• 締切済み

オーケストラオーディション

バイオリン奏者でオーケストラの入団を希望しています。レッスンなど受けずに自力でオーディションを受けようと思っています。 オーケストラスタディーの勉強をしなければいけませんが、勉強の仕方を教えてください。ただ弾いているだけではいけないですよね? 現役でオーケストラで弾いている方など、経験者の方々にアドバイスをいただけたらうれしいです。

みんなの回答

  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.2

#1です。 >-コンチェルトはシベリウスを考えておりますが、自分で曲の選択が出来る場合はモーツァルトのほうがいいでしょうか? モーツァルトは必須です。あと、ロマン派から任意の一曲。つまり、コンチェルトは2曲弾くことになります。(Pf伴奏者も殆どが自分で準備します)そして、オケによってはさらに無伴奏の曲を弾かせる場合もあります。オケスタは既存のオケのVnパート(交響曲、序曲、組曲)を抜き出して数小節~数十小節弾かせます。 >-ソリスティックな弾き方と、オケプレイヤーの弾き方はどう違うんでしょうか?・・・ソリストはオケマンになれませんか? 本当の意味でのソリスト(国内や世界のステージで十分活躍出来るような人)であれば、当然そういった道があるわけで、プロオケのVn奏者と云えども芸大、音大出は当たり前、海外留学の経験やコンクール上位入賞の人もざらにいます。 また、ここで云うソリスティックな弾き方ではないとは、例えば指揮者の要求した音に柔軟に対応出切る能力、つまり各Vnセクション(1st、2nd)がそれぞれ一体となって一つのパートの音を出さなくてはいけないわけですから、一人が目立った弾き方や音を出したのではまとまりがつきません。得てして弾ける人(テクニック的に)は自分の音に自信を持っている?せいか、際立った音や浮いた音を出してしまいがちなのですね。それはオケにとっては明らかにマイナス要因なのです。例えば、自分の感情や表現を極力抑えたある意味地味で目立たず端正な奏法が出来る人がオケ向きだと言えるでしょう。

dadamamaka
質問者

補足

なるほど、大変参考になりました。 受けたいオケのオーディション項目に「バッハの無伴奏ソナタの中から一楽章」というものがあるのですが、どれが良いか迷っています。例えば、ソナタの一番ではFugaを弾くのと、Prestoを弾くのとでは、多大な違いがありますよね・・・。どう思われますか?

  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.1

>バイオリン奏者でオーケストラの入団を希望しています。 ・ちなみにVnのキャリアはどの位でしょうか? ・オーケストラはプロのシンフォニーオーケストラ(クラシック)でしょうか? オーケストラスタディーは当然ありますが、まずはコンチェルトが一次の課題曲であります。 大体、モーツァルトのNr,3、4、5の中から一曲(第一楽章、カデンツァ付き)と、あとロマン派(メンデルスゾーン、チャイコ、ブラームス、ブルッフ等)の中から一曲(第一楽章or第三楽章)。 そして、オケによっては無伴奏の曲を弾かされる場合もあります。 (バッハ:無伴奏Vnソナタ、パルティータ等) これらに合格してから、いよいよオケスタです。 オケスタの楽譜は事前に郵送されてきますので、特にアレグロやプレストの部分はメトロノームで正確な速さで弾く練習をしておきます。 あと、これは経験上からですがプロのオケマンに必要なのはソリスティックな弾き方では無くて、あくまで多人数のオケプレイヤーとしての弾き方が求められるということです。

dadamamaka
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。参考になりました。 -Vnのキャリアはどの位でしょうか? バイオリンのキャリアは30年近くになります。 -オーケストラはプロのシンフォニーオーケストラ(クラシック)でしょうか? プロのクラシックオーケストラ入団希望しています。 -コンチェルトはシベリウスを考えておりますが、自分で曲の選択が出来る場合はモーツァルトのほうがいいでしょうか? -ソリスティックな弾き方と、オケプレイヤーの弾き方はどう違うんでしょうか?・・・ソリストはオケマンになれませんか?

関連するQ&A

  • オーケストラサークルって忙しいですか?

    大学に入ったらオーケストラのサークルに入りたいんですけど、一般的にオーケストラサークルって忙しいですか? 私はバイオリン志望で、いままでバイオリンを弾いたことがなく、大学から始めようと思ってます。 サークル活動&バイオリンの自主練&ピアノの練習(趣味)&バイト&勉強ってスケジュールに無理が生じるでしょうか? オーケストラサークルについてなにか知っている方、アドバイスお願いします。

  • 慶応ワグネル・ソサィエティー・オーケストラ

    春から東京の大学に通います。 オーケストラを続けたくて他大学ですが慶応のワグネルにヴィオラ希望で入団したいと考えています。 私はヴィオラを小学生の頃のから始めました。弦楽・掛け持ちでオケ・レッスンなどしてました。レベルが高いようですが入れるよう頑張りたいと思います。 部費はどのくらいで、他大学の学生はどのくらいの割合でいるのでしょうか。

  • オーディション詐欺について

    オーディション商法まがいの件について 最終面接までいき、ネットで書かれていたようなことも知らず、レッスン代などの契約はしておりませんが、「所属」の契約のみをしてしまいました。しかしレッスンを有料で受けてくださいといわれ、何十万も払わなければならないことがわかりました。 オーディションに受かったのに、大金を払わせるなど、まさによくある詐欺的なパターンではないかとそこで気づきました。 他にも不審な点が多く、まさにオーディション商法の詐欺に近いので、やめようと思い、ネットでも噂を確認したところ、まさに私と同じことが書かれていました。 この手口はだれにでも同じように「所属」という殺し文句を言って、その先にレッスン代を支払わせる騙しであると核心しました。 そこでいっこくも早く「所属」の契約を解除したいのですが、このような契約の解除の仕方を知ってらっしゃる方おりましたらアドバイスください。とてもこわいし困っています(泣)

  • 劇団四季のオーディションを受けるまでの計画

    高校1年生から高校3年生まで宝塚受験のための声楽とバレエをしていました。 今はバレエはせずに声楽を続けています。 そして、予備校で英語を勉強しています。 今の夢は劇団四季に入団することです。 インターネットで劇団四季に入団するための勉強について調べて、 計画をいくつか立てました。 (1)このまま声楽を続けて音大に行ってから劇団四季を受ける。 (2)一般企業に就職しながらも歌やバレエのレッスンを受け、オーディションを受ける。 かで迷っています。 どちらのほうが劇団四季を受けるのに最適だと思いますか?

  • オケのVnの人事異動と並び方について

    お世話様です。オーケストラの第一Vnと第二Vnについて質問します。たとえば、オケに入団するとき、オーディションはそれぞれ第一Vn、第二Vnとして入団するのですか?また、入団したら第一Vnから第二Vnに異動人事(?)みたいなものはあるのですか?(その逆もありですか?) それから、弦楽器の並ぶ順番(指揮者から段々遠いほうへ…)はなにか決まりはあるのでしょうか? もうひとつ、第二Vnの首席奏者(コンマスに匹敵するほど偉いの?)の方は、なにか特別な方法で選出されるのですか?また、第二Vnの首席が、コンマスになるということは、可能なのでしょうか? 以上、お分かりななる方ご教示下さい。

  • 大学のオーケストラまたはピアノサークルについて。

    現在高校3年で、都内の私立大学をいくつか受験しようと思っています。 考えているのは、早稲田・上智・立教・法政・青山等なのですが、 学びたい学部は上記の大学にはあるので(内容の違いはありますが)、 これからの大学別に絞った勉強をするためにも、サークルのことも考えようと思っています。 というか、正直大学での勉強よりもサークルの方が楽しみなのです;; その為に勉強を頑張っている次第です。 私は小学校高学年の頃から吹奏楽でトランペットをやっていて、 高校の部活を先日引退した時から、大学ではオーケストラをやりたいと、考えはじめました。 または幼少の頃からやっていたピアノを本格的にやろうかなぁなどと、 考えている次第です。 大学のオーケストラサークルというのは、 具体的に定期演奏会などをやる他に何か活動というのはあるのでしょうか? また、学校によっては入団オーディションなどがあったりするのでしょうか? また、上記の大学それぞれのサークルの特徴や巧さなど知っていることなどがあれば、 教えていただけないでしょうか? また、「ピアノ会」などと称されたサークルが、 だいたいどの大学のサークル案内の中にも書いてあるのですが、 どんな事をするのでしょうか? 何か一つでもわかることがありましたら、 おしえていただけたら幸いです。

  • ヴァイオリンを習う(大人)

