• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:★固定期間中の繰上げ返済)

住宅ローンの繰上げ返済効果と見直し時の注意点

-mikage-の回答

  • -mikage-
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.2

固定期間終了後も金利1.0%のままと仮定した場合, それぞれ利息は以下のようになります. 繰上無し 4,917,965 (繰上無しとの差) 1年後150万 4,351,732 ( -566,233) 2年後200万 4,189,839 ( -728,126) 3年後300万 3,877,925 (-1,040,040) 3年後300万※ 3,843,586 (-1,074,379) 繰上返済は,早い段階で行った方が効果が高いので,手数料が 安いのであれば,早めの段階でこまめに繰り上げた方が良いかと思います. (上の例では,34万ほどの節約効果があります)

関連するQ&A

  • 住宅ローンの繰上げ返済について固定期間中に繰上返済するべきか

    住宅ローンの繰上げ返済について質問します。 昨年の6月に3年固定で2000万円・30年のローンを組みました。 毎年100万円ずつ繰り上げ返済をしようと思っているのですが 3年後の繰上返済の際は、固定期間中に繰り上げ返済するべきか 変動金利に切り替わった後に返済すべきかを教えて頂けますでしょうか。 少しでも早く繰上返済した方が効果があるのは承知なのですが 変動金利に切り替わった後に現在よりも金利が上がったり下がったりすると 損得があるのか、それとも元金に対してだから金利の変化には関係ないのでしょうか。 例えば現在1.5%で変動金利では2.0%(金利優遇後)となった場合はどうなりますか。 借入条件は現在、3年固定で1.5%(金利優遇後)、 固定期間後は変動金利に切替り、再度固定金利の申し込みが可能です。 契約条件は全期間:変動金利時で-0.7%、固定金利時で-1.0%になっています。 繰上返済手数料は固定期間で4200円、変動期間では2100円です。

  • 繰り上げ返済について

    平成16年から1500万円、25年で借り入れしました。10年固定の2.1%での借り入れなのですが、最近少し貯蓄の方に余裕が出てきましたので繰り上げ返済をと思い、金融機関のHPで調べてみましたら、固定金利期間は繰り上げ返済できないとのこと。する場合は、その時点で優遇金利の権利が無くなり、今現在の金利(12月 同条件10年固定は3.0)になるとありました。今回300万ほどしようと思っていたのですが、優遇金利の権利がなくなってまで繰り上げ返済する意味があるのか思案しております。いっそのこと、他の金融機関で借り換えした方がいいのかなど、素人が無い頭で色々と考えてはいるのですが、良い案が思いつきません。 住宅ローンにお詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスいただけますようお願いいたします。

  • ★住宅ローン 繰り上げ返済のタイミング

    夫婦共に36歳。子供2人あり。 1月より住宅ローン開始となります。 《概要》 ・借り入れ金額 2650万円 ・借り入れ期間 35年間 ・元利均等返済 ・固定金利選択型(3年固定)~平成22年12月まで ・金利 当初3年間は金利1.0%。その後は特約期間固定金利より-1.2%優遇。 ・当初3年間の支払い額 74,805円/月 ・ボーナス払い なし ・保証料 全納済み 現時点では、35年ローンとした為、完済年齢は無謀にも71歳です。 上の子供は現在小2ですので(下は5歳)、今後次第に「教育資金」と「住宅ローン」というダブルの支出がかさむ為、「繰上げ返済」をし、できるだけ早い段階で「60歳完済」に近づけたく思っております。 繰上げ返済は「できるだけ早い段階」で行なう方が効果が大きいようですが、私達夫婦の場合、どのタイミングでするのがベストなのでしょうか? 目標としましては、3年後の見直し時に250~300万円を繰り上げ返済(期間短縮型)したく思っています。 借り入れ当初は「利息」のウエイトが大きいとはいえ、「固定金利選択型」の場合、当初は金利設定も低い為、少なくともその期間(見直し前)に繰り上げ返済する事は無意味という解釈で良いのでしょうか? やはり、繰上げ返済するとすれば、3年後の見直しの時点が良いのでしょうか? 3年後の見直し時点での金利の動向がわからず、やはり先行き不安です。 次回はできるだけ「長期」で組みたいと思っていますが・・・。

  • 繰上返済について悩んでいます

    平成14年から住宅ローンが始まりました。 ちょうど2年が経つ頃ですが、今回繰上返済を考えています。(200~300万円ほど) そこで、どちらを先に返済すればいいのか教えてください。 当初、返済額が2420万円(3年固定で金利1.0%)と、もうひとつは870万円ほど(5年見直しで金利1.875%)です。 ローンのことを詳しく心得てるわけではないので、いざ繰上返済となるとそれでいいのかな・・・と不安なのです。またその後、返済額を増額しようとも思っています。これは来年になって固定金利が終わってからにしようと思っていますが、その辺のことも詳しく教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 頭金か繰上げ返済か

