• ベストアンサー

1チーム3人で、チームの力がなるべく均等になるように8チーム作りたい

24人の仲間がおり、各員の過去の成績順位(1位~24位)はわかっています。これからチーム戦をすることになり、1チーム3人で8チーム作りたいのですが、チームの実力がなるべく均等になるようにするには、どのような組み合わせにするのが良いでしょうか。 Aチーム=1位+16位+17位 Bチーム=2位+15位+18位 Cチーム=3位+14位+19位 ・ ・ Hチーム=8位+9位+24位 という意見があるのですが、これではAチームが一番強くて、Hチームが一番弱いような気がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mon205
  • ベストアンサー率31% (139/441)
回答No.2

面白そうなので ちょっと参加したくなりました^^; Aチーム=24位+4位+ 9位 Bチーム=23位+3位+11位 Cチーム=22位+2位+13位 Dチーム=21位+1位+15位             ⇒計37 Eチーム=20位+8位+10位 Fチーム=19位+7位+12位 Gチーム=18位+6位+14位 Hチーム=17位+5位+16位             ⇒計38 考え方としては・・・ 8チーム(偶数)に対して3人と奇数になるから悩む^^; しかも平均値が37.5と整数にならない。 必然的に1ポイントの差が出来てしまう4チームずつに 分けて考えてみる。 実力最下位の人には ぜひ実力のある人を組ませてあげたい。 しかし最下位に最上位を組み合わせる事は 偶数人数のチームにしか不可能。 よって、実力中級クラス(この場合の9位から16位)で 調節する方法にたどりつく。 ゆえに・・・ 中級クラスを一つ飛ばしで当てはめてみた^^v 何かの参考になれば幸いです。

ubonoti01
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 ・実力最下位の人には ぜひ実力のある人を組ませてあげたい。 ・最下位に最上位を組み合わせる事は偶数人数のチームにしか不可能。 ・実力中級クラス(この場合の9位から16位)で調節する。 ・中級クラスを一つ飛ばしで当てはめてみた。 は大変参考になります。

ubonoti01
質問者

補足

mon205さんの答えを並べ替えてみました。 Aチーム=1位+15位+21位=37位 Bチーム=2位+13位+22位=37位 Cチーム=3位+11位+23位=37位 Dチーム=4位+ 9位+24位=37位 Eチーム=5位+16位+17位=38位 Fチーム=6位+14位+18位=38位 Gチーム=7位+12位+19位=38位 Hチーム=8位+10位+20位=38位 このように並べると、9位~16位、17位~24位 のチーム分けの規則性が見えてきて、チーム5人、7人の場合にも応用できそうです。

その他の回答 (1)

  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.1

そう思うなら 3人の位を足して ほぼ同じになるような組み合わせにしたら良いんじゃない? 37か38くらい?

ubonoti01
質問者

お礼

ご回答有難うございます。説明不足でしたが、 ((1+24)x24/2)/8=37.5 で、37か38くらいにしたら良いことはわかっているんです。その組み合わせを色々やっているんですが、なかなかうまく行かなくて・・・・。 数学的な或いは規則的な方法がないでしょうか?

ubonoti01
質問者

補足

試行錯誤で、合計順位37が4チーム,38が4チームで何とかできました。 チーム 順位1 順位2 順位3 合計順位 A 1 12 24 37 B 2 13 23 38 C 3 14 20 37 D 4 16 18 38 E 5 15 17 37 F 6 10 22 38 G 7 11 19 37 H 8 9 21 38 しかし、何かすっきりしません。 条件が変わったら、また頭を悩ませそうです。

