• 締切済み

司法試験の論文について 

司法試験の論文の書き方の形式とはどのようなものでしょうか? ネットや本で現在調べているのですが、それぞれ書かれていることが 異なり、混乱しております(笑) 問題提起、規範、あてはめ、結論、定義、趣旨、凡例、反対説、結論 。。。あてはめ、結論は不可欠というのは理解しておりますが、 他に外せない、必要な要素はありますでしょうか? また、条文の記憶の方法、ナンバリングの分け方など、ご存じでしたら教えてください。 一つでも構いませんのでお願い致します。

みんなの回答

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.3

 なお,前に回答されたお二人の,こんな所をあてにしても。。。というご意見には賛同します。  しかし,お二人が推薦される予備校の講座についても,模試の論文の添削などを見ると,費用対効果で見た場合に適切かどうかは,疑問が残ります(中には良い講座もあるのかもしれませんが,どれがよいのか分からないですし,実際私の周囲では予備校を使っていない人の方が受かっているくらいです)。  大学生であれば,学校の先生や合格した先輩に聞く(書いたものを見てもらう)のが,まずは一番確実で安上がりではないでしょうか。  ある意味,使えるリソースをうまく使って,いかに自分に合った(効率のいい)勉強方法を見つけることができるのか,ということも試されているのかもしれませんね。  これだけでは何なので,回答を書いておきます。  まず,軽い方から  ナンバリングについては,法律文書として一定のルールがありますから,それに従うのが無難でしょうね。  普通は,「第1,1,(1),ア,(ア),a,(a)」という順番だと思います(司法試験で,これ以下のナンバリングを使うことは考えにくい)。正確には,本屋に法律文書の起案の本がありますから,確認してみてください。(しかし,この程度は,読まれた本に書いてありませんでしたか?)  次に,条文の記憶の方法ですが,記憶のための条文の暗記は,私はお勧めしません。  試験では六法を見ることができるわけですし,何回でも,基本書や判例などを読んでいて条文が出る度に確認するようにしていれば,嫌でも重要なものは身に付きます(^^;。大事なのは,条文の文章を覚えることではなく,条文を見た時に,その趣旨が分かることです。  とは言うものの,択一では覚えていた方が有利な問題もあります。  そういう意味では,条文の素読(できれば音読)を意味を考えながらすることは,記憶のためには有意義だと思います。  あとは,道を歩いている時やトイレに入っている時などちょっとした時間に,今日見た条文がどんな内容だったか,昨夜使った条文の意味は,などと思い出そうとすることや,似たような制度・条文や,相互の関係が問題になる条文をセットで勉強するなど,記憶に残りやすいよう,自分の環境や性格に合ったちょっとした工夫を積み重ねることだと思います。  以下メインの部分ですが,  司法試験の論文で書かなければならないことは,問いに対して論理的・説得的に答えることです。問いを無視して勝手に問題提起して論理展開して,いくらそれが正しくても点にはなりません。  問いに答えているという大前提のもとで,事案に即した問題提起をして,その解決のための条文や制度の趣旨(必要性・許容性),要件(規範),あてはめを,当該事案に即して説得的に書く必要があります。  高得点を狙うのであれば,反対説なども書いて,きちんと批判できればベターでしょうが,設問で求められない限り,自説の根拠を独りよがりではなく論理的な説得力を持って書くことの方が大切だと思います。 また,結論が一応の社会的常識の範囲内にあることも意識した方がよいように思います(常識から外れる場合は,相当説得力のある説明が必要になる)。  不可欠な要素と言っても,それは科目によっても,また問によっても異なると思います(論理の飛躍がなく,前提から結論までが一貫していることが必要なのは同じですが)。勉強が進めば,何を書かなければいけないのかが,おぼろげながらも分かるようになってきますよ。  大切なのは,聞かれたことに対して,適切な内容で,他人が分かるように(これが意外と難しい)答えることです。  本によって書かれていることが異なるとのことですが,案外,同じものを別の角度から言っているだけではありませんか?  要は,身についた法律上の必要な知識と考え方の筋道を答案上に表現できればよいのですから,最低限の形式的ルールさえ守れば,自分が書きやすい形がよいと思います。  なので,そこの選択で迷うよりも,とりあえず実績があって,自分に一番合いそうなものに従って書いてみるのがよいのではないでしょうか。  

medicis76
質問者

お礼

ご丁寧に説明していただき、ありがとうございました。 司法試験経験者の方、若しくは法曹関係の方でしょうか? 自分の勉強の未熟なことを痛感致しました。 皆様のアドバイスもあり、本日予備校へパンフレットを貰いに行って きました。 思っていたよりもどこも高額で驚きましたが、その方が無駄にしたくない気持ちが強くなり、頑張ってみようと思うのかもしれません。 本当にありがとうございました。

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.2

ANo.1の方に同意見です。 今は,司法制度改革の影響で,司法試験制度自体も大きく変わりました。 論文の書き方の基本は昔も今も変わらないと思いますが,書くべき内容のメリハリが全く変わっています。 また,もともと,科目ごとに書き方も異なり,書き方のノウハウだけでで数冊の本になるほどです。 司法試験の最新情報を得るためにも,予備校の講座を受講されることをお勧めします。

medicis76
質問者

お礼

最新情報を得ることは大切ですよね。 ありがとうございました。

  • unya_unya
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.1

回答ではありませんが、まじめに司法試験に取組みされるのでしょうか? であれば、いわゆる予備校(伊藤塾,辰巳,LEC,Wセミナーなど)を利用されたらいかがですか? 費用は掛かりますが、このような場所の情報をアテにするより、よほど確実に結果が出ると思います。

medicis76
質問者

お礼

そうですよね。 アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう