• ベストアンサー

2人目出産の際の里帰りについて(長文です)

lovesickneの回答

回答No.7

6月に結婚し、9月に出産なら 実質2ヶ月ぐらいしか新婚生活を共にしていないし、 ご主人寂しいんですよ。 新婚生活より、里帰りの期間の方が長いんですものね。 4年後寂しいなんて言わなくなるかもしれませんし、 お子さん連れて横浜に帰れば 育児の大変さをご主人も実感するでしょう。 あなたが里帰り出産しないなら、 入院中お子さんはご主人が見なければならない訳ですし、 産後1ヶ月は家事、上の子の育児を全部する訳ですから ご主人の負担は大きいですよ。 産科ですが、広島では都市部は出産可能な 産婦人科がありますが、周りの市では、検診のみの所が 増えてきています。周りの市で出産して来た人が 都市部に集中してきますので、 4年後、無事に里帰り出産が出来るとは限りません。 上の子が「お父さんと離れるのが嫌」と言うかも しれません。 もちろん4年後に必ずお子さんを授かるとは 限らないし、来年二人目を授かるかもしれません。 今の時点で二人目の出産について 意見が分かれて、喧嘩(じゃないですが・・・) するより、今は早く横浜に帰って、 お父さんとしての実感をかみ締めさせてください。 あなたも二人目が授かる頃には 横浜でお友達がたくさん出来て、 横浜で産んでも良いと考えるようになるかもしれません。 その頃には産科医院も良い所があるかもしれませんしね。

namiphoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちの旦那は本来寂しがりやなので、寂しいんだと思いますし、実際に寂しいと言っています^^;。 横浜での一人暮らしが長く、そこへ結婚して家庭のぬくもりを味わったあと、また一人になってしまった・・・というのが結構堪えているようで、私もとても申し訳なく思っています。 早く帰りたいのは山々なのですが、知らない土地&周りに誰も知っている人がいない状況だったというのもあるし、何かあったときに横浜から広島に帰るのは交通費もバカにならないため、初産は少し長めに里帰りすることを決めました。旦那も初産だからそうしろと言ってくれました。 そう言ってくれた旦那に感謝しています。 なのに、「1人育てたら2人目は大丈夫だよ」という旦那の安易な言葉に少しムッとしてしまいました。 きっと1人目の育児で、育児の大変さを実感したり、私も周囲の輪が広がったりして、夫婦ともに考え方もいろいろ変わってきますよね。 私が地元で通っていた産婦人科も、結構有名だからなのか、遠方からこられている方が何人かおられました。ビックリです。広島県は産科医問題はわりと恵まれていると思っていましたが、時間の問題なのかな・・・。 横浜は比にならないくらい産科医が不足しているみたいです。 次々と廃業においこまれており、私が住んでいる付近では、健診のみのところが何件かあり、出産できる病院は1件だけです。ドクターの数も大病院にも関わらず私が通っていた個人病院の半分以下でした。地元の産科医のドクターも「あそこは今深刻だから、たぶんあまり丁寧に診てもらえないから、兎に角自分でも気をつけないといけないよ」とのことでした。病院は、その深刻さからニュースでも取り上げられていました。決して悪い病院ではありません。しかし人手が不足な為、やむをえない・・・という感じが診察してもらっていて伝わります。 私の実家付近では、ここ数年でいくつか産婦人科が開業したりと、わりと恵まれた環境のような気がします。 横浜の産科医不足問題をニュースで見ていて、「地元があって本当に良かった」と感じています。 ほんとに早く改善してほしいです。

関連するQ&A

  • 里帰り出産について

    一人目の出産は帰りづらい状況だったので里帰りしなかったのですが、二人目は上の子を見てもらうためにも里帰りせざるを得ないかな?と考えています。 今住んでいるところは割りと産婦人科が多く、出産しやすいのですが、地元はお産をやっていない産科が多いみたいなので、病院探しも早くしなくちゃ…と少々焦っています。(これも里帰りしなかった理由の一つなのです) そこで里帰り出産をされた方にお聞きします。 ・転院の時期 ・里帰りを告げてからの医師の対応の変化 ・健診の頻度(転院の前後) 実家と自宅は車で4時間近くかかります。なので頻繁に帰ることはできません。 その他もろもろ、何でもいいので教えてください。 特に自宅と実家が遠方な方、よろしくお願いします。

  • 里帰り出産について

    現在2か月の妊婦です。 今通ってる産院が気に入っているので、そこで出産したいのですが、 里帰り出産にするか、現在通院中の産院で出産して、退院後すぐに実家に帰り 里帰り育児をしようか迷ってます。 赤ちゃんのことを考えたら里帰り出産のほうが無難なのでしょうか? ちなみに実家は高速道路で1時間ほどの場所にあります。

  • 2人目出産の際

    実家が両方遠く2人目が産まれるとき皆さんはどこで出産されましたか?1人目のときは里帰りをすると中々主人が赤ちゃんを見れないので私達が住んでいる京都で出産しました。その後退院してから実家の兵庫に1ヶ月帰りました。2人目のときは里帰りをしてそこで産んだほうが上の子を実家の母にみてもらえるのでそのほうが良いのでしょうか?もしかしたら出産する位の時期に旦那の地元(広島)に仕事の都合もあり帰ることになるかもしれません。もしそうなれば引越しなども重なりますがその場合はどうでしょうか?

