- 締切済み
- 暇なときにでも
結婚式の招待状の文面について
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2

う~ん・・・。素敵だとは思うのですが、結婚式 向きかと言われれば・・・不向きかもと思って しまいます。 やはり、普通であれば「門出」を祝うような イメージであったり、相手を気遣う文が文頭に きますよね? 個性的ではあるかと思いますが、クリスマス会の お誘いのような気分になってしまうかもしれません。
- 回答No.1
- 634
- ベストアンサー率31% (48/152)
その文例って結婚式用ですか? 私には宴会(忘年会)の誘いのように感じます。 イルミネーションというのが夜の繁華街を連想させて 冠婚葬祭の招待状向きじゃないと思いますよ。 「日ごとに寒さが増してまいりましたが」 「何かと慌ただしい季節となりましたが」 なんていうのはどうでしょう?
関連するQ&A
- 結婚式の招待状の文面についての質問です。
結婚式の招待状の文面についての質問です。 結婚式の打合せが先日から始まりました。 今は招待状の作成中で、差出人が両親用の文面を使う予定です。 招待状作成にあたり文章の一文について質問です。 「婚約相整い結婚式を挙げることになりました」と 「婚約し結婚式を挙げることになりました」の文章の違いはありますか? よく見かけるのは上の文章ですが、ホテルで用意されているものは下の文章でした。 ご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- ■□結婚式の招待状の文面について□■
現在、結婚式の招待状を作成しておりますが、文面についてこれで正しいかどうか皆様のご意見を頂戴させていただきたく思います。 式は、4月下旬。招待状の発送は2月10日頃を考えています。 そこで、招待状の文面のさわりが 「花の季節のおとずれに心浮き立つ季節となりました。 皆様には、お変わりなくお過ごしのことと存じます。 ・・・(以下、省略)」 というものです。 やはり、2月の発送としては変でしょうか?
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 結婚式の招待状(季節の挨拶)
はじめまして。 結婚式の招待状は自分たちで手作りするつもりで予定をしています。 招待状のテンプレートを見ると季節の挨拶から始まっていますよね。 今の時期に送るとしたらどのような文章が良いかアドバイスしていただけませんか? 親戚だけの人前式で媒酌人はなし。 招待状の差出人は親の名前にするつもりです。 インターネットで季節の挨拶を調べたのですが 『炎暑ことのほかきびしく・・・』など暑さを強調する憂鬱になりそうな文章がほとんどで個人的にはあまり使いたくないのです。 どなたか招待状にぴったりの楽しくなるような季節の挨拶を教えてください! よろしくお願いします。 長文になって申し訳ないのですが、 もう1つ質問です。 12月頃の挙式を希望していたのですが、 気に入った会場の空きがなく、急遽9月上旬に式を挙げることになりました。(昨日決めてきました) 通常なら式の2ヶ月前に招待状を発送、 出欠の回答を1ヶ月前にもらうとありますが、 私のようにすでに2ヶ月をきってしまった場合 どうすればよいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 結婚式の招待状の文面 合っていますか?
結婚式の招待状を9月中旬に発送予定なのですが、文面でおかしいところ、気になるところはないでしょうか? 謹啓 秋風が心地よい季節となりました 皆様におかれましては 益々のご清祥のことと お慶び申し上げます 私たちは2018年4月4日に入籍し このたび 結婚式を挙げることとなりました つきましては 日頃お世話になっている皆様に 感謝の気持ちをこめて ご報告とご挨拶をかねまして心ばかりの小宴を催したいと存じます ご多用中 誠に恐縮ではございますが ご臨席いただきたく ご案内申し上げます 謹言 平成30年9月吉日 新郎氏名 新婦氏名 この度 長男 ●●と次女 ●●が挙式の運びとなりました これもひとえに皆様方のご厚情の賜物と厚くお礼申し上げます ご多用中のことと存じますが 何卒ご光臨くださいますようお願い申し上げ 併せて両人のため末永くご高誼とご指導を重ねてお願い申し上げます 新郎父 新婦父
- ベストアンサー
- 手紙・文例・季節の挨拶
- 結婚式の招待状 拝啓or謹啓?
4月上旬に挙式予定で、 1月下旬に結婚式の招待状を発送します。 時候の挨拶を 一般的な「○○の候」ではなく、 「冬晴れの空が美しい季節となりました」 のような少しやわらかいものにしようとしています。 「○○の候」を使わないのは、 1月下旬の時候の挨拶が「大寒の候」や「厳冬の候」のように、 寒々しいものであまり結婚の招待状としては使いたくないなぁと思ったからです。 かといって、「新春の候」「迎春の候」だとお正月っぽいし・・ 招待状だと頭は「謹啓」ではじめるのが一番丁寧だと思うのですが、 時候の挨拶がやわらかいものなので違和感があって・・ 謹啓ではなく、拝啓を使うのは失礼になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 結婚式の招待状に、交通費負担の文章を添えたいのですが。
結婚式を間近に控えており、招待状の作成中です。 遠方の方への招待状に、全額とはいかないまでもある程度の交通費を負担させていただく旨の文章を添えたいのですが、 文例集などを調べてみても、具体的な表現が見当たりません。 適切な文章をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください!
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 招待状の発送について
招待状の発送時期についてお聞きしたいのですが・・・。 結婚式を2009/2/8に予定しております。 招待状が出来上がってきたのですが、挨拶分が「新春の候・・・」、日付が 1月吉日になっています。返信はがきはないのですが、式場の人は作成できたら文面にかかわらずいつ配っても良いとのことでした。 私としても、招待者の都合もあるだろうから、早めに配りたいとは思うのですが・・・挨拶文、日付を気にせずに年内に配ってしまってもおかしくないでしょうか?
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 結婚式の招待状文面について
11月に結婚をします。 都内ホテルで挙式・披露宴をするのですが、招待状は自分で作成しています。(節約のため・・・) 文章を作成したのですが、下記のような文面で大丈夫なのか気になり質問しました・・・。 『謹啓 爽やかな秋晴れの日が続いております 皆様には 益々御清祥の御事とお慶び申し上 げます さてこのたび ○○ ○○ 次男 ○○ ○○ ○○ 長女 ○○ の婚約が相整いまして結婚式を挙げる運びと なりました つきましては 幾久しく御指導御懇情を賜り ますよう お願いかたがた披露の小宴を催し たいと存じますので ご多用の折柄 誠に恐縮でございますが何卒ご臨席の栄を賜 りますよう ご案内申し上げます。 なお 挙式にもご参列をお願いいたしたく ご案内申し上げます。 敬具 2005年9月吉日 』 『 記 日 時 2005年11月○○日(土曜日) 挙 式 午後3時30分より 披露宴 午後4時30分より 場 所 ○○ホテル 東京都・・・・・ 電 話・・・・・・ (同封の地図をご参照ください)』 てな感じの文章にしました・・・ 失礼がないのか心配です。 しかも、もうすぐ2ケ月前をきってしまうので、 すぐに印刷しなければ・・・ どなたか、経験者・お詳しい方、ご意見頂けないでしょうか?? 宜しくお願い致します!!!
- 締切済み
- 段取り・結婚準備
- 結婚式の招待状について
みなさま、こんにちわ。 私たちは、先に入籍を済ませ、新居での生活を開始して数ヶ月経ち、 そろそろ結婚式を挙げようと思いまして、現在準備に取り掛かった ところです。 結婚式・披露宴は親族のみ招待する予定なので、差出人は新郎新婦の 親の名前で出します。 そこで招待状でいくつかご質問です。 (1)招待状の文面に『婚約相整い~』『結婚することになりました』 などの文言を入れているが、すでに入籍済みなのに問題ないか。 (一般的な文例を参考にしております) (2)新郎新婦からの挨拶を一言入れているが、妻の姓は旧姓か新姓か。 (親族に入籍が伝わっているかは不明です) (3)返信用はがきに記入する宛先は新郎新婦の住所(新居)・氏名で よいか。また、妻は旧姓か新姓か。 以上の3点について、ご助言ございましたら、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備