• ベストアンサー

武蔵村山市について

nidonenの回答

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.2

 日本中で廃線が相次いだ現在では、鉄道がない市はたくさん ありますよ。武蔵村山が特異なのは以下の2点です。 ・歴史上、一度も鉄道が走ったことがない ・東京都の市で唯一、鉄道が走っていない > 鉄道のない市は、鉄道のある市より不便であると思うが、やはり不況なのか  武蔵村山にはいまでも、工場や配送センターがたくさんあります。 市の真ん中を新青梅街道が貫いているので交通の便は意外にいいです。 最近、圏央道の青梅インターができたことで高速道路へのアクセスも 向上し、通勤を別とすれば、さほど不便ではないのです。  また、ダイヤモンドシティーの敷地はもともと日産の村山工場でした。 そのおかげで武蔵村山はけっこう潤っていたほどで、ベビーブーム期 には小学校が隣り合って2校建っていたこともあるほどです。  村山工場の撤退は不況ではなく、日産が推進したコストダウンに あります。実際、日産は一時の最悪期から復活したので、全体的に 見れば村山工場の撤退は正解でした。いずれにせよ、鉄道がないの は不況とは別に関係ありません。多摩モノレールを延伸する計画も ありますが、モノレールは赤字続きなので実現の目はないでしょう。

yasuhiga
質問者

お礼

「歴史上」というのはすごいですね。沖縄を除くと、合併前では、両津、洲本、名瀬、に匹敵しますね。いずれも島。 新青梅はよく走るので、まあ、準高速扱いですかねえ。 ダイヤモンドシティの経緯は知ってます。 日産は不況でなくてゴーン氏のRenaissanceですね。 多摩モノレールの瑞穂町(箱根ヶ崎)までの延伸は難しいと私も思います。QAに関係ないですが、瑞穂市は岐阜県なので、どうするのでしょうね。瑞穂町。府中市、伊達市とは経緯が違います。 ありがとうございました。

関連するQ&A