• ベストアンサー

ミリカンの霧箱

こんばんは。 大学の実験のレポートで、『電子の電荷を求めるミリカンの霧箱の実験について述べよ。』というのがでました。 色々教えて下さい。URLなどもありましたらありがたいです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

なんだか話がごっちゃになっているようです. 電子の電荷を求める実験は「ミリカンの油滴実験」です ミリカンは人名です. 適当な検索エンジンで「ミリカンの油滴実験」とやるといっぱいヒットします. ここで私が書き込むより,ぞちらを見てもらった方がよいでしょう. ここでは図が描きにくいし.

関連するQ&A

  • ミリカンの油滴実験について

    ミリカンの実験で、油滴の電荷を求める方法と、油滴の電荷から電気素量(電子の電荷)が求まる理由について教えてください。

  • ミリカンの実験

    最近大学でミリカンの実験を行いました。 しかし、電気素量の求め方がいまいちわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか。 私たちの班は60個のラテックス球について 落下時間・落下速度・上昇時間・上昇速度・極性・速度の和 を測定しました。 そして速度の和が小さいものからグラフを書きました。 一般的なグラフは、和は連続的に分布しているのではなくて、ある値事にとびとび(階段のよう)になるらしいのですが私たちのグラフは微妙でした。 測定結果から以下の知識を利用して電子の電気素量を求めろ。 ・電子は、それ以上分割することができない。 ・帯電した物質が持っている電荷量は、その物質にいくつの電子を持っ ているかで決まる。 ・二つの帯電した物質の電荷量の差は、電子の電荷量の整数倍になる。 ということなんですが求め方がよくわかりません。 それと私たちのグラフがある程度連続的になってしまった原因について測定誤差を考慮した場合どんなことがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ミリカンの油滴実験を習いました。

     今日学校でミリカンの実験を習いました。電子一つにかける男たちの情熱みたいのを感じ、俺もいつか・・・と胸を躍らせました。  さてミリカンはそれぞれの油滴のイオンの電子量が1.6×10^19倍だ!と気づいたらしいですが私が疑問に思ったのはどうして1.6が最小なのかということです。0.8でもありうるんじゃないのというあたりまえの疑問です。もちろん授業でもこのことにはふれましたが、なんかめんどくさかったのか、ちょっとごまかしたような説明で全然納得いきませんでした。簡単でいいので教えてください。

  • 高校物理 ミリカンの実験 メモリ付き顕微鏡とは?

    ミリカンの油滴実験についての質問です。 教科書の絵を見ると、顕微鏡で油滴の落下や上昇を見て 油滴の速さを測定するということですが、そもそもどのように 速さを測定するのかは全く記載がありません。 ネットでいろいろ調べたところ、ミクロメーター付き(メモリ付き)の顕微鏡というものが あるそうで、これはどのような仕組なのでしょうか? 対物ミクロメーターと接眼ミクロメーターというのがあるそうで、ミリカンの油滴実験 については、どちらを使っているのでしょうか? 参考になるサイトなどがありましたら載せていただくとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • プラズマの屈折率って?

    大学の実験でマイケルソン干渉計の実験やってレポート書いてるんですが、干渉計の光路内にプラズマを入れて光を検出したらプラズマの屈折率がわかりますよね。干渉縞の変化から屈折率を出すのはわかるんですが、ただプラズマの屈折率として     Nr=ルート(1-4πNe^2(2πν)^2)m)  (すみませんルートがだせませんでした。) ν:レーザの周波数 m:電子の質量 e:電子の電荷量  Ne:プラズマ内の電子密度 と導くにはどうすればよいのですか?

  • 高校物理 アンペアとクーロンの定義

    教科書や参考書をみると、「電荷の単位はクーロンで、電荷の最小単位の電気素量は 1.6×10^-19[c]である」といったような解説があります。これなどは非常に拒絶反応が 起こります。まず、そもそもクーロンという単位は何なのかという説明もないまま、 最小単位は突然1.6×10^-19[c]といわれても、困ります。 私なりに考えたのですが、「電気は空間に電場というものを作る性質があり、 その電場の強弱にかかわる単位がクーロンである」と理解してみましたが、 理解はあっているでしょうか? またWikiによると、クーロンはアンペアに基づいて定義させているとあります。 1mはなれた2本の導線に電流を流し、導線1m当たりにはたらく引力が2×10^-7[N] のときを1[A]と定義する、みたいなことが書いてありました。さらに1[c]は1[A]の電流 中に1秒あたり断面を通過する電気量と定義して、[A]=[c/s]としたのでしょう。 どこかで大きさの基準を決めなければいけないので、これは特に疑問を持ちません。 Wikiによると1[A]のとき、1[s]で約6.24×10^18個の電子が通過するとあったので、 -1[c]は電子6.24×10^18個分の電気量なのだろうと考えました。この理解も間違いないですか? しかし、1Aのとき1秒で6.24×10^18個の電子が通過することを確かめる実験があるかどうかは 調べられませんでした。 そこで、電気素量を求める実験として、ミリカンの油滴実験というものを見つけました。 クーロン力と重力を釣り合わせて求めたということですが、ここで疑問なのが、電気素量がわかって いないのに、何でクーロンの法則を用いているのかです。 クーロンの法則に出てくる比例定数kは電気素量がわかっていなければ、わからない値では? と思ってしまいます。つまりクーロンの法則の比例定数と、電気量の2つがわからないのに、 何で電気素量が求められるのでしょうか? とにかくミリカンの実験で電気素量がわかったとして、そこから1Aのとき、1秒で電子は 6.24×10^18個通過すると求められる、という理解でよろしいでしょうか? とにかく教科書はこういった説明がほとんどないので、憤りを感じております。 そりゃあみんな物理嫌いになるよ、と思うのは私だけでしょうか。 どなたか納得できるように教えていただけないでしょうか?

  • 電子と陽子

    電子と陽子の電荷は符号が逆で大きさは等しい、とされていますが、 実験的にどのくらいの精度で確かめられているんですか? 出来ればどんな実験なのかも知りたいです。

  • 電子の比電荷の測定

    この前、物理の実験で電子の比電荷(e/m)を測定する実験を行ったのですが、電圧が小さくなるにあたって、e/mの値の誤差が大きくなってしまいました。この原因を考えてみたのですが、分からないので教えてください。お願いします。

  • 中性子と反中性子の見分け方

    陽子-反陽子、電子-陽電子などは電荷の違いによって見分けることができるのはわかるのですが、中性子-反中性子はどうやって見分けるのでしょうか? そもそも見分けることは可能なのでしょうか? 過去ログで反中性子の落下実験が行われたことがある(単なる噂?)というのを見て考えてしまいました。

  • こんにちは。私は工学部に通う大学生です。

    こんにちは。私は工学部に通う大学生です。 実はいま電磁気学の講義で「ミリカンの油滴実験」について調べたいのですが、詳細の記載されている記述書や参考書を探しています。 大学の図書館で進められたものはすでに借りられているようなので、どなたか知っていて記載されている記述書や参考書のタイトルと出版社名を教えていただきたいと思います。 よろしくおねかがいします。