• ベストアンサー

スリーウェイ雲台での縦画

bardfishの回答

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.1

ベルボンの三脚はまだありますか? まだ手元にあるなら雲台を交換してみてはどうでしょうか。

lovebird14
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 残念ながら、ベルボンの三脚はもう手元にありません。 どうやら右にはどうやっても倒せない仕様なので慣れるしか無いようです。 また、自由雲台を購入することにしました。 回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自由雲台とスリーウエイ雲台のメリットとデメリット

    三脚を買おうと思うのですが、雲台のことがよく分かりません。 自由雲台とスリーウエイ雲台のメリットとデメリットがが知りたいです。 撮るのはおねえちゃんとスポーツですが、スポーツのときは一脚を使用しておりますので、おねえちゃんの野外と屋内撮影と言うことでアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • スリックの三脚と雲台

    スリックの614カーボンを購入する予定です。同じくスリックから出ているSH707Eフリーターン雲台をあわせようかと考えていますが、三脚に比べて、このヘッドでは重すぎるでしょうか。耐久重量は、三脚が3キロ弱ですが、雲台は6.8キロです。バランス的にあっているんでしょうか。また、フリーターンはスリーウェイより使いやすいと聞いていますが、実際につかった感想をいただければ幸いです。

  • 雲台の値段と使い易さ

    現在、安物の三脚に付いていたスリーウェイ雲台を使っています。 狙いを合わせても、ロック(上下調整を締める)した途端にずれてしまいます。 今度、自由雲台を購入しようと思うのですが、1000円程度から数万円のまでありますよね。 軽くて強い素材を使っていることも値段が高くなっている理由のようですが、 ※値段の高い商品は、狙いを合わせた通りに、ロック(上下調整を締める)した後も狙いが合うのでしょうか? 材質はなんでもいいのですが、このもっとも大事な機能が確実にできるものがありましたら、 コストパフォーマンスの高い(値段の安い)自由雲台を教えてください。 できましたら、将来のためにスリーウェイ雲台の方も教えてください。 ちなみに、中盤カメラを使っています。ビデオカメラも使います。 「マンフロット 486RC2」 などは、ずれずにロックできるでしょうか?

  • 三脚の雲台の調整について(画像あり)

    三脚名はSLIK ABLE 400 DX-LEで、雲台は3ウェイ雲台です。 縦長の写真を撮るときに台を突き当たるまで垂直にするんですが2~3℃ずれており、写真が少し斜めになってしまいます。この雲台は調整可能でしょうか。六角ナットでバラしたところ、プラスチックの半円みたいな箇所で鉄製の半円の部分を止めるみたいなのですが、プラスチックの部分が磨耗してるのかもしれません。もともと中古で買ったのですが最初からこんな状態でした。 雲台ごと買い換えたほうがいいでしょうか。できたら水平と垂直がピタっと固定できるのが欲しいのですが代わりの雲台でいいのがあったら商品名教えてください。 当方カメラはちょっと撮影するだけのド素人です。よろしくおねがいします。

  • ベルボンのクイックレベラーに替わるものありますか?

    ベルボンのクイックレベラーに替わるものありますか? 現在2台の三脚のうち,1台にベルボンのクイックレベラーを,もう1台にマンフロットのボールカメラレベラーを使っていますが,マンフロットはベルボンに比べて使いづらく,ベルボンをもう1個買おうと思っています。しかし,ベルボンの方は製造終了で,オークションでの中古もありません。他社の同等の製品はありませんでしょうか。もちろん,ベルボンのクイックレベラーの中古情報でも結構です。これは,三脚と雲台の間に取り付けるもので,地面が多少傾斜したり,三脚の足が多少差があっても,水準器で水平を定め,雲台の水平パンやチルトを適切にするものです。なお,水準器付きクイックシューや自由雲台でもなく,カメラのホットシューに付ける水準器でもありません。あくまでも,三脚と雲台間を水平に取り,水平にパンができるものです。よろしくお願いします。

