• ベストアンサー

フリーズ多くて、困ってます。

10回中8回は、正常起動せず、何度も電源を切って起動してスキャンディスクが走る毎日です。 起動にも時間がかかります。 イメージングで画像を取り込みEXCELに貼りつけようとするとフリーズする機会が多く、貼り付けられない状況です。何かアドバイスください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

まず,Cディスクの空き容量はどのくらいありますか? 最低でも700MB,画像取り込みをするようですから2GB以上欲しいところです。 と言うことで,C:\WINDOWS\TEMPフォルダの中がいっぱいになっていませんか? このフォルダ内は定期的にお掃除してください。 ただし,手動でお掃除しますと「削除できない」と言うことで途中でしまることがあります。 この場合は,止まったファイルを一つ抜かして次からまた削除してください。 このお掃除できないファイルは1~3個あると思います。 ゴミ箱も定期的にお掃除してください。 これもCディスクの容量を稼ぐためには有効な手段です。 この2つのことは,もし出来るなら,起動するたびにやると良いですよ。 もう一つ,Windows Meを使っていてCディスクを圧迫するものがあります。 システムの復元がそうです。 意外とOSが勝手にシステムの復元ポイントを作っていますので,かなりの容量をそれに取られてしまいます。 それまで使っていて問題がないようでしたら,インストールしたばかりの状態とその他に2つか3つのポイントを残して,他は削除してしまうと良いと思いますよ。 もし,そのときの状態に自信がある場合,かつ,パソコンに詳しいのであれば,システムの復元ポイントを作らせないような設定をしてしまうのも一つの手だと思います。 使わないアプリケーションは削除してください。 ほとんどのアプリケーションは,そのままインストールするとCディスクに入るようになっています。 また,レジストリを利用するアプリケーションが多いと,やはり,Cディスクを圧迫します。 面倒な再インストールをした後でも,面倒でもいらないアプリケーションは削除することをお勧めします。 可能性として,ハードに問題がないとは言い切れないとも思います。 ノートパソコンの場合は購入店などに見てもらうとして,デスクトップパソコンの場合はパソコン本体の蓋をあけて中を見てください。 メモリーなどのカード類がはずれかかっているかもしれません。 ついでですから,各カードを一度はずし,ホコリなどをそっと取り,炭化している部分がないかを確認し,もう一度挿し直してください。 もし,炭化している部分があるカードを見つけてしまったら,メモリーカードはもう一枚と同じものを,他のカードの場合はついでですからグレードアップしちゃいましょう。(ただし,ちゃんと使えるかどうかは,購入するお店できちんと確認してくださいね) 私は,Windows 95a,98,98SE,Meと使っていますが,私にとってWindows MeはWindows 95aに次いで安定しているOSです。 Windows 95aはWindows 95系列の,Windows MeはWindows 98系列の最終OSです。(ただし,カーネルは一緒ですけどね) 安定しない方がおかしいのでは?と言いたいくらいですね。 ただし,Windows NT系列(Windows 2000もXPもこちらになります)に比べて融通が利く分,OSのメンテナンスは必要ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#47429
noname#47429
回答No.7

MEはかなり神経質なOSと判断します。 良いOSという方はかなりの上級者でして、わたしは使いこなせなかったので止めました。   再インストールしても遅かれ早かれ同じ現象になります。カスタマイズまでして使うOS程ばからしいものはありませんね。 ここはWINDOWS2000にOSを変えたほうがストレスが溜まりません。わたしは#6さんに1票ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyochun
  • ベストアンサー率20% (69/332)
回答No.6

Meは欠陥品です(笑)さっさとXPにするか、98又は2000にしましょう。 で、そうは言っても出来ない場合ですが、再インストールが屋はい手っ取り早いでしょうね。 面倒な事をして見る元気があるならば http://winfaq.jp/wme/ を覗いてみてください。

参考URL:
http://winfaq.jp/wme/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.5

 私もNo.1のHageoyadiさんと同じ意見ですねぇ。ここまでフリーズを起こすということは、リソースも関係するでしょうが、「レジストリの肥大化」が大きな原因になっていると思います。  リソースの改善策についてはいろいろあります。しかし、「レジストリの肥大化」については、OSの再インストールが最良の改善策だからです。  そもそも、95・98・MEなど9系と呼ばれるOSは、不安定になりがちなので、1~2年に1度はOSの再インストールをした方が望ましいといわれています。  今後の勉強のためにも、OSの再インストールをされてはいかがですか。なお、再インストールする場合は、必要なデーターやファイルをバックアップしておく必要があります。  その件については、No.1のHageoyadiさんが詳しいので、お尋ねになってください。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shosin
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.4

