• ベストアンサー

文系出身の理系教員について

大学教員は自分の専門に関する学科の教員にしかなれないと勘違いしていたのですが、意外と畑違いの専門で教鞭をとっておられる先生が多いことに気付きました。特に驚いたのが文系出身で理系の教員になっている方です。例を挙げると、 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~terui/CVJ.pdf この方は哲学で博士号を取得しているのに、数学系の研究所で准教授をしています。なんでこんなことが可能なのだろうかと言う疑問がでてきました。 数学系の研究所で働くということは数学の周辺知識をもっていないと苦労しないのかなと思う素人の疑問です。世の中は疑問だらけです。教えていただけませんか?

noname#75441
noname#75441

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.8

学部で言うと、「文理学部」というモノが存在します。今でもその名を残している大学もありますし、東京の近くでは、千葉大学の文学部・理学部は、昔は文理学部だった時期があります。 「真理を追究する」というのが「学問」の目的とした場合、文学部で学ぶモノも、理学部で学ぶモノも、方法論が違うだけで、目的は同じと考えるのです。 自然科学の著名な学者の多くは、哲学にも興味・業績を残している人が多くいます。その逆もあるのかもしれませんね。 紙と鉛筆で仕事をする,という意味では、理学系の研究者と哲学は近い関係にあるのかもしれません。 パスカルとか理論系の学者に特に哲学者を兼ねる人が多いように思います。日本でも湯川さんの研究とか著作とかは、読んでいると私は、物理学なのか哲学なのか分からなくなって来るときがあります。理論を積み上げる過程で、私みたいに実験化学を囓った者の感覚では検証実験ができない状況のその先まで踏み込むのは、宗教に似た感覚に襲われます。理論の積み重ねの先にある世界で理論科学と哲学はつながっているんでしょうね。

noname#75441
質問者

お礼

ありがとyね

その他の回答 (7)

回答No.7

#1です。リンク先が文字化けしてましたね。貼り直します。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%A8%98%E5%8F%B7%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6&stype=0&dtype=2 色々な回答が出ているようですが、この質問は理系と文系の壮大な話は一切関係ないと思います。単に哲学の『記号論理学』と数学の『数理論理学』が同じ学問だというだけの話かと・・・・。正直な所、これはレアケースだと思います。いくら能力と幅広い教養のある大学教員だとしても、文理の壁を乗り越えてどこでもいける訳ではありません。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

医療用の人工骨の研究をしているとすると、それは医学科でしょうか、化学科でしょうか、生物科でしょうか。材料系もありでしょうね、生物工学系も勿論ありでしょうし。 学部なら医薬理工農どこでもありでしょう。 そういった境界だったりどこでもありだったりする分野の話と、 本人がマルチな人間で、経済学部を出て医学部も出たとか、そういう話と、二通りあるのではないでしょうか。 > 数学系の研究所で働くということは数学の周辺知識をもっていないと苦労しないのかなと思う素人の疑問です 苦労するでしょう。 だからそういう能力をお持ちなのでしょう。 数学全般の能力を持ち合わせている必要はないのかも知れません。 が、専門家である以上、その数学の専門の能力だけはなければなりません。 能力があるだけではダメで、論文という実績がないとまともな所は無理でしょう。 だから、博士辺りでそういう論文を普通は書いているでしょう。 というわけで、その方の履歴をもう一度ご覧下さい。

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.5

私は違った観点から。 科学は以下の3つに大別されます(工学・人間科学などは応用科学なので除外)。 人文科学:哲学、美学、文学、歴史学 社会科学:社会学、法学、政治学、経営学、経済学 自然科学:数学、物理学、化学、医学、生物学 それぞれ、左に行くほど抽象的で、右に行くほど具体的になります。そして、左端では3つの科学の敷居が比較的低いのだそうです。科学は抽象化すると同じところに行き着くのかもしれません。 つまり哲学から数学への転向は、それほど大きな困難は伴わないということです。医学者が歴史学者になろうと言ったって、そう簡単にはいきません。 そういえば有名なソーカル事件では、一部の哲学者・社会科学者が安易に数学を使うことを批判するために、数理物理学者が権威ある哲学雑誌に論文を投稿します。 これもやはり、哲学・社会学・数学の世界だからこそできたことです。経済学者が生物学雑誌に論文を投稿するというのは聞いたことがありません。

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.4

 英語には、理系や文系に相当する言葉がないってご存知ですか? その両者を明確に分けることがナンセンスなんです。アカデミックな 分野に限らず、経済学部出身のプログラマーも珍しくはありません。  他の人が例示したように、エンジニアが語学堪能というのも同じ ような例ですよね。ちなみに英語で学士は Bachelor of Arts です。 化学やコンピューターサイエンス専攻であってもそうです。しかも Ph. D はご存知の通り、直訳すれば哲学博士ですよね。理系と文系で 畑違いと論ずること自体がそもそも、学問的にはナンセンスです。  最近は、理系と文系を分けることのナンセンスさに対する反省も あってか、いわゆる学際的な学科が増えています。東大の学際情報 学府なんてのが典型例ですね。ここでは美大出身の研究者が工学系の 論文を書いていたりします。もはや世間はそういう時代なのです。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

知識には二つの側面がある。 既存の知識を伝達する側面と、新しい知識を作っていく側面。 既存の知識を伝達する側面では、○○学だとか、整理整頓した形で伝達する方が効率がよい。高校まで、あるいは大学までは、こちらがメイン。一番大きな分け方が理系と文系。 新しい知識を作っていく側面では、分け方がない。分け方があるならば、それは、すでに既存の知識になっており新しくはない。大学や大学院では新しい知識を作っていくことがメインであり、既存の知識を伝達された時に(高校や大学で、理系とか文系に)分けられたことは関係ない。

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.2

教諭(教員免許)には基本的に学位が必要ですが、 教授と学位は別のものです。 本当は、いわゆる『文系』は理系の素養が必要です。 大学で学ぶということそのものに、 抽象的対象にたいする、論理的(演繹的)思考力は不可欠で、 これは、数学などでしかなかなか鍛えられません。 だから、いわゆる文系学部の教授が、数学にも強いというのは当然です。 これは、英語の論文やプレゼンの必要がある自然科学系の研究者が、 外国語に堪能であることと同じです。 本来、文系・理系というのは興味や指向の問題です。 受験制度のせいで、理系にすらなれなかった者が文系に行ってしまうことと、 卒業があまりにもヌルいせいで、文系全体がゴミのように言われますが、 あれは、文系でも理系でもありません。 そんな環境に甘んじて、因果関係と相関関係を混同したり、 仮説と結論が同義になっている、自称研究者も多いですが…。

回答No.1

哲学と数学って元々同じ学問ですから。一部の分野は未だに近いんだと思います。ちなみに情報学も近い。 記号論理学 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%8BL%8D%86%98_%97%9D%8Aw&stype=0&dtype=2

関連するQ&A

  • 理系か文系か

    現在私は、教育学部の大学院に通っており、数学教育専攻で、専門数学の確率について研究しています。教師になることを目指していましたが、研究を通して、就職を希望するようになりました。エントリーの際、私の場合、理系職種と文系職種どちらを選択すべきなのでしょうか?教育学部ということで、文系に思われがちなのですが、研究内容は数学科に近いものです。私のようなものは、理系職種を希望することは可能なのでしょうか?

  • 文系修士から理系博士へ

    現在、文系のM2です。 研究し始めた専門が理系にも関連しており、研究していくうちに、その関連している理系(といっても半分は文系のような研究科)のほうに興味を持ち始めました。 しかし、興味はあっても頭自体は完全な文系です。 その理系の研究科の博士課程に入りたいと思っているのですが、やはり私のような文系の場合、博士過程は受けず、もう一度修士から入ったほうが良いでしょうか?(学部からもう一度入り直すということは、考えていません) 修士修了後は、1年間アルバイトをして、授業料を貯めてから受験するつもりなので、院試まで時間はあります。

  • 理系と文系

    高校生です。   私は理系を選択しました。 他の学校では、高校で理系を選択してもカリキュラムによっては文系の大学にいける人もいるようですが、私の学校は理系を選択したら絶対に理系の大学にしかいけないようなのです。 そして、いろいろ調べていると理系に行ったら、その分野に相当の興味関心が無ければ続かないようです…。 私は理系教科にそれほどの熱い思いをもてる自信が無いし、現時点では興味をもてません。 文系に行きたいです。 調べれば調べるほど、理系のいいところなんて無いように感じるし…。 よく、『理系から文系』は可能、と聞きますがどうすれば良いんですか? 理系出身で文系の職業って就けるんですか? 理系と文系両方を使う学科や分野はありますか? …なんだかここまで書くと、じゃあなんで理系選んだんだ。ってことになりますが、今の私の成績表を見ると明らかに数学・理科・英語がいいのです。 でも、英語をシッカリやりたいことや歴史系に興味を持っていることから文系も好きです。 また、文系に行った方が将来の選択の幅が広がるように感じるし、学んでて楽しいのです。 理系教科は点数はいいけど、楽しさが感じられず、大学でそれほど熱心にやらなければいけないとなると今から辛いのです。 なんだか、たくさん書いてしまい分かりにくいかも知れませんが何か書いてもらえると嬉しいです。

  • 文系出身の社会人が理系の大学に行くために

    文系出身の社会人が理系の大学に社会人入学で行きたいです。 そのために、もう一度高校レベルの数学や物理などを勉強したいのですが、どのようにすればいいですか? もう一度理系の授業を学べる学校というか予備校のようなところは、あるのでしょうか? 私は、現在昼間は働いているので、夜間の勉強になるんですが、何かいい方法は、無いですか? 又、私のような文系出身者が、理系の大学に入学された方は、いらっしゃいますか?

