に、投資なのですが、今、日本株は、あまり適当な投資先とは思えません。しばらく混乱が続き景気が悪化すると思われ、積極的な投資は控える方がよろしいかと思います。 お金は増えなくても、資産を守り、アメリカ経済が回復する時期が来たら投資を始めるくらいでよろしいのでは? 今は、国際分散投資というのは、意味がありません。各国の株は連動して上下していますので、国を分けても意味がないです。

kurowamon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いま日本株はイマイチでしょうか。確かに不透明で混乱の時期ですが、だからこそ大バーゲンセールの最中でとても好機と考えています。 限られた資金で高いリターンを目指しているので、「国際」に限らず、分散投資よりは厳選した商品へ集中投資をした方がいいのではないかと思っています。

関連するQ&A

  • 6000万円の運用方法

    手元に6000万円あると仮定しての運用方法を教えてください。 当方38歳です。 出来れば資産を食い潰さないような運用方法があれば教えてください。 条件は毎月20~30万円使いたい。 リスクはあまり無いほうがいい。(多少はOK) 2~3種類に分散投資したい。 こんな都合のいい運用方法はありませんか?

  • 1000万円の運用方法について

    退職金の一部として定期預金にしておいた1000万円が近々満期になります。これをもとでに今後どう運用していったらよいか、預金、投資、保険などいろいろなものがあって迷っています。 株式投資は考えていません。むしのよい考えではありますが、より資産を増やせてリスクの少ないお勧めの運用方法を提案していただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 資産運用方法について

    現在退職金や保険満期などで現金が6000万円ほどあります。 資産運用したく、安全性高くインデックス型の海外ETF、インデックス型の投資信託、クラウドファンディングを検討しています。年6パーセントくらいの運用が出来ればと考えていますが、おすすめの投資方法、比率を教えて頂けないでしょうか。 また、今株価ぎ上がってる段階で全て投資した方が良いのか、半分くらいにしてまた株価ぎ差が下がった時など時期も、分散した方がよいのかをアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 資産運用について

    ダウや日経平均は今年末に年内最安値を更新しました。 今が底値で来年1~4月には株高が到来するという意見もあれば、来年更に1万5千円まで下がる、2019~2020年に大暴落が来ると色々な記事を目にしたり聞きますがどれも結局、株は下がるという意見が多いです。 来年は米国市場に連動するETFを購入しようと考えていましたが、純金投資をした方がいいのではないか?等と迷っています。(国内株はもうダメだと思っています) とは言ってもいずれ貿易戦争の影響が来るでしょう。 リスク回避で分散投資を良く進めている方がいますが、それも正解なのか分かりません。 日経ダブルインバースとインバースを同じ比率で買い、例えば下降相場ではインバースを返済する等も考えていますが(これは投資とは言えないですが)、アドバイス頂けると助かります。 こういう資産運用を現在してリスク分散し、資産が増えたというご意見が一番嬉しいです。

  • せめて3%ぐらいの運用をしたいのですが

    現在、約4500万円強の金融資産がありますが、うまく運用出来てなくて 悩んでおります。 内訳は 宝くじ定期 3000万円 国債 900万円 普通口座 350万円 株 50万円 投資信託 200万円 あまりリスキーなものには投資したくない反面、3%ぐらいは運用出来たらと思っています。 定年まであと14年、この先退職金含めて1億2千万ぐらいになると思いますが、老後の生活資金の準備のためにも上手に運用でしていくアドバイスを宜しくお願いします。

  • 資産運用の方法(終身保険は定期預金より得?)

    30代独身(女)です。 社会人になってからの貯蓄の資産運用(約1千万)について相談させてください。 現在、ローリスクと言われている投資信託、国債、社債等にいくつか投資しておりますが、 それ以外の資産については、いくつかの銀行等にわけて殆ど定期預金しています。 株式や外国為替等、リスクが高いものは避けたいので、このままでもいいかと 思っていた矢先、銀行の方から、終身保険を勧められました。 例えば、300万円を一括で振込、最初の5年間は解約すると300万円を割ったお金しか 戻ってこないけど、20年とか長期となると定期よりずいぶん得だという説明です。 300万円くらいなら、引き出す予定は全くありません。 この場合、このような終身保険のリスクとメリットを教えてください。 また、他にいい資産運用(ローリスク)があれば教えてください。

