• 締切済み

図書館

現在図書館のワイアレスを使用して質問しています。質問は3つあります。 公共の機関である図書館のワイアレスインターネットのセキュリティーの問題ですが: 1)例えば、親(図書館)が子(私個人)のコンピューターに無断で侵入して個人情報を見ることができるのでしょうか? 2)親にはそれが許される権利があるのでしょうか? 3)もし親が子の情報を確かに閲覧もしくは情報の取得を無断でしていることを子は発見できるでしょうか? 以上の点をよろしくお願いします。

みんなの回答

  • kkyyss
  • ベストアンサー率3% (2/57)
回答No.5
回答No.4

なにを心配されているのかわかりませんが、 技術的には、証拠を残さずに進入することは不可能ではありません。 また、通信に流れたデータは、PCに進入しなくても見えるので PC本体には、その形跡は残りません。 しかし、得られる情報の価値と、それにかかるコストを比較すれば、 無駄な心配だと思います。 ・ファイル共有は行わない ・パーソナルファイヤーウォールとアンチウィルスソフト ・WLANは暗号化されていることを確認 をまずは確認されることです。

回答No.3

持ち込んだPCで、guestへのファイル共有とか、iTunes共有とかしていると、 同じセグメントにあるマシンからは、当然その公開された中身が見えますね。 そこのインフラが暗号化されてないないら、ネットバンキングやネットショッピングも控えたほうがよいでしょう。 パーソナルファイヤーウォールやウイルスチェックも、必須です。 これは、図書館にかぎらず、WLANのフリースポット全般で。

kaigai1999
質問者

補足

superside0さん、 回答ありがとう回答ありがとうございます。 補足で質問ですが、実際に今図書館にいて自分のノートPCから書いていますが、これが図書館職員が私のPC上の中身を見ているということがあるとしたら、実際に見たという証拠は私のPC上から発見することはできないでしょうか? 回答のほどよろしくお願いします。

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.2

普通は、暗号化して使いますよね。 暗号化していなければ、のぞき見される可能性はあります。 それと、2や3は、どういう趣旨の質問なのか? あるいは、どういう状況でパソコンを使用しているのでしょうか? 質問者が的確に説明しないと、トンチンカンな答えしか返ってきませんよ。 図書館でのワイヤレス接続ということは、自分のノートパソコンを持っているということでしょうか?家ではネット接続できない、ということでしょうか? 子供のネット利用が心配なら、自分が横で監視するなり、ネットで接続できるサイトを制限するソフトを入れればいいと思います。家電量販店に行けば、売ってますよ。まぁ、子供がソフトを外す可能性もありますが。。。

kaigai1999
質問者

補足

negitoro07さん、 回答ありがとうございます。 2)の質問ですが、図書館でコンピューターを管理している職員が図書館内で一般に使用できるワイアレスインターネット環境上から、私個人が持ち込んだノートブックPCでワイアレスインターネットをして私のコンピューター上の内容を図書館の職員は見ることができるのでしょうか? 3)もしできるのなら、私個人の情報(コンピューターで何を見たかなど)を見たをいう証拠をつかむことはできるのでしょうか? よろしくお願いします。 重ねてお礼申し上げます。

  • hutt
  • ベストアンサー率36% (50/136)
回答No.1

1)例えば、親(図書館)が子(私個人)のコンピューターに無断で侵入して個人情報を見ることができるのでしょうか? 出来ません。ネットワークの状態によっては、技術的には、可能かもしれませんが、出来ないと思ってOKです。 2)親にはそれが許される権利があるのでしょうか? 権利というか、やる意味がないと思います。権利もありません。 3)もし親が子の情報を確かに閲覧もしくは情報の取得を無断でしていることを子は発見できるでしょうか? それなりのスキルをお持ちでであれば、解かります。 >無断で侵入 個人の使ってるPCに進入とか良く言う方がいますが、サーバーじゃないんだから、進入しようがないんですけどね・・ 常識で考えて、図書館がなぜ、そんなことをするのでしょうか。 不安であれば、エアエッジなどを、お使いになれば、良いでしょう。

kaigai1999
質問者

お礼

huttさん 早速の回答ありがとうございます。私の説明不足によりご迷惑をおかけしました。

関連するQ&A

  • 公共機関

    現在図書館のワイアレスを使用して質問しています。質問は3つあります。 公共の機関である図書館のワイアレスインターネットのセキュリティーの問題ですが: 1)例えば、親(図書館)が子(私個人)のコンピューターに無断で侵入して個人情報を見ることができるのでしょうか? 2)親にはそれが許される権利があるのでしょうか? 3)もし親が子の情報を確かに閲覧もしくは情報の取得を無断でしていることを子は発見できるでしょうか? 以上の点をよろしくお願いします。

  • 海外の図書館でブラウザからログインするシステムについて

    海外の図書館でワイヤレスのネットの利用が可能なところで、ブラウザから、ユーザー名、パスワードを入力して、ネットに接続できるようになる、というところがあるのですが、これはどのようなシステムを使っているのでしょうか? その図書館に行き、ワイヤレスアダプターが有効になっているノートなどのPCを立ち上げると、WEPのパスワードなどの必要ない図書館のワイヤレスネットワークに接続できます。 そのネットワークに接続した後、ブラウザを立ち上げると図書館のホームページに転送され、ログインのフォームに、その画面に表示されている公共のユーザー名、パスワードを入力すると後は自由にページを閲覧できるようになります。 これは現在一般的でスタンダードなシステムなのでしょうか?セキュリティ面では安心して利用できるのでしょうか?

  • 保護者と「子供の個人情報」について

    子供にも個人情報がありますが、親がそれを知る権利というのは法的にはどのようになっているのでしょうか? また、その親の権限(保護者?)は子供が何歳になるまで有効となるのでしょうか? 子が成人するまでは保護者ですよね。 例えば、医療機関は刑法134条にて守秘義務があるわけですが、親から電話で「うちの息子がそちらに行っていますか?」とか「病名や診断内容を本人に無断で教えてほしい」とか、そういう場合、親は保護者として本人に無断でそれを知る権利がありますか?病院は話をする義務がありますか?または、逆に「話してはいけない義務」があるでしょうか? これが精神疾患の場合はどうでしょう? 本人が抑うつ状態とか少しでも精神疾患の場合、本人の同意など得られない場合がありますよね。 夫婦の場合、家族だから教えろと言われても、その情報はあくまで個人のもので配偶者には関係がない、むしろ離婚の証拠などにされたら話してしまった側が守秘義務違反になると言って絶対に内緒だと聞いいたことがありますが。

  • 国会図書館法について

    第十章 国、地方公共団体、独立行政法人等による出版物の納入 第二十四条 国の諸機関により又は国の諸機関のため、次の各号のいずれかに該当する出版物(機密扱いのもの及び書式、ひな形その他簡易なものを除く。以下同じ。)が発行されたときは、当該機関は、公用又は外国政府出版物との交換その他の国際的交換の用に供するために、館長の定めるところにより、三十部以下の部数を直ちに国立国会図書館に納入しなければならない。  一 図書  二 小冊子  ・・・ てありますが納めたい人、納めるしかない人はともかくとして、個人レベルないしは、たとえばクラス、学校レベルでは気密扱いということであれば、納める義務はないと理解しておいてよろしいのでしょうか。 国会図書館だって個人だって直ちに処分されるのがわかってるようなものを1部余分に作るのはもったいないのではないかという気がします。 趣旨理解のうえ、簡単に解説ください。

  • 都内にて閲覧可能な名簿図書館とは?

    平成17年4月1日より、個人情報保護法が全面施行され、事業者は個人情報の適正な取扱いが求められることとなりました。 さて、以前には新橋の名簿図書館に伺ったりしたものですが、最近になって調べ物のために行ってみたら無くなっておりました。 しかも、神田神保町1-11にある【めいぼや】さんに伺うとパソコンによるリスト管理により、一般閲覧は不可で、高校や大学の同窓会名簿であれば閲覧出来た程度でした。 また、東池袋3-23-5 Daiwa東池袋ビル1Fの【日本コマーシャル】さんは、インターネットにて調べて伺った割には存在していませんでした。同ビル内地下1Fの【ターゲット】さんさえもありませんでした。 未だに一般閲覧が可能な名簿図書館はありますか?。

  • 公共図書館を利用したことのある方へ

    多くの方が一度は公共図書館を利用されたことがあるとは思いますが、図書館作成のHPが存在すること・増加傾向にあることもご存知でしょうか? そこで、皆様に質問です。 図書館のHPを活用されていますか? 私は、今、図書館司書の勉強をしているもので、 利用者の方に喜ばれるHP作りについて考えている最中です。 ぜひ参考にさせていただきたいので、 普段、どのように活用されているのか、どうして活用しないのか、またどんな情報が載っていたら活用するか等々、あなたの町の公共図書館のHPに対する 要望や不平・不満をお書きください。 もし、私の町の図書館のHPはこんなところがいい!・・・という意見がありましたら、それもぜひぜひ書き込みをお願いいたします。 使いやすいHPを作っているという方、URLの添付にもご協力くださいませ。 皆様からのお返事をお待ちいたしております。

  • 大学図書館での複写を希望する場合の個人情報記入について

     都内の国立大学に通っている者です。大きい大学なので図書館システムが部局ごとにかなり違っているのですが、ほとんどの図書館では複写希望申込書があり、コピーを希望する場合は複写する人の名前・部局・コピーする本の名前とページを記入することになっています。  たいていの部局では学生は申込書を書かずにコピーをしていますが、複写場所に図書館員がいて必ず記入するよう要求される場合もあります。  このような場合、学生は申込書に個人情報を書くことを拒否できるのでしょうか?それとも著作権法等の関係で必ず申込書に記入しなければならないのでしょうか?そのあたりのことをお教え頂きたいのですが…  最近では色々なところで個人情報の漏洩が起こったりしていますし、とくにどの本のどの部分をコピーしたかなどは自分の研究に関わるプライベートなことなので人に知られたくないと思う人も多いと思います。アメリカでは警察が公共図書館に行って容疑者の読んだ本の記録を提出させようとし、個人情報保護の観点から騒ぎになったりしたこともあるようです。(余談ですが、図書館学の先生が授業で映画『耳をすませば』をとりあげて、主人公の父である図書館員の貸出記録の使い方は個人情報保護の問題としてはかなりヤバいと言っていました…)おそらく貸出記録などはある程度図書館のコンピュータに残っているのではないかと思いますが、論文をコピーするたびにどこをコピーしたか書かされたりするのはいささかやりすぎの気がして嫌な感じがします。  そもそも私は最近の著作権法の厳しい運用や図書館への強い風当たりについては快く思っておらず、お金のない学生に教育機会を提供している大学図書館では自由に論文をコピーさせるべきではないかと思っています。  プライバシーや著作権法に詳しい方、よろしければ回答をお願いします。

  • 子供を救済したら逆に変態扱いされた場合の対処法

    子供を救済したら逆に変態扱いされ、えん罪により被害者扱いされた場合の対処法 町内等に家庭的個人情報を風評され 家の事柄に権利もなく口を挟み風評&無断合鍵制作&不法侵入&備品無断窃盗&器物破損 携帯内の画像。身内の出産お祝い時のデジカメ画像(生まれた子に赤ちゃんにおっぱいをあげてる姿)で知らない方が盗んだ場合での風評&変態扱い 画像を他人がばらまき被害(盗撮等)についてどのように法的処置を行えばよいでしょう。 無断 携帯使用 通話 や パソコン ハッキング等 や 盗聴 過剰監視  家の物等を不在時 無断使用。 (書類や保険等の個人情報&侵入証拠まで窃盗) 他人の犯罪をなすりつけ、えん罪被害等。

  • なぜ図書館というものは存在するのでしょうか。

    そのままでは、意味不明の問いだとおもいますので、曖昧な問題意識を、曖昧なままだらだら書いてみます。 ▼Wikipediaによれば、図書館というのもは歴史をさかのぼれば、紀元前七世紀頃のアッシリア王アッシュールバニパルの宮廷図書館までさかのぼれるそうです。ですが、そもそも、この制度は一体、なぜ、なんの必要性があって、つくられたのだろうか、ということが少し疑問に思いました。社会にとって「役に立つ」知識を集積・流通させるための基地なのかしら?しかし、そういう生産競争力のための基地という役割よりも、最近だと、憲法第二十五条の生存権「…最低限の文化的な生活」みたいな意味合いのほうが強い気もするが、そこのバランスとかってどのように考えられているのだろうか、と。 ▼わたしは、本読みですが、ここのところ図書館にアクセスが微妙にしにくくて、amazonで本を買いまくっています。わたしにとっては、たぶん、いま、図書館がなくなるより、amazonが潰れる方がつらい。 ▼あと、ゲームやマンガや映画、アニメといったコンテンツも人並み以上に見まくっておりますが、こうした図書館には「入ったり、入らなかったり」で、「誰かが入れるべきかどうかを判断」している。その判断の基準は、どこのどいつが何を考えながらやっているのか、と。その判断の妥当性って何を根拠に参照されているのだろうか、と。わたしにとっては、その種の「オタク系」コンテンツと、バルザックやドストエフスキーといったものは大して差がなくて、どれも素晴しい人類の残したエンターテインメントだと思っているので……まぁ、差別されているのは知ってはいますが、差をつけるとしたら何を名目にしてるのだろうか、と。 ▼あと、国会図書館は、ISBNとかISSNの付いたものについてはある程度きちんとカバーしてるけど、そうじゃないものだと、どんなに伝説的な価値があると言われている同人誌も保管してないし、保管する気もなさそう。あれ、国会図書館とか、国の予算で超レア本とかある程度アーカイブしてくれればいいのになぁ、とおもうのだけど。なんでやらないんだろう。先進的な一部の取り組みとしてやっている話とかは確かに聞くし、特殊なアーカイブをつくってる機関もあるにはあるが、特殊なアーカイブを作ろうとしたときに、国とか地方自治体の金を使うのに何が問題になるのだろうか?アーカイブの公共性?それともアーカイブを作ることによって期待される日本の国際競争力とか?何考えて作るんだろうか。 ▼何よりも、インターネットのことを図書館はどう考えているのだろうか。知の集積も、文化的な生活も、いまや図書館よりもインターネットのほうがパワフルに機能してくれる可能性がある。図書館のデータの全pdf化がおわったときに、図書館はどうするのだろうか。*もちろん、pdfよりもアナログの本のほうが今のところ圧倒的に読みやすいけど。 ▼少なくとも、勉強に関して言うと、いま近所のしょぼい市立図書館なんかを利用するよりかは、インターネットで調べた方が専門性も高い情報が手に入る率がたかい。有料のデータベースに接続できればなおさら、インターネットのほうがすごい。大学図書館とかを日常的に利用してた頃は、さすがに図書館のパワーは勉強するのにありがたかったけれど、地方のそんなにすごくない図書館とか、ぜんぜん役に立たない。ちょっとマニアックなものを読もうと思うと、amazonパワーのほうが100倍役に立つ。金がかかるから公共性の面では限界があるが……。近所の図書館が、岩波でアリストテレスとか、論語とか揃えてくれてるのはありがたいのだが、ベストセラーの駄本購入とかにかける予算はどーにかならんのかなぁ。確かに「多くの人がアクセスしたいと思う最大公約数的なコンテンツ」かもしれないけれど、『女の品格』とか複数冊買う予算があるんだったら、もっとまともな古典教養を完璧にそろえてほしいのだが…。みたいな。 ▼そういうわけで、ふと思いついた「なぜ、図書館というのものは、存在するのでしょうか」。もしかしたら、デジタルアーカイブ論とか、図書館情報学とかの専門の人とかに聞いたら、いい答えが返ってくる質問なのかもしれませんが、上記のようなぼんやりとした疑問をもちつつ、ふと聞きたくなってみた次第です。 回答の方向も、なんとなーく問題意識を組んでいただければ。 ひまなときにご回答下さい。

  • ホストコンピュータにはすべてお見通し?

    ワイヤレスでインターネットに接続しています。 家の中には2台のコンピュータがあります。 親となっているコンピュータ側には他のコンピューターがどのサイトを閲覧しているのかなどがチェックできるのでしょうか? 親となっているコンピュータから他のコンピュータに入り込んでファイルやメールを見ることができますか?