• ベストアンサー

お隣の子を嫌いになってしまいました。

momoitukaの回答

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.2

溜息ばかりの毎日なのでしょうか。 きっとお隣の御子さまは質問者さまの御子さまに 嫉妬していらっしゃるんじゃないでしょうか。 当事者の御子様のお母様 同じクラスの御仲間じゃないですよね。 質問者様が仲良く御子様を含めて御話しされていらっしゃる様子を いつも羨ましく見詰めているのだと思いますよ。 その御気持ちをブツケル相手が 小さい頃より御一緒の心赦せる質問者様の御子様に 向かっているように思えます。 もちろんだからといって 毎日のように御自分の御子様が打たれてはたまりませんものね。 嫌いになる御気持ちはわかりますよ。 お隣でも叱る事は大切です。 打ったら叱る恐い顔をして。 どうせ遊びに来るでしょう。嫌っていても御顔を出しませんか? その時に偶には 右手に御自分の御子様 左手にその御子様の手を握り 一緒に歌を唄ったり いわゆるスキンシップをしてあげる事はできないでしょうか。 人を叩いちゃいけないのよ・・・。 そんな言葉を優しく挟みながら関わってあげて見て下さい。 悔しいし 馬鹿らしいし 腹立たしいのは解りますが 叩く事を止めて欲しいというのみの御心さえあれば 大人としての対応も我慢できると思います。 何故人の子まで・・・ 疑問は残りますが 多分やきもちの現われだと思うので 一度試す価値はあると思いますよ。 近所ですもの。お引越しの御予定があるのなら 無視も可能ですが 何かと関わりある今後の事もあると思います。 出来ればイザコザは避けたいですものね。 相手の親も 叱っても遊んで貰えれば何も云えないでしょう。 いつかきっと何かに気付く筈ですから。 時間は掛かるでしょうが それを信じるしか有りません。 好き勝手な事を申しましたが、参考までに。

mookbook
質問者

お礼

私も嫉妬なのかな?と考えていました。 お隣の子は、末っ子だからか?お母さんのサジ加減で幼稚園をお休みすることが多く。サボりですね。 ましてや喘息児なのですが、親が無理解なために犬を飼っていたり掃除をしていなかったり、薬や病院も面倒ですぐ適当にするらしく。 幼稚園を喘息理由で休みがちです。 そんなことが重なり、お友達もそんなにいないみたいです。 先生のお話では、クラスメイトと揉め事があると身体を「ドン」と押す子らしく。(もちろん普段をしってるので知ってますが) 息子が無邪気に遊んでるのが嫌なのかな??って思ってました。 (もちろん息子もお友達とモノの貸し借りで、上手くできなくて先生に注意や促しがあったこともありました。) お隣のお母さん事態が上の子たちのママとの付き合いで十分なのか?年少さんのお母さん達とのお付き合いを誘っても あまり楽しくないようです。(人見知りもあるので) お兄ちゃん達中心の家ですから、子供同士は幼稚園から帰ってから遊ぶことはありません。 家に赤ん坊がいるのと、私が犬アレルギーなのでお隣では遊べないし。 お隣の子はお母さんがいないと私が怖くて泣いちゃうのです。 でも、お隣のお母さんはお兄ちゃんたちの友達が家に来たりで忙しいのです。 悪循環で、でもでも言ってても仕方がないのですが・・・。 正直言うと、息子がやり返すくらいでいいのになぁ~と思っているのです。(先生には言えませんが) 息子は可哀想だから、絶対にぶたないし先生にも言いたくないそうです。 しこりが残らない小さいうちに解決して欲しいのですが。 一人で悶々としてる自分にイライラしてます。

