• ベストアンサー

登山中の足痙攣について

03115の回答

  • ベストアンサー
  • 03115
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.3

 痙攣は水分やミネラルの不足から起るそうですので、まずは行動中にしっかり摂取することがおすすめです。私の友達は山頂で休憩して、ビールを飲むとまもなく痙攣します。登りの途中でしっかりスポーツドリンクを補給し、ビールは一口程度にしたら、全く起きませんよ。  もし起きてしまったときは、ツムラの芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)がものすごく良く利くそうです。私の県の山岳連盟の方が複数、すぐ止ると言ってました。携帯されたら如何でしょうか。

200888
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 早速、家人にお教えいただいた『芍薬甘草湯』を 購入してきてもらいました。 最近は、痙攣も出ないのですが、携帯していると安心します。 ご回答、有難うございました。

関連するQ&A

  • 縦走の難易度

     最近山登りを始めました。六甲山頂を何度も何度も登ったり、六甲山をあちこち縦走したりしています。  当面の目標は立山三山の縦走を目指しています。でも難易度がいまいちわかりません。そこで比較的わかりやすい六甲全山縦走とどちらが難しいでしょうか?  また、将来的には富士山を目指したいと思いますので、立山・六甲全山・富士山の3つのルートをそれぞれ1日で駆け抜けるとしての難易度の順番をつけるとしたらどのようなものでしょうか?

  • 神戸から近くのハイキング~登山 初心者

    小学3年生の娘が富士山に登山したいそうです。 登山は全くしたことが無いので、足慣らしして2~3年後に挑もうと思います。 とりあえず、明日どこかに登ろうと思っていますが、おすすめの場所を教えて下さい。 ハイキング程度でもいいです。 目星をつけているのは以下です。 ・須磨浦公園から山頂 ・高砂の鹿島山 ・六甲山 このうち六甲山は登山道がありすぎて、どこがどこだかよくわかりません。 鹿島山は低くて良いのですが、広くて不安です。 おすすめがありましたら返信よろしくお願いします。

  • 泊まるところ教えて~!!

    来週の12月1日の朝5時から須磨浦公園駅集合で六甲縦走に行きます。到底家から電車に乗りその時間に着く訳がありません。 教えていただきたいのは、須磨浦公園辺りにカプセルホテルとかはあるんでしょうか?三ノ宮だとあるんですが、それだと集合時間までに行けるかが微妙です。

  • 六甲全山縦走大会に出場した方に教えてください

    11月23日に初めて六甲全山縦走大会に友人と参加します。トレーニングはしていますが、気になるのが、トイレ問題です。普段から緊張するとトイレが近くなります。まして寒さもありますもし我慢できなくなったらどうしたらいいのか凄く不安になってきました。汗をかくので水分補給は必要ですし・・。私のトイレ不安に何かよいアドバイスお願いします。

  • 六甲山登山コースについて

    六甲山登山を計画しています。 今考えているコースは、芦屋川駅まで自家用車で行く関係上、 芦屋川→ロックガーデン→六甲山頂→岡本駅方面に下山し、電車で芦屋川に戻る という行程はどうだろうかと考えていますが、所要時間はどれぐらいと考えればよいでしょうか? (体力はそれなりですが、山登り経験はそれほど多くない男性グループです。) また、その近辺でオススメのコースがありましたら教えてください。 スタートから下山まで6時間程度で行ければ理想的です。

  • 6月初旬の羊蹄山登山を計画しています

    北海道大好きの大阪人です。 6月初旬に道央・道南地方を訪れる予定で、一日を羊蹄山の登山(単独)に当てたいと考えています。 この時期に一般的に必要な装備や気をつけるべきこと、お勧めの登山ルートや宿泊地などを教えてください。 登山をはじめて約2年です。 登山レベルは良くわからないのですが主な登山暦としては富士山(強力さんのガイド付一泊)、大雪山:旭岳~層雲峡縦走(単独一日)、石鎚山(単独一日)、氷ノ山(登山大会上級)、大山(単独一日)などで、普段はダイトレ(金剛山・葛城山)や六甲山でトレッキングを楽しんでいます。 体力はある程度自信がありますが、独学なので技術レベルは高くないと思います。(自己判定では体力は中級、技術は初級) 上記の登山ではいずれも上りはガイドブックの所要時間より早めで進みますが、下りで膝や腰が痛くなりガイドブックの所要時間より遅くなり結果的にガイドブックの所要時間程度はかかります。 3年間札幌で暮らしたことがあり、北海道の寒さは経験済みです。 このレベルでは無謀だというアドバイスも歓迎します。 (ニセコ山系へ切り替えも検討します) スケジュールは前日夕方にニセコ入り、当日朝から夕方まで登山、車で函館へ移動、を考えていますが時間的にい厳しければ登山の日もニセコ近辺に宿泊し翌朝函館へ移動することも検討します。 よろしくお願いいたします。

  • 二、三泊の初心者単独登山のお勧めはどこでしょうか?

