• 締切済み

ブログ的なWEBアプリをつくるにあたって

darlinrの回答

  • darlinr
  • ベストアンサー率27% (11/40)
回答No.1

どのように管理されても実現は出来ると思います。 ですが、データベースとファイルと分けた場合、 整合性はどうやってチェックされますか? 事故でファイルが消えた場合やファイル名が変わってしまった場合はどうされますか? データベースに本文を書き込むのはスマートでないと感じた理由は何でしょうか? 最近のデータベースですと可変長の文字型があるので その項目で保持する方が、管理と速度の面で有利だと思います。

関連するQ&A

  • ブログのデーターの作り方

    PHPでブログを作りたいのですが、データベースの テーブルのカラムをどのようにするかで悩んでいます。 メインの作者の記事と閲覧者コメントのデータはどのようにデータベースで管理しているのでしょうか? テーブルは別々に分けているのでしょうか? テーブル一つで考えていたのですが、そうすると id,本文,コメントを一行にすると管理しやすいのですが それだとコメントが一人分とかになってしまいます。 それともコメントを最大10人分までとかとするのも 良しとするべきでしょうか? 一つの記事で何十ものコメントを付けることも個人の ブログではないことですよね。。 通常の考え方を教えてください。

    • 締切済み
    • PHP
  • gooブログで記事を折りたためる?

    ブログをみていると、長文の記事で記事全体が表示されておらず、記事の途中で文章全体を表示するために  → 続きを読む みたいになっているブログをみます。 そのリンクをクリックすれば、記事全体が読めるわけです。 ライブドアブログはこれができるようですが、gooブログも、このような長文記事を折りたたむというか、全体を読みたいひとだけ読むようにできるでしょうか。

  • mysqlのデータベース設計(1テーブルで管理)

    お世話になります。 現在、会員がログインしてブログ管理できる(記事を作成・編集できるシステム)を考えています。 そこでデータベース設計について質問があります。 一般的には、 ・ユーザー情報に関するテーブル ・ブログ記事に関するテーブル この2つを以下のような感じで設計すると思うのですが↓ ■usersテーブル ・id ・ユーザー名 ・パスワード ■articleテーブル ・id ・user_id(記事投稿者のid) ・contents(ブログタイトル、ブログ本文) ・created ・modified 私は、この2つを1つのテーブルですべてまとめて管理することを考えているのですが、 何かデメリットはあるのでしょうか?↓ ■usersテーブル(このテーブル1つですべてまとめて管理) ・id ・ユーザー名 ・パスワード ・contents(ブログタイトル|ブログ本文|記事投稿日|記事編集日) ・created ・modified ちなみにブログ記事は、区切り文字で分けながらcontentsにどんどん詰め込んでいき(updateする)、 取り出すときは区切り文字をexplodeしていく形を考えています。 実際にはもっと項目が多くなるのですが、1ユーザーの情報をすべて1つのテーブルで管理することで個人的に非常にわかりやすい、さらに単純なのでこちらのほうが速度も速いのではないかと思っているのですが、良くないのでしょうか?(あまり見かけないので) どなたか教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • PHPでページ生成するブログは?

    既存のwebページとブログをうまく融合させるため、 次のような条件のブログを探しています。 ・各ページをPHPで生成してくれる ・携帯からの投稿・閲覧が可能(写真付きで) ・コメント・トラックバック・RSS対応 ・毎日、長文&写真付で更新しても重くならないもの ・(できれば)データベースを使わない ・カスタマイズが容易&サポート充実 「blogn」や「a-blog」がこの条件に対応してそうですが、 他にも何かありますでしょうか・・・?? また、それらのブログを実際に使用してみての メリット・デメリットがあれば教えてください。

  • 受験生がブログをすることについて

    こんにちは。 私は高校1年です。 最近、「某大学受験」のようなブログを書く人が多いですよね。 内容を見ると、一日の勉強時間などが載っていて、私もやる気が出ます。 (負けたくないと思い) そこで、私も勉強の記録を付けるために、ブログを始めようかと思っています。 ですが、受験生がブログをするということは、実際良いことなのでしょうか? モチベーションが上がりますか? それとも、勉強の妨げになるでしょうか。 私はまだ受験生ではないですが、医学部を目指しているので... メリット、デメリットなどを教えていただけると嬉しいです。

  • ブログ、SNSなどのデータベースのテーブル

    ブログやSNSなどのサービスが流行っていますが、これらのサイトでは データベースでユーザーの情報(日記記事やコメント、基本情報など)を管理していると思います。 データベースでは、ユーザー1人ずつに対して複数のテーブルがあるのでしょうか?

  • ブログレンタルか独自か

    知り合いからHPの制作を頼まれ、その中でブログを入れ デザインもオリジナルであって、自分たちで管理していきたいと 言うのですが、知り合いはウェブ知識はなく、私も無料ブログは 試したことはあるのですが、独自では試したことがありません。 ブログレンタルを進めようかとは思っているのですが、 デザインにこだわりたいがためにどうしようか悩んでいます。 独自で作る場合はデザインも自由に出来ることはわかっていますが 具体的なメリットとデメリットがよくわかりません。 どなたか教えてください。

  • ブログを作った場合、恋人にブログのアドレスを教えますか?

     数日前にふと思い立ってブログを作ってみました。まだ作って3日目なので、ブログの方向性とかよく定まってません。アクセス解析を見ても1日3人程しか人がきてません(しかも、そのブログのプロバイダからだけです)  これではちょっと寂しいので、彼氏にまだ「作ったよ」と言ってないのですが、ブログのアドレスを教えるか教えないか迷ってます。教えた場合、教えない内緒の場合とメリット&デメリットを考えて見ました。 ※教える場合   ○メリット  ・知り合いが見てくれてるという励みがある。  ・「見たよ。あれはね~」と書いた内容が話題にな  る可能性がある。   ×デメリット  ・例えば彼氏と喧嘩した時「むかついたー!」とか   書けない^^;  ・今、事情があり求職中なんですが、「ブログなん かやってる場合じゃないじゃん」と思われる? ※教えない場合   ○メリット  ・色々気にせずに率直に書ける(もちろんプライバ  シー、秘密厳守)  ブログを書かれてるみなさんは、知り合いに(特に恋人)にアドレスとか教えてますか?内緒にしてますか?

  • ブログのパクリについて

    先日、私のブログを完全コピーしている人を見つけたので抗議して削除してもらいました。(リンクもしてくれずに、出典も明かさずに画像も合わせて、完全に丸パクリでした) 他、ミラーサイトっていうんですか、私が更新するたびに自動的に丸パクられるサイトもあったので、それは管理人に連絡が取れなかったのでグーグルに通報しました。 この二つを退治しましたら、最近、私のブログのグーグルの評価が突然よくなったようです。 やはり、ネット上に全く同じ文章が複数あると、どっちがオリジナルか、グーグルが判断してくれずに、パクリ、パクられの両方ともにペナルティがあるような気がします。 著作権の問題だけでなく、どちらかというと、私はこちらのデメリットにピリついています。 今、またひとつ見つけてしまいました。 でも今度は丸パクリではなく、私の全ての記事を題名だけ紹介してくれていて、リンクをちゃんと貼ってくれています。(これはありがたい) ただ、その中の5、6個の文章だけ、完全にコピーして、私の書いた全文と画像を掲載しています。 出典もちゃんと書いて、リンクもちゃんと貼ってはくれています。 しかし、この5、6個の文章については、グーグルの評価はやはり下がってしまうのでしょうか。 理屈としては、そりゃそうですよね?。 これは抗議して、削除してもらうべきでしょうか。

  • ブログサイトのデータベース処理

    ブログサイトのデータベース処理 FC2やライブドア、アメーバなどのブログサービスを展開しているサイトはユーザの記事や情報をどのように保存、処理しているのでしょうか。 一番気になるのは、ユーザごとにデータベースがあるのか、それとも記事テーブルがあり、そこに複数のユーザの記事が混在しているのかなのですが。。。 どうぞよろしくお願い致します。