Meを使っていたときに本を見ながら設定をしたらフリーズがほとんどなくなったのでやったことをいくつか書いておきます。 1.作業中のサウンドをオフにする。→コントロールパネルにあるサウンドとマルチメディアの「サウンド」タブの音を鳴らすイベントでサウンドをなしにする 2.フォルダの表示設定を保存しない→「フォルダオプション」の「表示」タブの詳細設定にある「各フォルダの表示設定を保存する」のチェックを外す。 3.デスクトップのアイコンを少なくする。→要らないやつを削除してください。ちなみにわたしは縦一行分しかアイコンがありませんでした。 後はレジストリをいじったりしたのですが、そちらはうる覚えで間違ったことを書いたらまずいので書きません。本屋に行けばいろいろ置いてあるので見てやってみるといいと思います。レジストリをいじる方が効果があり、上に書いたのはあまり効果がないかもしれません。あとレジストリをいじるときはバックアップを取ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuni1964
  • ベストアンサー率27% (25/92)
回答No.3

とりあえず不要なプログラムをアンインストールする 常駐もスタートアップで立ち上がる分だけでも1つでも減らします。 HDの空き容量とシステムソースを少しでも増やします。 また、再起動のスキャンディスクでなくシステムツールのを一回完全でやりましょう。その後、同じくディスククリーンアップもです。 その上で、念のため、デフラグもやってください。 以上を私は、最低でも週一やります。以来あまりフリーズしなくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dady-J
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.2

手っ取り早くて確実なのは再インストールでしょうね その前に、とりあえず窓の手(フリーソフト)をインストールして、ログオン(2)で「ログオン時にTempフォルダ内を削除」にチェックを入れて、設定反映→再起動とdosモードで立ち上げてscanreg /fix /optを試してみて様子をみてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.1

OSレベルでの再インストールがもっとも精神的ストレスとkomuhiさんの「時間」というリソースを無駄遣いしない解決法かと思います。 たぶんシステムリソースうんぬんのレベルじゃないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スキャンをしているとフリーズするんですが・・・

    いつも、お世話になっています。 私はspybot1.3を使っています。 1.4をすすめられる声もあるのですが、PCが98なので重いのでは?と不安なので、1.3を使っています。 スキャンをしているとフリーズするんです。 ここのサイトで何度か質問をし、皆さんからの意見を参考にして、色々とリソース対策をしてきました。 スキャンの度に、毎回ってわけではないんです。 スキャンをして、フリーズになって、強制終了をしてから、もう一度試したら、うまくいくんです。 フリーズしたときとしない時を考えても、条件は同じだと思います。 ただ、少し違うとすれば・・・ 再起動してからスキャンをしたら、フリーズしたり・・・ 電源を入れて起動直後にしたら、フリーズしなかったり・・・ ぐらいのような感じです。 起動直後と、再起動直後って何か関係ありますか? 再起動の前にはネットには繋いでます。 後、スキャンをまめにしていたときは、あまりフリーズはしなかったように思います。 最近になってスキャンする間隔があいたりしてたのですが・・・ まめにしたら、フリーズしにくいとかってありますか? フリーズする原因がハッキリ分かればいいのですが・・・ フリーズした時としなかった時の状況ばかり考えていて、正直ノイローゼになりそうです。 どなたか、アドバイス頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • Meで起動中にフリーズする。

     最近、パソコンを立ち上げる途中でフリーズことが多くなりました。  Ctol+Alt+Delを押してもすぐには変化無く、何回かCtol+Alt+Delを押すとブルーバックの「システムがビジーか不安定になっています。・・・」画面が出ます。それからは、Ctol+Alt+Delを押しても反応しません。仕方ないので、電源を切って再投入すると、スキャンディスクのウインドウは出るのですが、左上のアイコンの動きもなく、フリーズしたまま進みません。電源の再投入を何回か繰り返すとスキャンディスクが正常に終了できる時があり、その後は使えます。使えた後は正常に終了できるのですが、次に立ち上げようとすると、また、フリーズすることもあります。  セーフモードで起動してみたのですが、本体と一体型のキーボードもUSBマウスも認識しなくなり、再度電源投入し直してセーフモードで立ち上げると、スキャンディスクの画面でフリーズして動きませんでした。その後、通常起動を2回ほどしたらスキャンディスクが無事終了し、その時は使えました。  起動時にフリーズするのは2/3くらいで、フリーズしない時もあります。  インターネットの不要なファイルを削除したりしましたが、症状はかわりません。  ソーテックのリカバリCDでは「OSの上書き」はできなくて、「出荷時の状態」に戻すしかありません。  過去の質問等を調べてみましたが分かりませんでした。原因や対処法がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。直らない場合はクリーンインストールしたいと思います。その際のデータバックアップソフトでお勧めがありましたら併せてお願いします。 パソコン:ソーテック アフィーナスタイルAFS270TX-M OS:Me マイクロソフトのアップデート済み メモリ:384MB 起動時システムリソース60% ウイルスチェック済み HDD:30GBのうち約75%使用

