• ベストアンサー

デジカメで暗い所を撮るには

夜の暗い所で光っているものを撮りたいとき、カメラの設定はどうしたら よいのでしょうか? シャッタースピードなどが絡んでくると思うのですが、よくわかりません。 ちなみにカメラは、京セラの Finecam S4です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 918BG
  • ベストアンサー率48% (476/984)
回答No.7

ANo.6です。 >撮りたいものは、お祭りの屋台[山車]です。 山車でしたか。質問文には「暗い所で光っているもの」とお書きでしたが、その山車の照明は灯りの入った提灯でしょうか、それとも直接山車に取り付けられたたくさんの電球でしょうか? 山車の照明が提灯の場合、灯りの入った提灯がきれいに見えるような露出にすると山車本体や人物が真っ暗になってしまうし、山車本体や人物が適正露光になるように撮影すると灯りの入った提灯が真っ白にとんでしまうと思います。 光を放っている提灯が色あざやかに写り、その下に薄暗いながらも山車本体のディテールがちゃんと見えているというのが山車写真の基本です。雑誌に掲載される写真は大抵このような撮り方をします。 私はもっぱらカメラのマニュアル撮影と中型グリップストロボのマニュアル発光を組み合わせて、提灯の明るさよりも二段くらいアンダーのストロボ光が山車本体に当たるように撮っていました。しかし、Finecam S4の小さな内蔵ストロボで大きな山車に光を当てたとしても、おそらく光量不足でしょう。 同機で提灯に灯が入った山車をうまく写そうと思ったら、撮影のタイミングが非常に限定されます。周囲が真っ暗になったらもうダメだと思って下さい。少し早すぎると思うかもしれませんが、黄昏時で、空の明るさが提灯よりも少し暗くなったかなと思う頃に撮ってみて下さい。 この時間帯は、数分の間に明るさがどんどん変化して次第に暗くなっていきます。電球で中から照明されている提灯自体の明るさは常に一定ですから、提灯の明るさと山車本体の暗さのバランスが時々刻々変化していきます。ある時点で写真として理想の光量バランスになりますが、きれいに写るのはほんの一時です。肉眼で見る明るさのバランスと写真になったときの明るさのバランスは違いますし、デジカメのモニタで見たとしても、後でパソコンの画面で拡大して見たり、プリントとして出力したものとは違いますから、時間の経過につれて何コマも何コマも撮っておきましょう。 もうひとつ、山車の照明が電球の場合ですが、いろいろなカラー電球を使っている場合には、先の提灯の場合と基本的には似ていますが、写真にした場合あまり見栄えの良いものはできない傾向がありますね。 普通の電球をたくさん取り付けてある場合は、黄昏時に写しても、山車本体に電球の光のどぎつい影が出てしまうので、こういう時は光量の大きなストロボを使いこなさなくては難しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.8

>撮りたいものは、お祭りの屋台[山車]です。 動いていない状態ですか? それなら取説42ページにあるシャッタースピードを遅くする設定と 44ページの感度をを上げる設定にして、三脚などを使うしかないですね。 もしも、山車が動いている状態なら、フラッシュを使うしかないですが お使いの機種では、内蔵フラッシュを焚いてもワイド側でも2.5m以上は 光が届かないので(取説28ページ参照)、 本体のフラッシュ光でスレーブ発光するフラッシュを別に用意するか、 広角でも2.5m以上光が届かないのを承知の上で撮るしかないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 918BG
  • ベストアンサー率48% (476/984)
回答No.6

>夜の暗い所で光っているものを撮りたいとき 状況としては、たとえば打ち上げ花火の撮影とか、夜の繁華街でネオンサインやイルミネーションを撮影するような場合と想像いたしますが、それでよろしいでしょうか? このような被写体を、実際に眼で見たように撮影するためには、カメラのオート(自動露出)ではほとんど使いものになりませんので、たいていはマニュアル撮影でレンズの絞りとシャッタースピードを設定して撮影します。 「打ち上げ花火 撮影方法」で検索なされば、インターネット上にたくさんの情報がアップされていますから、それらを参考になさって下さい。 ただし、「カメラは、京セラの Finecam S4です」という事ですが、同機はマニュアル撮影の機能を備えていないようです(同機を直接知りませんので、ネット検索でスペックを見てアドバイスさせていただいております。違っておりましたらご容赦下さい)。 マニュアル撮影の機能がないと、ご要望のような撮影は(私の経験からすれば)良い結果はほとんど得られないとみて間違いないと思います。 もっとも、同機にはスポット測光の機能があるようですので、ご質問にある「暗い所で光っているもの」が、たとえば内部に電球や蛍光灯を内蔵したアクリル製の看板など、一定以上の面積があるものであれば、その「光っているもの」自体をスポット測光して、必要なら多少の露光補正を施して撮影すれば、まずまずの結果が得られるでしょう。 しかし、先にも書きましたが、打ち上げ花火やイルミネーションなど、たくさんの小さな光が点在しているような被写体に対しては、マニュアル撮影をするしか方法がありません。 あと、デジカメの機種によりますが、「撮影モード」として「花火」を自動できれいに撮影出来る機能を備えたものであればご希望のような撮影がオートで可能になると想像いたしますが、同機がその機能を備えているかいないかは私にはわかりかねます。m(_ _)m

free-name
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 読んでいて新しいカメラに変えたほうがいいような気がしてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.5

山車なら、中央部重点測光、絞り優先の開放設定、WBはプリセットの太陽光で良いと思います。フラッシュは焚かないように。 後は、露出補正で調整して下さい。プラスに補正すると周囲も明るくなりますが、提灯の色が飛んで白っぽくなります。マイナスに補正すると周囲も暗くなり、提灯だけしか写りませんので、祭りの雰囲気が出ません。 WBを太陽光に設定するのは、オートでは下手に補正されると、提灯の赤っぽい色が出ない可能性があるからです。 ISOは、上げすぎるとノイズが乗ります。 当然、スローシャッターになりますの、三脚等手ブレ対策が必要になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ameru2007
  • ベストアンサー率13% (180/1381)
回答No.4

スローシンクロで撮ってもいいし 三脚使って露出補正(+0.5~+1.5)をして撮ってもいいし 案外いろいろあります。 どんな雰囲気でどういう風に撮りたいかですね 説明書に夜間撮影とかないですか? 私はその機種を使ったことがないので詳しくはわかりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.3

カメラを固定し撮影する方法です。 固定すればシャッタースピードが遅くてもぶれることがありません。 京セラのカメラはわかりませんが、 シャッタースピードはスローにして撮影すれば良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

>夜の暗い所で光っているものを撮りたいとき 具体にどのような被写体でしょうか? イメージが湧きません。 発光しているものだけを適正露出で撮る場合、周りの明るさは関係有りません。 また、発光しているので、以外に明るいのです。 状況が分かり兼ねますので、適切なアドバイスは出来ませんが、スッポット測光で撮影されると良いと思います。それでも露出オーバーで発光体が白っぽくなる場合は、マイナス補正を掛けます。 AEは、プログラム、絞り優先、何れでも構いません。

free-name
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 撮りたいものは、お祭りの屋台[山車]です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • B-WING2
  • ベストアンサー率46% (262/561)
回答No.1

マニュアル52ページに載っている「長時間露光」を使えば可能です。 http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/data/s3ls5manual.pdf その際、三脚が必要になりますが、とりあえず試す分には、安定した場所においてテストする位は可能です。 長時間露光とはそのままの意味で長い時間シャッターを開き撮影する事です。 当然長いほど明るく撮れます。 シャッタースピードが2~8秒設定が可能なのでいろいろ調整して試してみて下さい。 それにより、通常撮影よりも多くの光を取り込める訳ですが、当然そんな長い間ブレずに手で持つ頃は不可能なので三脚を使います。 コンパクトなカメラですから2000円程度の華奢な三脚でも十分でしょう。

free-name
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いろいろ変えてやってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デジカメの写真をPCに読み込めない

    デジカメ(京セラFinecam S3)、SDリーダー(USB SD/MMCリーダーSDR-1)を 購入しました。WinMEには、インストール済みだからUSBでつなぐだけでOKと 言うことでしたが、何も起きません。ドライバインストール用のCD-ROMもWIN98用しか付いていなくて、どうして良いのか大変困っています。

  • 京セラデジカメ☆Finecam SL400Rの充電について

    京セラのFinecam SL400Rの充電なのですが・・・。ACアダプターとACコンセントの接続が大変甘く不良品なのかこんなものか悩んでいます。 充電はできているような感じなのですが・・・。 同じカメラをお持ちの方はいったいどうなんだろうと不思議におもってます。 ”カチ”って入ってる感じがしないんです(ρ_;) 回答お待ちしてますm(._.)m 

  • デジカメでブレる・・・

    リコーのCaplioR1というデジカメを使っています。夜の室内で撮影するとシャッタースピードが落ちてどうしてもブレます。先日、水族館に行ったのですが、同じくブレてしまって満足いく写真がほとんど撮れません。設定などで対応できる方法があるのでしょうか。教えてください。

  • ソニーのデジカメについて

    サイバーショットT5かT9の購入を迷ってます。価格の差は15000円くらいありますが、それだけの価値はT9にあるのでしょうか? 今月中に必要なので時間がたてば値引きになるから購入は考えてません。 使用用途は室内、外での撮影、夜の撮影です。 それと動いているものもたまに撮りたいです。 カメラ屋さんにシャッタースピードが速ければ手振れはいらないと聞きました。T5はシャッタースピードは速いのでしょうか? また、普通のSDカードは使えるのでしょうか?

