• ベストアンサー

戸建て住宅の構造について

よろしくお願いいたします。 戸建て建築予定なのですが、素人なもので出てきた図面がいいのか悪いのか判別つきません。 構造に関する点を列記しますので、「これは普通ありえないのでは?」という点がありましたら教えて下さい。 工務店の標準仕様なので、この仕様から外れると別途料金が必要となってしまいます。なので目標はとりあえず「普通」です。大した料金追加をせずにより良い家になるような方法(断熱性・耐結露・耐震性の観点で)などがありましたら併せてアドヴァイスお願いします(およそ○○円アップでこう出来る!のような感じで頂けると採用可否が判断しやすいです)。 ちなみに東京の市部(多摩)に建築予定で、延べ床面積100平米です。 【屋根(外面から)】 換気塔:トーコーS型換気塔1P2本 コロニアル葺き:NM-9567 防水紙:アスファルトルーフィング940以上 野地板:構造用合板 (ア)12 垂木:38x89@455 【2階天井(天井裏面から)】 断熱材:グラスウール10k (ア)100 PB下地:(ア)9.5 ビニールクロス 【2階床(2階面から)】 フローリング合板貼り:(ア)12 構造用合板:(ア)12 根太:105x40@303 PB下地:(ア)9.5 ビニールクロス 【1階床(1階面から)】 フローリング合板貼り:(ア)12 構造用合板:(ア)12 根太:60x45@303 断熱材:押出法ポリスチレンフォーム保温板3種(ア)30 【土台とベタ基礎(1階床下から)】 注入土台:唐松105x105(←これは差額を払ってヒバの芯材か集成材にしてもらう予定です) 土台水切り モルタル刷毛引き仕上 主筋D13 D13@200 防湿シート(ア)0.1mm以上 GLより1m以下防腐防蟻処理(ハチクサン塗布) 床下換気 基礎パッキン使用 【壁(外面から)】 防火サイディング:(ア)15または16 通気銅縁:(ア)15または18 透湿防水シート 構造用合板:(ア)9(ダイライト) 断熱材:グラスウール10k(ア)100 (ダイライトを使用しているので筋交いは不要だそうです) 【窓】 アルミサッシュ ペアガラス ・・・となっています。ちなみに柱はホワイトウッドからレッドウッドに差額無しで換えてもらいました。 戸建て建築に精通した方なら何となく全体がイメージできるのではないでしょうか?私にはさっぱりわかりませんが。。。 是非よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

なんだかめちゃくちゃな話が溢れてますが、まず一番気になるのは 柱のサイズと在来工法でやるのかどうかという点ですね。 在来でやるなら柱の太さと材質、金物の有無が重要になってきます。 あと集成材については根拠の無い嘘がまかり通ってますが、 詳しくはこちらを見れば分かると思います。 http://www.m-int.jp/habita/structure/laminated_lumber.html 在来でやっているところは集成材を攻撃し、集成材でやっている ところはその逆です。しかし本当のところはどっちを使おうが やるべきことをきちんとやれば良い家は建ちます、ということです。 あと輻射熱を無視して次世代省エネ基準がどうのこうのという話を しても意味がないでしょう。ちなみにグラスウールはどうしても 家全体の耐久性が落ちます。 またビニールクロスとシックハウスの関係については勉強された ほうがいいでしょう。 ダイライトと筋交いに関しては、純粋に壁倍率がプラスするもの なのでどちらかをなくせば耐震性は落ちます。また、ダイライトの 剛性は強いが靭性に欠けるというのはその通り。万一の震災を考える のであればこの構成であれば筋交い+ダイライトとすべきでしょう。 ただ全体的に見てこの仕様には何のポリシーも哲学も感じられません。 一般的に言って平均以下の仕様です。これだとローコストメーカー なら1000万切る価格で出せるでしょうね。 でも10年先、20年先まで考えると実は結局割高だっていうことに 皆さんなかなか気づかないんですよね・・。 「安物買いの銭失い」という格言は住宅業界でも例外ではありません。 なかなかご予算もあって難しい部分もあるでしょうし、夢を壊すよう なことを言って申し訳ない気持ちもありますが、あくまでも率直な 感想としては以上のようになります。 私として少なくとも耐震性に関する本、欠陥住宅に関する本、 シックハウスに関する本を1冊ずつくらいは読んでから家作りを 始められることをおすすめします。