  • スキャンディスク中のフリーズについて教えてください。

    WindowsMeを使っているのですが、スキャンディスクがうまくいきません。 スキャンディスクを起動すると、途中までは作動しているのですが、半分くらいまでいくとフリーズしてしまいます。 再起動して何度もスキャンディスクを起動したのですが、やはろ同じところでフリーズしてしまいます。 何かしらのエラーがあるのは判っているのですが、スキャンディスクをするとフリーズしてしまう為に、エラーを修復することが出来ないのです。 システムの修復も幾度となく試しましたが、修復は出来ませんでした。 良い解決法がないのであれば、最終的にはWindowsMeの上書きも考えていますが、その前に色々と試したいと思っています。 何か良い方法があればお力を貸してください。 お願いします。

  • フリーズばかりする

    今デスクトップでインターネットやらHP作成など楽しんでいますが、何しろフリーズが多いです。 私のOSはMEですが、まわりの人に聞くと「MEは、そんなもんだよー」「ああ、MEだからねー」といわれます。・・・が、このままでいいのかな~と。 私の場合、ネットの途中で固まっちゃうことももちろんありますが、それよりは終了しようとしたときにちゃんとシャットダウンできないのです。 まず普通の終了作業をすると、プツっていう電源の切れる音(?)とともにモニターは消えますが、キーボードのCapslockというところが点灯したままと、電源を入れるディスク(?)のほうが終了してません。 モニターは消えているのでしかたなく電源を長押しして終了させています。(10回に1回くらい正常終了でき、残りは上記のように終了しています)。 そうすると次に起動したとき「スキャンディスクのチェック」がかかり、起動が遅くなり不便です。 不思議と同じように強制終了しても、ディスクのチェックがないときもあるんですよね。 このままの状態だとパソコンが壊れてしまいそうで不安です。一応いらないものは自分なりに削除したり、画面にアイコンをたくさん置かないとか、ウイルスのチェックとか、常時起動のアプリケーションをはずすとか、デフラグなどやってみました。 でも、変わらず・・・です。 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

  • よくフリーズします。どうしたらよいのでしょうか?

    もう何年も使っている自作PCなのですが、最近よくフリーズします。 フリーズした為に再起動をかけるのですが、完全に立ち上がる前にフリーズすることもしばしば。 ディスクの最適化を行おうとしたのですが、異常が見つかり、最適化が途中で止まってしまいます。 このため、ディスクスキャン(完全)を試みたのですが、これも途中でフリーズしてしまいます。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 「Windowsを起動しています」でフリーズ

    昨晩からパソコンの調子が悪く、一時ファイルの場所をDに移動されたら、「遅延書き込みデータの紛失」とエラーが出るようになり、フリーズ&添付画像のブルーバックになります。 セーフモードで起動をして、スキャンディスクを行なったのですが、 スキャンディスク終了後、「Windowsを起動しています」の画面より先に進みません。 TaB+Altを押しても「Windowsを起動しています」が消えるだけでマウスのカーソルを動かせるだけです。おまけに添付画像のブルーバックが出現し、再起動を余儀なくされます。 また再起動したら、スキャンディスク行いループ状態です。 この状況から脱出する方法をご教授下さい。お願いします。

  • 助けてください。パソコンがフリーズします!!

    起動してデスクトップまで進んだら、アイコンが出てマウス・キーボードも反応するのにフリーズして一切動かなくなります。 色々調べて *セーフモードでシステムの復元をしたら元に戻るんですけど、一度電源を落として再度起動させたら、またデスクトップでフリーズです。 日付をさかのぼって再度システムの復元させたら、また正常に動くようになるんですけど、電源落としたら、またその繰り返しです。 ウィルスもテェックしてCディスクのエラーテェックも全て確認したんですけど、状況は変わりません!! ほかに対処法とか分かる方が居たら教えてください。 お願いします!! パソコンは ウィンドウズのXPのサービスパック3です。 デスクトップでフリーズしたら、タスクマネージャーも一切出せなくなります!! ファイル→タスクの終了→explorerも試しましたけど変わりないです。 もう寿命なんでしょうか?

  • 頻繁にフリーズします。これはどこが壊れているのでしょうか?

    一週間ほど前に、IE使用中突然画面最上部が青く帯状に塗りつぶされてフリーズし、操作を受け付けなくなったため、 電源ボタンを押して強制終了した後、再度立ち上げたところ、起動画面の直後に、 「Operation System not found」と表示されて、一切動かなくなりました。 どうしようもなかったので再インストールしたのですが、 フリーズが多発するようになりました。 この一週間のうちに、前述のようなフリーズのせいで四回ほど再インストールをかけています。 直近の再インストール時には、インストール中の画面(disk三枚あるうちの一枚目)で、 「エラー #49 書き込み不良です」というエラーメッセージが出て何度か失敗しました。 五、六度繰り返したところ、何とか再インストールできたので騙し騙し使っていますが、 依然フリーズが多発して、困ってしまっております。 フリーズ後電源ボタンで強制終了した後に起動させると、電源ランプはつくにも関わらず、 画面がブラックアウトしたままで、起動画面も出てこないこともありました。 これはいったい、どこの故障だと考えられるでしょうか? 修理に出すにしても、現在金銭的に非常に厳しい状況のため、 どのくらい費用がかかるのか気になってためらっております。 費用が高額になるようなら、個人で直せる箇所に限り修理をしてくれる知人に頼もうか、 あるいは自分で修理しようかとも考えております。 故障箇所がわかれば、そういった選択肢も考えられるため、質問させていただくことにしました。 詳しい方、お心当たりのある方がいらっしゃいましたらお答えいただければと思います。 パソコンがこんな状況のため、申し訳ないのですが、御礼が遅れる可能性があります。 ですが、必ずきちんと締め切りはさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

  • 画面真っ黒になってフリーズ

    コンセントを外し再起動するも、マウスの矢印は消えるは、画面が真っ黒、スピーカーからピーと音が鳴り出すは、フリーズするはと、パニック状態です電源長押しの強制終了を繰り返しています。 再起動すると、スキャンディスクが自動的にチェックしてくれるのですが、今度はマウスの調子が悪く、マウスを動かしても矢印がうごかず、下手に動かしていると、画面真っ黒になってフリーズしてしまいます。 今もスキャンディスク中です。マウスが言う事聞いてくれなくて、なかなかその先へ進めない状態です。どのようにしたらいいでしょうか。 機械はIBMのAptita、OSはMEです

  • パソコンの電源を入れるたびにフリーズするんですが・・

    少し前に、ネットで調べ物していたらいきなり画面が青色になって英語が表示されたと思ったら勝手に再起動しました、そうしたら正常なシャットダウンじゃなかったらしくセーフモードで立ち上げました、その後5分くらいしたらまた勝手に再起動してまたセーフモードで起動しました、今度はしばらくたっても再起動しないので大丈夫かなと思い、パソコンのヘルプを見てシステム復元をしたら「正常な状態に戻りました」みたいな文字が出てきて問題なく動作しました。 ですが次の日以降、時間を置いてパソコンの電源を入れると、毎回フリーズしたり画面が真っ暗になったりするんです。 「Shift」+「Ctrl」+「Delete」を押しても反応しません、仕方なく電源ボタンおを押して電源を切って(5秒間押さないと切れない時と1回押せばすぐに切れる時と場合によって違います)セーフモードで起動して再起動しています、そうするとそれ以降電源を切るまでは問題なく使えます。 初めはウイルスかと思いセキュリティソフトでスキャンしてみましたが何も見つかりません。 もうこの症状が4日間続けて出ています 1日目・画面が真っ暗になりモニター電源もオフになる、モニターの電源を入れなおしても勝手にオフになる。 2日目・電源を入れてディスクトップが開くときにフリーズ、立ち上がり時の音が延々に鳴る 3日目・ディスクトップが開きしばらくしたらフリーズ 4日目・パソコンが立ち上がるときに画面に英語が表示される所でフリーズ と毎回違うところで止まります、このままフリーズしたら電源ボタンを押してセーフモード、再起動を続けていたら本当にパソコンが壊れてしまうと思うのですが、何かいい解決策はありますか?それともリカバリするしかないのでしょうか? 何かいい解決策があれば教えてください!おねがいします! OSはvista home premiumuです。

このQ&Aのポイント
  • 彼女が彼からのエッチな動画の要求を断ったことで、彼からの返事が来ない状況になってしまいました。
  • 彼女は優しい断り方をしたものの、彼はがっかりしていてテンションが低下しています。
  • これまで喧嘩したことがなかった二人にとって、初めての動画要求はショックでした。
回答を見る