     大人の女性です。ヴァイオリンを始めたいと思っていますが、引っ越してきたばかりということもあり、どこで習えるのかわかりません。手っ取り早くカルチャーセンターかYAMAHAに行く手もありますが、少々抵抗があります。(こんなことを言っては失礼ですが、先生もいろいろで、基礎をしっかり教えてくれないとか、そもそも先生の技量がたいしてよくないとか、聞くので。)  カルチャーやヤマハのレッスンを受けたことがある、または見学したことがある方、どんな感じか教えてください。また、そういった教室は「入門編」と考えて、しばらくすると、個人の教室に切り替える方が多いのでしょうか?  個人の教室で習っている(習っていた)方、どのように先生を見つけましたか。また、先生との相性(性格面、音楽面など)というのはありましたか。いい先生を見つけるにはどうしたらいいのでしょうか。(しかも、できれば遠くない所・・・とわがままな希望。)  私は、ピアノとクラリネットのレッスンを受けたことがあります。また、オーケストラの経験もあるので、ヴァイオリンの上手な人も身近に見てきました。ヴァイオリンは、もし続けられたら、オーケストラで弾いてみたいです。(今は夢の夢ですが。)ですので、オケの経験があまりない先生は、ちょっと考えてしまいます。  

  • 大学オケの方に聞きたいです

    大学に入ったらオーケストラに入りたいです。今までレッスンに通いながら吹奏楽でも吹いていたのですが、友人に大学オケでは私のやっている楽器(フルート)は経験者がものすごく多くて楽器を決めるときにオーディションを受けなきゃいけないこともあると聞きました。そういうことは、本当にあるのですか? そうだとしたら、オーディションでは例えばどんなことを見ますか?そして、平均としてはどの程度の上手さで合格できるのでしょうか。(音色はある程度完成しているとして、教則本やエチュードで言うとどのへんか?など)自分のオケの例だけでも良いので、教えてください。お願いします。

  • 18世紀の作曲家が学んだ楽器

    18世紀の作曲家が学んだ楽器について調べています。 メジャーな例ですと大バッハやヘンデル、大クープランは幼少からヴァイオリン、フルート、ハープシコード、(三人ともオルガン奏者なのでクラヴィコードも学んでいたに違いない)、合唱で声楽を学んでいたと記録にありますが、結果的に鍵盤楽器の専門家となり、偉大な作曲家になります。 私が不思議に思うのはヴァイオリン奏者で作曲家であるヴィヴァルディやコレッリです。幼少からヴァイオリンのレッスンを受け、非凡な才能を発揮し結果的にヴァイオリン専門の演奏家になり偉大な作曲家となります。 同じような例にクヴァンツやボワモルティエはフルートを極めて作曲家になりますがヴィヴァルディにしろクヴァンツにしろ専門楽器以外の楽器も弾けたのでしょうか?弾けないと(それもかなり知り尽くさないと)ソナタやカンタータ、オペラの作曲は不可能に思えて仕方ありません。 ヴァイスやガロはリュートを極めリュート曲しか書かなかったようなので単純ですが。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 自分はダメな人間でしょうか?趣味と仕事を両立できない・・・

    よろしくお願いします。 最近ショックなことがあり、自分の人生を振り返って、自分の身の程を知る、というか、限界を知ったようで辛いです。何かアドバイスください。 最近以下のようなことがありました。 趣味で習っていた楽器があるのですが、先生から、練習不足もあり、これ以上うまくならないから他の楽器を習ったほうがいい、といわれました。 はっきり言ってショックでした。 確かに仕事が忙しく、練習などほとんどできない状態でレッスンに行っていたので、先生からは練習不足、やる気がないように見えたかも知れないのですが・・・。 自業自得といえばそうなのですが、よくよく考えれば27年生きてきた中で趣味と仕事を両立できたことがないな・・・、と。 大学だけは第一希望の学校に入れたのですが、自分は精神的余裕もなく部活動などせず、勉強一筋(多少ピアノと空手をやっていた時期がありましたが人に自慢できるほどうまくはなく上達しなかった)で一浪して受かりました。 しかし大学に入ってみると、バイオリンでオーケストラやバンド活動などしていた人たちが現役で入っており、趣味と勉強を両立している人たちを見てすごくうらやましく感じました。 能力の違いというやつなのでしょうか? ある人は趣味でも仕事でも成果を発揮できるのに、私は仕事や勉強についていくのに精一杯だった。今までも、社会人になっても上記のように先生にじきじきにレッスンを拒否されたりするなど、仕事でも趣味でも成果を発揮できない人間なのかと思うと自分が悔しくて仕方がありません。 この気持ちはどう受け止めればいいのでしょうか? 自分の限界を潔く受け止めて自分は音楽など時間がかかる趣味と仕事を両立できるだけの知性や能力、熱意のない人間だと受け止めて生きていけばいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう