• 締切済み

学生特例・全額免除分を払おうかどうか迷い中(払う方向で検討中)

tsubo-niwaの回答

回答No.2

公的年金には必ず国の補助があります。 現在の法律では、基礎年金の半分(施行が遅れていて現時点では1/3プラスアルファですが) が税金からの負担です。 確かに末端の役人の懈怠や不正で、事務システムへの信頼は堕ちてしましましたが、 国が保障する制度であることには変わりがありません。 ですので、私なら国民年金に67万円を「投資」します。

ako521123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね。 いくら民間の年金保険とかあれども基本は国の公的年金。 信頼は堕ちてしまっても国もあんまりなことをすると国民も 納得はしませんし、民間の年金保険と違って終身なので絶対 もらえる金額が死ぬまでおおよそ変わらないというのは安心ですよね。

関連するQ&A

  • 学生納付特例分と全額免除月数の納付について

    29歳の主婦です。ねんきん特別便が届きいくつか皆様に ご教授いただきたい点がありまして質問させていただきました。 私は学生の間学生納付特例を利用した分が24月、全額免除月数が6月あります。 その後就職し42月厚生年金を納めた後、結婚し今は主人の扶養家族となっています。 Q1・この全額免除月数というのは2000年4月から学生納付特例ができたのでそれまでの6月分が対象となっている認識でよろしいでしょうか? Q2・この30月分を今から追納できるとすれば追納加算額を含め約45万くらい支払うことになりますか?(一番古いもので平成11年分です) Q3・もし追納できない場合将来受け取る年金を満額納付した場合と比べると以下の計算であっているでしょうか? 792,100×(450+6×1/3)/480=745,89466 約745,900円 792,100-745,900=46,200/年の差                  3,850/月の差 よろしくお願いいたします。

  • 追納するべきでしょうか?(学生免除制度について)

    現在、25歳、女性、会社員のものです。最近、インターネットの年金照会をして学生納付特例制度(全額免除)をしていたことを思い出したものです。皆さんのご意見をお願いいたします。 質問は、ズバリ、「学生納付特例制度(全額免除)期間の年金を納めるべきかどうか?」です。 私は、浪人して大学に入りましたので、3年間、免除を受けておりました。平成14年2月~平成17年 3月までです。その後は、会社の厚生年金に入っております。 先日、社会保険事務所に電話で問い合わせたところ、追納するなら、約50万円を収めることになる、収めると現在の試算で将来年間約6万円の上乗せになる。もし、三ヵ年分の追納金の元を取ろうとしたら約8年(年齢にして78歳まで)受給を受けることが必用という話を聞きました。私は、払わなくても三分の一は年金がもらえると思っていたのですが、どうも制度改正後の年に入るらしく、もらうか、もらわないかの二択になってしまうそうなんですね。将来的に、追納のお知らせは届くものの支払うのは個人の自由という話も伺いました。(認識はあっているでしょうか???) 以上のことを受け、迷っています。さすがに三年分ともなると金額も高額です。分割して支払いが出来るとはいえ、少子高齢化が進む中、今のままの金額比率だとは思えないし、(今後、元を取ろうとすると、10年以上かかりますよと言われるようになるかもしれませんから)自分がいつまで生きているかもわからないですしね。 将来のことは誰もわからないので考えても仕方ないですが、やはり50万ともなると・・・悩んでしまいます。 実は、二年後を目処に、結婚も考えておる状況ですので、なかなか大きなお金を動かすのがキツイ状況なんですね。 以上のことを踏まえたうえで、皆さんのご意見はどうですか?やはり、払うべきなのでしょうか?

  • 学生納付特例月数2年分は追納すべきでしょうか?

    年金特別便がくるまで、あまり年金のことは気にしておらずどうすべきなのか迷っています。どうか、良いアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします! 学生納付特例分が24か月(たぶん、平成12年と13年度分)ありました。 10年以内に納付しないと、追納できないと社保庁のホームページで見たので、そろそろ?追納しなければいけないようですが、2年分なのでかなりの金額(70万以上)になりそうでした。 年金は、25年以上払えばもらえるとのことなので、無理して払わなくてもいのかなとも思ったんですが、実際は払っておいた方がたくさん年金をもらえて良いのでしょうか? 現状は国民年金加入月数78か月(うち全額免除17か月、学生納付特例月数24か月、納付済み37か月)、厚生年金加入月数40か月です。

  • 学生納付特例制度を利用分を社会人になって支払う

    大学生の時に学生納付特例制度を利用して支払を免除されていた期間がありました。 社会人になり、これを納めようと思うのですが質問です。 ネットで見てみると支払った国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象となりますとのこと。 現在厚生年金に入っていますが、納付することで控除の枠は増えますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年金の学生納付特例

    旦那が大学生の時の国民年金は学生納付特例で32ヶ月分(43万3920円)納めていませんでした。 平成15年から会社員になって厚生年金を払っているのですが、学生の時の納めていなかった国民年金は払わなければいけないのでしょうか? 今日社会保険事務所からハガキがきました。 そして、今給料から引かれて払っているのは厚生年金で、国民年金も給料引きで払っているのでしょうか? 給料明細をみてもイマイチ分からないので、よろしくお願いします。 厚生年金と国民年金両方払わなければいけないのでしょうか??