  • 二人目出産のときの里帰り

    来月に二人目を出産予定です。 2年前の一人目のときは、旦那と一緒に産後1ヶ月実家に里帰りしました。 最初は私と赤ちゃんだけで里帰りするはずだったのですが、旦那が赤ちゃんの顔を毎日見たくなったようでそのまま1ヶ月3人で実家にいました。 2人目を出産するとき、入院中は旦那の実家に旦那と上の子をお願いして、退院後は私の実家に4人で里帰りする予定でした。 ところが今日になって、旦那が退院後1週間~2週間くらい上の子と一緒にそのまま実家にいたいというのです。義父が孫と一緒に暮らせることもこれから先ないだろうから私の入院中だけでなくもう少し長くいてほしいということみたいなのです。 というのも、本当は2年後くらいに同居する予定だったのですが、田舎暮らしがしたい&ローンがつらいなどの理由で家を売りに出し、田舎にすむことを決めたのです。 旦那は私が旦那の実家にお世話になると気を使うだろうから私と生まれてくる赤ちゃんは里帰りして、自分と上の子で実家にいるというのです。1週間~2週間したら私の実家にくると言っているのですが・・・。 私としては、4人で私の実家に里帰りしたいとおもっています。旦那と離れるのはまだいいとして上のこと1週間~2週間会えないなんで・・・。 皆さんはどうおもいますか?

  • 二人目の里帰り・・・二人目は?

    今、二人目の妊娠が判りました。 以前から考えていたのですが、二人目の出産で里帰りをするとしたら、一人目の子はどうしたらよいのでしょうか? 現在は、旦那の両親と同居していますが、私の希望としては一人目同様、里帰りして出産したいと考えています。 上の子は、出産の頃2歳になります。 保育園に行っているのですが、里帰りするとなると3ヶ月弱離れて暮らすようになります。そこで、上の子も連れて里帰りしたいのですが、そうすると保育園にも行かれなくなるし、旦那の両親が何と言うか・・・ 産休に入って、上の子の保育園を休園させ、育休が終わる時次の子と一緒にまた保育園に申し込むのは体力的にも無理でしょうか? (出産のために保育園にあづける事はあっても、出産のために保育園を休園するのはおかしいですよね・・・) でも、保育料もバカにならないので、できるなら自分でみてあげたいけど、下の子にかまって、上の子にかまってあげられないとストレスになるでしょうか?保育園に行っていたほうが楽しいですよね。 旦那の両親の元で産むのが、保育園もそのまま、旦那も近くにいるので良いのでしょうか。

  • 二人目出産の遠距離里帰り

    どうやら2人目を妊娠した模様なのですが、出産場所をどこにしようか悩んでいます。 いまは横浜に住んでいますが実家は新潟。1人目(現在11ヶ月)のときは里帰り出産をしました。 出来たら私は里帰りがいいかなーなんて思うのですが、2人目も里帰りする方って少ないんでしょうか?実家のほうの産婦人科は知っている先生がいるので安心・・・というのもあります。 でも今度は子供もいるし、雪も降り始める頃だし・・・と思ってみたり。多分旦那さんは賛成してくれると思うのですが、皆様どうしているのかなあ、と思って投稿してみました。 アドバイスや経験がある方がいらっしょあったら宜しくお願いします。

  • 里帰り出産について

    臨月に入り里帰り中です。里帰りといっても自宅より産院に少し近くなるくらいの距離です。 旦那さんが里帰りはしなくていいという考え方で里帰りをするか悩んでいましたが、両親は絶対里帰り出産をすべき(産前産後と)いう考え方のと、臨月になり前駆陣痛が辛い事もあり、里帰りする事になりました。 私は両親と仲もよく、とてもよくしてくれます。本当に感謝をしています。 ただ里帰りした初日から旦那さんが恋しくなり帰りたくなりました。それに実家がもう自分の家ではないんだなぁと思いなんとなくいづらいです。旦那さんは最近もゲームばかりやっていて体調が悪くても家事等もあまり手伝ってくれたりもしないし里帰りしたら気が楽だし安心するのかなぁとも思っていたのですが… 旦那さんは子供みたいな人なので甘えてくるので大変な事もありますが、そこも好きなんだなぁ…別に会話がなくても旦那さんとくっついて一緒に寝て過ごしたいと思い、旦那さんに電話しました。 もちろん帰ってきたらいいとうれしそうに言ってくれました。 親にも話をしました。 分かってはいましたが家に戻る事の大反対を受けました。 (1)旦那さんは結局何も出来ないじゃないか(里帰りする時旦那さんから私の両親への挨拶がなく親は少し怒っている) (2)食事やらすごく気も使ったりして楽しく過ごさせたいと思ってるのに何が不満なんだ? (3)子供の事を考えたら実家にいたほうが少しでも早く産院にも行けるしいいに決まってる 少しは子供の事を考えろ…もう帰るってゆうなら勝手にしなさい の三点です…。土日に旦那さんは会いにきてくれるんですけど、私の実家にきても気まずいだろうし…何かかわいそうです。 もう明日にでも自分の家に帰る事にしましたがなんとなく両親とも気まずくなってしまいました。 私のわがままで両親の気分を悪くしてしまったのですが…どう仲直りしたらよいでしょうか? 辛口コメントはゃめてください涙

  • 里帰り出産、しますか?(長文です・・・)

    いつも参考にさせていただいていますっ! 皆さん、里帰り出産されましたか?(しますか?) 私は当然のごとく里帰り出産するつもりだったのですが、旦那に思いっきり却下されてしまいました。。。 妊娠する前、母に「出産は大変だから頼れるお母さんが元気なうちに出産しなさいよ~(笑)」と散々言われていました。 そして、私は一人っ子のため、「あんたが産まないとおばあちゃんになれないじゃない」と心待ちにされていました。 なので、今回、無事妊娠し、いつ地元に帰り、どこの病院で出産しようかな~と考えていたところ…旦那に怒られました。 旦那が怒っている一番の理由は、旦那に断りもなく里帰りすることを決めていたことが一番の原因で、 それは私も申し訳ないと思い、謝ったのですが… 何よりも反対されると思っていなかったのです。 思い込んでいた私が悪いのはわかっているのですが、 妊婦が穏やかに、安心した環境の中で出産に備えることを希望するのは普通のことで、当たり前だと思っていたので… 現在は「結婚したのにどうして何ヶ月も家空けるんだ!?」と話を聞いてくれません… よく、「今、奥さん里帰りしてるから羽伸ばせるんだよ~独身に戻った気分~♪」という男性の言葉も 聞いていたので、旦那も一人暮らしの経験長かったし、羽伸ばすんだろうな~と思っていたのですが… 私自身としては、自分勝手だとは思いますが、久しぶりに親・愛犬と生活が出来ることも、家事を疎かに出来ることも魅力ですし、 なによりも、初めての出産で不安だらけなので、母に傍にいてもらえたら安心だと思っていました。 母も、おばあちゃんになれる喜びがかなり強く、里帰りも当たり前だと思っていて、 近所の方に病院の評判を聞いていました。 旦那としては、「嫁にきたんだから」という思いも強いようで、 現在、旦那の実家から徒歩10分圏内に住んでいるので うちの親に頼ればいいという考えもあるようです。 (私の実家は車で1時間ほどのところです) でも…重い体で不安を抱えながら、義両親にお世話になるなんて 気を使って疲れてしまうと思うんです。 実際、今年の夏、体調を崩し、救急車で運ばれた後、お姑さんが ご飯を用意しに来てくれたのですが、なんだか気を使ってしまい 寝ていられなかったことが頭をよぎるんです。。。 両家にとって初孫であり、彼は実家の跡継ぎで、 自分の両親に気を使っている部分もあると思うのですが… 彼には妹もいるので、妹が出産の時には、お義母さんも娘の出産にお手伝いすることもできるでしょうし…。 里帰り出産したいというのはそんなにわがままなことなのでしょうか? 新居の場所も、結婚式場も彼の両親の希望通りにしました。 出産する病院、環境ぐらい、妊婦の好きにさせて!というのはわがままですか?

  • 里帰り出産をやめたいのですが

    今日から妊娠8ヶ月に入りました。 実家(車で3時間)にて里帰り出産の予定だったのですが、色々あって、旦那と離れることに不安があり悩んでいます。 初産ですし、身体的には里帰りしたほうが負担がない事は承知です。 が、精神的には旦那の傍に居たほうが安心します。 旦那も「産院を変更できるなら、安心できるほうにしたらいいよ」と言ってくれています。 今、検診に通っている産院は車で10分かからない距離です。 実家の父か母が予定日近くに来れれば安心ですが、それが出来ない場合、1人で家にいる時に何かあったら、タクシーか救急車で病院へ行くことになると思います。 里帰りしなくて良いなら、家事や出産前後も一倍頑張る覚悟です。 (旦那は家事や出産に関してとても協力的です) 旦那の実家は車で5分の距離で、義両親は優しく「検診や買い物のときは頼ってね」と気遣ってくれます。 しかし、今わたしが里帰りをしないと言ったら、さすがに非常識でしょうか? 心配や迷惑をかけてしまうのは申し訳ないです。 どうか、ご意見いただければ幸いです。

  • 2人目以降の里帰り出産について

    2人目以降の里帰り出産について教えてください。 私は実家が遠方なのですが、1人目出産時は里帰り出産せず、 産後は実母に手伝いに来てもらい、夫も協力してくれたので 問題なく産後は過ごせました。 そのうち2人目を考えているのですが、産後は上の子の相手をする人がいると助かるので、 できれば里帰り出産をしたいと考えています。 ただ、上の子が幼稚園や保育園に通園している場合、里帰り出産すると 幼稚園や保育園を長期で休ませることになると思うのですが、 就学しているお子さんが既にいて、2人目以降出産された方は、 どのようにされているのでしょうか?

専門家に質問してみよう