• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:MovableTypeの複数インストールとディレクトリ構造について)

MovableTypeの複数インストールとディレクトリ構造について

Muller3の回答

  • Muller3
  • ベストアンサー率81% (800/979)
回答No.2

>MySQL推奨 そんなことはないです。他の要因によっても違いますし。 >データベースを増やしてあればMTの複数インストールも難しくないですか? 多分。というのはすみませんがPostgreSQLを使ったことがないので。 MT側の設定としては、mt-config.cgiにデータベースの設定をする項目があるので、それを書き換えればいいと思います。(これがMT3に入っているのと同じ設定になっていると、MT4のデータに置き換わってしまう) 「データベースの設定(PostgreSQL)」 http://www.movabletype.jp/documentation/database_option_postgresqlhtml.html >データベースのバックアップが出来ればサクッとアップデート出来そうですかね? なにかあってもすぐ元に戻せるよう、バックアップを万全にしておけば心配ないと思います。今サーバーにある全てのファイルのバックアップと、データベースのバックアップ、さらに「書き出し」をしておけば安心かと。ファイルを戻してデータベース戻せば元通りです。(私も一度MT4にアップグレードしましたが、3.3に戻しました) ※データベースが4方式になってしまったものを3.3で使うことはできませんので、3.3データベースのバックアップは大事です。 >「一度3.36へアップグレードしてから」 それは3.2以前からのバージョンアップの場合です。3.33ならその必要はないと思います。 >データベースのバックアップ方法 MT3.33でもMT4でもやることは同じです。MTのバージョンとは関係ありません。 3.3のマニュアルもどうぞ。 http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/02_system_admin_guide/backup/linux.html >ローカル環境 データベースも違うと、読み込み・書き出しによるデータの移行か、一旦コンバートしないといけないので、本当に雰囲気だけですね…。PostgreSQLってWINに入れるのは難しいのでしょうか。私はMACなのでわからないのですが。 蛇足ですが一つのデータベースで複数のMTを動かす方法も探したらありました。がソースを書き換えないといけないので、アップグレードの都度変えないといけないのが難。 http://www.webdesignstock.com/2008/06/movable-type41.php プラグインは、使えないものやバージョンアップが必要なものが出てくると思います。(というか殆ど?)

catcafe
質問者

お礼

アップグレード完了報告はもう少し先になりそうなので取り急ぎ。 「一般的にpg_dumpに限らずサーバーで直接操作しないと作業はできない」 とサーバー管理者より返事を貰ったのでDBのバックアップはダメでした。 よって、FTPで全てのファイルをDLし、ログをエクスポートし、MT3へログインしてテンプレートもコピペ、でバックアップを取りました。 DBは別に新しく用意して貰ったので、MT3とは別名のディレクトリへMT4を新規インストールし、別名でブログディレクトリを生成することにしました。 新規のMT4でMT3の復元が出来たら、MT3を落としてブログディレクトリ名を元に戻すことにします。 色々有益な情報を調べていただき、丁寧な回答をありがとうございました。

catcafe
質問者

補足

Muller3さん、度々の回答ありがとうございます! (補足とお礼をつけると後に続けない事を把握していませんでした...再び回答頂けて助かりました) >> データベースを増やしてあればMTの複数インストールも難しくないですか? > 多分。というのはすみませんがPostgreSQLを使ったことがないので。 了解です。適切な回答ですね。 「データベースの設定(PostgreSQL)」「3.3のマニュアル」もお調べ頂きありがとうございました。 最低限マニュアルくらいは自分で読んでおかなければいけないですよね。失礼しました。 > ※データベースが4方式になってしまったものを3.3で使うことはできませんので、3.3データベースのバックアップは大事です。 大変重要なポイントのご指摘、ありがとうございます! 以前も2つインストールでインポートで複製したのですが、当時はBerkeleyDBでしたので...思い切って質問して良かったです。 >>「一度3.36へアップグレードしてから」 > それは3.2以前からのバージョンアップの場合です。3.33ならその必要はないと思います。 本当ですね、よく読まずに失礼しました。ご指摘ありがとうございます。 > PostgreSQLってWINに入れるのは難しいのでしょうか。 いいえ、多分難しくないと思います。 本当はサーバーと同じ環境にしないといけないんですけどね・・・その前に躓いてしまったので。 > 蛇足ですが一つのデータベースで複数のMTを動かす方法も探したらありました。 素晴らしい検索力ですね。参考にさせて頂きます。 サーバー環境によって挙動が異なるという事態に度々遭遇したので、とりあえず参考に留めておいて先に進みたいと思います。 プラグインの継承については余計な事を書きました。 元々一からMT4.2をインストールするつもりだったのなら、プラグインも一からMT4.2対応のものを入れなければならないですものね。 今入れているもので主力なもの(使えなくなっては困るもの)は年別アーカイブくらいですが、こちらはMT4.2なら標準で装備されているとどこかで目にしたので、いずれも問題ないでしょう。 また > 読み込み・書き出しで移行できるのはエントリー・コメント・トラックバックのログだけで、テンプレートは引き継がれません。 こちらについては承知しておりました。 なので新規に2つ目をインストールして見栄えを調整して(MT3を稼働させたまま裏作業?で)からMT3を落とそうと思ったのです。 言葉足らずの為に回答する手間を増やしてしまい大変失礼しました。 まだ作業に入る前なので回答への補足とさせて頂きます。 作業が進みましたら改めてお礼を述べさせて頂きます。 本当に助かりました。ありがとうございます。頑張ります!

関連するQ&A

  • 同一cgi-binフォルダを参照して2つのブログ

    同一サーバー内にて本番用、テスト用と二つのアドレス(ディレクトリ)にmovabletypeをインストールしました。 デザイン変更用のためにテスト用でテストしてから、本番機にスタイルシートなどを移す目的のためです。 先にテスト用をインストールしました。 問題なくできました。 テスト用のアドレスはhttp://hogehoge_test.co.jp/です。 /home/example/www/test直下がhttp://hogehoge_test.co.jp/のルートになります。 アプリケーションディレクトリ /home/example/www/cgi-bin/mt_test http://hogehoge_test.co.jp/cgi-bin/mt_test/ スタティックディレクトリ /home/example/www/test/mt-static http://hogehoge_test.co.jp/mt-static ブログディレクトリ /home/example/www/test/blog http://hogehoge_test.co.jp/blog/ データベースディレクトリ /home/example/www/test/db です。 次に本番用をインストールしました。 本番用のアドレスはhttp://hogehoge.co.jp/です。 /home/example/www/honban直下がhttp://hogehoge.co.jp/のルートになります。 アプリケーションディレクトリ /home/example/www/cgi-bin/mt_honban http://hogehoge.co.jp/cgi-bin/mt_honban/ スタティックディレクトリ /home/example/www/honban/mt-static http://hogehoge.co.jp/mt-static ブログディレクトリ /home/example/www/honban/blog http://hogehoge.co.jp/blog/ データベースディレクトリ /home/example/www/honban/db 一見問題なくインストールできたかのように思えたのですが、 インストールするためにmt.cgiにアクセスしたときに、 「インストール中です」みたいな画面がでなかったので、 きにわなったのですが、とりあえず、ログイン画面がでたので、 ログインしてみるとテスト用と全く同じ内容が表示されてしまって いるみたいなのです。 テストでエントリーやパスワード変更などをすると、 本番の方でも同様に反映されてしまっています。 あやしく思っているところは 今回、cgi-binフォルダを共通で使っているというとこです。 honbanフォルダからでもtestフォルダからでも/cgi-bin/でcgiを参照することができるようになっています。 その中で、mt_testとmt_honbanとわけているのですが、 どうもここが気になるのですが、 原因が特定できません。 そもそもこの構造自体無理なのでしょうか。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、 ご教授お願いします。 足りない情報があればお知らせくださいませ。