P0PP0PP0
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >ただ全体的に見てこの仕様には何のポリシーも哲学も感じられません。 これは何となく私も思うのですよ。設計担当者の方も覇気がないというか・・・いい家作る気あるの?と言いたくなる感じです。 まぁ設計者もコストを考えながらだから仕方がないのかな?と思っていたのですが、 >一般的に言って平均以下の仕様です。これだとローコストメーカー なら1000万切る価格で出せるでしょうね。 ですか!? 某ローコストメーカーの建物が信用できなくて、わざわざ価格の高い地場の工務店にしたのに・・・ 正直なところを述べていただきましてありがとうございます。 設計さんともう少し話してみます。

その他の回答 (8)

回答No.9

筋交いについての解答が出てきませんね。 筋交いはただ入れればいいというものではありません。 バランスが大事で、建築基準法の壁量計算でもX方向とY方向の バランスが重視されています。 基本的には家の重心と剛心をなるべく近づけることが重要になります。 重心は当然重さのバランスに左右され、剛心は主に壁強度のバランスに左右されます。 ダイライトで壁強度は確保されているので家の4隅の8箇所に筋交いを入れ、 あとは重心の位置に合わせて必要な箇所にだけ筋交いを入れれば問題ないでしょう。 それと壁強度を上げると「ほぞ抜け」の可能性が出てくるので、アンカーボルトを せめて公庫基準程度のピッチで入れた方がいいですよ。 基礎パッキン工法とのことでなおさらです。 床は12mm合板だと根太落としになってるのかな? 家のねじれ防止のため剛床構造になっているか確認してみてください。 それでは家づくり頑張ってください。

P0PP0PP0
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 筋交いの件は現在工務店さんに検討(設計&見積)してもらってるところです。 まだ結果で出てきていませんが四隅八カ所+αで入っていればとりあえずokですね。 あとアンカーボルトのピッチに注意ということですね。 公庫基準はこれから調べてみます。 剛床構造になっているかも確認します。剛床構造は2階床だけなっている工務店さんが多いですが、1階も剛床になってないとまずいものですかね? 励ましのお言葉ありがとうございます。なにせ素人なので専門用語理解するのも一苦労ですがみなさまのご協力のお陰で何とか進んでいます。

  • nikilauda
  • ベストアンサー率52% (76/146)
回答No.8

再びですが、何度もすみません。 ダイライトは面材ですのでダイライトしか使わないのは、大雑把な表現ですがツーバイなどの、ようは箱にして耐力を保つ考えからきていると思います。 耐震性ではツーバイの方が強いですが、ツーバイなどはそもそも最初からそのような箱パネルの利点を使って(生かして)考えられた工法です。 3分ほどの厚みで「無機質な」ダイライトは、パキパキ割れると思います。 面方向・垂直方向に弱い。そのような資材の「面材だけで」耐力を保とうとするような考え方に疑問を感じるんですよね。 壁倍率などの数字が出ていればよいというような問題ではありません。(もちろん壁倍率は重要ですよ。ニュアンスが違うということです。) 耐震性を考えると在来で筋交いだけなのも心許ないのが正直な話ですが、ダイライトの面材だけというのは疑問ですね。 先の回答で付属のものとして考えたほうがよいと言ったのはそういう意味からです。 つまりダイライトはあくまでも建材であって、工法ではないと思うのです。 ダイライト自体はよい資材だと思いますよ。 施主さんである質問者さんの資金面での事情の現実を無視しても意味が無いかもしれませんが、後々のことを考えると出来るならば無理をしてでも、筋交い+ダイライトを考慮してみてはいかがでしょうか? 資材や施工に関してですが、ダイライトは水に弱いですし釘の打ち方などにも決まりがあります。 集成材にしても建築の構造材に本格的に使われるようになったのは40年くらい。多く見積もってもたかだか50年くらいでしょう。接着剤が改良されたのや規格が厳しくなってからの歴史はさらに短くなります。 ラミナ(木部)の乾燥不十分や接着面凹凸、圧締時間の不足、流通・保管の段階での湿潤状態など、管理に徹底が必要ですし、剥離などに関してまだまだ検証が不足していると思います。 集成材だけでなく無垢材でも業者により管理がまちまちです。 ダイライトも集成材もメーカーが苦心して開発した有り難い建材だと思いますが、より良い家を建てるには資材を生かせる適切な施工が肝心だと思います。 ですが、一般の方がきちんとした業者を選び、探し出すことは簡単ではないのが現実でしょう。 そこらへんは机上では計れない物造りの難しい問題ですね。

