• ベストアンサー

得点計算

あるネット麻雀で、 1位41400 +41 2位30000 +5 3位23800 -11 4位4800  -35 だったのですが、この得点の後の数字の根拠を教えてください。 オカとかがよく分からないのでお願いします。 また、実際に麻雀をやる場合、「テンゴではこの数字に50、テンピンでは100を掛けて算出」であっているでしょうか? あと、4位がマイナスで終わった場合はどのようにやり取りしたらよいのでしょうか?

  • 麻雀
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • osumitan
  • ベストアンサー率33% (102/307)
回答No.2

「25000点持ち30000点返し、ウマ5・10」なのでしょう。 「25000点持ち30000点返し」とは、全員25000点からスタートするけど 最後の精算では30000点を基準にプラスマイナスを出すという意味で、 それだと5000点×4人=20000点だけ計算が合わなくなりますが、 それをトップ賞(オカ)として1位の人が取る仕組みです。 1位の人がポイント的にも"勝った"ようにするためにあるのでしょう。 「ウマ5・10」とは順位点です。前段の方法でポイントを算出したあとに 1位に+10、2位に+5、3位に-5、4位に-10をつけます。 ウマは5・10だけでなく、10・20とか10・30とか、その場のルールでいろいろです。 実際に麻雀をやるときの計算方法ですが、質問の例でいけば ・2位 30000点   30000点は±0、2位のウマ+5をつけて「+5」 ・3位 23800点   23800点は五捨六入で24000点とし-6、3位のウマ-5をつけて「-11」 ・4位 4800点   4800点は五捨六入で5000点とし-25、4位のウマ-10をつけて「-35」 ・1位 41400点   2~4位との合計が+5-11-35=-41なので、トータル0にするには「+41」 ということになります。 1位をまともに計算すると、五捨六入のせいで1~2ポイント誤差が出ることがありますが、 2~4位を計算してからトータル0になるようにすることで補正されるし、 またオカの精算も自動的に組み込まれることになります。 テンゴならこのポイントに×50、テンピンなら×100をします。 > 4位がマイナスで終わった場合はどのようにやり取りしたらよいのでしょうか? 4位は必ずマイナスで終わると思いますが… あとは普通に対戦者同士で精算しあえばOKかと。

その他の回答 (2)

  • mambo_no5
  • ベストアンサー率22% (51/231)
回答No.3

数字の根拠についてはすでにでいてるので割愛。 > 4位がマイナスで終わった場合はどのようにやり取りしたらよいのでしょうか? これは、持ち点がなくなる(ハコ割れ)の意味でしょうか? その場の決めによりますが、 1.持ち点がマイナスになった時点で終了する(トビ) 2.点棒を借りて最後まで続ける のいずれかでしょう。 なお1の場合、ハコ割れした人からさらに-10にするルールを採用することもあります。

  • blue_rose
  • ベストアンサー率49% (717/1445)
回答No.1

こんにちは >あるネット麻雀で、 ここのルールは、おそらく「25,000点開始、30,000点清算(返し)、10p、5pのサシウマ」というものなのでしょう。 サシウマというのは、本来は2人のプレイヤーがどちらが上になるか、ほかの2人とは関係なく賭けをして競うものなのですが、この場合、4着が1着に10p、3着が2着に5p、それぞれマージャンの点数とは関係なく支払う、というルールになっているようです。トップをとることを目指す、という目的を強調するローカルルールのひとつです。 雀荘の広告や看板に、「テンゴのゴットー」とか「ピンのワンスリー」とありますが、それぞれ「1000点50円、500円と1000円サシウマ」、「1000点100円、1000円と3000円のサシウマ」ということになります。 マージャンのルールは基本的な部分以外(基本的な部分でさえ)、プレーを行うもの同士や行う場所での取り決めで、大きく変わってきますし、その設定も自由です。ルールをよく確認しあうことが大切です。 計算ですが、100点単位の扱いが四捨五入なのか、五捨六入なのか分かりません(五捨六入もよく使われますので・・・)、とりあえず1000=1pのようですので・・・ こういう場合、2~4着のポイントを計算して、それをもとに1着のポイントを計算します。そうするとオカのことを考慮しなくても自然と出てきます。 おそらく30,000点からの計算でしょうから、サシウマを入れなければ、 2着=0p、3着=-6p、4着=-25p これにサシウマを加え(2着に5p、3着に-5p、4着に-10p) 2着=5p、3着=-11p、4着=-35p 2~4着の点数から、5-11-35=-41、1着のポイントは全体が0になるように41pとなります。 「オカ」というのは、たとえば25,000点開始、30,000点清算の場合、この差の5,000点のことになり、全体で20,000点になります。オカはこの全体のことをさす場合もあります。 もし、27,000点開始、30,000点清算の場合なら、全体で12,000点になります。これもプレイヤー同士の取り決め、ローカルルールとなります。 1着の持ち点だけから、最終的なポイントを計算する場合、 +11(30,000点基準の点数)+20(オカ)+10(ウマ)=41 となりますが、2着以下の持ち点の100点単位の点数によっては、切捨てや四捨五入などにより、1、2pほどの差が出てきてしまいますので、普通は2着以下の最終ポイントから計算します。