関連するQ&A

  • 研修チーム編成を異職種で行う組み合わせの数

    17名の研修を5つのチームに分けて行います。ただし研修は4回あり、そのたびごとにチームの編成を変えます。17名は、職種によって4種類の人がいます。つまりA群, B群, C群, D群とすると、A群のみが5人で、B群、C群、D群はそれぞれ4人ずついます。それぞれA1, A2, A3, A4, A5, B1, B2, B3, B4, . . . というように表記します。 これで、(1)ひとつのチームに群の同じ人がいないようにする。(2)チームのなかに以前、同じチームだった人がいないようにする。という2つのルールで、はたして4回のチーム編成が可能でしょうか。 たとえば、最初は、以下のような5チームができます。 (1) A1, B1, C1, D1, (2) A2, B2, C2, D2, (3) A3, B3, C3, x (4) A4, B4, x D3, (5) A5, x C4, D4, 2回目は、 (1) A1, x, C4, D3, (2) A2, B1, x, D4, (3) A3, B2, C1, x (4) A4, B3, C2, D1, (5) A5, B4, C3, D2, ここまではいいのですが、以下、手作業で3回目の組み合わせを考えようとしても、なかなか難しく(どこかで重複が出てしまう)、途中で行き詰まってしまいます。 たとえば、 (1) A1, B4, C3, D2 (2) A2, x, C4, D3, (3) A3, B1, x, D1, (4) A4, B2, C1, x, (5) A5, B3, C2, D4, としても、B3, C2の組み合わせは2回めに出てきてしまっています。 なんとか4回までの研修を組みたいのですが、何か良い知恵はないでしょうか。手作業でやるとしても、エクセルの関数などをつかって、重複の組み合わせを発見できる方法などはないのでしょうか。あるいは、効率的な手作業の方法とか、ありませんでしょうか。 そもそも、このルールで、このような組み合わせは4回も不可能なのかもしれません。だとしたら、重なりを最小限にした組み合わせの発見の仕方を教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 仕事のシフトを組むときに、シフトが同じになる回数を均等にしたいんですが

    仕事のシフトを組むときに、シフトが同じになる回数を均等にしたいんですが、 簡単に表でできるでしょうか? たとえば   1 2 3 4 5 6 7 ・・・ あ A A B B A A B ・・・ い A B A B A A A ・・・ う B A A A B B A ・・・ え B B B A B B B ・・・ のように、横軸が日付。あ、い、う、えの4名でシフトを組んで、 Aは 早番 Bは 遅番 というシフトを組んでまわしたいのですが、 遅番でペアになる組み合わせ(回数)をみんな均等にしたいのです。 「私いつもあの人と遅番一緒だ」などとならないように、、、(汗 これが、A,Bといれていけば誰と誰の遅番の組み合わせが何回あって、 多いところと少ないところが一目でわかって修正できるような、 そんな表をつくれないでしょうか? (めんどくさがりすぎですかね?^^;) 説明が下手ですみません。 エクセルでできるかできないか、わかる方がいらしたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 均等論についての質問です。

    どうぞ宜しくお願いします。 まず、無限摺動スプライン軸受事件 (平成10年2月24日第三小法廷判決)において示された均等論の5要件の根拠として、 「・・・特許請求の範囲に記載された構成の一部を特許出願後に明らかとなった物質・技術等に置き換えることによって,権利行使を容易に免れることができると・・・」 とあります。  そこで質問なのですが、特許出願当初にはすでに存在していた技術を 元に特許となることもあり、必ずしも出願当初には無かった技術では ないこともあるかと思います。 (例えば、A+B+Cの技術があるうえで、A+B+C+Xの特許を取得し、 しかし、A+B+Cの技術の他に、A+B+C+Dなどの技術も既にあるなど)  こんな場合、先の「根拠」からすると、Dは周知の技術であって、 Dは「・・・特許出願後に明らかとなった物質・技術等に・・・」とはいえないことになるのでしょうか?  そうすると、A+B+C+Xの特許に対して、Dを含むA+B+Cという技術のうえになる「A+B+C+D+X」は均等論には当てはまらないような気がするのですが、 Xという技術によって新規性があり特許となったのだから、Dを含めても均等論にはまる気もします。  要するに5要件を満たしていても、その根拠として示された 「・・特許出願後に明らかとなった物質・技術等に置き換えることによって・・」 という文章が、5要件の根拠としてどう結びついているのか解りにくいのです・・・。 (私の質問自体解りにくいかもしれません・・・申し訳ありません・・。) 判例を読んでも今ひとつ解らないので質問いたします。  ひとくちに言えることではないかもしれませんが、 解釈の仕方のご回答宜しくお願い致します。

  • この問題って高校の順列・組合わせの問題ですか?

