• ベストアンサー

社内で窃盗をしていた社員への対応

aran62の回答

  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.2

外部に其のことがバレテ、窃盗する社員を雇用している信用の無い会社だとレッテルを貼られるの望んでいるようですし、仕事のためなら泥棒を雇うことも意に介さないと考えているあなたも彼と同罪でしょうね。 普通の常識では考えられません。

noname#69165
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本日の夕方にカメラで撮って、社員が退社してから確認しました。 質問記事にも書いていますように「本人には、解雇を言い渡し、盗んだものの賠償を負ってもらい」と思っております。

関連するQ&A

  • 社内での窃盗に対する処罰

    ブランド品などを扱うセレクトショップを経営しています。 昨年夏ごろから盗難が目立つようになり、タチの悪い万引き犯だと思ってショーケースの鍵を増やしたり、カメラを設置、マニュアルの作成 徹底を行いセキュリティを強化しても盗難は減りませんでした。 結果的に社内のスタッフの犯行だとわかり、そのスタッフは当然解雇としました。 現在は賠償額を算出中で全額支払うと言っています(当然です) こちらとしてはセキュリティに高額の投資をした上に、内部の犯行とわかり大変悔しい思いです。金額的な賠償だけで済ますべきか悩んでいます。 普通、万引き犯が捕まった場合は警察に引き渡して、万引きした商品を買い取らせますよね? 万引きGメンなどのテレビでは「お金を払ったら済む問題ではない」と言っています 社内の犯行とスーパーの客が万引きするのでは少し立場が違うかもしれませんが 全額支払われた上で警察に被害届を出す事は出来るのでしょうか? 賠償させた場合、示談が成立したという風にとられてしまうのでしょうか?

  • 窃盗罪をきちんと償ってほしい

    20代の会社員です。 私の勤めている会社のお店で窃盗があり、犯人は従業員でした。 会社側の対応はその従業員の盗った物の金額を請求し、 自己都合で退社させました。 今までそういうケースは何度もあり、警察沙汰にせず 会社内で解決してしまう方法がとられており 今回のように甘い考えの従業員がそこに付け込んで 同じような不正が起こりつづけ後を絶たないと感じて私は納得いきません。 調べたら窃盗罪は10年以下の懲役、50万以下の罰金とありました。 窃盗はれっきとした犯罪ですから法に従って裁かれるのが 本当ではないでしょうか? 私はその従業員に罪を法に従って償ってほしいと思っています。 どうすればいいのでしょうか? 会社をクビになる覚悟での相談ですので 何か良いアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 業務上横領罪か窃盗罪、どちらでしょうか?

     灯油のタンクローリーに乗っている会社の従業員の横領が発覚しました。  お客様に給油し現金で集金し、会社に入金せず自分の物にしていました。  これは、業務上横領罪か窃盗罪どちらになりますか? ご回答お願いします。

  • 問題社員への対応

    私を入れて社員数4名と小さい会社ですが、会社を経営しています。 うちに35歳になる男性社員がいるのですが、 非常に気分の浮き沈みが激しく、社内の雰囲気を悪くしています。 機嫌が悪いときは、直ぐにわかり、 非常に態度が悪く、後輩にあたったり、 返事をしなかったり、ルールを決めても報告、 連絡も一切、してきません。 過去にもそういった事でお客さんや社員とトラブルも起こしており、 それが原因で辞めた社員もいます。 その都度、注意はしているのですが、しばらくは良くなりますが、 結局、また、同じ事を繰り返しています。 現在、私がほとんど社内にいない状況でまた、 機嫌が悪く、社内にいる他の社員も精神的にまいっており、 何とかして欲しいと報告を受けています。 機嫌が悪い理由は、おおよそ、見当はついており、 今は、この不景気で仕事も選べず、 自分がやりたい事が出来ていないからだと思っています。 近々、彼と話をしようと思っていますが、 その場を目撃したわけでもないので、その話をすれば、 今、社内にいる他の2人の社員から報告があった事がわかってしまい、 仮に彼と話をし、納得してくれたとしても、 私が社内にいない状況で社員同士の関係がギクシャクしそうな 気がしています。 それなら、なかなか難しいとは思いますが、 一度、全員で腹を割って後腐れがないように話をした方が 良いかなと思っていますが、どうなんでしょうか? もんも また、今回、話をして本当にわかってもらえなければ、 それなりの対処(解雇)も考えています。 今まで再三、注意はしてきており、それでも改善されないので、 問題ないと思ってはいますが、何か問題はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 社員の対応について

    僕は今、事情があってバイトという形で仕事をしています。 社員の対応について質問です。 仕事は真面目に取り組んでもいますし大きなミスをした訳でもないのですが事あるごとにこんな時代だからとバイトの解雇をちらつかせます。 みんな頑張っているのにこの脅迫めいた対応はいかがなものなのかと少し腹がたってます。 正当な理由なしにただ単に気に入らないからと解雇されてもおかしくにい状況です。 これって法律上はどうなのでしょうか?

  • 窃盗をした人をかばうと何か罪に問われますか?

    お恥ずかしい話し。私は、ある店舗の責任者をしているものですが、先日、従業員がお客様の落し物をそのまま盗んでしまいました。 お客様には、当初、従業員をかばう為、嘘の話しをでっち上げ、こちらには届いていないとうい事にしてしまいました。 後日、盗んだ従業員がわかり、その落とした物をこちらで回収し、落とされたお客様には後日、店舗の方に落ちていた事にし、お返ししたのですが、その後、冷静に考え真相をお客様にお話しして謝罪しようかと考えています。もしお客様がお怒りになり警察に行かれたりしたら盗んだ従業員は窃盗罪?になると思うのですが、従業員をかばってしまった店側もなにか罪に問われるでしょうか?また警察にも同様に嘘の話をしている場合はどうなるでしゃうか?

  • この男性社員の処分は普通?

    この男性社員の処分は妥当だと思いますか? 大企業の本社に配属されるも女性従業員とエッチしたり仕事サボるため田舎の子会社へ左遷、このとき男性30代後半独身。 →子会社でも勤務中に女性従業員とエッチしたりしている。しかも結婚したので社内不倫。→震災で子会社が被災したのをきっかけにかこの男性社員はいきなり解雇される。このとき男性40代前半。

  • これは窃盗罪になりますか?

    初めてのことで頭が混乱しているので詳しい方、ご教授願います。 カテ違いでしたら申し訳ありません。 昨日、夫が解雇されました。アルバイトとして働いていました。 理由は最近休みがちだったことと、夫がロッカーに置いていたものが見つかった為だそうです。 その日、就業前で時間がなく購入しようと思っていた物を取り置き?として 自分のロッカーに入れ仕事に入ったそうです。 するとその日今までなかったロッカー点検が抜き打ちで行われて未精算商品を置いてたいたことが発覚したそうです。 店長さんは夫に確認したうえで注意ですまそうとしてくれたみたいですが、 別の従業員の方から上へ話があがってしまったそうです。 (この従業員の方の対応が本来すべきことであるのは十分わかってます。) そして昨日解雇を言い渡され、もしかしたら警察沙汰になるかもしれないと言われたそうです。 警察沙汰になるかどうかは上の判断に委ねるしかなく、連絡が入るだろうから待ってくれと 言われたと沈んで帰ってきました。 いくらぎりぎりになってしまったとはいえ、未精算のものをロッカーに置いてしまった 主人に非はあると思います。それについては主人も反省しています。 しかし、後から会計するつもりだったことは間違いないです。 この場合、主人は犯罪を犯したことになりますか? またなるとすれば、やはり窃盗罪でしょうか? そうなった場合、今後の流れはどうなるのでしょう? 今は連絡を待つことしか出来ないです。 店長さんと正社員の方(まとめ役みたいな立場の方)が主人のことを気にかけてくださり、 出来るだけのフォローをすると言ってくれたみたいです。 警察沙汰になってしまった場合、私たちが出来ることはなんですか? すべきことはなんでしょう? 犯罪になってしまった場合、主人は離婚を考えているみたいですが私にその意思はありません。 ただまだ小さい子供がいるので主人も子供たちのことが気ががかりみたいです。 いろいろ質問してしまいましたがどなたかよろしくお願いします。 混乱しているため文章が乱雑ですが、補足等いたします。

  • てんかんの社員の対応について

    入社半年後頃に職場で倒れた社員がいます。 その後も休みがちになり(一度の休みが1週間前後)今年二月の初めに無断で休すみ、当初本人への連絡がとれず、数日後、出勤した際に話し合いの場を持ちました。その後もずっと今日まで欠勤しております。 診断書を出すように何度もお願いし、やっと先日とどきましたら「てんかん」と書かれていました。初めてのことで、私なりに調べて会社へ休職として取り扱うようにお願いしました。復職には医師の診断が必要になっておりますが、営業職の為、車も使用しますし、お客様宅への訪問もあります。 社内でできる仕事は、事務職も今の人員(1人だけですし)で一杯です。 いざ復職してもお願いできる仕事が見当たりません。本人の意向は仕事を続けたいとの事なので、そうしたいのですが、復職する際の準備をどのようにすればよいのでしょうか?発作時の対応はどう社内で対応すればよいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 問題社員に対しての対応(長文です)

    いつもお世話になります。 現在、社員5人の小さな営業会社の事務をしています。 40歳の営業マンが、お客さんに5年リースで物を売り 3年目くらいに「金額を下げますよ」と言ってまた5年リースをとる。 本当は1回目を解約しなければいけないのに二重に引き落とさせ、 クレームには「今、対応しています」といっておいて放っておく。 こんな感じが去年から今年にかけておよそ10件くらいあります。 もちろんお客さんには分かった時点で 二重の分を後から振り込んでお詫びをしていますが、 なかには被害を受けたお客さん同士が知り合いで 「あの辺一帯は営業できないな・・・」というところもあります。 このことを社長や部長が注意すると 「辞めるから出資金の150万払ってください」 と言って聞く耳を持ちません。 今回の質問は最悪のケースで解雇をする場合 株式の出資金150万をそのまま支払わなければならないのでしょうか? また、会社に対する損害金を請求することはできないのでしょうか? できれば解雇ではなく話し合いをして改善したいのですが、 何かあると勝ち誇ったように「辞めるから150万払ってください」 と言って、まったく話を聞かないので知恵を借りたいと思いました。 ネットで検索しても労働者の権利は結構あるのですが、 雇用主(会社)側の権利についてはなかなか見つかりませんでした。 分かる範囲で補足します。よろしくお願いします。