関連するQ&A

  • 麻雀での得点計算

    麻雀の得点計算についての質問です。 いつも順位点なし、25000点が原点で25000点返しで点5でやり取りしているんですが、時たまに3人で行う時があります。(ゲーム自体は4人で麻雀です) 2人でやり取りする場合は点差を計算するだけなので簡単なのですが、3人で行う場合、計算に入らない1人の点数(勝ち分、負け分)をどう動かすかで問題になってしまいます。 やり取りする3人をそれぞれABC、やり取りしない1人をDとした場合、 Aがプラス、BCDがマイナス ABがプラス、CDがマイナス ABCがプラス、Dがマイナス ADがプラス、BCがマイナス ABDがプラス、Cがマイナス など計算がごちゃごちゃになってしまいます。 たとえばAがプラスでBCDがマイナスの場合、Dのマイナス分をBCのマイナス分の比で分けて負担したり・・・ またそれがDの得点の大小によって変わったり・・・ Dの得点次第で原点を変動させたり・・・ 説明が下手でわかりずらいと思いますが、簡単な計算方法がありましたらどなたかお教えください。

  • 競技麻雀にウマ? 競技麻雀にオカ?

    麻雀に「ウマ」ってあるじゃないですか。ゴットとかワンスリーとか、他にも色々あると思います。これが意味を成すのは、賭博麻雀だけだと思うですが、正しいかしら? 麻雀は4人で順位を競うゲームです。一人2万5千点でスタートし、合計10万点の点棒を奪い合って、半荘終了時に持ち点の大小で順位を決め、最大がトップ、最小がビリになります。これで十分です。 ところが、お金を賭けた麻雀では、ウマを導入するとスリルや射幸性が増すようです。順位は同じですが、ウマの計算で得点差が離れます。そして、お金を賭けた麻雀だと、得点に比例して受け取る額が増えるから、勝てば天国負ければ地獄みたいな性格が強くなり、それを期待するんだそうです。 私の中でウマの定義が少し曖昧なのですが、競技が終わって順位が決まったとき、下位者が上位者に支払う報酬制度の総称かな?正しいかしら? 「オカ」はウマの一種で、3万点返しをよく聞きますが、プロの競技麻雀や大学生の試合でもオカがあるようです。何故かしら?「咲」っていう有名な麻雀漫画があって、そこでもオカがあります。半荘やって、順位を決めて、それで終わりでは?プレーが終わって順位が決まっているのに、その後で順位保存の得点操作をして、ドーするのって思いました。 オリンピックの100メートル走決勝戦で、タイムが短い者の上位3名が機械的にメダルを取ります。走り終わった後、ビリがメダリストに何かウマ支払って得点差を離しても、「だから何?」って感じです。メダルとは別にスコアにも関心が沸きますが、スコアはタイムであって、タイムにウマ計算してスコアとするのは気持ち悪いと思う。 半荘1回の競技麻雀では、オーラス終了時に持っている点棒を数えて、それをスコアにすれば良いのでは? 割れ目でポンでオカがありますが、これは意味があると思います。割れ目でポンは放送終了の少し前まで東風戦を繰り返すというルールです。概ね10回くらいでしょうか。東風戦1回ごとの得点を加算して、放送終了までの合計得点で順位を決めます。この際に、東風戦1回ごとにオカの計算があって、得点差が付きますから、作戦が変わってきます。ボクシングでいうところの、1ラウンドごとに優劣を決めて、僅差でも優勢のボクサーに大きく加点する採点方式でしょうか。

  • バントや四球後の得点

    よく四球や失策は得点になりやすいとききます。 ランナーなしにくらべて四球があればランナーが出るので得点になりやすいに決まってますよね。解説者の解説ではそういう意味ではなくて同じランナーでも四球由来とヒット由来では四球由来のほうが得点になりやすいという意味で言われているように聞こえます。 実際にそれを裏付けるデータはありますか? 次に、確実に1点を取りに行くにはバントが良いとよくききます。 バント失敗を加味してバントをしにいったときとしにいかなかったときとでバントしたほうが実際に得点する確率があがるのでしょうか?シチュエーションごと(ランナー、アウトカウント、打者の打順)の影響度はどうでしょうか? 解説者は裏付けるデータをみて解説しているのではなく感覚的に言っているだけで根拠がないことが多いのではないかという疑惑を持っています。MLBはそういうデータを集計していそうですが調べ方がわかりません。

  • 中小企業診断士 一次試験の得点計算方法

    お世話になります。得点の算出方法について教えて下さい。 一次の得点の方法は下記には 合格基準 (1) 第1次試験の合格基準は、総点数の 60% 以上であって、かつ 1科目でも満点の 40% 未満のないことを基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。 (2) 科目合格基準は、満点の60%を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。 とあるのですが、平均点でも点数を上げることができると聞いています。今回、お伺いしたいのは初めて受験をした場合に於いて、満点の40%未満のない科目(但し、60%以下)と、40%未満の科目がある場合には、40%未満の科目の点数が加算され、科目合格するという解釈で良いのでしょうか?

  • 得点圏打率

    プロ野球の個人打撃成績で得点圏打率が載っているやつってありますか?出来れば2002年度のが見たいのですが。後、出来ればネットで見たいのですが 何でもいいので教えてください。(1チームだけでもいいです)

  • 得点の可能性が高いのはどちら?

    サッカーのシュート数(特に枠内と枠外)と得点の関係についてお聞きしたのですが、 できれば、 高校サッカー、大学サッカー、社会人サッカー、プロサッカー経験者の方にお聞きしたいです。 シュート数の中でも、ゴール枠内とゴール枠外のシュート数がありますが、 例えば、前半45分終了時に ■枠内シュート数  2本 - 4本 ■枠外シュート数  10本- 2本 上記の様な試合が会ったとします。 A君とB君がハーフタイム中にこんな会話をしていました。 A君:枠内・枠外は関係なく『シュート数(枠内と枠外の合計)』を重視する。 つまりこの場合は12本-6本なので、12本のチームの方が『シュート数』が多いので得点する可能性は高い。 B君:A君と違って合計のシュート数ではなく、『枠内のシュート数』を重視する。 シュート数は12本-6本と差があるが、シュート数6本の方は、『枠内のシュート数』は2本-4本と多い。 枠内は得点に結びやすい。極端な事を言えば、枠外ならいくらシュートを打たれても得点はないから気にならない。 枠内を重視する。枠内の多い方が得点する可能性は高い。 ※ここで具体的なシュート数(枠内・枠外)はあまり関係なく(2本とか4本とか)、 考え方についてお聞きしたいです。 実際のところ、どちらの意見の方が現実的(得点の可能性が高い)なのでしょうか? 私のような、草サッカーや体育の授業でしかしたことがない人からすると(要するに素人) 枠外シュートというのは、結構無理な体勢から、無理やりシュートを打ちにいったから枠外になったイメージがあり、 枠内シュートは、フリーな状態に近い体勢から打ったシュートのイメージがあります。 なので、枠内が多い=フリーに近い。 枠外は、入りそうに無いけど、とりあえずシュート打っておけみたいな感じがあります。 ただ、そうではなくて、単純にシュートミスで枠外になることもあるので、細かくは言えないと思いますが。 どちらが、得点の可能性が高いでしょうか? ただ、シュートを打たない事には得点は入らないので、枠内・枠外を合わせたシュート数が多い方が得点の可能性があるという見 方もあるかなと思います。 後は、枠内・枠外問わずシュート数が多いという事は、それだけ攻撃的になって攻めているという事なので、 得点の可能性が高いのは、シュート数が多い方が得点の可能性が高い気もします。 具体的なシュート本数とか時間帯とかチーム順位とかも考慮しないと言えないところはあるかと思いますが、 大体の目安というかざっくりでもいいので、意見などお聞きしたいです。 もし、各リーグにより違うと言う意見がありましたら、そういう意見もお願いします。 例えば、欧州と南米では違うとか、欧州でもスペインとドイツでは違うなど。 宜しく、お願い致します。

  • エクセル 麻雀の順位 合計が一致

    40名参加の麻雀大会で1位が3名となってしまいました... 希望の優先順位は ①総得点 ②総得点が同じ場合は1回戦ごとの多い数字が上位 ③それでも同じときは1回戦ごとの2番めに多い数字が上位 にしたいです。 ですので、本来は 1位 Bさん 2位 Cさん 3位 Aさん になります。 関数のrankで総得点が多い順位にしたのですが困りました。 ご教授いただけると幸いです。

  • 麻雀のルール覚えられない

    麻雀のルールを覚えたいんですけど、灰のそろえ方はなんとなくわかるのですが、 役や得点計算方法がわかりません。 本に書いてる得点計算表を見てネット麻雀したのですが、得点計算表に書いてある計算式とは絶対何か違っててわかりません。 みなさんはどうやって覚えたのか教えてください。

  • 大学がセンター試験の得点を傾斜換算する際の計算ルールは?

    高3の息子の通う高校から、センター試験受験者の自己採点に基づく2つの予備校のデータ分析結果が配られました。何れもセンター試験の得点を、志望校の教科別配点に合わせた得点に傾斜換算した上で分析されているのですが、ここでひとつ気になったことがあります。それは、得点の換算に際して、各教科別に小数第1位を四捨五入して整数で算出していることです。これでは、1点を争う受験のデータ分析としては正確さを欠くように思えてならないのですが、 (1)実際にセンター試験の結果を利用する大学側の計算ルールはどうなっているのでしょうか? (2)予備校がこうした方法で分析するのは、分析時間の短縮とコスト削減のためなのでしょうか? たとえば、理系の国立5教科7科目型の受験(900点満点)で、センター試験の教科別得点が、国語151/200、数学151/200、外国語151/200、地歴75/100、理科151/200の合計679/900(得点率75.44%)、志望校の配点合計が450点の場合を想定すると、 小数第1位まで計算した場合には、国語75.5/100、数学75.5/100、外国語75.5/100、地歴37.5/50、理科75.5/100の合計339.5/450(75.44%)となるところ、 小数第1位を四捨五入した場合には、国語76/100、数学76/100、外国語76/100、地歴38/50、理科76/100の合計342/450(76.00%)となってしまいます。これは、センター試験で国語152/200、数学152/200、外国語152/200、地歴76/100、理科152/200の合計684/900(76.00%)をとった場合と全く同じ分析結果が出ることになってしまいます。

  • 割増計算(応用)

    よろしくお願いします。 現在、電気料の燃料費調整額の前年度比の計算をし、何割増かを算出しているのですが、 通常の数式だと (今月-前月)/前月*10=何割 で、 例)今年2000、去年1000の場合 (2000-1000)/1000*10=10割 と思います。 ここで問題なのですが、片方がマイナスの場合どうしたらよろしいでしょうか? 今、わからないのが、 今年0.83、去年-0.74の場合 (0.83-(-0.74))/(-0.74)*10=-21.21621622 になってしまいます。 本来、今年がプラス、去年がマイナスなので数式上はマイナスにはなると思いますが、実際は増えているので答えがマイナスになることは無いと思うのですが、こういった問題の場合どういった数式が正しいのでしょうか?仮に絶対値としても21割増ではおさまらないと思うのですが・・・ よろしくお願いします。