P0PP0PP0
質問者

お礼

なんどもありがとうございます! やはり筋交いですか。 皆さん言われているし、何とかしないとならないってことが何となくわかりました。 ところで、筋交いって全ての壁に必要なのでしょうか? 設計さんに「ダイライトだけでなく筋交いも入れて」と言ったときに「どこにどのように入れますか?」と返されたら何も言えないので教えていただけませんでしょうか。 「ダイライトが無くても強度が保てるように設計してそれにダイライト入れて」でいいのかな?

回答No.6

>今入っているものを無くしてココに防湿気密シートでしょうか?それとも今のモノは残してさらに断熱材の室内側に防湿気密シートでしょうか? 壁は、外側から、 サイディング 外壁通気層(通気胴縁) 構造層合板(あるいは、ダイライト) グラスウール 防湿気密シート 石膏ボード となっているはずです。 こちらを参考にご覧ください。 http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/25.htm 現在の仕様では、防湿層付き袋入りグラスウールでしょうけど、裸のグラスウールの場合には、防湿気密シートは必須です。 裸のグラスウールの方が、断熱欠損となる隙間が出来にくいとか、厚さの厚いものがありますから、気密断熱に気を使われている場合には、裸が一般的です。

P0PP0PP0
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 参考に貼って下さったURL大変参考になりました。 早速確認したいと思います。

回答No.5

誤記訂正です。 4行目の 気密防水シートの → 防湿気密シートを なお、防湿気密シートは、断熱材の室内側、つまり断熱材と石膏ボードの間になります。 性能的に0.1mmより0.2mmの厚みのものが良いです。

P0PP0PP0
質問者

お礼

誤記訂正了解です! 今のところ断熱材の室内側には防湿気密シートは入っていないようです。 今入っているものを無くしてココに防湿気密シートでしょうか?それとも今のモノは残してさらに断熱材の室内側に防湿気密シートでしょうか?

回答No.4

断熱仕様をアップした方が良いでしょう。 特に、天井、床は、その2倍の厚さは最低でも欲しいところです。 床は90mmとして、高性能グラスウール16kに変更して、壁100mm、天井200mm程度が望まれるでしょう。 気密防水シートのしっかり施工すべきなのですが、関東以西の並みの工務店では無理かもしれません(GW充填断熱の場合、HMでは施工しているのが当たり前です)。 http://sfc.jp/ie/tech/comfort/com02.html 次世代省エネ基準の厚さの目安を参考にしてください。 http://www.ibec.or.jp/pdf/sjuutaku14.htm 次世代省エネ基準は、今となっては古いですから最低基準と考えるべきでしょう。 また、気流止め、気密断熱タイプの点検口や床下収納庫の使用を忘れず確認すべきです。 サッシの仕様が書いてありませんが、断熱タイプのフレーム+Low-Eガラスにすべきでしょう。 フレームがただのアルミでは、加湿や洗濯物の室内干しなどしようものなら、極めて結露しやすい条件となります。 気密断熱性能がダイレクトに暖房費に効いてきますから、元は楽に取れますし、快適性も大きく変わってきます。 夏冬はもちろんですが、この時期でも外は昼夜で10℃くらい一日の温度差がありますが、室内は1℃も変わらないような環境となって快適さが全く変わります。 気密断熱性能が良くて困っている人は知りませんが、不十分で後悔している人は非常に多いのです。 後から簡単に変えられませんから、後悔しないように十分検討することをお勧めします。 なお、ダイライトに不安を感じるのであれば、普通の12mmの構造用合板にしてもらうのも一つかと思います。 その方が、コスト的にも安いですし、筋交いを追加した場合(コストもさらに上がる)の問題となる断熱材の断熱欠損の点でも有利でしょう。

P0PP0PP0
質問者

お礼

回答ありがとうございます! たくさんの提案ありがとうございます。 きっとどれもこれも行った方がいいのだろう事はよくわかるのですが、費用がついてこなそうです。。。 ここで頑張って断熱性能を上げておけば、いずれ光熱費で回収できるのでしょうけど、すでに背伸びして買っている物件なので、なかなか難しいです。 お金のかからなそうなところから予算が許される範囲で検討させていただきます。

  • nikilauda
  • ベストアンサー率52% (76/146)
回答No.3

No.2です。表現がおかしな所がありました。すみません。 米マツが多いと言いましたが、構造材の事を示していて米マツは主に梁材などに使われます。同じ構造材の中でも柱はヒノキが多いです。ホワイトウッドも最近では多いですね。 個人的にはホワイトウッドは嫌いです。集成材にすれば強度的な数字は大丈夫なのでしょうが、綿菓子みたいな材で保存性に疑問があります。 ホワイトウッドを避けたのは賢明だと思いますよ。

P0PP0PP0
質問者

お礼

引き続きありがとうございます! 結構あちこちのサイトでホワイトウッドの暴露実験の結果などが載っていて、「ホワイトウッドは使うまい」と思ったのです。 「賢明」と言っていただけてちょっと嬉しいです。

  • nikilauda
  • ベストアンサー率52% (76/146)
回答No.2

こんにちは。No.1の回答者さんが大方説明していらっしゃるので、補足として。 筋交いは絶対に必要と考えてください。ダイライトはあくまで通常の筋交いの仕様にさらに強度を増すための付属のものと考えるべきです。これは「絶対に」譲れません。 実際の現場でもダイライトのみなど見たことがありません。 予算の関係はあるでしょうが、これだけは削るわけにはいきません。 予算的に厳しいのならば逆に筋交いを通常通り使い、ダイライト無しにするべきです。(その際、金具類等もきちんとチェックしてください) 土台に無垢のヒバはとてもよいと思いますが少し高価ですね。ヒノキの方が安いで検討してみてはいかがでしょうか。私も集成材は嫌です。おすすめしたくないですね。 柱にレッドウッドですか。私の地方では米マツ(ダグラスファー)が多いので珍しいですね。「レッドパイン」と呼ばれる集成のオウシュウアカマツだと思います。 オウシュウアカマツもレッドウッドと呼ばれますが、セコイアなどのスギ科の内外装材に主に使われるレッドウッドとはまったくの別ものですね。ヨーロッパの代表的なマツです。 ホワイトウッドよりはずっと良いと思いますよ。非常にリーズナブルな材なので差額無しで交換できたのは当然ですね。逆にホワイトウッドより安価だと思うのですが・・・ 繰り返しますが、筋交いに関してはよく検討するべきだと思います。

P0PP0PP0
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 「筋交いなし」はダメですか・・・ もしよろしかったらその根拠を教えて頂けませんでしょうか(実際に強度が保たなかった事例や実験結果など)。 ネット上で探しては見たのですが、「繰り返しの地震などで留め釘が弛みやすそう」程度の根拠しか見つかりませんでした。 逆にダイライトだけの施工例はたくさん見つかりました・・・ 土台はヒノキでも良いかと思いましたが、防蟻性が高いということなのでヒバを指定しました。まだ見積が出てきていないのでもしヒバで目玉飛び出る金額が出てきたらヒノキを検討させていただきます。

noname#78261
noname#78261
回答No.1

この辺の地域の普通といえば普通で、壁のグラスウールがやや厚めというくらいですね。おそらくダイライトだよりで筋かいがないために施工のしやすさもあると考えて100にしているのでしょう。 安くグレードアップしたいなら10Kから16Kの密度に変えてもらうとか、屋根の断熱材を2枚入れてもらうとかの方向があります。また床も厚みや性能のアップを相談してみてください。断熱アップは予算20万~40万出してもいいなあと思います。 土台は集成(ヒバの集成?)にすると強い?ということですか? 土台はめり込みと腐りなどに強い物がよいです。個人的には集成材を土台に使うのは嫌ですね。集成材の良さをあまり発揮できないし、まだ数十年の歴史の材料で接着の耐久性について検証不足だと思っています。 ヒバはいいでしょうね。 基礎はね、判断できませんよ。地耐力調査結果によるからです。 構造から想像するに20年くらい前の構造イメージと変わらないのですがせめて基礎の幅は150が主流ですのでご確認ください。 ダイライトのみで筋かいが中に全くないのでしょうか。室内もダイライトするのでしょうか。外周だけを強固にするのは構造ブロックの考え方から言うとよいことではありません。 ベタの鉄筋ピッチ200なら8~10畳の大きさに構造ブロックを想定して構造計画すべきだと思います。申請条件には引っ掛かりませんが。 内部の間仕切り壁にも筋かいやダイライトが必要だと思います。 私見ですがダイライト頼みというのも私はやりません。 私は千葉ですが、関東は3度くらいの地震て日常結構ありますよね。 釘でうつダイライトが何度も揺れを経験してボードが徐々に初期強度を保たなくなるのではないかと気になっているからです。 ま、標準仕様であるのでそこは変えないならば、せめて窓のバランスはイコール壁のバランスになりますので無理な窓配置はしないようにしましょう。また、法定の何倍の壁量が取れているかも確認するといいでしょうね。そのくらいなら申請に載せなくてもおしえてくれるとおもいますので。

P0PP0PP0
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 断熱アップがオススメのグレードアップ項目なのですね。検討してみます。 土台のヒバは基本芯材で入手できないなどあったら集成材と言ってあります。土台くらいはいい材を使いたいと思いまして。 No.2の方もおっしゃっていますが「筋交いなし」は危ないですかね。筋交い入れるとだいぶ高くなりそうですね。何かとバーターしないと費用が捻出できなそうです・・・

関連するQ&A

  • 戸建て新築の床構造について

    よろしくお願いいたします。 在来で新築予定なのですが、設計途中で元々根太工法だったものを根太レスに換えさせて欲しいと設計士から言われました。 「コスト的には根太レスの方が高いし、個人的にも根太工法の方が好きなんですけど、営業からの要望がありまして・・・」と言っています。 どうしてもというなら今のまま(根太工法)でいいと言っているのですがどっちがいいのでしょうか? 今の仕様は 【2階床(2階面から)】 フローリング合板貼り:(ア)12 構造用合板:(ア)12 根太:105x40@303 PB下地:(ア)9.5 ビニールクロス 【1階床(1階面から)】 フローリング合板貼り:(ア)12 構造用合板:(ア)12 根太:60x45@303 断熱材:押出法ポリスチレンフォーム保温板3種(ア)30 となっていますがこれを1階2階とも28ミリ合板を使った根太レスにするとのことです。 どっちがいいでしょうか???

  • 半地下住宅の断熱などについての相談です

    建築前の在来工法の建売住宅を購入し、現在建築中です。 1階が半地下(地面から床面まで80cm程度)になっている3階建て住宅で、1階の床から110cmがコンクリート造(基礎の外周が壁)、1階の途中から木造となっております。 1階部分は、玄関、風呂、トイレ、納戸で、1階床下は51cmです。 1階のコンクリート部分の壁には断熱がされておらず、コンクリートに直接ビニールクロスを貼る予定です。 木造部分は、壁と3階天井にグラスウールの内断熱です。 現在は、柱、屋根、外壁の合板まで出来ている状態です。 質問ですが (1)断熱材は天井から床まで覆わないと意味が無いと聞いたのですが、私たちの家のように断熱されていない壁があると、家全体の断熱効果は無いのでしょうか? (2)断熱されていないことにより1階の結露が非常に心配なのですが、今の段階で出来る防止策はありますか? (3)家が出来上がってから出来ることはありますか?コンクリート部分に断熱材を貼るなど。 (4)床下の換気は必要でしょうか?ちなみに、床下の基礎と土台の間はパッキン工法になっていますが、1階床で塞いでしまったら意味がないのでは無いか心配です。