    高校は遥か前に卒業しましたが数学が苦手で特に確率のところがまったくダメでした。 最近こういう問題を考える機会があったのですが、これって順列・組合わせの問題ですか?もしそうなら教科書的な解法を教えてください。 Q あるトーナメント方式のスポーツの大会で約50校のチームが全国の各地域(A~H)から6~7チームずつ参加して開催されました。決勝に進出する2チームの出身地域の組合わせは何通りでしょうか? 答 36通り AーA、A-B、A-C、A-D、A-E、A-F、A-G、A-H B-B,B-C、B-D、B-E、B-F、B-G、B-H C-C、C-D、C-E、C-F、C-G、C-H D-D、D-E、D-F、D-G、D-H E-E、E-F、E-G、E-H F-F、F-G、F-H G-G、G-H H-H ・・・・などと、1つづつコツコツ数えればもちろん答えは出るんですが、順列・組合せで習ったPとかCを使って出せるんでしょうか?よろしくお願いします。

  • Bチーム

    僕の所属している卓球部は2年生が16人います。Aチーム(団体戦メンバー)8人はまじめに練習に取り組んでいます。しかし、Bチームのメンバーは朝練習にもなかなか来なく、放課後練習もふざけたり遊んだりなど、Aチームのメンバーではどうすることも出来ず、悩んでいます。それについて今日部長と話し合い、練習方法を変える(AはA、BはBの練習をする)などの意見が出ました。その後、Bチームのメンバーにこのことを伝えたのですが、Bチームが更生するとも考え難いので、何か良い改善法方があればアドバイスをお願いします。

  • 16チームの試合の組み合わせ

    16チームで試合をします。 1日目は4チームごとに会場を分けて、リーグ戦をします。 2日目は4チームごとに会場を分けて、1日目とは違うチームと試合ができるようにリーグ戦をします。 3日目は4チームごとに会場を分けて、1日目、2日目とは違うチームと試合ができるようにリーグ戦をします。 4日目は4チームごとに会場を分けて、1日目、2日目、3日目とは違うチームと試合ができるようにリーグ戦をします。 5日目は4チームごとに会場を分けて、1日目、2日目、3日目、4日目とは違うチームと試合ができるようにリーグ戦をします。 5日間で各チーム15試合、全120試合の総当たりができると思うのですが、それそれの会場に分ける作業がうまくできません。3日目くらいにどうしても試合が重複してしまいます。どなたかいい知恵をかしてください。 3日目まではなんとかできるのですが4日目で同じチーム同士の試合ができてしまいました。 チームを1~16、会場をABCDとしました。 1日目 会場A(1・2・3・4) 会場B(5・6・7・8) 会場C(9・10・11・12) 会場D(13・14・15・16) 2日目 会場A(1・5・9・13) 会場B(2・6・10・14) 会場C(3・7・11・15) 会場D(4・8・12・16) 3日目 会場A(1・6・11・15) 会場B(2・7・12・13) 会場C(3・8・9・14) 会場D(4・5・10・15) 4日目 会場A(1・8・11・14) 会場B(2・5・12・15) 会場C(3・6・9・16) 会場D(4・7・10・13) と分けてしまうと、4日目で、会場Aの1・11、会場Bの2・12、会場Cの3・9、会場Dの4・10のように1~3日目までの試合と重複してしまいます。

  • J2昇格プレーオフ 3チームで行われる場合

    お世話になっております。 サッカーど素人です。 今年(2014年)のJ1昇格プレーオフ、 北九州の最終順位が3位から6位の場合、 3チームで行われますね。 たとえばですが、 実際に北九州の最終順位が 3位から6位までのいずれかになったとします。 その場合、以下、仮に、 北九州をのぞく3位から6位までのチームで、 最上位のチームをa 以下、上位より、b, c と記します。 (a, b, c は、あくまで仮の記号です。 チーム名、愛称等の頭文字ではありません。 念のため) で、決勝は、 先にb のホームで行われる b 対c の勝者(ドローの場合はb)と a との対戦になります。 話は変わります。 日本プロ野球のクライマックスシリーズの話です。 リーグ優勝チームが 日本シリーズに進出できなかった時、 あるいは、 CS導入以前、パリーグプレーオフ勝者に 日本シリーズで敗れたセリーグチームが、 負けた言い訳として、 「プレーオフ(1stステージ)を 勝ち進んだ勢いにやられた」 という旨のコメントを 目にすることがあります。 で、質問です。 話はJリーグに戻って、 この3チームで行う場合の昇格プレーオフ、 決勝に進出する bまたはcチームにとって、 たとえ引き分けの場合、 a がJ1昇格するという 不利な条件があったとしても、 先にゲームを行っていることは、 勢い、という面からですが、 アドバンテージになりうるのでしょうか? a にしてみれば、 二週間の休養になるという見方もできれば、 試合から二週間遠ざかるという見方もできる。 またb対,c のゲームが どういう内容だったかによっても変わるだろうし、 何よりリーグ終盤戦の流れも影響するのでは、 とも素人目にも思えたりもします。 ゆえに一概には言えないこととは重々承知しております。 そのうえで、サッカーにお詳しい皆様に いろいろなお話を伺えれば、と思います。 御回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • AからCの3チームがサッカ-の対抗試合を行った対戦成績について、次のア

    AからCの3チームがサッカ-の対抗試合を行った対戦成績について、次のアからカの事が分かっているとき、確実に言えるのはどれか? ア 引き分けた試合はない。 イ Aは、Bとの対戦では、1試合負け越している。 ウ Aは、Cとの対戦では1勝している。 エ BとCの対戦成績は五分五分である。 オ Bは、7敗している。 カ Cは、5勝6敗である。 1 Aは、2勝4敗である。 2 Aは、Bに3勝している。 3 Bは、8勝7敗である。 4 BとCの対戦成績は4勝4敗である。 5 試合の合計数は、18である。 可能な限り分かりやすく教えて頂けないでしょうか?

  • 成績順位の均等化

    こんにちは、数字の偏りに関して質問させてください。 ある塾では、2つの学校から生徒がそれぞれ何人か通っているとします。 この塾では、学校の定期テストの成績を元に毎回順位付けするのですが、学校によって難易度は当然違うため、ある程度調整が必要です。 ある時、片方の学校の定期テストの難易度が非常に低く、満点に近い高得点者が続出しました。そのため、上位者の点数が非常に偏っており、どう調整してもどちらかの学校の生徒が上位を占めるという状況になってしまいます。 例えば、 学校Aの生徒の成績順:490, 488, 487, 486 学校Bの生徒の成績順:485, 460, 441, 425 のような成績だった場合を想定します。この時、 調整しない場合:1位~4位まで学校Aの生徒が独占。 学校Aの成績から10点引いた場合:2位~5位まで学校Aの生徒が独占。 となり、単純な調整では学校Aの生徒と学校Bの生徒の順位が混じりません。 このように数値に偏りがある場合に、何かしらの調整をして順位を混じらせるような数学的な手法は存在するでしょうか。 単純な方式としては、「同じ学校の生徒が連続して現れた場合に、以降の生徒の点数を少し下げるように調整する」という案がありますが、他にどのような手法があるのか知りたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 1988年パ・リーグ チーム対戦成績

    1988年のパシフィック・リーグのチーム別対戦成績を教えてください。 最終的な順位表はNPB webなどで見つかるのですが、チーム別の対戦成績は検索しても探しきれませんでした。 この年は「10.19」が有名です。 当時のロッテは弱小で近鉄にも西武にも大きく負け越していたようですがどの程度の負け越しなのかが知りたいのです。 南海と阪急の成績も気になります。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう