• ベストアンサー

三輪自転車の購入について

gomibako008の回答

回答No.4

キッズトレーラーはいかがですか? これでしたら、前の自転車が倒れても、トレーラー本体は倒れないので、子供さんにとって安全です。 車止めなんかがあって、車椅子が通れないぐらいの狭い道がある…なんて場合以外は、選択肢の一つになると思います。 値段は5万円前後なので、3輪自転車を新規購入するよりは安いかと。

参考URL:
http://www.rino-connection.com/biketrailer1.htm
kanakiti
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 お返事ありがとうございます。 早速サイトに行って見てみましたら、一度これと同じ物が走ってるのを見た事があります。 子供達も快適そうでしたし、主人と「おお~あれってすごいね!公道走っても良い物なのかなぁ?」なんて言っていたのですが、公道OKなのですね。 主人に話すと、これが一番良いと乗り気でした。 ただ、長さがあると言う点で運転方法など気をつけないといけないかなぁ?っと言うのと、私の住んでいる街は観光地ですので、観光客がとにかく多い&道幅の狭い所が多いと言う点でも考えないと・・・っと言う心配点がありますが、安全第一ですし現物が見られる所があれば一番なのですが。 購入検討してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三輪自転車の子供乗せ

    足に障害があり(障害者手帳あり)長い距離を歩く事や長時間の抱っこが出来ないため、ベビーカーでの行動範囲が限られてしまいます。なので自転車の後ろにカゴをつけ少し遠い公園や児童館へ行ってみたいのですが子供がヘルメットを嫌がります。そこで三輪自転車なら安全性は高いと考えたのですが三輪自転車に子供を乗せていらっしゃる方おりましたら参考までにご感想をお聞かせください。三輪自転車の後ろのカゴは取り外し可能なのでしょうか?カゴを取り外してチャイルドシートをつける事は可能でしょうか?

  • 保育園、徒歩・自転車での送迎…雨の日対策にアドバイスを!

    4月に2歳になる娘が、今年4月から保育園に通園します。 1~2歳児での入園なので、5年保育園に通うことになります。 保育園への送迎は徒歩(ベビーカー)または自転車でと思っています。 自宅から保育園は徒歩10分。 自転車では5分かからない距離です。 晴天の日は、徒歩でも自転車でも問題ないのですが 悩むのは「雨の日」です。 徒歩または自転車で送迎されていらっしゃるmamapapaさんの 雨の日対策を教えていただきたく投稿させていただきました。 今、私の思いつく限りでは ●ベビーカーに雨用のビニールカバーを取り付け。  私はカッパ&長靴のスタイルでベビーカーを押し歩き送迎。 ●自転車に子供シート雨防止のビニールカバーを取り付け。  私はカッパ&長靴のスタイルで自転車に乗り送迎。 ●子供をオンブまたはダッコ、私は傘をさして送迎。 皆さんは雨の日にどのようなスタイルで送迎されていますか? 雨の日対策のアドバイスや、便利グッズなどを紹介していただけると助かります。 今、私の中では、オンブやダッコでの登園が有効と思っているのですが 現在、12Kgの娘をダッコするのは、今、普通の生活の中でもしんどくて…。 それでもダッコオンブする気持ちはありますので、 肩の凝りにくいオンブヒモなどを紹介していただけると助かります。 ちなみに、娘が小さい頃はスリミングを利用していました。 欲を言うと、やはり忙しい朝晩の送迎時間には 自転車が一番効率的なので、晴れの日にかかわらず 雨の日にも自転車で送迎できたら一番良いのですが。 アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 子ども乗せ自転車について

    田舎から都会へ最近引っ越して来たのですが、田舎での移動はもっぱら車でしたが、こちらでは沢山のママさんが子どもを自転車に乗せているのを見かけます。 うちにも三歳七ヶ月の子どもがいて、来春からは幼稚園に通います。園バスはなく、車での送迎も禁止されているので、歩くと30分ほどかかるので、自転車で通おうと思っています。 そこで、近くのホームセンターで、安い自転車を買い、前乗りのイスを取り付けてもらいましたが、かなりふらふらしてもともと自転車に乗り慣れていない私にはとても怖くて運転は無理でした。 旦那も、前乗りだからかもしれないから、これは俺用にして、後ろに付け足そうと言ってるのですが、調べてみると、子ども乗せ専用の自転車があるのですね! そこでおすすめの自転車を教えて頂きたいです! 乗せる子どもはひとりで、毎日の送迎や買い物で頻繁に使います。 電動はあまりにも高いので考えていません。 道は坂も少しあり、狭い道も通ります。 あと、心配なのが、駐輪場に屋根がないのです。 上の子どもの自転車はもうサビサビです。 駐輪場に屋根がない方、どうされてますか? よくバイクなどに、グレーのかぶせものをされているのを見ますが、勝手悪そうで。他にいい方法はないでしょうか? 自転車に乗り慣れていませんが、車より自転車の方が楽しそうなので、早く子どもと自転車に乗りたくてウズウズしております♪ ご回答お待ちしております!

  • 自転車の前輪の外し方を教えてください

    規格変更前の軽自動車(キャロル)に乗っています。 24インチの自転車(スポーツタイプですが、子供用の安物です)を車に乗せたいのですが、助手席を倒しても20センチくらいはみ出てしまいます。 それで、前輪を外せば乗るかも…と思っているのですが、ただ工具で留め具を外せばいいのでしょうか。 分かっていることは 1.自転車を逆さまに立てて置く。 2.スパナやレンチを使って前輪を外す。 ということだけです。 前輪は後輪に比べて楽だということなのでしょうが、ネットでいくら探しても見つかりませんでした。 注意すべき点など、ありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 双子を幼稚園まで自転車で

    こんにちは♪ 来春から我が家の双子も3年保育の幼稚園に通う事になりました。 家の近くにバスも来る幼稚園もあったんですが ウチの子に合う幼稚園ではなかったので、あえて自転車で送迎する幼稚園を選びました。 幼稚園まで自転車で10分ほどです。 雨が降っても何とか2人乗せて通える距離だと判断し選びました。 でも!!!いつまでも二人を前後に乗せて通えるわけではないんですよね(T_T)考えていませんでした(T_T) 年中さんくらいまでは何とか前後に乗せて通えるかな?って感じですが たぶん、年長になると無理なような気がします。 二人を歩かせて園まで通うとなると・・・ たぶん1時間以上はかかるような気がします。 園に何とかお願いして、前後が無理になった場合は車での送迎を 許可してもらうようにお願いしてみようかとも思っていますが・・。 双子ちゃんを自転車で送迎されてる先輩ママさん! どうやって通園されていますか??? アドバイスよろしくお願いします!

  • 雨の日の自転車送迎時に子供に着せる物

    保育園への送迎を毎日自転車でされている方にお聞きします。 私は今までベビーカーを使って送迎をしていましたが、 近々引越しをする為、どうしても自転車送迎するしかなくなりました。 経済上、雨の都度タクシーを利用する事もなかなか難しい状況です。 大雨や雪の日はさすがにタクシーを利用するつもりですが・・・。 そこで、雨関連グッズ(レインコート等)を調べている所なのですが、 今まで雨の日に子供を乗せて自転車で外出した事がないので、よく分かりません。 特に、子供(1歳半)に着せる物で悩んでいます。 ポンチョタイプ、長めのレインコート、上下セパレートタイプなど 色々タイプがありますが、子を自転車の前カゴに乗せる場合、 どのタイプが総合的に一番便利でしょうか? (脱ぎ気のしやすさ、濡れなさ、風でバタつきにくい、など) 絶対条件として、ヘルメットの装着可能な物が希望です。 もしネット通販でオススメの商品などがあれば、教えて頂けると幸いです。 また、どのタイプの物にしたとしても、長靴は必須でしょうか? (要は、カゴの中にまで水滴がたくさん入ってくるのか?という事です) ・ちなみに、ビニールタイプの風防はつけています。 ・自転車での移動時間は、17~18分位の予定です。 ・乗っている自転車はノーリッシュベイビーです。 ※雨の日に子供を自転車に乗せて運転するのは危ないから 控えた方が良いのは承知の上でお伺いします。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 普通の自転車に子供乗せカゴは付けられますか?

