• ベストアンサー

指板を綺麗に…

ienzdyの回答

  • ienzdy
  • ベストアンサー率25% (43/168)
回答No.3

オレンジオイルで指板の変色はないと思いますよ。 汚れが落ちただけではないでしょうか?指板を磨くと布は黒くなりますよ。 以前お店でローズ指板のギターを試奏したときに指に黒い粉がついたことはありました。 お持ちのギターにも元々そういうものがついていたかもしれませんね。 僕も自分のギターで同じような経験をしたことがあるんです。 アコギのブリッジがローズなのですが、汚れてもいないのにレモンオイルでゴシゴシ磨いたら白っぽくなっちゃいました。木の潤いがなくなってしまったようになりました。でも一ヶ月くらい放っておいたら元に戻りましたよ。 指板はブリッジより汚れたり汗で潤ったりするのですぐに元に戻ると思いますが。 それともあきらかに変色してしまった感じですか?

関連するQ&A

  • ギターの指板のメンテナンス

    ギターの指板の掃除について質問です。最初はオレンジオイルをつけて汚れをふき取っていたのですが僕は手の汗が酷く、手の油の塊のような頑固な汚れが出来てしまいオレンジオイルをつけるだけでは落ちなくなってしまいました。そこで一度ギターマガジンで見たマジックリンを使った掃除を行ってみました。結果、汚れは抜群に落ちたのですが匂いが残ってしまいギターに影響がないか心配です。次にマジックリンを使わずにオレンジオイルだけを使い、歯ブラシでゴシゴシ擦ったのですが、これも指板に悪影響がないか心配です。 僕が教えていただきたいのは (1)指板にマジックリンを使っていいのか? (2)指板を歯ブラシで擦ってもいいのか?  です。 宜しくお願いします。

  • 指板にオレンジグロー

    ギターの指板にレモンオイルとかオレンジオイルを塗って(?) 汚れを落としたりするようですが、 その代わりにオレンジグローを代用しても大丈夫ですか?

  • エレキギターのネックについて

    エレキギターのネックについて ローズ指板とメイプル指板の違いが分かりません 色が違うのは解りますが… あと指板オイル?は レモンオイルとオレンジオイルがありますよね? どっちがどっちにオススメとかありますか? あと、スクワイアー?と言うメーカーはどんな感じなのですか? 安くていくらくらいでしょうか?

  • ローズウッド指板ギターのメンテについて教えて下さい

    こんにちは、指板のメンテをするためにオレンジオイルを買おうと思っています。(これですhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B003PZ7DT8) お恥ずかしながら指板に種類が複数あるということを知らないままエレキギターを購入してしまったのですがそれがローズウッド指板でした。キルポットというのがついたEpiphoneのSG Specialです。 このほかにもう一つ、YAMAHAのアコギAPX500を持っていて今調べて知ったんですが同じくローズウッド指板でした。 同じローズウッドでも塗装の仕方が違うようなのですが、APXはグロス仕上げという塗装をしてあるようですがSGのほうは分かりません。これはローズウッドでよくある塗装していない状態のものなんですかね? 写真を添付しましたが極端に言えば下のAPXのほうがツルツルとした表面で、上のSGのほうはスベスベしていて光沢がなくアンチグレアになっています。 またまたお恥ずかしながらメンテといえばフィンガーイーズ系のスプレーしか使ったことがなく指板のメンテをしたことがなかったのでオレンジオイルの使い方が分かりません。 ↑のリンクの商品はファブリーズみたいになってますが指板に直接吹きかけてすぐにふき取ればいいんですか? また、それは新しく買ったギターに施していいことなのでしょうか?(湿度を保つ意味で) APXのほうは指板に表面塗装してあるのですがオレンジオイルを使って保湿したほうがいいのですか? 回答お願いします。

  • ローズ指板の掃除について

    ローズ指板の掃除について ローズ指板のベースを持っています。最近、木目の間に白いものが付いてるんですけど。これってレモンオイルの付けすぎですか。だいたい、3ヶ月に一回はレモンオイルを使って指板を掃除しています。 それと、これから夏、手汗をとてもかくのですが、何か気を付けたらいいことがあれば教えてください。

  • 新品ギターの指板の汚れってありますか?

    息子に頼まれネットでギターを購入しましたが弾くたびに指に黒い汚れのようなものが付くので息子が不良品だと騒いでいます。 お店に綿棒で拭いて汚れ?が付いたものの写真を添付しメールしたら次の回答が来ました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 画像拝見しました。前回のメールでも書きましたが 「磨き上げ加工時のオイル等は若干施されている場合が あります。」 指板にも上記のようなことがありますので、特に問題ないと思います。 一般的に指板潤滑材はご使用の際にクロス等で磨き上げるわけですから 潤滑剤がベタベタ付いた状態で演奏することはありませんね。 最初は新品ですから、多少は綿棒に付くこともありますが、 ギターを使ううちには減少すると思いますし、汚れではありません。 ローズ指板のもつ特性だとお考えいただければと思います。 低価格のギターの中には、指板の見栄えを良くするためにレモンオイルなどで コンディションを整える場合があり、それが指板潤滑剤を多量に使用した場合は、 その分が汚れのように見えるのではないでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上記のようなことはあるのでしょうか?

  • 指板の木目が気になる

    先日、友人より中古で譲り受けたギターなんですが、 指板の半分以上に年輪のような木目が走っていて 弾いているとこれが結構気になります。 だいたい7~18フレットにかけて年輪部分の端っこが 入っているのですが、この年輪だけ色が極端に濃いため すごく目立つんです。友人に聞いた話では なんとかローズウッド?というレアな材らしいのですが まだ譲り受けてから日も浅いせいもあってか、 個人的にはレアな材の有り難みも特に感じられず、 本音を言うと弾きにくいなぁ、という印象です。 この色違いの木目で指板がツートン仕様に見えるほど(笑) くっきりしていて、いずれひび割れたりしないかも心配です。 ↓こんな感じ(○はポジションマーク) _____________________      ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡  ○ ○ ○≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ ○ ○         ≡≡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 指板を見ずに弾けばとても弾きやすいギターなんですが、 皆さんはこういうクセモノ(?)どう思われますか? 一応、それなりの高級機なだけに扱いに困っています。

  • エレキギターのネックについて

    今、あるメーカーのエレキギターのスペックを見ていたら、ネックのところに Walnut & Hard Maple 9Piece or Hard Maple 3Piece (Black only) というような表記がされてありました。 そこで質問なんですが、この9Pieceと3Pieceとは何のことですか? また、その違いは何ですか? 演奏時にどのように影響があるのかも教えてもらえたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • フェノール指板のメンテナンス方法

    通常エボニー、ローズ指板等はレモンオイルにて汚れの除去と保護を兼ねて塗布する方法が一般的ですが、自分が保有しているVigier製ギターのフェノール樹脂の指板を綺麗にするにはどういった方法が一番適切なのでしょうか?(スタインバーガーのフェノール樹脂のみの指板とは種類が若干違うようです) 若干くすみなどがあるため綺麗にしたいと悩んでいるところです。フェノール樹脂一般的には水を弾くということなのでオイルは必要ないみたいですが、なにかしらのポリッシュを使用しても問題ないのでしょうか? それとも丹念にクロスで乾拭きするのがいいのでしょうか? 

  • yngwieの音が出せそうなギター

    FenderUSAのyngwieシグネチャーの音が出したいのですが、セットネックのヒールレス加工かスルーネックのタイプで探しています。同じような音の出るギターはないでしょうか? ちなみにyngwieのモデルは Body:Alder Neck:Maple Joint:Bolt-on Fingerboard:Maple or Rosewood(選択可能)、スキャロップ加工 fret:ジムダンロップ#6000 Pickup:DimarzioYJM(Neck&Center)、DimarzioHS-3(Bridge) だったと思います(ピックアップとスキャロップとフレットは変更できれば問いません)。 それとスキャロップ加工とフレット交換はどこの楽器屋でやってもらっても、技術的な差はあまりないのでしょうか?