  • 資産運用に付いてアドバイスをお願いします。

    現在30歳、実家同居、月給手取り20万円で、いわゆる低所得の部類です。 月収20万円のうち月10万円を定期積立、6万円が生活費、1万円が個人年金、3万円が車購入や特別支出用に積み立てしています。 生命保険は兼業農家のため、農業収入から引いているため自分の負担はありません。 そして現在の総資産は600万円で、内訳は、 ◎普通預金や定期預金、積立で・57.41%(約344.46万円) ◎投資信託、個人向け国債で・・41.09%(約246.54万円) ◎個人年金の掛け金で・・・・・ 1.50%(約9万円)です。 いずれも地元の地方銀行での取引ですが、その内近々50万円の定期預金が満期を向かえ、銀行マンから色々商品(特に投資信託商品)を紹介されています。 以前別の銀行レディに「総資産の4割程度で投資してみては?」と言われていたことを思い出したのですが、既に投資信託・個人向け国債に41.09%掛けているので、これ以上投資に掛けるのは「危ないかな?」と思っています。 そこで質問ですが、この50万円をどのように運用すればよいかよきアドバイスをお願いします。

  • 5年後に住宅購入の頭金にするための資産運用方法アドバイスください

    こんにちは。よろしくお願いします。 30の会社員で嫁、子供1人持ちです。 このたび、5年後の中古住宅購入に向けて資産運用を 自分なりに勉強し考えました。 貯める目標金額は1250万円です。 【月々運用可能額】 (1)財形貯蓄:\70,000- (2)個人国債:\20,000- (3)外貨MMF豪:\10,000- (4)投資信託:\10,000-(グローバル・ソブリン・オープン) 半年ごと1回のボーナスを国債:\250,000- 定額貯金:\250,000- 1年後:232万円+α 5年後:1160万円+α α=90万円必要。増やすには利回り3~4%必要になります。 今回初めて投資を行うのが月1万円の投資信託です。 長いスパンで投資を見たほうが良い場合、今ある貯蓄分500万を 資金に回してもいいかとも考えております。 これから短期5年、貯蓄の運用方法の方向性を決めたいので、 賢い運用の仕方アドバイスお願いできないでしょうか。 何でも構いませんのでアドバイスよろしくお願いします。

  • ETFへの投資による資産運用

    いつもお世話になります。 先日はTOPIX連動型上場投資信託の購入方法などについて質問させていただいたのですが、 今回はもう少し大きい枠組みでETFへの投資による資産運用について質問させてください。 以前、某掲示板で「国内ETF(TOPIX連動型上場投資信託など)と国外ETF(iシェアーズ® MSCI KOKUSAI(コクサイ)・インデックスなど)に4:6で投資することは、長期的な運用においては比較的無難だ」 という記述を見たことがあります。 これを見て以来投資に興味を持ったのですが、 (1)この手法による投資は本当に無難でしょうか。 (2)ここ数年の運用実績で見た場合、この投資を行えば原資に対してどれほどの利益が1年当たり出るのでしょうか。 (3)この手法で投資を行うことは、今の景気を鑑みた場合有利でしょうか。 (4)仮にこの手法で投資を行う場合、例に挙げたものよりもお勧めできるETFはあるでしょうか。 今までこのような手法で運用された経験のある方、投資に関して知識をお持ちの方の意見をお待ちしております。

  • 今後の資産運用方法について(低リスク)

    45歳独身男の地方公務員です。 持ち家(住宅ローン完済)に住んでいて、現在資産が2700万円あり、うち共済貯金に1600万円預けています。結婚の予定はなく、生涯独身のつもりです。 毎年300万円(月20万円×12+夏ボーナス30万円+冬ボーナス30万円)の天引き貯金を続けてきました。 共済貯金は預けるだけのノーリスクで年利0.6%の利息は付きますが、それだけで将来生活費を賄えるような額になるとは思えず、他の資産運用を模索中です。 なるべくハイリスクは取りたくないので、米株のインデックス投資信託を選択肢に含めていますが、これは正しいでしょうか?また、他におすすめの投資方法がありましたらご教示くださいますようお願いします。 ※資産2700万円の中には600万円のソフトバンクグループ社債(利率約2%)と100万円程度の優待目的の現物株が含まれています。 ※ちなみに過去にFXに手を出して大損し性格に合わないと懲りています。