• ベストアンサー

発泡フロートの浮力の計算

10m×10m(1280kg)のイカダを発砲フロートを使用して水面に浮かべたいと思っています。 普通ならフロートの浮力をもとに計算すると思うのですが、 例)3号フロート使用の場合(浮力300kg)  1280÷300=4.2個 ただこの場合、フロートの半分ぐらいまでが水面につく状態になるそうなんですが、できればイカダを水面スレスレの位置で浮かせたいと思っています。その場合、どのように計算すればよろしいでしょうか? 事前に目安として計算上でフロートの個数を出して、あとは実際の現場で調整したいと思っています。 宜しくお願いします。

  • jiae
  • お礼率92% (13/14)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.3

単純にフロートの数を減らすか浮力の小さいフロートにすれば出来ると思いますが。 質問者さんはフロートの上にいかだを載せて、それを水に浮かべたときになるべくフロートが見えないようにしたいのですよね? 水に浮かべた浮力体に発生する浮力は単純にその浮力体が押し退けた水の重さ(=体積)なので、実際に浮力体として発生出来る最大浮力は ・浮力体の体積(と同等の水の重さ)-浮力体の重さ になります。 例えば1280kgのいかだ本体に80kgの浮力があるとすれば フロートは1200kg発生出来ればぎりぎりいかだが浮く(というか外力が無い限りは沈まない)状態になります。 ただ実際には、いかだ本体の浮力がある程度ないと、水面ぎりぎりに浮かばせて安定させるのは難しいと思います。というのは、フロートがほぼ沈んだ状態だと、波や流れなどの外力が加わった場合に姿勢を安定させるための浮力がないためです。 質問者さんの > 3号フロート使用の場合(浮力300kg) というものがどのような物か分かりませんが、半分位までしか沈まないということは、このフロートの最大(実力)浮力は300kgの倍以上あるという事になります。(300kg+フロートの重量を加えて半分しか沈まないので) フロートの実力は (フロートの体積と同等の水の重さ)-(フロートの重さ) なので、購入元にそのデータを確認出来ない事にはどのサイズのフロートを何個使う必要があるか分かりませんが、浮力と荷重がつりあった位置まで沈むことには変わりありません。

jiae
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても解りやすくご説明いただけたので、知識のない私でも理解しやすかったです。 フロートの体積等をメーカーさん確認して一度計算してみます。 あとは現地で現場の状況に合わせて調整していきたいと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

浮体が小さくなると浮力は小さくなるがその分浮体が軽くなるのでだめです 氷を水に浮かせてどうなるか見ればよく分かる 融け去る寸前に水面と面1になるのが分かる

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

浮力の求め方 体積と液体比重を乗じた値がが浮力です 浮力から浮体の重量を減じた値が使用可能浮力です >ただこの場合、フロートの半分ぐらいまでが水面につく状態になるそうなんですが、できればイカダを水面スレスレの位置で浮かせたいと思っています。その場合、どのように計算すればよろしいでしょうか? そんなことは出来ません 浮体の比重が変わらない限りいくら小さくしても、どんな計算をしてもあなたの要求を満たすことは出来ません アルキメデスの原理を思い出してください どうしてもそうしたいのなら 液体と同じ比重の浮体を使う 浮体に錘をつけて沈める この二つの方法のどちらかを選んでください

jiae
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 素人考えですが、例えば半分の浮力のフロートを同じ数だけ使用したりすれば可能かと思っていましたが、そういう考え方自体が違うのでしょうか?

関連するQ&A

  • 浮力について

    どなたか詳しい方お願いします。 スタイロフォームを使用してアルミボートの立方体のサイドフロート(予備浮力を兼ね)を作成しようと思っています。 *ボート重量:50kg(長さ4m、高さ:0.5m、幅1.5m) *エンジン:20kg *乗員2名:130kg スタイロフォームスペック: 比重:0.03 密度:26kg/立方メートル とした場合、ボートが満水となり転覆しても沈まないようにするため最低限必要なスタイロフォームの容量は大体何立方メートルでしょうか? 希望としては長さは2m以内に抑えたいです。 どなたかお分かりになる方がおりましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 浮力の計算とヘリウムの密度について

    浮力の計算とヘリウムの密度についてご教示下さい。 今、風船5つ(中にはヘリウムガス)で荷重M=50kgを上に持ち上げようとするとき 風船1個の浮力をf、風船5コの浮力をFとしたとき、下記の計算で合っていますでしょうか? F≧Mg=50×9.8=490N f≧490/5 f≧98N f≧ρVg≧0.1785xVx9.8 V=56m^3 ρ=0.1785kg/m^3 ←これで良いですか?

  • 水に物を浮かべた時の計算方法について

    湖に筏を浮かべてそれに乗ろうと計画中なのですが、 例えば2m×2mの筏に60kgの人間が何人乗れるか? 又は何kgまで沈まないか? (筏の材料にもよると思いますが…) など計算できるのでしょうか? 計算できるとしたら力学になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 浮力について

    高校生です。明日テストなので質問させてください。 一辺の長さが0.6mの正方形の底面を持つ容器に、そこから0.30mの高さまで水が入れてある。これに密度が0.60×10^3[kg/m^3]、一辺の長さが0.40mの 立方体の木を浮かべた。 Q1 水面はいくら上昇するか Q2 この木を浮かべたことにより容器の底の圧力はどれだけ上昇するか Q1で水位の上昇をYとし、 Y×0.6^2=0.24×0.4^2      Y=0.32/3で、0.106・・・とでたのですが、答えは、0.6mらしいです。 第二問 一様な金属球(質量m{kg}、体積V{m^3})を糸でつるして、深い皿に入れた油(密度ρkg/m^3)の表面から静かに入れていく。その途中次にあげた各々の場合に、器を支える 台は、球を油に漬ける前に比べて、どれだけ大きい力を受けるか。 Q1 球を吊るしている糸を切り、球が油の中を落ちていき、速さが一定になったとき。 答えは 抵抗力+浮力=mg で抵抗力というのは何なんでしょうか?油が関係してそうですが。。 Q2 球が器の底に落ちて、静かに止まっているとき    答えはmgらしいです 御解答よろしくお願いします。

  • 巨大プールに帆を張ったイカダを停泊する力学的な方法

    巨大なプールに帆を張ったイカダを停泊させる力学的な方法をご教授ください。 水面に浮かぶ面(帆)を動かす力の計算とそれを固定させるための構造について。 諸条件 ・イカダは幅2M・長8Mの木製パネル状の底に厚さ10cmの発泡スチロールを取りつけたもの ・帆は幅2M・高さ4Mでイカダの端に垂直に固定(イカダと帆の強度は無限大とする) ・帆には風を抜くための切れ込みなど加工出来ない。 ・プールの深さは4メートル ・プールサイドは無く無限にプールがあると想定 ・プールには流れが無いが風が吹いている。 ・風速は10m/s ・イカダの設置は1週間程度 ・プールの底に穴をあけるなどの加工は不可能 質問A 1:風速10m/sの場合、帆にかかる力は何kgなのか 2:質問1の力と釣り合う重さは何Kgか(浮力はかかるが水圧はかからないと想定) 質問B 1:図のようにイカダにロープを結わえ下記条件の構造体AまたはBを沈めた場合イカダを停泊させる事が可能か(風は常に一方向から吹くと仮定)  構造体の条件 ・素材はベニヤ(900x1800mm厚み11mm)を2枚使用し断面形状を「X」または「T」に組む ・ベニヤの組構造は強度があり水圧による変形は無いものとする ・ベニヤの重量は2枚で20kg ・ベニヤを沈めるために、ブロック合計40kg+α?を取付る(図参照) 2:不可能な場合、  ・面積はどのぐらい増やせば良いか。※面積に比例して重量は増やす。  ・または同じ物が複数個あれば可能か  ・浮力の影響により重量不足の場合どのくらいの重量(ブロックの数)が必要か。 2:風が二方向(北風と南風)の場合、可能か(どういった構造なら可能か) 3:風が三方向(北、南、東)の場合、可能か(どういった構造なら可能か) 4:構造体からのロープはイカダ中央に固定するが他に適切な位置はあるか 質問C もっとシンプルあるいは(複雑でも)斬新な方法はあるか 以上大変細かい条件を書いてしまいましたが、なにとぞご教授願います。 実は、実際に流れの無い運河で同様のものを停泊させる予定があり、現在そのための方法を探っている所です。 ちなみに現場で実際に実験してみたところ、ブロックを5個沈めた程度では風に流されてしまいました(当然ですね) また同じイカダを6基停泊させる予定です。 よろしくお願いします。

  • 16.12トンの浮力の求め方

    杭工事での質問ですが、既製杭でストレート杭(φ800mm L=26M 16,12t)をクレーンで引き抜く場合の浮力を考慮したクレーンにかかる重量を教えてください。  状況は、地上に杭頭が6mでており20m埋設されています。20m分はセメントミルク比重1,74で満たされています。  ※杭施工中の場合です。引き抜き工事ではありません。引き抜き時の摩擦力もほぼ0で算出もしくは計算方法をお願いします。

  • 重量比率と数量比率の計算

    サイズの違う商品がありまして、それぞれ重量が、 0.5kg 1.25kg 2.5kg 5.0kg 2.0kg 4.0kg 8.0kg  で比率は 10% 10% 30% 10% 10% 20% 10% です。 総重量は9650kgです。 ただ単に重量比率ならば(例:2.5kgの場合)0.3×9650=2895 個数に直すならば2895÷2.5=1185個 となります。 しかしながら今回の比率は数量の比率を出したいワケです。 まさに、例: 30個 30個 60個 30個 30個 40個 30個  というような数量比率です。 計算方法が分からなくて困っています。 見にくかったら申し訳ありませんがよろしくおねがいします。

  • 食品成分の計算方法

    こんにちは。 食品の計算方法について教えてください。 鉄分 1日1.4mg/1kg体重が必要量として、 体重5kgの犬を例にあげると1日7mg摂取が目安、 食品成分表を見ると、牛のレバーに含まれる鉄分は、 4mg/100gです。 7mgの鉄分を摂取するのに必要な牛のレバーのグラム数 の計算の仕方を教えてください。 手づくり食の本には、体重10kgの犬を例に挙げており、 1日14m摂取が目安、牛のレバーなら50g程度で必要量が 賄われるとなっていますが、私の計算だともっと多いグラム数に なってしまいます。 基本的なことで申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いたします。

  • 速度と車重から出力を計算できますか

     トランスミッションの減速比とタイヤ径がわかれば、エンジン回転数から理論的な速度を計算できます。  逆に、その速度を出すのに必要な出力を計算することはできるでしょうか。  私の車の場合、最終減速比が2.440で5速で減速比が1.018、タイヤ外径は634.5mmです。ここから割り出すと5速5000回転で240.7km/hとなります。これは秒速にして約66メートルです。  さて、車両重量は1632.5kgです。1メートル馬力は75kgのものを1秒間に1メートル動かす力です。ここから計算すると、1632.5kgの物体を1秒間に66メートル動かす力は1455馬力になってしまうのです。。。 (1632.5kg / 75kg) * 66m = 1455.6ps???  どなたかおわかりになるでしょうか。 # もちろんタイヤや空気等の一切の抵抗を無視した机上の空論の話です。

  • 条件付き計算

    お世話になります。 参考になるものを検索してみたのですが、見つかりませんでした。 以下の場合、どのような関数を使用すれば宜しいのでしょうか? kg数が100kg以上の場合はkg単価×10円と計算し、100kg未満の場合は、1000円とする