    住宅ローンで3300万円の借り入れを計画しています。期間は35年で3年固定、優遇後金利1.05%の予定ですが、繰上げ返済について教えて下さい。今のところ400万円ほどは用意できそうなのですが、残りの諸費用(50万円位)、ローン保証料、引越し費用、家電・家具その他購入代、生活予備金100万円を差し引いて200万円ほど残る予定なのですが、この200万円を頭金に入れて3100万円の借り入れにするか、ローン実行後すぐに繰り上げ返済して期間短縮して金利をカットした方がよいのか悩んでいます。また繰上げ返済する場合、早いうちの方が得なのはわかりますが、いつ頃すればよろしいのでしょうか?銀行HPで繰上げ返済シュミレーションをしてみましたが、1年後の100万繰上げでしか計算できなかったので、いまいちわからなかったのですが、1年以内には繰上げ返済は出来ないのでしょうか?

  • 住宅ローンの繰上げ返済について教えてください

    いつもお世話になっております。 私事で恐縮なんですが、住宅ローンの繰上げ返済のタイミングについて迷っています。 借入金額   :1640万円 住宅ローン金利:3年固定タイプ    (当初3年は1%金利。     次の3年は店頭金利から0.1%優遇。現状のままなら恐らく2.15%となる) 住宅ローン開始からまもなく3年が経とうとしています。 繰上げ返済用資金として100万円用意したいのですが、 これは1%金利の期間内に入れる方が得なのか、それとも金利が切り替わった後で入れる方が得なのか わからない状況です。 いったいどっちにすれば良いのか・・・ どなたかご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 繰り上げ返済 タイミング

    2200万円 30年(ボーナス払い/なし) 変動金利2.675%(08年6月現在) 優遇金利1.2%で住宅ローンを組んでいます。繰上げ返済手数料8400円です。100万貯まる毎に繰り上げ返済するのか、300万位貯めてから繰り上げ返済するのでは、どちらがお徳なのでしょうか?銀行に聞いてもいまいちの回答でした。宜しくお願いします。ローン開始は06年12月です。

  • 繰り上げ返済について教えてください。

    繰り上げ返済について教えてください。 平成16年の11月に地元の信用組合から 当初3年固定1.2%で1200万円を借り入れしました。 11月末に金利の切り替えがあるのですが、 残高は1100万、10年固定で3.1%になるので 来年の1月に300万ほど繰り上げ返済をおこなおうか検討しています。 しかし、いろんなサイトをみてはいるのですが よくわかりません。 繰り上げ返済を行ったとき、期間短縮か金額減額かに 別れているようなので、シュミレーションしてみて 期間短縮のほうが返済額はかなり少なくなっているようなので そちらのほうがいいのかなと考えています。 繰り上げ返済にあたって、年末調整で返ってくる金額は減りますが それ以外に、なにかデメリットはあるのでしょうか? ちなみに繰り上げ手数料は21000円です。

  • 繰上げ返済の時期について

    平成14年に2400万の借り入れをして35年ローンを組みました。 現在金利1.6%(平成21年4月まで)で残金がおよそ2180万です。次の3年(切り替えのつど)は店頭金利から0.1%優遇。 1%の住宅ローンの控除が残り6年受けられ源泉徴収額は約14万です。 そこで質問ですが、今現在約500万円ほど繰り上げ返済に回せそうなのですが、どのタイミングで繰り上げ返済すべきでしょうか。 住宅ローン控除を考え合わせると、繰上げせずに控除をできる限り多く受けるほうがよいのか、とにかくどんどん繰上げ返済していくほうがよいのかわかりません。 どちらを選択するほうがどのくらい得なのか教えてください。 どなたかご教授いただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 住宅ローンの繰上返済

    平成14年4月に2,700万円を期間35年で借入しました。 (1)当初3年固定で金利1.75% (2)固定期間終了時250万円繰上返済しました。 (3)再度3年固定金利2.25% この4月に固定期間が終了します。 その時点での残高は21,269,013円です。 300万円繰上返済予定です。 そこでわからなくなってしまいました・・・。 次は何年固定にすれば良いか?  はたまた変動にしておくべき? 借入の期間は短くしてしまった方が良い? 再度固定にした場合には、今までのように固定期間終了時に まとめて繰上返済すべきか、固定期間中であっても100万円づつ位 返済するべきか?? 周りの人に相談したり、インターネットでシュミレーションしてみたりと自分なりに色々考えた結果煮詰まってしまいました。 夫はお金に関して無関心で、妻(私)にまかせると言ったきりとり合ってくれません! 質問からして支離滅裂で失笑されてしまいそうでお恥ずかしいのですが、相談に乗っていただけたらと思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。