  • 住宅の基礎と構造について教えてください。

    このたび検討中の工務店さんの標準仕様をもらいましたが、基礎や土台の部分の数字がどう判断してよいのか良くわかりません。 聞いてもあまり都合の悪いことはあえて言わない気がしてこちらに質問させていただきます。以下のような基礎と構造は耐震性などを考えて問題はないのでしょうか? 建築条件付の土地で建物にかける予算がそれほどないため大手ハウスメーカーのような豪華な仕様を期待しているわけではありませんが、最低限、大地震がきても耐えられるような基礎にしておきたいのですが。。。 他にも注意すべきことがありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。 構造: 鉄筋コンクリート造ベタ基礎(防湿シート) 配筋: D13 200mmピッチ(主筋、ベース筋) 耐圧盤: 厚み150mm 立ち上がり: 巾120mm 高さGL+400 床下換気: 樹脂製基礎パッキン(Joto)  蟻害賠償責任補償10年付 土台: 米栂(防腐注入材)105mm角 通し柱: ホワイトウッド集成材 120mm角 管柱(一般): ホワイトウッド集成材 105mm角 管柱(角柱): ホワイトウッド集成材 120mm角 2階梁: 米松KD(一部集成材) 巾105mm 小屋梁: 米松KD 巾105mm 外部耐力壁: 構造用パネル 厚9mm 内部耐力壁: 米栂筋交い 90mm×45mm 野地板: 構造用合板 厚12mm 1階床下地:根太工法(45×45) 下地合板 厚12mm 2階床下地:剛床工法(根太なし) 下地合板 厚24mm

  • イ準耐-1、延焼のおそれの部分の屋根の構造

    現在、準防火地域に建物を計画しております。 準耐火建築物(イ準耐-1)、木造、延べ600平米。 屋根の構造で、、延焼の恐れのある部分に30分以上とありますが、 シート防水、耐水合板×2、根太、断熱材、構造用合板、梁、グラスウールt=50、PBt=12×2、ビニルクロス 以上の構造で大丈夫でしょうか。不燃材料で屋根を葺く必要はありますか? 素人みたいで、すみません・・・。恥ずかしながら、ちょっと困っています。宜しくお願いいたします。

  • グラスウール施工方法

     木造モルタル住宅床下にグラスウールを入れて断熱性を高めようと考えています。  昨今のグラスーウール不足の影響で入手できそうな商品は50または100mm厚で910巾のロールです。  床下に潜り込んで調べたところ根太の高さが60mmあります。この根太間にグラスウールを切って板で下から押さえて固定しようと思うのですが、100mm厚のグラスウールを根太の高さ(60mm)まで圧縮しても問題ないでしょうか?あるいは50mm厚さのものを使用すべきでしょうか?  また、薄いシートなどでパッキングされていないグラスウールを直接床下(床は合板フローリング)に施工して問題ないものなんでしょうか?

  • 床の構造用合板がびしょ濡れです。

    在来工法で木造住宅を建築中です。(近畿地方です) 一昨日、棟上をし、昨日は筋交いを取り付けていました。 (外壁等はまだできていません) 3階のベランダに当たる部分には屋根がないため、ブルーシートで 養生がしてありましたが、不十分だったのか雪がかなり入り込んで、 1,2,3階すべての床の構造用合板に大きな水溜りができていました。 3階から2階、2階から1階へと雨漏りしている状態です。 この時期、すぐに乾くとは思えないのですが、半乾きのまま工事を 進めるのはまずいでしょうか?(床が腐るなど) 雨が吹き込むことはあると考えると、たいした問題ではないのかな とも思っていますが、不安です。 ちなみに根太無しタイプで、「ネダノン」という構造用合板を直接、 土台、大引きに固定するようになっています。 どなたか、ご回答をよろしくお願いします。

  • 外張断熱の構造用合板について

    外張断熱の構造用合板について 現在、木造在来工法で外張断熱を考えてますが、断熱の内側に「構造用合板」を貼るべきか迷ってます。地元工務店では貼る必要ないとのことですが、もし貼るなら9mmの合板がオプションになるそうです。地域は青森県、構造用合板を壁面に貼るべきでしょうか?また、床下、屋根下にも構造用合板を貼るべきでしょうか?それから、輻射熱シートは貼るべきでしょうか?断熱材のあとに防湿シートのみのようなのですが・・

  • 新築中の床下にカビ

    新築中の家の床下にカビがはえてしまいました。構造はベタ基礎、床下断熱と 基礎立上り部内側断熱で床下換気口なし。 原因は 上棟時に床合板を全て張ったところに屋根を施工する前の雨水が合板の隙間から流入、 雨天時に壁の合板をつたって落ちた雨水が土台と基礎の隙間から流入していたこと、 基礎水抜き穴からの雨水の逆流 で基礎床スラブ一面に水溜りが出来ている状態で床下が密閉されていたことです。 結果、床合板の裏は一面カビで大引・土台・柱下部にも少しカビがはえています。 1週間後には気密測定をするところまで工事は進んでいましたが工務店に連絡して 工事を中断してもらいました。工務店の今後の対応としては 1.1階の床合板をすべて撤去 2.構造体の含水率が高いので一ヶ月程度換気をし乾燥させ含水率を20%程度まで下げる 3.1~3階に施工した吹付け断熱材を撤去(乾燥促進のためとその部分にカビがないかを確認) 4.土台の殺菌と再発防止のシールド処理 5.乾燥を促進させるために2・3階の床合板、間仕切りの撤去 6.生えたカビを培養し種類の特定(腐朽菌の有無) 7.剥がした床合板と大引は新しいものと取り換える というもので現状は3まで進んでいます。 工務店側は殺菌とシールド処理(木材表面に保護膜をつくり酸素を遮断)すれば今後カビの 再発は無いということなのですが、土台と基礎の接地面や土台と壁合板の接地面は 現状どうなっているのかも見えないし、そのような状態で殺菌やシールドが出来るのか疑問です。 それと、床下換気口の無い床下部の基礎や断熱、防水の方法はこれでよいのかも疑問です。 今後生活していく中では、強制的な換気や除湿器等の設置が必要なのでは?と考えています。 小さな子供もいるし何十年も住んで行く家が最初からこれではとても不安です。 カビの処理と今後の再発防止について、ご意見・アドバイス等よろしくお願いします。

  • 床下断熱方法の諸問題教えてください

    外基礎断熱を現在はずしました。この後の断熱方法を迷ってます。内基礎断熱にすると、シロアリ対策上弊害があることを理解しているので、床下の根太の間に断熱材をしきこんだ方が良いのでしょうか?この場合、床下空間が冬場コンクリートが冷やされ、立ち上がり基礎部分についてるフーチン金具が結露を起こしたり、床下全体の結露が心配になっているのですが?また、和室などは、畳が蒸れる事など無いでしょうか?土台構造はべた基礎150mm+外断熱で床下換気は、機械換気による1本のダクトを使って空気を吸い上げて外に排出するシステム(ティッシュ一枚が張り付く程度の吸引力です)

  • 床下の断熱材

    こんにちは。 先日、 点検口から1階の床下をのぞいたら 床下に貼られている断熱材が 2枚ほどはがれていました。 断熱材はグラスウールだと思います。 厚さは100ミリぐらいです。 この断熱材は 1階の床下の合板に どのようにして取り付けられているのでしょうか。 接着剤なのか、金具のようなものなのでしょうか。 もし接着剤ならば どのような種類のものを使っているのでしょうか。 修繕じたいはハウスメーカーにしてもらうので 何も問題はありませんが 今後の知識として覚えておきたいと思うので 良かったら教えてください。