• ベストアンサー

別の先生はルボックスをすすめましたが迷ってます

yuki_ishiの回答

  • ベストアンサー
  • yuki_ishi
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.3

精神科医です。 「薬は最小限にしたい」のは当然のことですが、「必要」最小限である必要があります。 本来は、娘さんの主治医は娘さんを実際に診察して処方を決めているわけですから、お母さん経由で話を聞いただけの別の医師よりは、適切な診断が下せており、適切な治療が行われていると考えるべきでしょう。 ただ、ここが精神科の難しいところで、血液検査で何かの数値が上がるとか、レントゲン写真を撮ると何か映るとか、そういった客観的な指標をもって診断を下したり治療方針を決められるわけではありません。 よほどの重症例でもないかぎりは、患者さんのお話の内容や表情が判断材料になるわけです。 そこには主観が入り込む余地もあります。患者さんが薬の増量を恐れて症状を過少申告したり、診察室内では元気そうに取り繕ったりした場合は、精神科医はそれに応じた対処しか出来ません。 患者さんが処方の変更を強く拒んだ場合も、よほどのことが無い限りは医師はそれに従わざるをえません。 まずこうした可能性は(あくまで可能性として)考えておくべきでしょう。 つまり、薬が増えることを危惧して、娘さんが症状の全てを主治医に伝えていないかもしれないということです。 お母さんから見た自宅内での様子を別の医師に伝えたところルボックスの使用を勧められたということは、おそらくそのドクターは娘さんの診断としてうつ病を疑っているのだろうと思われます。 ルボックスは最近のうつ病治療において第一選択薬として用いられる抗うつ薬のひとつに過ぎませんから、娘さんの診断がうつ病だったとしても、必ずしもこの薬を飲まなければならないわけではありません(なので娘さんの主治医に銘柄指定をするのはやや的外れかもしれません)。 まずは抗うつ薬のどれかを、十分量・十分期間使用する必要があります。 最初の薬が効くかどうかは、相性もあって何ともいえませんが、そのようにして娘さんに有効かつ副作用が許容範囲内である薬をみつけていくのがうつ病の薬物療法の常道です。 ただし、日本の精神科医のうち、うつ病の適切な治療が行えるのは25%にしか過ぎないという悲しむべき現実もあります. まず、お母さんが娘さんの通院に付き添われて、自宅での様子を娘さんの主治医に伝えることをお勧めします。 もし既に伝えていて、しかし対処してもらえず、娘さんの状態が改善しないのであれば、通う病院を変えるべきでしょう。 ただし大前提として、運良く腕の良い精神科医にめぐり合えたとして、娘さんとお母さんがその精神科医の処方通りに服薬することを納得しなければなりません。 安定剤や睡眠薬による対症療法は「臭いものにフタ」をしているだけで本当の治療には繋がりません。 どんな薬にも副作用はあります。 しかし薬によって得られる利益が副作用より大きい場合は必要にして最小限の薬は飲むべきではないでしょうか。 以上、すべて娘さんの診断がうつ病であることを前提としての回答です。

spoonhat
質問者

お礼

(有効かつ副作用が許容範囲内である薬をみつけていくのがうつ病の薬物療法の常道です) 非常に説得力がありました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 抗不安薬メンビット錠について

    娘20(大学3年)が施設関係の実習に怖くて不安で泣き行けなくなりました。何かイベントがあると不安でダメになります。メンタルクリニックに行きメンビット1錠14日毎日飲んでといわれました。すぐ効いて不安な時だけ飲む薬がよかったのですがこれから不安がおきそうならずっと飲まないといけないでしょうか。できるだけ毎日飲んでねといわれました。またルボックスはつかわないといわれました。もう1件別な所で見てもらった方がいいのでしょうか。 カウンセリングは大学で行っています。

  • 24歳以下でルボックスを飲んでいる方みえますか

    20歳7ヶ月の娘は、不安とうつ状態で通院開始して4週目にドグマチールからルボックス25mg2錠に変わりました。2錠を1週間飲み、その後25mg3錠になったばかりです。薬サイトで調べるとルボックスは24歳以下は注意とあり不安になりました。今は食欲が落ちたといいますが許容範囲です。また1週間後に病院に行きます。24歳以下の方で飲んでいる方見えましたらどのように続けているのか(容量、日数等)参考にさせていただきたいのですが。 その他にレキソタン2mg.×3 頓服用にユーパン1mg3回まで.睡眠用にグッドミンをだしてもらっています。

  • ルボックス服用について

    たびたび質問失礼致しますm(__)m 過食症(嘔吐なし)で ルボックス75mg/day  レキソタン2mg/day ガナトン50mg/day 飲み始めて2週間ほどたちました。 効いてるな~と思うことも何度かあり、調子がよかったんですが 昨日過食衝動が起こり、頓服のソラナックスを飲んでも不安は 治まらず今まで起きていました。 私はガナトンを飲まなくても、胃に不快感もなく副作用もないので 効かないと思ったときは、勝手に量を増やして飲んでいいのでは? とふと思ってしまいました。。。 量を自分で調節したりすることってやっぱり先生に聞かなきゃ いけないんですかね? 自分で調節してますよーって方の意見も聞けたら幸いです。

  • 抗うつ薬 ルボックス25mgの飲み方

    抗うつ薬 ルボックス25mgの飲み方についてお尋ねします。 66歳 零細企業のおっさんです。まだ現役で仕事をしています。 10日前より ルボックス25mgを一錠飲んでいます。幸いと言うか今の所 副作用らしきものもありません 朝6時30分頃に一錠飲んで それで何とか一日良かったようですが 昨日ぐらいから 昼食後2時ごろから又「憂鬱」になり出しました。今悩んでいます。朝一錠 昼一錠 夜は先生から『あまり神経質にならず 少しぐらいならお酒も飲んで良いですよ』と言って頂き お言葉に甘えて少量(焼酎お湯割りで約一合)の晩酌を頂いて 寝る前にレンデム0.25mg(睡眠薬)を一錠飲んで寝ようと思っていますが 坑うつ剤(ルボックス25mg)は こんな飲み方をしても良いのでしょうか アドバイスをいただきたいのですが 宜しくお願いします。

  • 一週間前からルボックスを服用してます。日曜までは眠さとだるさと息苦しさ

    一週間前からルボックスを服用してます。日曜までは眠さとだるさと息苦しさとでしんどかったのですが、昨日から気持ち的にも体的にも少し楽になってきました。でも昨日の昼ご飯を作っている最中に貧血のような症状になり倒れてしまいました。ふだんから低血圧ですが、その時は上80の下60ほどしかなくしばらく横になると楽になりました。今朝かかりつけの精神科に行ったところ、薬の副作用ではないと思うとまたルボックスを同量処方されました。今朝から左腕がしびれるというかだるく力が入らない感じが続いています。精神科の先生には何か話づらく話してないですが低血圧や手のだるさと鬱病は関係あるのでしょうか?またこのような症状は他の内科などでみてもらった方がいいのでしょうか?

  • 小学1年生、長男、マスターベーション。ルボックス。

    小学1年生の長男のことで、悩んでいます。 2年ほど前から、おちんちんの部分を机の角などでこする行為をします。ズボンの上からですが。 小学生になってからもやめられず、担任の先生と保健の先生から心療小児科に行くようにいわれました。 連れて行ったところ、ルボックスを処方されました。 夕食後に、1錠飲むようにと。 薬の効能、副作用を見て、(副作用が怖い)主人と相談して、まだ薬は必要ないとの判断をしました。 保健の先生に話した処、「飲んでいるお子さんも今は多いですよ。」とのことですが、飲んだからって、おちんちんのクセが治るのでしょうか? 前から、人前ではしてはいけない、学校ではしてはいけないと言い聞かせているのですが。学校としては、他の生徒の目もあるし、薬を飲んでクセが治るのなら飲ませてくださいみたいな感じです。夏休みが終わって、また学校でやっていたらと思うと悩みます。 アドバイスお願いします。

  • 睡眠について

    powerpointを用いた授業を受けたのですが、確信しました。 授業には睡眠作用があります。 十分寝てたので睡眠不足ということはないです。 興味が弱い授業は眠くなると思うのですが、ある程度は興味ある授業でもやはり睡眠作用があると思います。 基本的に静かな部屋で先生が一人で穏やかに話すと言う環境に睡眠作用があるのでしょうか? くだらない質問ですいませんが、睡眠のメカニズムについて詳しい方教えてください。 また眠らない対処法も教えてもらえるとありがたいです。

  • 薬の副作用について

    精神科にかかっているのですが、エビリファイとルボックスとリスパダールという薬を処方されています。先生には眠気は出ないと言われているのですが、この薬は本当に眠気がでないものなんでしょうか。あと最近不眠になって睡眠導入剤を使ってます。これも副作用なんでしょうか?

  • 上司の言動で頓服にリーゼ、デパス服用

    現在、不安神経症で朝晩メイラックス1ミリずつ服用しています。原因は上司の機嫌が日替わりで難しいのです。かなり神経質な上司でクリニックの先生には認知療法で、上司の言うことは気にするなといわれ、放っておくことの訓練をしています。それでクリニックの先生は「貴方の場合はどんなことが有っても、頓服でデパスやリーゼは一錠たりとも飲まないように」といわれています。依存するらしいからです。しかし、最近上司は、「俺が苦しんでるのに、なんで君は気にならないんだ」「なんで俺が苦しい思いしなきゃいけないんだ」「みんな同じようにしんどがれ」と毎日のように言われます。 もう無理です。そんな言動の後、頓服にリーゼを服用して良いでしょうか?先生の言うように絶対ダメでしょうか?仮に服用しても、その時だけ1錠服用するくらいだと思います。リーゼ、デパスはそんなに怖いんでしょうか?上司の機嫌の悪い期間、2、3日に2、3錠(10ミリ~15ミリ)が限度にしますが。

  • 大学の履修登録

    はじめまして。今年大学に入った娘のことで質問です。 たぶんどこの大学も4月に前期、後期の履修登録をまとめてすると思います。 実は、うちの娘はその登録した授業とは違う先生の授業をずっと受けていたらしいんです。 たとえば、英語の場合だと1、2、3と細かく分かれていて、担当教授も違います。前期と後期でも変わってきます。 それを勘違いしたのか、前期と後期同じ先生の授業だと思い、受け続けていたのです。 もっと早く気付けばよかったのですが、、 この場合、登録したほうの授業には全く出でないので単位が取れないことになります。 今出てるほうの授業のほうはこのまま最後まで出たとしても、単位はくれませんよね。 うちの大学は英語は必須科目なのでやはり留年になるんでしょうか?