  • 以前した免除申請した分を支払ったほうがいいですか?

    主人は、厚生年金を納め、退職し、約10ヶ月ほど国民年金になり、また転職し厚生年金を納めている状態です。 国民年金をひと月だけは普通に支払い、後の数ヶ月を全額免除申請をしました。 この前、社会保険事務所に確認したところ、免除された分は、1/3は保障されるとのことですが、免除した分を追徴分をプラスして(数千円)支払えば、全額支払ったことになると聞きました。 担当の方に聞けば、全額支払っても免除した分にプラスではなく、あくまでも未納分みたいな形での支払いになるそうです。 金額にして約10万強くらいです。(今年度なら) 免除分の支払期限は10年で、あと数年で期限になります。 私達が貰える時に果たしてどれくらい支払われるのだろうか…と不安ではありますが、一応いままでキチンと払ってきています。 今、支払うお金はあるので支払えるのですが、このまま免除のままにしておこうか悩んでいます。 みなさんならどうされますか?参考までにお教えください。

  • 督促の来た未納分は「半額免除」には出来ないの?

    納付の時効がせまっている未納分があるという、知り合いの人から、下記のような相談を受けました。 年金相談の窓口(電話)がず~っと話し中で繋がらないから、と私のところへ電話してきたようです。 未納分は2年経過すると時効によって納付できなくなります、という通知が来たらしいのですが、その金額を納める余裕がないから、「半額免除」にしてもらって納めたいが、そういうのって可能でしょうか?という質問です。 私は、「全額免除」「半額免除」「4分の3免除」「4分の1免除」などの制度があるのだから、出来るんじゃないの?と答えてしまったのですが、あとから不安になって、いろいろ調べたのですが、判らないのでアドバイスをお願いします。 私も気になって、社会保険事務所へ電話したのですが、確かにず~っと話し中で繋がりません。よろしくお願いします。

  • 全額免除期間と学生納付特例月数期間の追納

    学生時代に国民年金を免除してもらってました。 今回送られてきたねんきん特別便を見ると、 全額免除37ヶ月、学生納付特例月数12ヶ月となってました。 調べてみると2000年から学生納付特例制度ができたということで、 私の学生最後の年の一年が学生納付特例期間、それ以前の3年間が全額免除期間に当たっていると理解しました。 現在私は31歳ですが、これまで国民年金の追納を行っていません。 調べると免除期間から10年以内は追納できるとのことですが、 もう20歳の頃のは追納できないということでしょうか?(質問1) またこれから追納するとして、全額免除期間は追納せずに学生特例納付期間のみ追納することは可能なのでしょうか?(質問2) (全額免除期間は1/3は支給されるならば、このまま払わずにおこうかと思っています。学生特例納付期間は0支給なので、払ったほうがいいのかなという考えです。) また、どちらの免除期間についても、早めに払ったほうが支払い額は少なくすむものなのでしょうか?(質問3) すいませんが、ご教授ください。

  • 学生特例納付について教えてください。

    今年から社会人になった者です。年金について基本的なことを教えてください。 学生時代に特例納付を受けていました。大学院まで進学したので合計で4年間です。この期間の分は社会人になってから追納しなければならないと、一番初めに特例納付の申請を行いに行ったときに聞いたような気がするのですが、どのようにしたら良いのでしょうか? やはり市役所等に行かなければならないのでしょうか?昼は仕事で忙しいので仕事が終わってから(18時以降)や土日に行う方法を教えてください。 また、今年の4月から社会人になり、厚生年金に加入したのですが、国民年金の振り込み書が着ました。これは、厚生年金とは別に払わなければならないものなのでしょうか?給料から引かれるのは厚生年金ぶんだけで国民年金は個人で振り込まなくてはならないのでしょうか?

  • 国民年金の学生納付特例の追納について

    国民年金の追納についての質問です。今春から社会人として働き始めました。会社では厚生年金に加入するのですが、今まで学生時代の年金は、学生納付特例制度を利用して支払っていませんでした。このたび追納しようと思い、社会保険庁に問い合わせたところ、追納すべき金額は約40万になっていました。40万という金額はかなり大きいのですが、これはやはり収めるべきなのでしょうか?仮に収めなかった場合、将来受け取る年金の金額はどれくらい少なくなるのでしょうか?