• 締切済み

吹奏楽部ー教えてください!

吹奏楽部は、チューニングではまず B♭の音を合わせますよね。 そのあとに、「F C A」 の音もチューニングのときに 合わせるのですが、それは何故なんでしょうか? DやGの音では無い理由を教えてください!

みんなの回答

  • nama1223
  • ベストアンサー率43% (22/51)
回答No.5

あぁ、その順番、よく聞きます。やった事もあります。 もちろんやらないバンドもいっぱいあります。 和声の進行的な意味もあると思いますが、 「一般的によくやるから」という理由だけのバンドも多そうです。 すでに回答が出ているように、各楽器の調性で「ド」になる音が多いのも要因でしょうね。 まだ出ていない回答例としては、 Bb→F→C→A→(Bb) 4度→5度→短3度→(短2度) って様々な音程幅の練習になるからです。 ただし、一音ごとに立ち止まっていちいち音程を合わせてたら上記の意味での練習効果はありません。 回答とは直接関係ない話になりますが、 「何故やるか」を自分で考えてみる事も大切です。 「こうかもしれない」でもいいんです。 ここまで色々出ているように、一つの練習でも色んな事を目標に出来ます。 上手くなるためには目的をしっかり決めた練習が必要で、 何も考えないでただ吹いてるだけっていうのが一番良くないので。 もちろん、ここに質問して理由を知ろうと思った質問者さんも立派だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pyonpyon1
  • ベストアンサー率46% (59/127)
回答No.4

ご質問の「チューニング」が、合奏を行う前に全員のピッチを合わせるためのものなら、本来は「B♭」のみでもかまいません。 注)ここでいう「チューニング」は、基本音をハーモニーディレクターのようなキーボードまたは演奏者の内の代表(オーボエ、クラリネットが多い)が出し、それを聴きながら全員が順次ピッチを確認していく作業のことをいいます。 学校バンドの「合奏練習」でよく用いられる、B♭のピッチを合わせて全員でロングトーンし、他の音(B♭管の基本音階上の4度5度の「E♭」「F」やC管も合わせやすい「C」が最も多く、B♭majorの音階、半音階、と団体によってかなり異なります)をロングトーンするのは、厳密に言うと上述の「合奏のためのチューニング」というよりは、音階・ロングトーン・音程つくり等の目的を持つ練習の一環、または、B♭以外の音も全員でピッチを確認(これから合わせるのではなく合っているかどうかのチェックの意味合いが濃い)するためと考えます。練習として行うのであればなるべくいろいろな音や調をこなしていくほうがいいと思います。 ご質問では、「B♭、F、C、A」が多く、「D、G」は使わないとのご意見でしたが、団体や学校によりやり方の違いはありますが、合奏時にロングトーンをして音程を合わせるのは「D、G、A」は頻度から言えば同程度または「D、Gが同じで、Aはやや低い」というところが多いのではないかと推察します。 吹奏楽で、チューニングで「A」を積極的に用いる理由はあまりなく、しいていえばコントラバス(ストリングベース)のチューニングのため、または、常に442HZ(または440HZ)のA基準音を使っている団体・学校が習慣的に使うことはあるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.3

チューニングの方法や意図もそれぞれの場で色々あるとは思いますが・・・。 吹奏楽であれば、B♭管の楽器(B♭調の楽器)が相対数という点でも役割という意味でもメインですが、それ以外の調の楽器にも対処して、という意図からきているのではないでしょうか。 ちなみに一般的な吹奏楽において、フルート・オーボエはC管、ホルンはF管だったりしますよね。吹奏楽においてA管はあまりポピュラーではない気がしますが・・・C majorの平行調はA minorだから?・・・ちょっとよく解らないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.2

10年ほど吹奏楽の指導経験があります >DやGの音では無い理由を教えてください そのようなキーを持った管楽器がほとんどないからです。 ご存じのようにB♭はラッパ、ボーン、テューバなど金管楽器の多くとテナサク、クラリネットも含まれます、Fはホルン、Cはオーボエやフルートなど木管楽器にあります。 Aを持つ楽器はありませんが、私ならサックスやクラリネットに合わせてE♭やA♭でも合わせますね。Aはあまりチューニングでは使ったことがないです。 でも慣れてくれば12音すべてでロングトーンやりながら音を揃える練習はやっておいた方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arain
  • ベストアンサー率27% (292/1049)
回答No.1