  • 文系か理系か・・・迷ってます。

    今高3理系なんですがものすごく悩んでいます。 この時期にっていうのもありますが、これから社会一科目やれば大丈夫だとおもってます。 実際インターネットなどでかなりしらべました。 そこで理系と文系のメリットデメリットを自分の考えを含めていいます。 理系 メリット:就職がしやすい!・専門的なのでそれに携わっていくうちにその専門分野が好きになってそのまま社会に出ても好きなことをやって金がもらえるということがある。(今は特に好きな科目はないです。だから大学入って好きになれそうな分野がなかったらこのメリットはなくなってしまいます;;) デメリット:オタクが多そう・院に行かなくてはならない(金がかかる)・女の子いない・大学入ってからも研究などでかなり忙しい(まぁ大学行くのは勉強のためですけどね、でも遊びたいってのもあります汗)・僕は数学、化学があまり好きではない(不得意ではないが)・大学に入る際に文系より大変な気がする・企業では結局文系が優位になるとか?・融通が利かないと思われる・・・など。 文系のメリットデメリットは理系の逆です笑 ただ僕の中で、また周囲の環境から、文系は妥協策な気もします。 理系の場合、環境・生物系を検討中(生物取って無くても大丈夫なのかもしりたいです)文系の場合、外国に興味があるので語学や国際関係学など。英語は得意ではないけど好きなんです。この場合は、将来外資系の会社も考えています。なので外資系会社の特色、入りやすさなども教えていただければうれしいです。 でも文系って、結局学部とかはあまり関係なく普通の企業に行きますよね・・・なんか夢がない気がする・・・まぁ世の中そんなに甘くないってことですかね。 乱文ですいません。 誰か僕を導いてください!    

  • 理系の問題を文系が裁くのは?

    裁判官とは、数学できないから文系に行った人がなる職業です。 当然理系の事には詳しくないので、理系がらみの問題では 専門家の意見を聞くことになります。 しかしながらいくら専門家が説明しても文系脳な裁判官には 理解できないことばかりになります。 にもかかわらずそんな文系脳な裁判官が判決を下すことに なるのです。こんな裁判がまともであるはずはありません。 理系分野の裁判は理系の人間で判決を決めるべきなのは 当たり前だと思うのですがなぜそうしないのでしょうか?

  • 理系が文系就職すること

    文系が理系就職をすることはほぼ皆無であることは自明であるという前提です。 私の周りでは理系の大学(大学院)をでて広告、商社に入社する人は結構います。 噂では広告代理店Hはある年度の新卒採用は建築学科卒が3割を占めていたらしいです。 工学系研究科をでて商社に入社した人は何人か知っていますが、文系出身の人と入社時では経済や商学の知識は大して変わらないらしいです。 商社や広告などのいわゆる文系の人が入社する割合の多い企業で、理系が採用されるのはどのようなことが期待されているのでしょうか? 院卒にどのようなことを求めているのでしょうか?

  • 文系が大学から理系

    私は浪人して国立大学を目指しているものです。 滑り止めで私立をセンター利用で受けようと思うのですが、 数学の教員免許の取得できる学部は大体は理系に属しています。 私は文系なのですが、大学からの理系は困難なのでしょうか?

  • 情報系学科は理系なのか文系なのか?

    現在大学3年です。 最近就職活動等で、自分が文系・理系だという選択を問われる機会が多くなってきました。 私は、高校まで完璧に文系クラスに行って、いままで文系の人間だと思ってました。しかし、大学では”情報”の学科です。おもに学習することは”パソコン”です。プログラミングや映像制作、音楽制作、デザイン、PC,ネットのしくみ、などです。 私は数学はものすごく苦手で、理科なども弱いです。大学での学科の成績は良いほうです。 質問なのですが。 情報って、理系に分類されるのでしょうか? 同学科の周囲に聞いても”自分は文系”・”でも学科は?”の人が多く、いったい私たちは理系なのか、文系なのか、さっぱり分かりません。 ネットでみると、理系に分類されているような気がしますが。 情報系の学科は文系ではないのでしょうか?

  • 理系であり文系でもある仕事とは?

    はじめまして。私は理系の大学の4年生です。 院試の勉強中に考えたことがあり、検索サイトや本で調べたのですが未だに得心がいきません。 それは「理系と文系の橋渡し」をするような仕事についてです。 私は院試を受けて、修士になり研究をすることになる立場の人間ですが、仕事では100%理系でもなくかといって100%文系の仕事をやってみたいとは考えていません。 そこでみなさんに質問です。理系と文系の間に位置するような仕事とは世の中にあるのでしょうか? もし、そういった仕事に就いている方がいらっしゃれば、是非簡単に業務内容を説明してください。