• ベストアンサー

ぼうにたまが2つついているドラム符が読めません

こんにちは、ドラム初心者のものです。 質問なのですが、音符のぼうにたまが左右に2つ(ロータムとフロア)ついているのを叩く時は、同時にたたくのでしょうか? それとも微妙にずらすのでしょうか? 同時にたたくんだったら上下にたまが付いている場合とどう違うのでしょうか? 説明下手ですみません。 よろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

五線譜上で全音違いの位置(つまり線上と線間)にあるときは 上下に並べるとたま同士が重なってしまいますので左右に分けて表記します。 タイミング的には同時に叩くことになります。 単なる表記上の話なので上下の場合と同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドラムの6連譜の叩き方

    ドラムの上級者の方にご質問いたします。 ドラムの6連譜ですが,フィルインの楽譜にハイタムに16分音符2個,ロータムに16音符2個,フロアタムに16音符2個とある場合(もちろん全て6連譜の表記です),タムを回すと,6連譜が3連譜×2ではなく,2連譜(?)×3になるのですが,これでもいいのでしょうか。 それとも,やはり,3連譜×2を意識して叩くのがいいのでしょうか。 少し分かりにくい説明で申し訳ありませんが,教えてください。 ちなみに,どちらも,クリック音の頭は6連譜の最初の音と合っています。 よろしくお願いいたします。

  • ドラム初心者です。

    ドラム初心者です。 音符(私の場合はクラッシュシンバルなんですが)をまるで囲ったものはどのような意味なんですか?

  • ドラムパッドとMIDI音源

    こんにちは。バンドでドラムを担当しております。 ドラムを叩く時に同時に効果音を流したいです。手元にMIDIコントロール機能のついたドラムパッドはあるのですが、自分が流したい音源がある場合どうすればいいのでしょうか。 初心者なもので、単純なことかとは思いますが回答のほうよろしくお願いします。

  • ベース(上手)とドラム(下手)が組んだ場合、リズムはベース主導とすべきか?

     私はドラムです。  上手いベースと下手なドラムが組んだ場合、リズムはベース主導とすべきでしょうか?   これはバンドとして、良いといえるでしょうか?  今のところ、テンポ、グルーヴはベースが作り出せます。しかし私のドラムでは、テンポキープどころか音符を順番通りに正しいビートで叩くのが精一杯な状態。  どうにかベースに合わせようとしています。  よろしくお願いします。

  • ドラムについて質問です。

    ドラムについて質問です。 シンバルを叩く時に、ふわりと叩く人が多いのですが、あれは癖なのでしょうか?それとも故意にやっているのでしょうか? アマチュアに限らず、プロの方でもそのように叩く方が多いように思えます。 自分はドラム歴1年半ちょっとの初心者ですが、シンバルは思い切り叩くようにしてます。もちろん曲に合わせてある程度強さは変えますが…。癖というのもあるのですが、自分は音をしっかりと出したいのでそのように叩くようにしてます(未だにタム回しは下手なので音小さいですがw)。 回答よろしくお願いします。

  • ドラムの楽譜の見方について

    ドラムの楽譜の見方について ドラムの楽譜に決まっている定義(この楽器はこの部分に書くとか)そういうのは無いと 色んなところで目にしているのですが なにぶん超初心者なもので… 質問させていただきます。 「これからはじめる!ドラム入門」という書籍で練習しているのですが そこに載っている5線譜でのドラム譜の見方では 5線譜の一番上と二番目の線の間に来る音符は無いていで書かれているんです。 5戦譜って、4段になってますよね? その上から2段目がスネア、上から2番目の線にまたがるのがハイ・タム 上から3番目の線にまたがるのがロー・タム、上から3段目がフロアとなっています。 ただ私が持っているフェアリーの楽譜 (ちなみに曲はアニメ「けいおん」のもの) では、上から1段目に音符がきます。 これはハイ・タムと捉えていいのでしょうか? 後、家で、パッドで練習しているのですが (スタンドがついているタイプのパッドではないので 高さを実際のドラムセットに似せて箱の上に箱を乗っけたりして高さ調節して その上にパッドを置いて叩いています。 ちなみに同じのが2個あるのでハイハットとスネアの位置に置いて練習しています。 で、ある程度パッドで練習をしたらまず1回スタジオに行って叩いてみようと思っているのですが 近くにあるスタジオは4部屋あって 個人練習用で借りられるのはそのうち3部屋なのですが そのうち1部屋は80年代の楽器を集めてその当時の曲を弾く人のための部屋なので 実質私が使いたいと思う部屋は2部屋なのですが その2部屋に置いてあるドラムは異なっています。 HPに記載されてるのを抜粋すると どちらの部屋もYAMAHA YD-9000で Aの部屋は 10,12,13TOM Bの部屋は 12,13TOM これ以外は一緒です。 =タムの数が違います。 超初心者なもので 3つある場合はハイとローと後何になるのでしょうか? 後、TOMの数字によってハイとかローとか見極めるのかと思うのですが その場合数字が小さい方がローでいいんでしょうか? 後私が挑戦したい曲はけいおんの曲でして けいおんでドラム担当の律(りつ、人名)のドラムは TOMは2つです。 で、スタジオを予約する際、個人練習は前日か当日なので TOMが2つのBの部屋を必ず使えるとも限りません。 その場合Aの部屋で練習をする際タムは3つありますが、 その場合ってタムは横1列に並んでいるのでしょうか? 通常タムは2つ並んで左がハイで右がローですが その間に真ん中のタムが入るという事でいいんでしょうか? 数点質問がありますが 1つだけでも構わないので答えていただけると幸いです。

  • ドラム初心者です。タム回しについて。

     質問をご覧いただき、ありがとうございます。  私はドラム歴二ヶ月未満の初心者中の初心者で(とある音楽店に習いに行っています)、バスドラの基礎練が終わって、今はとある曲を練習中です(曲を始めたのは、一ヵ月目終了あたりです)  そこで、質問があります。  練習中の曲はテンポ107で、フィルインの中には32分打ちもあります。  今の私の技術では難しく、最初はテンポを大分落として練習しているのですが(家には電子ドラムがあります)、どうもタム回しが上手くいかず、スネアはまだしもハイタムやロータムあたりの連打がとてもきつい状態です・・・。  それ以外の部分はほとんど完成していて、安定して叩けています。  曲の中で問題なのはそこだけで、どうすればちゃんと正確に叩けるのか毎日悩んでいます。  上記の内容で、私が練習すべき点はどのようなところでしょうか。 また、どんな練習方法がタム回しに限らず、両手の動きを鍛えるのに有効なのでしょうか。  是非、皆さまのアドバイスをいただきたいです。  よろしくお願いいたします。

  • ドラム楽譜で分からない記号があります。

    ドラム楽譜で分からない記号があります。 始めたばかりで超初心者です。 ドラムの初心者向け教本を持っているのですが そこに載っている記号は、私ピアノを6年ほどやっているのですが そこでも習ったようなmf(メゾフォルテ)とかD.C.(ダカーポとか) そういうドラム以外でも使うような音楽記号ばっかりで。 ドラム譜でしか見た事がない(ドラムとピアノ以外の楽譜見た事ないので言い切れませんが) 記号があるので質問します。 1.―○―↓(記号を使って作ったので、微妙に違いますが、右側の下矢印とその前の横棒はつながっています) 2.―(○)―↓ 3.|―○→(一番最初の縦線と横線はきれいにつながっています) 1~3については似ているので、自分で想像するに ○(読み方も意味も分からないのですが)が、仮に強くという意味だとした場合 矢印が示すところを強く叩くという事でしょうか? つまり○の意味を矢印の部分に適用するという事でしょうか? 4.○(音符の上に丸だけが書いてあります) 上記4つの意味を教えてください。 5.五線譜の上に一本引いて音符が書かれていてなおかつアクセントがついているのでクラッシュの部分だと思うのですが、そのクラッシュが通常は×印なのに、それが○に囲まれていています。 これはどういう意味でしょうか(ちなみに、そうなっている箇所は全て(この楽譜の中では)2小節分タイになっています。 6.5の質問とにていて、クラッシュの×印が○に囲まれていて、4/4拍子の楽譜の1.5小節分タイになっていて、2小節目に書いてあるクラッシュの記号が丸の上に縦線が1本出ています。 これはどういう意味ですか? どれか1つでもいいのでお答えいただけると助かります。

  • ドラムについての質問です。

    ドラムについての質問です。 ドラム初心者なのですが、演奏中にギターやベースなどは アンプをつないで、音を拡大しつつ、曲が流せると思うのですが、 曲だけを拡大して流す場合はどういったものが必要でしょうか? 質問わかりにくくてすいません(@_@;) 僕としてはiPodなどに入っている曲をドラムを叩くときに流したいんです。

  • ドラムを始めようと思うのですが…

    ドラムを始めたいと思っています。やりたいジャンルはロックドラムです。 質問が三点ほどあるのですが… ひとつは、音量?なのですが、 一軒家で、小学校のすぐ近くで、周りに6軒ぐらい家が立っているところに住んでいます。 ドラムはどのくらいの音が出るのでしょうか? 力の加減でどうこうというのではなく、最低限でる音で近所に迷惑がかかるぐらいなのでしょうか? 迷惑がかかる場合は、防音パッドというものがあるそうですが、それを使えば大丈夫なのでしょうか? もうひとつは、電子ドラムと生のドラムについてなんですが、どっちらがよいのでしょうか?っと言っても用途によると思うんですが… やっぱり、生のドラムのほうが、叩く時の強弱などが感じ取れてよいのでしょうか? 最後に、ドラムを買う場合はどういったものを買えばよいのでしょうか?雑誌などに、6万円の入門セットなどが売っていますが、あのようなものでも良いのでしょうか?ロックがやりたいのですが、バスドラムは2つ必要でしょうか?長く使えるお勧めのメーカーなどがありましたら教えてください。 たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いします。質問が3っつもありますが、どれかひとつだけでも良いので、もし良かったら回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 国民年金1号2号3号の65歳以上の加入者数を知りたいです。
  • 1号保険者は約1500万人、2号保険者は約4500万人、3号保険者は約800万人ですが、65歳以上の加入者数はいくらでしょうか?
  • 教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう