• ベストアンサー

高校の進学

good-gooの回答

  • ベストアンサー
  • good-goo
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

淀工OBの母です。 昨日の回答に補足します。 (1)淀川工科高校の学校見学会…11/29・12/6 に行われるそうです。 ただし、11/21までに中学校を通じて申し込みするようですので、学校の先生に聞いてみてくださいね。 (2)淀工吹奏楽部50周年記念演奏会…来年1/18に大阪城ホールに行われます。 その中のプログラムのひとつとして「1000人のアルメニアンダンス・パートI」というものがあります。 詳しくは下記の淀川工科高校のHPから見られます。申込みは11/10まで。 たぶん丸谷先生の指導で淀工生も一緒に練習するでしょうから、良い機会だと思います。 でも、be-neitherさんは受験生なので時間的には参加が難しいかもしれませんね。 (3)淀工からの進学について…これもHPに詳しく記載がありましたから、参考にしてください。 昨年度「龍谷」への進学はなかったみたいですね。すみませんでした! 摂南大学の吹奏楽部は元「洛南」の宮本先生が指導されています。その関係で吹奏楽部からも行っているかも…。 (4)通学時間について…基本的に「朝練」は自由参加です。1年の間は、帰りも早かったと記憶していますが、上級生になるとだんだん遅くなってきました。 女の子でも1時間半位もかけて通学している子もいたようです。 (5)クラブにかかる費用について…学校として「アルバイト」は禁止されていなかったと思いますが、バイトする暇は絶対にありません。 だから、全てご家庭での負担になりますから考えに入れておいてください。 「楽器」や「ステージやマーチング衣装」についてはすべて学校に用意されています。 細かく言うと「黒の蝶ネクタイ」「黒靴下」「黒の皮靴」だけは購入しました。 あと、「譜面台」「メトロノーム」「チューナー」それとCl.だったので「マウスピース」「リード」等です。 夏休みに入ってすぐに「合宿」があり、この費用が2~3万必要だった記憶があります。全国大会の遠征費も同様でした。 また、淀工吹奏楽部は全国のあちこちで演奏会をする機会があります。丸谷先生が「お金のかからないところにしか行きません。」ということで「招待演奏」になるのでその時は費用はかかりません。 あとコンクール等の応援に行く場合、入場料・交通費等がかかります。ただし、これは自由参加のようです。 それから、オーケストラの演奏会等を聴きに行くことがよくありました。 丸谷先生の人脈で無料~500円・1000円といった料金で大フィル等をシンフォニーホールやフェスティバルホールで聴けるのはうらやましい限りです。これも交通費もかかりますし、自由参加です。 クラブ費は月1000円。またトレーナーの先生へのレッスン代として100円~200円持っていくことがありましたが、これは回数は少なかったです。 「パー飯(パートめし)」と称するパートごとの交流会を学校近くのファミレスやらで時折。その時は1年生は「おごり」です。子どもが喜んでたのを思い出します。ただし、上級生になると反対におごってあげなくてはいけないんですが…。 あと吹奏楽部の生徒はみんな髪の毛が短いです。少し伸びてきたり演奏会まえだと散髪にいくのです。学校近くに安いところがあるみたいですが、普通より「散髪代」がかかるかもしれませんね(笑) (6)ご家庭の理解について…毎年1回5月初めころに「クラブ保護者懇談会」がありました。その席で先生やOBがいつも言うことは「どうか3年間大変ですが、子供たちを支えてあげてください。」ということです。 朝早くに出かける子どもより先にお弁当を用意しなくてはいけません。 夜帰りが遅いと心配でしょうし、夕食やお風呂も2度手間になってしまいます。金銭的にもやはり他のクラブに比べたら負担があると思います。 be-neitherさん本人も、クラブでくたくたに疲れて帰った時に「頑張ってるな」と応援してもらえずに「なんで毎日、こんなに遅いの!勉強はちゃんとやってんのか!」と喧嘩になったら辛いと思います。 どうしてもお母さんの賛成が得られないようでしたら、「淀工進学」以外の道でも良いんじゃないかな…? 昨日も「淀工吹奏楽部」について良いことばかり書いたように思いますが、やはり全員が退部せずに卒業まで続いている訳ではありません。 練習の厳しさに嫌気がさす人もあるでしょうし、先生の方針に納得できないとか、部内の人間関係もみんなが仲良しというわけにはいかないと思います。 ただ「淀工」ならクラブをやめても居場所はありますが、「桐蔭」だと吹奏楽部として入学するので逃げ場がなくなります。そのあたりが心配かな? では、be-neitherさんが楽しく充実した高校生活が送れますように!

参考URL:
http://www.osaka-c.ed.jp/yodogawa-t/kouka/index.html
be-neither
質問者

お礼

ありがとうございます!! ブログにもコメントいただいて・・・ 本当にありがとうございます!! こんな貴重な情報がいただけるとは思っていませんでした! 受験、がんばります。 淀工に受かるよう!

関連するQ&A

  • 吹奏楽の「金賞」とは

    高校の吹奏楽の全国大会で「金賞」を取るのはどのくらいすごいことなのか、野球部の人に分かるように説明してください。

  • 私立高校進学にかかる費用は?

    私立の高校に進学するのにかかる費用をだいたいで結構ですので教えてください。 当方関西在住です。

  • 不登校で高校進学

    現在不登校気味の中学三年生で高校進学を考えています。ちなみに山形県に住んでいます。 地元で進学が可能なのは私立高校が二校と公立高校が二校だと言われました。 ですが私立高校はどちらも自宅から遠く、バス通学になり、継続して登校できるかが不安です。 又、母子家庭なので金銭面での不安もあります。 公立高校は内申が低くても受け入れてくれる高校なのですが、不登校というよりはもっと別な方面で他校に入れない生徒を受け入れる学校のようです。 そしてやはり自宅から遠くバス通学になります。 通信制もあるのですが、そちらは進学校で近所では一番偏差値が高く到底入れるとは思えません。 県外で寮のある不登校受け入れ可能の高校へ―、というのも考えてはいるのですがどのような基準で選べばいいのか分からず、私立と同じく金銭面での不安や地元を離れた生活でやっていけるのかという不安がありなかなか踏み切れません。 どのように高校進学を考えればいいのでしょうか。 また、母親は高校進学を諦めて就職したらどうかと言っているのですが、中卒で就職できる場所というのは少ないと思います。 でももしそうなった場合、就職できる仕事というのはどのくらいあるのでしょうか。

  • 高校進学のために奨学金

    私立高1年の者です。 以前より成績が振るわず、世界史の追試で自分が 最後になっても合格できませんでした。 その事で先日、父が高校をやめさせるということで 今までの塾など全て断って、 「中卒で働け、高校には自分のお金で行け!どうして も行きたいなら家を出ろ!」 と言われました。私はどうしても高校に行きたいので 家も出る覚悟です。今16歳ですが高校進学のために 奨学金は使えるのでしょうか?使えるなら、使って 高校にぜひ行きたいです。

  • 高校教えてください

    全国どこでもいいので条件に合う高校教えてください ▫︎私立 ▫︎進学校(偏差値高め) ▫︎校則緩め

  • 不登校の高校進学■No.2

    以前、「不登校の高校進学」のタイトルで質問投稿した者です。 私は中3なんですが、中2の2学期から不登校になっています。 学校は私立で中高一貫教育の学校です。 そして、質問なんですが・・・ ・もし今、フリースクールや適応指導教室に行くと高校進学の際に高校にバレますか?

  • 吹奏楽部が有名(強い)な高校を教えて!

    娘が現在、中学の吹奏楽部に在籍しています。 進学の際、やはり吹奏楽を続けたいと言うので、 目標とする高校を探しています。 東京都23区内で、吹奏楽部が強い公立高校 OR 私立高校を教えてください。

  • 吹奏楽で大会の実績などがある高校を教えてください。

    中3です。 吹奏楽で大会の実績がある高校を教えてください。 できれば公立高校でお願いします。 特に九州や関西らへんの高校も教えて下さると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 部活、所属クラブ、高校進学に迷ってます。

    どちらの私立高校に進学するか真剣に迷っています。宜しくおねがいします。高校であるスポーツ部に入りたいのですが今所属のクラブのコーチと意見が分かれて困っています。 A高校 自分はそこに進学して勉強も頑張りたい。但しクラブとの折り合いが悪くコーチには絶対に行くな、と言われてます。そこに進学するとクラブを辞めなくてはいけなくなるかも… b高校 余り気乗りしない。しかしクラブではそこを進めている。そのほうがクラブはやりやすいから。 私の所属しているクラブは全国トップクラスの選手が沢山いてテレビの取材もきてます。高校3年間は私も頑張りたいとおもっていますが自分の希望の高校の進学を認めてくれないようです。どうしたらよいか教えてください。

  • 中四国県内への高校進学について

    高校受験を控えた長男の進学のことについての質問、ご相談です。 小学校からサッカーを続けている長男が、高校でもサッカーを続けたい。出来るならしっかりと練習が出来る環境がある学校に進学したいと言ってきました。ただ、全国的に名の知れた強豪校に入りたいということではなく、本分である勉強の方も疎かにしたくはないとのことです。 残念ながら県内にはそのような学校がなく、県外の学校を検討しているところですが、中々検討の材料となるような情報もなく、ご質問させていただいた次第です。 私立の場合は経済的な問題、県外の公立校であれば入学の要件など考えなければならないことは山積しておりますが、先ずはどんな選択肢があるのか広くお伺いできればと考えています。質問のポイントとしては以下のとおりです。 (1)中四国県内の学校であること(私立公立問わず) (2)サッカーを続けるのにそれなりの環境があること(部としての活動や県大会クラスでの成績等) (3)学業の程度(校風や進学率等) (4)学生寮等の有無 また、上記以外のことについても、何かご教授いただけることがあれば教えていただいたいと思います。 親バカとお思いでしょうが、親として何かを決めつけるのではなく、一つでも多くの選択肢を与えてやりたいと考えています。よろしくお願い致します。