  • 水平が出しやすい三脚を探しています。

    いつもお世話になっています。 デジイチデビューを予定しているものですが、 カメラやレンズは決まったものの三脚選びに悩んでおります。 当初はベルボンのULTRA LUX i Lを検討しており、 実際にカメラ屋さんで見てきたのですが、 雲台がチルトとパンが同時ロックする仕組みになっていて 水平を出すのに少し苦労しそうでした。 (1)水平パン、垂直パン、軸回転が独立して操作できる (2)できれば水準計がついている 三脚はないでしょうか。 ちなみに、移動はバイクで予算は\20000で主に夜景のパノラマ撮影に使用する予定です。カメラは40Dを購入予定です。

  • 三脚について質問です

    新しく三脚を購入すべくいろいろと物色しています。 そこでいつくかの点をお教えください。 1.センターポールと三脚部を結ぶステーがあるものと無いものがあります。強度的にはステーがあるほうが強いと思うのですが、スリックやベルボンなど無いモデルも多いですよね。ステー無しモデルのメリットを教えてください。 2.(フリー雲台や3way雲台は別として)雲台が横位置のとき横方向に水平になるものが一般的ですが、中には固体差か精度が悪いのか完全に水平になりきらないものもあったりします。また雲台の水平以上に反対側に傾けたいときなどもあります。そんなときはどうやって調整するのですか?足を縮めたりして傾けると不安定になるし・・・ 3.雲台のカメラ取り付け面の、ネジの少し横についている小さなポッチって何ですか? カメラにはポッチの嵌る穴などは無いのですが、この場合ポッチの有り無しは気にしないで選んで問題ないですか? 素人質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • VS-443Qは動画撮影に使えますか?

    動画撮影初心者です。自主制作映画を撮っています。 一眼ビデオ撮影用に新しい三脚を買おうと思うんですが、ベルボンのVS-443Qが面白そうだと思ってます。 エレベーター部分が自由に動かすことができて、いろんな角度のアングルに挑戦できそうなのでいいかなと思ってます。(ついでにエレベーター部分をスライダーみたいな感じに使って水平移動とかもできたらいいなーなんて…やや振動が大きいみたいなので実用的でないかもしれませんが) ですが自由雲台なので、動画撮影には向かないんじゃないかなと思ってますがどうなんでしょう?パンする時なんかはエレベーターの操作グリップを動かすことで代用が効きそうですが2wayみたいにうまくはいかないもんなんでしょうか?

  • 眼鏡レンズの左右度数差について

    先日メガネを新調したところ、矯正視力でよく見えてる方のレンズを2段階上げるよう勧められ、そのように作りました。が、本当にそれで良かったのか不安なので、専門の方にお教えいただければありがたいです。 元々のレンズは、「左:-6.5、右:-7.5」で、両眼で0.8の視力でした。 ただ、度数のキツイ右の方が左より見えにくかったので、右を強くして新調するつもりでした。ところが店舗では「右をこれ以上強くしてもあまりよく見えるようにはならないので左を強くしましょう」と言われ、「左:-7.0、右:変更なしの-7.5」にして、両眼で1.0まで矯正できました。 矯正後、確かに両眼ではよりハッキリ見えるようになって良かったのですが、矯正視力の左右差は広がったわけで、これでは片目だけで見てしまって、もう片方の目への負担が大きいのではと少し心配です。かと言って「左:-6.5、右:-8.0」にすると、今度はレンズ度数の差が大きくなって、それはそれで目には負担なのかもとも思います。 矯正視力の左右差とレンズ度数の左右差の、どちらを少なくした方が目への負担は少なくてすむのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 視力が・・・

    自分は、視力が大変悪いので困っています。 視力は、右0.02、左0.04です。 どなたか、視力を上げる方法を教えてください。 せめて、右0.5、左0.5ぐらいにしたいです。 だれか教えてください。お願いします。