行っている楽器は? トランペットやホルン、テナーバストロンボーンなどなら、それぞれのバルブのチューニングは行いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 吹奏楽部でTbを吹いています。

    吹奏楽部で、Tbを吹いてます。 タンギングして、ローB♭からチューニングB♭まで上がったあと、その口の形のまま、ハイB♭にいきます。 でも、その口の形のままだと、チューニングB♭の上のFまでしか出ません。 楽にハイB♭まで出せる方法ありませんか?? レッスンの先生に口の形を変えるのはよくないと言われて、変えないようにしているんですが……

  • 弱小吹奏楽部...上手になりたい!!!!

    私は高校生です。 ウチの吹奏楽部は、弱小吹奏楽部です(-ω-`;) 中学では指導の先生がついていて、 2つの中学(A中・B中)で金賞を争っていたのですが、 高校になると・・・ A中・B中の一部+未経験者+C中 の今の吹奏楽部は本当にいいところないです・・・!! ・タテが合わない ・音程が合わない まず、これを夏の大会までに改善したいです。 どうしたらいいでしょうか。 また、吹奏楽部内で熱が偏っているようにも感じます。 私のように「今から!!」と言ってる人や 「夏のコトなのにもう!?」と いうような人も居ます。 吹奏楽部全員が同じような気持ちになるにはどうしたらいいですか? そして、指揮者が学生なのですが 合奏中に指揮者じゃない人が「ここの和音が~」とか 「もっと吹いて」とか言うのはダメでしょうか? 指揮者の位置にいない人が言ってもOKですか? 普段の練習からだらけがちっていうのは どうしたら改善できるでしょう?? 弱小吹奏楽部、助けてください!!!

  • テナーサックスの高い音

    吹奏楽部の中2女子です。 合奏中にオクターヴキー(O.K.)を押して出す高いB♭、D、G♯、Aの音程が合わないと言われました。チューニングの音は合っているのですが、この4つの音だけ合いません。どうしたらぴったりのピッチで音を出せますか。 ※ちなみにこの4つはスタッカートです。

  • オケと吹奏楽のチューニング

    吹奏楽をやっている者です。 普段、チューニングはBで合わせますが、なぜ「B」なのでしょう?この前行った、ある吹奏楽団の定演では、舞台上でAの音を合わせていました。 オケはAですよね。でも、弦楽器は1本だけ合わせればよいわけではないだろうし…。 疑問です。教えてください!

  • バイオリンのチューニング

    ヴァイオリン初心者で、チューニングで躓いています。チューナーを買ったのですが、その使い方が分かりません。 そのチューナーはA B♭ B C C♯ D E♭ E F F♯ G G♯ が表示されるようになっているらしいのですが、どれが高くてどれが低い音なのか分からないため、合わせられなくて困っています。 まずA線をAに合わせなければならないということですが、チューナーに向かって音を鳴らすとDやBなどの表示が出ます。これをAが表示されるようにもっていけばいいのでしょうが、音が高いので緩めるべきか、低いので締めるべきかが分かりません。 適当に締めたり緩めたりしているとGやEなどの表示がされ、自分が正しい方にペグを巻いているかの判断もつきません。 出来れば詳しく教えてもらえればと思います。

  • ギターのチューニング

    エレキでホルモンを弾こうと思ってるんですが、楽譜に 6:C 5:G 4:C 3:F 2:A 1:D と書いてありました。 チューナーにはFなんかないし、この通りにチューニングすると音がおかしくなってしまいました。 これはどのようにチューニングすればいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学の吹奏楽部

    大学の吹奏楽部について知りたいです。 私は中学のとき吹奏楽をやっていたのですが、高校では吹奏楽のない所に行ってしまいました。人生最初の過ちと言っても過言ではなく凄く後悔しています。なので、大学では絶対に吹奏楽をやりたいと思っているのですが、正直不安です。 ・中学の吹奏楽のレベルは高くはありませんでした。Dの部では上位(私がいたときに最優秀賞)だったのでBの部では中の中~中の下…だと思います。 ・高校で三年もやっていないのでついていけるのでしょうか。ブランクが心配です。 ・私が中学でやっていた楽器はチューバなんです。勿論、マイ楽器は持っていません。 大学はせめて定期演奏会、出来ればコンクール出場のような所に行きたいと思っています。ダラダラではなくやはり目標があるような所がいいなと考えています。でも、大学のコンクールはAの部のようなものですよね…。となるとやはり、不安が募ります。 あとこれはちょっとした願望なのですが、大学では別の楽器をやりたいんです。チューバが嫌と言う訳ではないのですが、チューバだと楽器と演奏する”吹奏楽団”のような場所が必要になってくるじゃないですか。一人で吹いて十分楽しい満足だ、といえる楽器ではないと思いますし。将来的に個人で趣味で楽しみたいと考えるとやはり違う楽器をやりたいなと思います。中学時代ですが、サックスはソプラノからバリトンまで結構(簡単な曲も)吹けてました。フルート、クラは音だけならば結構出てました。トロ、ユーフォは音は出るのですがチューバの口のため高音が厳しかったです。 ・三年もブランクがあるのですが平気でしょうか? ・チューバやオーボエ、ファゴットのような少し特殊(?)な楽器は大学側にあるのでしょうか?(中学・高校のように。) ・新入部員の楽器決めはどのようにやるのでしょうか? ・「○○大学は~だ」のように、大学の吹奏楽部の情報でも構いません。何も知らない状況なので何でも歓迎です。 ・初心者などは実際入っているのでしょうか?(よく、”初心者歓迎”と言っていますが…。)その場合楽器はどのようにして決められるのでしょうか? 長くなりましたが、是非、教えてください。よろしくお願いします。

  • 吹奏楽部に入ったのですが

    吹奏楽部に入り、ホルンをすることになりました。 でもなかなか音が出なくて、先輩に迷惑をたくさんかけてしまっています。 吹くコツとかあったら教えてください。

  • 吹奏楽部で・・・

    僕は高校2年で吹奏楽部に入っています。吹奏楽部で僕はコンサートマスターというみんなの前で指揮を振ったりしてバンド全体の演奏をまとめる役目をしています。しかし僕は部活に途中から入ったこともあり音楽知識がまったくありません。そして僕はいつもみんなに「音を大きく、音をはっきりと、音を丁寧に」等とアバウトなことしか言えません。それで部長にもっと細かい指示をしろ!と怒られてしまいました。自分でもそうしたいと思ってはいるのですが、なかなかそういう細かい指示ができません。このままでは部員みんなが困るし、僕も面白くありません。どういうところに注意をしてバンドの音を聞けばよいでしょうか?細かい指示とはどのようにやればいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 吹奏楽部に入ろうと思っているのですが・・・

    私は高校1年生なのですが、今吹奏楽部に入ろうか迷っています。 入ろうと思った理由は・・・楽器を吹くのが楽しいとかよりも ただ単に先輩達や吹奏楽部の雰囲気が楽しかったからです。 (私が入ろうとしている吹奏楽部は人数は少ないのですが レベルは高いそうです) 中学の頃は3年間美術部で過ごしてきました。 なので、音楽の知識や肺活量など全くないので 3年間吹奏楽部の先輩たちや同年代の子について行けるか不安です。 美術部も考えたのですが活動が週1回だけで女子がいなかったので あまり良い印象がもてませんでした。 前置き(?)が長くなりましたが 質問したいことは・・・ ・楽譜が読めなく(パッと見は読めませんがドレミの位置はわかります)肺活量や音楽の知識がなく 入る動機が「先輩たちや吹奏楽部の雰囲気が楽しかった」 という私でも吹奏楽部でやっていけるでしょうか?(やる気はあります) ・どの楽器が一番初心者にむいていますか? 長々とすいません。 よろしくお願いします><