  • サブディレクトリにあるワードプレスの更新について

    私は、もともとHTMLとCSSで作った「http://example.com]というWebサイトを運営してました。 そして、その既存のWebサイトにブログを設けようと思い、「example」のサブディレクトリに「blog」という名前でワードプレスをインストールしました。 ブログのURLは「http://example.com/blog」です。 そこで、疑問に思ったことがあるのですが、サブディレクトリにあるワードプレスのブログを毎日投稿することは、既存のWebサイトの更新にもなるでしょうか? もしかして、サブディレクトリにある場合のワードプレスのブログ更新だと、既存のWebサイトの更新にはならないのでしょうか? あまり上手に説明できておりませんが、何かわかる方おりましたら、アドバイスの程お願い致します。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • Movable Typeのディレクトリ(フォルダ)の設置の仕方を

    Movable Type 5を初めてインストールして設置するのですが、 一般的なディレクトリ(フォルダ)の配置方法がイマイチ分かりません。 まず、私のサーバが、www.AAA.comとして、 Movable Typeをインストールするフォルダは、 www.AAA.com/mt/ だと思うのですが、 ■ブログを設置する場合、普通は、 www.AAA.com/mt/blog/ にするのでしょうか? www.AAA.com/blog/ にするのでしょうか? ある説明サイトをみたら、 www.AAA.com/blog/ の様な事が書いてあったのですが、 これだと、/mt/ フォルダ内にブログを作成しない事になるので、 もしかして、間違いでは?と思ったしだいです。 ■また、Movable Typeの設定項目の「ウェブサイトURL」には、 (私のもともとのホームページURLの) www.AAA.com/ を設定したらダメなのでしょうか? これだと上の階層になるので、やはり、 www.AAA.com/mt/ www.AAA.com/mt/フォルダ名/ などになるのでしょうか? 説明サイトをパラパラ見ても、ちょっと分かりにくく、 ご教授よろしくお願いいたします。 (特に、ブログの方を教えてください)

  • MovableType4.1のインストールについて

    今まで勉強用としてローカルにインストールしていたMovableType4.0を4.1へ変更しようと思い、4.0からのアップグレードという形ではなく、設定も一からやり直そうと思い、4.1のフォルダをそのまま今まであった4.0と同じディレクトリにコピーし、mt.cgi起動からのインストールを行ったところ、「テンポラリディレクトリの設定」の次に表示されるはずの「アカウントの設定」が表示されず、「サインイン」画面となりました。 今までのユーザー名とパスワードを入力したのですが、「ログインが不正です」とはじかれてしまい、そこで「パスワードの再設定」をしようとしたところ、 close Can't call method "password" on an undefined value at lib/MT/App/CMS.pm line 2052 とエラーが発生し、再設定もできない為、進めずにいます。 この状態では、ユーザー名とパスワードはどのようになっているのか分かりますでしょうか? また、設定が保存されているファイルはどこかにあるのでしょうか? (前回のユーザー名/パスワードで検索してみましたが、該当ファイルは見つかりませんでした。) どのようにすればサインインできるのか、またはユーザー名/パスワードの再設定が出来るのか、教えていただけますようお願い致します。

  • MovableType2.64からのアップグレード

    お世話になります。 うちで使ってるMovableTypeなんですが、かなり前に作ったためバージョンが2.64なんです。最新の3.3にアップグレードしたいんですが、一番簡単な方法はどうすればよろしいでしょうか? いくつか参考サイトも見つけたんですが、あまりプログラムやらシステムの知識がないので理解に苦しみます。。。 とりあえず現行のMTとは別のディレクトリに新しいバージョン3.3をインストールしました。2.64にあるArchiveディレクトリを丸ごと移し替えるだけでいいのかな~程度に考えてたので行き詰まってます。。。 どなたかお力添えをお願いします。

  • phpMyAdminでのインポートができずに困っております

    <利用環境> ・レンタルサーバー/ラピッドサーバー RV-310 ・MYSQL/MySQL 4.1.18 ・phpMyadmin/phpMyAdmin 2.6.4-pl3 現在MovavleType3.2から3.3への移行を進めております。 普通だったらアップグレードとなるのですが、ラピッドサイトではMT3.3へのアップグレードはサポート対象外で、サイトに記述されておりませんでした。 代わりに、インストールの手順が記述されておりましたので、新たにMT3.3をインストールして、そこにphpMyAdminでMT3.2からエクスポートしたデータをMT3.3に持ってくるという作業を取ることにしました。 MT3.3のインストール、MT3.2のデータのエクスポートまでは順調に進んだのですが、インポートを行おうとすると、「SQL 照会無し」となってしまいます。 インポートの方法としては、SQLタブの「テキストファイルの場所:」というところからエクスポートしたデータを選択して、読み込むという手順を取っております(私が調べた限りでは、このバージョンのphpMyAdminのインポート手順はこの様なものでした)。 何分初心者なもので、ケアレスミスなのか、バージョン違いのMTをインポート・エクスポートする事自体間違っているのか否かもわからず、困り果てております。 もしお分かりの方がいればアドバイスいただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • Movable Typeのディレクトリ表示の方法がわからなくて困ってい

    Movable Typeのディレクトリ表示の方法がわからなくて困っています。 ●最新のMT5を使っています ●個人ライセンス(無償)です すでにWPなどいくつかのオープンソースを扱っています。そこで、 http://xxx.jp/mt/ のように「mt」ディレクトリにインストールし、複数のMTブログを使いたいのです。 http://xxx.jp/usagi/ http://xxx.jp/kirin/ 各ブログトップページがこのような↑状態にしたいのですが、 ウェブサイトがhttp://xxx.jp/mt/で設定されているので、ブログの作成を選んでも http://xxx.jp/mt/usagi/ http://xxx.jp/mt/kirin/ となってしまいます。 mtディレクトリにインストールするのは必須条件で、 http://xxx.jp/usagi/ http://xxx.jp/kirin/ とするのはどのような設定をしたらよいのでしょうか。

  • サーバーインストール型のBlogツール

    毎々お世話になっております。さうなまんです。 MTのようなサーバーインストール型Blogツールを 探しております。 以下の条件を満たすBlogツール(簡易CMS)がありましたら教えていただけませんでしょうか? ・solaris上で動作する ・トラックバック機能がある ・RSSフィードを発行できる ・管理者ページから記事を投稿できる ・DBにオラクルを使用できる ※MTはsolaris上での動作をサポートしてないそうです。 お手数おかけしますが何卒宜しくお願い申し上げます。

  • ブログをインポートしたら文字化けしてしまった

    ブログをお引越しさせようと思って、その場合は元のブログの記事をエクスポートさせてから移転先へインポートするということでやってみたのですが、インポートさせたら文字化けしてしまいました。 元ブログは、忍ブログで移転先はfc2です。 fc2はMTタイプでインポートというので忍ブログのエクスポートの選択もMTを選択しました。 エンコード?も選択があって、そこはうっかり何もしませんでした。 ブログにの移動について調べてみると、EUC-JP(?)エディターでないと文字化けするとなっており、IE付属のメモ帳ではだめだと書いてありました。  みるとみごとにメモ帳でエクスポートされてました。 これが原因でしょうか。 外字エディターを開いてみましたがメモ帳からの変更(コピー)ができませんでした。 どうぞエクスポート、インポートのやり方を文字化けのしない方法を教えてください。 よろしくお願いします。 WIN XP を使っています。

  • Movable Type データベースディレクトリがどこにあるのかわからない

    Mobable Type 3.3を始めてそのまま1年間ほど手を加えなかったのですが再度チャレンジと思いMt.3.4,Mt3.5,Mt.4,1へのバージョンアップを試しましたが。Mt.3.4はもう見当たらずアップデートで来ません。新たに、M4.1はインストールできたのですがデータベースを指定する時に現在のブログのURLを指定したらType 3.3の頁がそのまま現れてしまいます。 (1)”データベースディレクトリ”とはエントリーしたファイルがあるフォルダで良いのでしょうか? (2)Type 3.3のスタイル(カスタマイズしてあります)も”データベースディレクトリ”にあるのでしょうか? (3)これらを簡単にMt 4.1に移すことは簡単にできるのでしょうか? (4)自分のデータベースはSQLiteなのかはどうすれば解るのでしょうか?  小粋空間さんのページを何度も読んでみたのですがMovable Type全体が把握できてないので理解ができない状態です。