    二、三泊の初心者単独登山のお勧めはどこでしょうか? 八月の中旬(お盆休み)にどこか山に登りたいと考えています。せっかくの連休なので日帰りコースではなく、二、三日かけて行く様なコースが良いなと思っています。本当はアルプスの縦走などをしてみたいのですが、富士山に二度ほど登った程度の初心者なのと、一緒に行く人がいないので単独での登山というのが条件にあるため今回は諦めました。テン泊もしてみたいのですが、山用のテント、コンパクトなシュラフ、テン泊用の容量のザックも無いためこれから用意するのも大変かな、と。 コースの条件としては、なるべく標高の高い山、8月なのでなるべく涼しい所、などがありますが。重点を置きたいのは、縦走をしたいという思いもあるので縦走に行くための経験値が得られるようなコースということや、地図読みも勉強したいので必要がそんなに無くても地図読みが活用できるようなコースが希望です。テン泊が出来ないと書きましたので必然的に小屋泊まりになるとは思いますが、初心者単独でもいけるテン泊コースがあれば、それも教えていただけると嬉しいです。 当方27歳男性で、東京在住、富士山は富士宮口五合目から山頂まで三時間半のタイムですが、自分では体力はあるほうだと思います。いろいろ条件も多く、初心者単独のため難しい質問とは思いますが皆さんのお力をかりられればと思います。よろしくお願いします。

  • 5~6月中に小学4年生の息子と私の二人で、テント2泊の時間かけてゆっく

    5~6月中に小学4年生の息子と私の二人で、テント2泊の時間かけてゆっくり六甲山縦走(須磨~宝塚)を考えてます。 六甲山山頂を中心とした沢山のコースを日帰りトレッキングはしてきましたが、テント泊は未経験です。 比較的安全にテント張りできる場所があるのか、また猪の生息地ということから安全を考えると実行しないほうが良いのか、経験された方などからアドバイスいただければと思っております。 例えば摩耶ロープウェー星の駅横の芝生広場、六甲山頂、六甲ガーデンテラス付近などでテント張りは可能ですか?。 摩耶山から西方面はよく知らない者です。 山中での行動なので基本自己責任の話になりますが、参考にさせていただきたいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 大腿部の付け根の痛みについて

    登山が趣味の43歳です。 先日山登りに行ったところ、歩き始めて3時間が経過したぐらいから、左大腿部の付け根が痛くなり、そこから先は休み休み引きずるように登って山頂まではなんとか登りました が、山小屋で一泊した後、結局翌日の縦走はあきらめてそのまま下山してきました。 普通に静かにしている分には痛みはないのですが、股関節を伸ばしたり、足を上げようとすると大腿部の付け根の奥に鋭い痛みが走ります。印象としては、筋か関節を痛めたよう な感じなのですが、特に無理に伸ばしてしまったり、転んだりはしておらず、普段通りに登山をしていたのですが。見たところ、腫れや皮膚の色の変化はないようです。また、下 山直後は普通に歩くのも痛かったのですが、一日経ってみると次第に痛みは治まってきました。 せめて、原因が筋なのか、関節なのか、あるいは他にあるのか見極める方法はないでしょうか?また再発防止の方法は?

  • 初めてのドロップハンドル

    いつもお世話になっております。 ツーリングを趣味とし、いわゆる街乗りMTBで1泊2日から 2泊3日、距離として300~500kmを走ってます。 フラットバーハンドルしか経験がありませんでしたが それくらいの距離を走行するならいろいろなポジションが 取れるドロップハンドルの方は楽であると聞きましたので ドロップハンドルに挑戦することにしました。 昨日大阪~元町~再度山~六甲山縦走~宝塚~大阪 走行距離140km、標高差870mを走ってきました。 確かに平地および上り坂ではずいぶん楽なうえ 特に平地では走行スピードも10%くらいアップしました。 問題は六甲山山頂から宝塚までの下り坂です。 ブラケットポジションではとてもスピードの制御は出来ず 下ハンを持って冷や汗もの、筋肉は痙攣するし、 疲労で指の力はなくなってくるし、大変でした。 ドロップハンドルはフラットバーに比べ下り坂は 難しいものなのでしょうか? それか慣れないだけで良い方法はあるのでしょうか?