関連するQ&A

  • 4歳息子の友達付き合い

    4月から年少で幼稚園に通っている4歳の息子がいます。 同じ団地から年中、年長各一人ずついて、一緒にバス通園しています。 ですが、年中の子が何かと意地悪をしてきて、息子は、はっきりとは言わないのですが、バスに乗るのが嫌で幼稚園に行きたがらないようなのです。 幼稚園では楽しく過ごしているようで、よく話をしてくれます。 元々、息子は長男と言うこともあって、ケンカとか叩くとかいうのが嫌いなので、これまでも公園などで意地悪な子がいると、さっと身を引き違うところで遊ぶような子です。 ですが、外遊びとかが好きで、その年中の子もよく外で遊んでいたこともあり、知り合いになり、私が2番目の出産などで幼稚園をゆっくり選べなかったので、同じ幼稚園に入れたら楽しく行けるかなと、その子と同じ幼稚園にしました。 なので、お母さんとも仲良くさせてもらっているのですが、そちらももうすぐ3歳の子がいて、そちらに手がかかるので、上の子は、目が届いていないことが多いのです。 バスに乗る時も、息子は年長さんの子と乗ろうとするのですが、あとから乗ってきた年中さんがぎゅうぎゅうに押したり、文句言っているようなのです。それが、ほぼ毎日で、息子に隣にならないように座ったらとアドバイスしたりもしましたが、4歳児のことなのでつい張り切って乗って、結局隣に来てしまい、ニコニコ乗ったのに顔色が曇ってしまいます。 帰ってきてからも、それでも遊んだりするのですが、一緒に自転車に乗っていると、わざとぶつかってきたり、息子の自転車に乗ってばかりで、息子が「返して」と言うと、なかなか返してくれないので、しつこく言っていると、「うるさい!」と怒鳴ってきたり、代わっても体で自転車を抑え、進めなくしていたり…。 私も一応冷静に判断したうえで、注意したりするのですが、力も息子より強く、こっそり意地悪をするのです。大人が注意しても、あまりひるまないし…。 息子もその時は、もう遊ばないと大泣きするのですが、外遊びする子が少なく、どうしても公園に行けば会うし、幼稚園が一緒なので、どうしても行動が一緒になってしまいます。 息子もそういう面では、男の子なのに少し弱いのかなとも思うのですが、やはり、幼稚園に行きたくないと言われると親としては辛いです。 同じ団地内のことなので、お母さんに言うべきなのか、また、幼稚園の先生に言うべきなのか、息子も100%、その子がイヤと言うわけではないので、放っておくべきなのか迷ってしまいます。 長々となってしまいましたが、私も初めての経験なので、過保護すぎるのかもと思いつつ気になってしまいました。どうぞ、教えてください。

  • 子供のことをほかの親から注意されたら…

    現在4歳の男の子がいる母です。 今、幼稚園の年少で春に年中になります。 そんな息子なんですが、昔からとても元気がよく、悪く言えば荒っぽい性格で、しばしばまわりに迷惑をかけているような元気いっぱいの子です。 最近、同じクラスの女の子に意地悪なことを言っているようで、たまたま降園時にその女の子のお母さんの前で意地悪なことを言ったようで、それが気に障ったらしく、うちの子に注意したそうです。それを後からその女の子の親に「○○くん(うちの息子)、最近うちの子に意地悪なことを言っているみたいなんです。ちょっと多かったから注意しました」と報告されました。 でもそれって、大人から見れば「子供の言う事だし」って思うし、子供に注意するだけでとどめるべきなのでは?と疑問に思いました。しかも、私の目の前で、「おばちゃんね、普段はあんまり怒らないんだけど、今回はちょっと怒ったよ。あんまり言うと○○くんのこと嫌いになっちゃう」なんて言ったのです。あまりにも大人気ない発言…  見た目おとなしそうで、こんなこと言う人なんて思わなかったので、今後どうやって付き合っていけばいいのか、次ぎあう時はどんな顔してどんな声をかければいいのか…心にモヤモヤが残ったままでなりません。確かに意地悪する息子が悪いといえば悪いのですが…  私が間違っているのでしょうか。

  • すぐ手が出る子への対応はどうすればいいんでしょうか?

    息子(年長)と同じ幼稚園の子でご近所の年少(男の子・A君とします)がいるんですが、すぐ手が出る子で困っています。 今までで、一番ひどいのは詳しくは書けませんが、息子は全く悪くないのに目をなぐられました。手加減なしです。幼稚園での出来事だったので先生から聞きました。 そのA君は息子を標的にしています。 理由としては、どうも口うるさい(危ない事があったり、誰かが痛い目にあっていたりするとすぐ口を出すタイプ。例えば、道路に出たら危ないとか・誰かがいじめられてたら、間に入って注意したりとか)息子が気にくわないようで、息子が他の子と仲良く遊んでいる所へきて「おまえは、遊ぶな!」って手加減なしで殴る・蹴る。。 息子は相手が年少なので絶対手は出さなかったんですが、とうとう手を出してしまいました。 ちなみに、手を出すまで息子は蹴られて殴られて、息子も辞めろって注意していました。 自分より小さい子には絶対手を出さなかっただけに、相当頭にきたんだと思います。 これについては、私は息子を注意しました。手加減はしていたのでA君は怪我していません。 A君のお母さんは、あんまりA君を見ていません。 見てても、ちゃんと注意しなよ!思うことばかり。 注意の仕方は、悪い事をしたら 「おうち帰るよ」・「おまわりさんに言うよ」など、なぜ殴ったらいけないかなど 1回も言った事がありません。 昨日は、初めていつも一緒に遊んでいる他の子のお母さんが息子がやられてるのを見てA君を注意してくれました。 人様の子は怒らない人達ばっかりだったのでびっくりしましたが、とても有難かったです。 主人と息子と話をしているのですが、A君への接っし方に悩んでいます。 私がきつく注意してもその子がきくのはその時だけです。 他の一緒に遊んでいる子のお母さん達は、優しく注意するので蹴られたりしています。。 私にも以前は、蹴りいれていましたが、きつく注意したらやらなくなりました。 主人は、A君に蹴られたりして内出血している息子の体を見ているので、やり返せと言っています。 一緒に遊ぶ子達は、殴られたらすぐ親の所に逃げます。相手にしません。 息子だけそれはせず、口で反抗はするものの最後は痛いので泣かされています。。 これからどうすればいいのか・・・ 遊ばないという選択肢だと、息子だけ公園に行けないし、それにA君の為だけに行かないというのもおかしい。 それに、来年には息子は小学生です。親が見てない所でいろんな事があるでしょう。 誰かがかばってくれるとは限りません。 1人でも解決出来るようにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか? 毎日、それに頭を悩まして疲れてきました><

  • 隣の人との事で悩んでいます。

    相談です。 長文ですし、分かりづらい点が多々あるかと思いますが、よろしくお願いします。 1ヶ月前に分譲マンションに引っ越してきました。問題は隣の人とのことです。 我が家には年少の男の子がいます。隣の家にも同じ幼稚園の年少の男の子(A君とします)がいます。幼稚園まではバス通園です。 お隣の方はすごくきちんとされた方で、うちの息子が『うんち、おなら、お尻』といった言葉を使うと、日頃からすごく嫌そうな顔をしていました。私も息子にはそのような言葉は使わないよう厳しく注意していました。ただ、年少の子なので、そのような言葉が好きで、また面白いからすぐに覚えるもの、とそこまで真剣に考えてはいませんでした。 隣の人の考えとしては、子どもがマンション内で話すのもダメ、走るのもダメ、7時には寝かす、今日は勉強、これは食べちゃダメ、見ていいテレビ番組も徹底、そんな感じでとにかくすごくきちんとされてて、すごく正しい意見なんですけど、日頃から一緒にいると息の詰まる思いをしていました。日頃から正直合わないな、と思っていました。 そして昨日… 昨日の朝、うちの息子がお隣の子に近寄ろうとしたところ、『A君こっちにいて』と言って、あからさまにA君を息子から遠ざけました。 その時は理由がわからなかったのですごく悲しい気分になりました。ただ日頃の息子の言葉遣いなどが嫌なのかなと… 昨日の帰り… バスを降りた後、公園で遊んでいた時に、息子がA君の顔の横で砂を落としていました。すぐに気づき、万が一耳や目に入って一大事になりかねないのでその場で息子にはきつく叱りました。それを見たA君のお母さんは顔をひきつらせて、息子からA君を離し耳の中など入念にチェックしていました。A君はその後すぐに帰って行きました。 夜、A君のお母さんに公園でのことを謝ったところ、実は前日にも息子がA君の耳にどんぐりを入れてきたこと、これからは大丈夫なようにしてほしい、と。 それを聞いて息子には厳しく言い聞かせました。大変なことにもなりかねないので。 息子はA君と遊びたかっただけと言って、もうしないと約束してくれました。 今朝、A君のお母さんとA君に再度謝ったところ、明らかによそよそしい感じでした。気まづくて会話もなかったです。 A君のお母さんはA君とギュッと手を繋いで『ここにいなさい』と言って、A君と息子を近づけないよう徹底していました。 隣人は私より半年前にこのマンションに引っ越してきていて、バス停には年中の女の子もいます。そこの母親2人は私より10ぐらい年も上で、仲も良いみたいです。たぶん息子とのことも話しています。 …バス停が気まづくて仕方ないです。 私の考えは、息子が服の中に砂やどんぐりを入れて帰ってきても、遊びの延長せんと考えて深く受け止めないタイプです。 幼稚園でケガをさせられても、お互い様ですからお気になさらずこれからも仲良くしてくださいと言います。 悪いのは息子というのはわかっているのですが、お隣の方のあからさまな態度に正直困惑しています。分譲マンションですし引っ越しもできないのに今後のお付き合いなと考えると本当に本当に気が重いです。 どうしたらいいでしょう…

  • お隣の子供が嫌いで…

    子供が連れてくるお友達の中で、どうしてもお隣の子供(正確にはお孫さん)が好きになれず、悩んでいます。その子が隣にくるのは母親の仕事の都合で、たいていは土日だけなのですが、同じ年頃の子供がいるせいか、必ずうちに遊びに来ます。朝9時半頃から夕方5時までうちで遊んでいきます。(うちの子供も4年生なのでそろそろ勉強もしっかりさせたいのですが…) 私も平日はパートに行っており、休日くらいはゆっくりしたいのですがその子のおかげでゆっくり出来ません。その子は耳が悪いせいか、話し声も騒々しいうえに「何かおもしろいものない?」とばかりにいつも家の中のものを物色(?)して行くので、極力私のいる2階の居間には上がってこないようとにいつも言っているのですが何かにつけて上がりこんできます。私はそんな時、隣にも絶対聞こえてる!くらいの大声で怒っています。そんな日は夕方になるとその子の母親の職場の売れ残りのおそうざいなど(ただし賞味期限切れ)をもらったりします。遊んでくれたお礼なのかもしれませんがそれもイヤでたまりません。 隣のおばあちゃんには普段はとてもよくしてもらっているのですが、孫には強く言えないようです。その子のお母さんは人付き合いが苦手で(子供も嫌い)いつもおばあちゃんが私たちの間に入ってフォロー(?)してくれているのですが、その子のお母さんには直接(私がとにかく困っている)ということを伝えてはいます。けれども最近新居を購入し仕事を減らすつもりは全くないようです。子供に罪はなく、分け隔てなく接したいとは思うのですが…それにその子も土日いつも何処にも行けず可哀想に思うのです。なんとかうまくその子のお母さんが仕事を控えてくれてこちらにつれてこなければいいと願っているのですが…

  • 幼稚園・年少で入れた方がいい子って・・・

    よく「この子は年少で入れた方がいいよ」って話を聞きます。環境や性格の事だとは思うのですが、実際どういった子のことを言うのでしょうか? 入れれば、来年年少の男の子(10月生まれ)ですが、うちの子の場合はどうでしょうか? ・上に姉(5才)来年、小学校1年。 ・甘えっ子。 ・お姉ちゃんがいないと、公園で遊べない。知らないお友達に声をかけられても「プイッ」とし、すぐ帰りたがる。 ・男の子より、女の子の方が遊べる。 ・「ママ抱っこ」であまり歩かない。 ・ママなしで友達の家では遊べる。 ・幼稚園の体験は、ママから離れられない。 ・同年の顔見知りの子達は、年少で入る。 ・お外遊びは出来る環境にある。 ・最近スポーツの習い事を始め、やはりママからは離れないけど、楽しくやっている。 このくらいでは、何とも言えないでしょうが・・・。 今、とても悩んでいます。私は、毎日公園に連れて行けるし(あまり遊んではくれませんが)、楽しいので一緒にいることを大変とは思いません。でも息子にとっては、どっちがいいのか、よく分かりません。 どんな意見でもいいので、よろしくお願いします。

  • 意地悪をする子にはどうすればいいでしょう?

    保育園の年長(5歳児)クラスに通う娘がいます。 いつもよく遊ぶお友達が3人(全員女の子)いるのですが、その中の二人に意地悪をされます。 うちの娘を含め4人は0歳児クラスからその園に通い、母同士も昔から知り合いなので何度かご飯を子連れで食べに行ったりしていました。 意地悪は年少の3歳児クラスくらいからなんとなくはじまり、去年の4歳児クラスでもなんとなく続き、最近年長の5歳児クラスになってからひどくなってきた感じがします。 意地悪する子の頭が良くなってきたせいもあると思います。 お友達3人はこんな感じです。 リーダー格で昔から頭が切れ、誰にでもはっきり物をいうAちゃん、頭はいいのですが、Aちゃんを越えられないでいつも二番手みたいな感じのBちゃん、性格ははっきりしてるのすが、2月の早生まれで背も小さめなためか、妹分でかわいがられているCちゃんです。 ちなみにAちゃんとBちゃんは4月生まれ、うちの娘5月生まれなので割と発達してるほうです。 どんな様子か例をあげますと・・・ ○ 娘がトイレを並んでいました。一番前でした。そこへAちゃんがきてAちゃんの大好きなCちゃんを一番目に並ばせて、Aちゃんが2番、うちの子がそのあとになりました。 ○ お砂場で4人がいました。娘とCちゃんは気が合うのでなんとなく一緒にお山をつくっていました。そんなとき自由時間なのでクラスの中のグループ分けは関係ないのにCちゃんが「パンダグループで遊んでるんだけど、Cちゃん特別に入れてあげるから一緒にお山つくろう」といいました。 (ちなみにAちゃんとBちゃんはパンダグループ、娘とCちゃんはウサギグループです) 娘はCちゃんと遊んでたので「今はパンダグループとか関係ないでしょ?」といったみたいなのですが、Bちゃんは「だからCちゃんは特別だっていってるじゃん」といい、予想外の返答に娘は何も言えなくなり一人でお山をつくっていました。 ○ おままごとをしていました。娘がお母さん、Bちゃんがお父さん、ほかの子の配役はわからないのですが、急にBちゃんが「今日はお母さんの仕事の帰りが遅いのね」と娘がいない設定にし始めました。 娘はそのシチュエーションだと遊べなくなるので「え?なんで?」と言ったら、「だってお母さん仕事で遅い時あるじゃん」といったので、またかと思った娘は「はい、はい」といったら、Bちゃんは「はい、とか言ってないでそこで立って見てたら?」と言われて娘はショックだったみたいです。 Bちゃんが一番あからさまに意地悪をします。 朝登園すると、Bちゃんが寄ってきて、娘に遊ぼうといいます。私はいじめたくて誘ってるのかなと思ってしまいます。 Bちゃんは大人の前や先生の前ではとても利発なおりこうさんで、みんなが「おはよう」と他のお母さんにあいさつしているところを「おはようございます」と昔からいうので、しつけが厳しいんだろうなと思っていました。アニメもあまりみていないようです。 上に挙げた言い返し方も賢いというか、幼児なのになんというか・・・すごいですよね? Aちゃんはお母さんが何かいうと言い負かすのが得意なくらい頭の回転がいいので、お母さんもいつもいいなりです。へりくつだとわかっていても、面倒くさいのかほとんと言うことをきいているみたいです。 ちなみにAちゃんとBちゃんは一人っ子、うちの娘とCちゃんは上にお兄ちゃんがいる子です。 一人っ子だからわがままなのかなと思って今まで我慢してたのですが、最近意地悪がひどくなってきてるので先生にも相談したのですがあまり変わりません。 子供のことに親がでてくのもよくないのかなとか、向こうの親とも仲良くしてるのもあるので躊躇しますが、治るどころかひどくなっているので、もう親がでてって先方の親にいったほうがいいのかと思ったりもします。 最近娘に保育園が楽しくないようで、行き渋っています。 Aちゃんはよく女の子にあるおとなしい子を自分の思い通りに動かして優越感にひたっているという感じなのに対し、Bちゃんはちょっと悪意がある意地悪というか、厳しいしつけのストレスをうちの娘で発散している感じなのかなという感じです。 うちの子の性格はどちらかというとおとなしめで、すぐ人に譲ってしまうほうです。 こんな意地悪されたよ、と言うと、私は「『それは意地悪だよ!』とか『それはずる込みでしょ?』とか注意したらいいんだよ」とか教えたり、こういう風にいいかえしたりしたらと言っていました。 そういう風に少し言えるようになったのですが、なかなか二人とも口がたつので言い返されたりしてしまうみたいです。 ここで親がでていくと、少しおおきくなってからもママが言ってくれるから、と頼るのに慣れてしまうのではという不安もあるので、私はアドバイスや応援して本人が乗り越えてくれるのが希望なのですが、ずっと何年かこんな感じでひどくなってきています。 子供がいい加減にかわいそうなのでなんとかしてあげたいです。 こんなときみなさんはどんな風に対処しますか?

  • 幼稚園のママへの対応について

    息子(年長)の幼稚園のお友達(男の子)で、 困ってしまう子がいます。 その男の子A君は4歳年上の兄がいる二人兄弟の下の子です。 A君のお母さんはおとなしい上の子に比べて、やんちゃで甘え上手なママッ子のA君をとても可愛がっています。 それはA君の方が上の子より可愛いと公言してるほど。 もちろん普段は二人のお子さんをとても大事にされてます。 でも周囲からはひそかに上の子に対して厳しすぎるのでは、という言われ方までされてます。 A君のママはその点以外は常識あるとても素敵な尊敬できるママです。 そしてA君、ママの前ではいい子なのですが、いない時は態度が変わるのです。 小さい子供にはすごく意地悪で、酷い言葉を投げかけてきます。 お友達と遊んでいても、勝負事に負けそうになるとイチャモンをつける、 何度注意してもズルをする、途中で勝手に止めてしまう。 これくらいなら負けず嫌いな子供にはありがちかもしれませんが・・・。 一番困ってしまうのがすぐに「つまらない」「帰りたい」を連発するところ。 みんなで公園で遊んでいても、誰かのお家にで遊んでいても、 自分に都合が悪くなってくるとこればっかり。 私の息子も目の前で「おまえの家、つまんねぇ」などを何度か言われました。 今にも泣きそうな息子の顔が忘れられません。 A君のママはA君だけ他のママに預けて家に帰ってしまうことが多いので、 この現状を知りません。 またA君の家に遊びに行くとママがいるせか、トラブルはまったくありません。 A君側から「(家へA君だけ)遊びに行きたい」と言われるとツライと思ってしまうのがクラスの保護者間の本音です。 はたしてA君のママにこのことを直接伝えるべきでしょうか。 A君のママと仲の良いママに相談すべきでしょうか。 もうしばらく様子をみるべきでしょうか。 園では保護者間のトラブルはあまり口出しできないみたいです。 普段はとても親しくお付き合いさせていただいている方なので、 どうしたらいいのか困ってます。 ぜひご意見ください。

  • お隣さんがライバル視してきます。

    お隣に住む方に困っています。 同い歳の小学2年生の息子がいます。 もともと同じ幼稚園に通っていましたが、お隣さんのお子様は度重なる素行不良で 幼稚園側から退園をせまられ、辞めていかれました。(猥褻なことです) その頃から異常な教育ママになり、 お稽古も週に9つやる始末。  (家庭教師・塾・習字・英語・ピアノ・バイオリン・テニス・ゴルフ・スイミング) 周りを敵視することも増え、 特に隣に住む我が家に対しては何事に関しても比較してくるようになりました。 小学生になってからは、(同じ校区なので同じ小学校) 夏休みに描いた絵や作文がコンクールで入賞すると うちの息子に「勝った。オマエよりオレの方が偉いんだぞ。」など自慢。 授業中でも先生の話を聞かず、 「そんなこととっくに知ってる。」「みんな知らないの?バカだね。」などと高慢な態度。 歩いている子の足を引っ掛けて転ばせたり、友達の筆箱を隠したりと 陰湿ないやがらせをしているそうです。 先生が何度も親に注意をしているそうですが、 「あれは相手が悪いのよ。うちの子が優秀だからいやがらせされるの。」といった態度です。 何なら反対に、 「みんなうちの子と遊んでくれないそうですけど、イジメじゃないですか?」と文句を言う始末。 うちは隣だけに、特に敵視が強く、正直困っています。 お隣がどういう教育をされようと自由ですが、 勝手にライバル視され、逐一「勝った」などと言われると うちの息子は「負けた」という観念が染みついてしまい、 すっかり自信をなくしています。 これからお隣さんの態度にどう接していけばいいのでしょうか? 勝ち誇った態度を控えてもらうにはどうすればいいのでしょうか?

  • 幼稚園で仲間にイジワルな事を言われて落ち込んでいま

    幼稚園の年少の息子が急にいつも遊んでいる仲間に、イジワルな事を言われるようになってしまいました。 ある日、”ひとりで遊んでろ”って〇〇君に言われたって悔しそうにいいだしました。 私はまだ小さいし、よくあるケンカで自然にまたお互い遊びたくなったら仲良くなるだろうと思っていたのですが、未だに、まだ言われているみたいで、”もう家に来ないで”とか”手を繋ぎたくない”とか、 お昼を一緒に食べてくれなかったりで、その都度、おちこんでいます。 それでも、その子達は名前を呼んで駆け寄って来たりとか、遊んだりもするのです。 入園してからこんなことは、無かったので、親子で戸惑っています。 息子は一人っ子で、オットリしていて、優しい方だと思うのですが、独占欲が強いので、はじめは息子にももちろん非があるだろうと思い息子に注意しました。 でもそれだけではないような気がしてきました。 幼稚園の先生にもその事を話しました。 その子たちの親とも普通に仲良くしています。が、イジワルされていることは云ってません。 一番仲良くしていた子達だっただけに、とても悲しそうで、私も切ないです。