    1歳になる子供がこの春から保育園に通うことになりました。 自宅から一本道で車で5分と近くなので、自転車で通う事も考えています。 ちょうど実家で使わなくなった電動自転車をもらったので、 それに乗せて送迎したいと思っているのですが、 普通の自転車にも子供乗せカゴって取り付けられるものでしょうか? あと、長く使いたいと思っているので 前乗せから後ろ乗せにまで対応している2WAYタイプのような物ってありますか?

  • 子供のせ自転車にのりたいです。

    はじめまして。今、2歳半と1歳5か月の子供がいます。旦那の母と叔母(旦那の母の妹)と同居です。(姑が二人居ると考えてください・・・。) 子供のせ自転車がとっても欲しいんです(><)でも姑が反対で、自転車はとっても危険と考えていて、ましてや子供を乗せるなんて危ないし、歩いて行けない距離なら車があるんだし(叔母の車)送ってあげるからウチは必要ないよね、って・・・そんな勢いに圧倒されたまま、欲しいと言えぬまま、今まで生活してきました。確かに普段の生活では、いろいろ手を貸してくれて自転車が無くても生活できているし感謝しています。でも、なにか用があっても頼みづらいのが事実です。頼むなら我慢しちゃおうってことのほうのが多いです。上の子を歩かせて、ベビーカー押しながらでは、近所の公園くらいしか行けません。ちょっと遠い公園など、誘われたときには断るしかないんです(;;)さすがに公園行くのに車で送ってもらうなんておかしいですよね?どのように説得すれば、納得してくれるのか、皆さんいいアイデアはなでしょうか?

  • 年子を連れて外出する方法は?

    我が家には1歳ともうすぐ3歳になる子供がいます。 主人の仕事が忙しいため私と子供2人で外出することが多く 今までは1人用のベビーカーとスリングを併用していましたが 子供が二人とも10キロを超えてきてから体力的に辛くなってきた事と 今使っているベビーカーのストッパーが壊れてきたので双子用のベビーカー(バギー)を買うか、再度1人用のベビーカー(バギー)を買うか迷っています。 私が迷っている理由は主に次の2つです。 【理由1】 この4月から下の子も保育園に入園し、私も職場復帰します。 残念ながら2人揃って同じ保育園に入園することが出来ませんでした。 2つの保育園は大人の足で15~20分程かかるため普段は自転車を使って送迎する予定です。(送迎も私一人で行います) しかし、雨や雪の日は自転車での移動が無理なので、双子用のベビーカーがあったらいいなぁと漠然と思っています。 車はあり、一応免許もありますが運転がとても苦手です。 また、天候不良の日や主人の仕事の都合によっては主人が車で 仕事にいくので「車を使う」選択肢は考えていません。 【理由2】 主人が仕事で不在なことが多いため、実家に子供を連れて帰ることが 多いのですが、徒歩+電車(乗り換えなし)で1時間半ほどかかります。 また、徒歩+電車(乗り換えあり)で1時間強かけて子供を定期的に 通院させています。 このように2人を連れて長時間電車に乗ることが多いのですが、 荷物も多いため「ベビーカー+スリング」では辛くて、最近は電車に乗る日になると「あ~今日も頑張らなくちゃ…」と憂鬱になっています。 主人や両親に「双子用のベビーカーが欲しいんだよね」と話しても 「大きいから大変だ」「重い」などと反対されています。 同じような経験をされている方がいらっしゃいましたら どのように年子を連れて外出されているのか教えてください。 また、年子で双子用のベビーカーを使われている方にはメリット デメリットを教えていただくと参考になります。 よろしくお願いいたします。

  • 車と自転車どっちが楽?

    子供連れで買い物する時たいていベビーカーか自転車もしくは車を運転出来れば車で出かけると思いますが、どれが楽ですかね。今はベビーカーで買い物に行っているのですが子供も大きくなってきましたし自転車に乗せられるようになったら自転車に乗せようかと思ったんですけどだんなが前に乗せるのはあぶないからダメと言われましてだったら後ろに乗せられるようになるまで待とうかなとも思ったんですがちょうど私の実家が車を処分すると言っていたのでどうせならその車を私がもらって運転しようかなと思ったのです。そうしたら買い物も楽だし。ただ今現在ペーパーなので練習しないとダメなんですけどね。将来もし子供が習い事するときにも車運転出来た方が楽ですし。みなさん車と自転車どっちが楽だと思いますか?どっちか使っている方長所・短所教えて下さい。