  • 新しいデジカメを探しています

    現在pentaxのOptio S7を使用しているのですが、シャッタースピードが遅く人に写真を撮ってもらい、後で見ると撮れていないという事がよくあります ストロボを発光禁止にすると、すぐ撮れるのですがピンボケした写真ばかりになってしまいます。 海外などに良く行くのでこの瞬間を撮りたい!と思うのですが遅くて撮り逃してしまう事も良くあります わたしの技術も足りないのもあると思いますが。笑 なのでこんな私でも使える 暗い所でもシャッタースピードが早く手ぶれしない、それと写真の映えが綺麗な おすすめのデジカメがあったらお願いします! 写真の映り?は好みがあると思うのですがどんなのでも構いません これは!というおすすめなのがあればお願いします あと作品を撮ったりするので接写が得意だと嬉しいです 細々とすみません!よろしくお願いします!

  • コンパクトデジカメで星空撮影。

    始めまして。 表題のとおり、コンパクトデジカメで星空を撮りたいのですが、できるでしょうか? シャッター速度は最長3秒ですが、3秒だとノイズが星のように入ってしまいます。 撮影場所は高原でいっぱい星の見えるところです。 ちなみにカメラにはRAW撮影モードがあり、また感度はISO1600まで設定できます。RAWでシャッタースピード3秒で試してみればいいのか又は、ISO1600にしてシャッタースピードを速くすればいいのか・・?自分で試してみればいいのだけれど撮影場所になかなか行く事ができません。行った折にはなんとか撮影を成功させたいです。どなたか経験のある方、宜しくお願いいたします。

  • スピードライト使用時のシャッター速度について

    こんにちは。 スピードライトを購入して半年ほどたちますが、 あまりの奥の深さに戸惑っているところです。 (ちなみにカメラは購入1年が経過しました。) カメラ:NIKON D7000 スピードライト:スピードライト SB-700 オートモードはフォーカスポイントが多数出現するので、 基本的にはAモード(絞り指定)で撮影してきました。 が、、、 スピードライトを使用すると(基本的に暗いところで使用するということもありますが) シャッター速度が1/60よりあがりません。ISOをもう少しあげてシャッター速度を あげて欲しいところですが、そういうときはSモード(シャッタースピード指定)に して撮影しております。この1/60にはなにか決まりがあるのでしょうか? それとも私が何か指定しているのでしょうか?シャッター速度は1/60よりも 小さくならないようには設定しておりますが、ここで設定するとそれよりも 高速での撮影はしないのでしょうか? 教えてください。

  • 初めてのデジカメ購入

    今まで欲しい欲しいと思いつつ変えなかったデジカメを購入しようと思います。 条件は (1)気軽に持ち歩ける小さいサイズ。 (2)ズームがある程度できてフラッシュもある。 (3)できればシャッターを押してから実際にシャッタが切れるまでの時間が短いもの(シャッタースピードっていうのでしょうか?) 今はCanonのIXY500とSONYの1番スリムなサイバーショットT1のどちらかを考えています。IXYはシャッターの切れるスピードが遅いことだけがきになっています。(平均的な速さがわからないもので・・・)SONYはよく「SONYタイマー」とか言われて故障しやすいとか言いますよね。。。? やはりカメラですからカメラメーカーのものがイイのかとも思ったり サイズ的にはサイバーショットのDSCのシリーズくらいでもいいカナと思っています。 他にお勧めの商品があれば教えてください。

  • デジカメのシャッタースピードって

    デジカメの仕様にシャッタースピードが書かれてますけど、あれって1秒以下となっていても、実際に使うときには、被写体に向かって構えてボタンを押す、それからシャッターが切れるまでの時間が異様に長くありませんか。 あれはシャッタースピードとはいわないみたいなんですが。デジカメを買いたいと思うのですが、あの異様な長さがない、ボタンを押すとすぐ撮れるのを探すには、仕様のどこを見ればよいのでしょう。また、現在販売中のものでお勧めのカメラがありましたら教えてください。

  • デジカメの購入について

    たぶん質問がダブっているかもしれませんが、 教えてください。 フィルムカメラが壊れたのでデジカメに買い換えようと思います。 以前買ったデジカメは100万画素でシャッタースピードが遅いのか、ボタンを押してからワンテンポ遅れるので、シャッターチャンスを逃してしまい画像がブレます。 こんなことがないようにフィルムカメラと同じように撮れるのもでSDカードを使えるものが希望です。 プリンター、カメラ屋での現像もフィルムカメラに近いものがいいです。 オススメの機種を教えていただけないでしょうか? 自分勝手なお願いかもしれませんが、 よろしくお願いします。