• 締切済み

結納の品について(女性側)

ittekyuuの回答

  • ittekyuu
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.1

第三者がお互いの婚約を知らなければ、当人同士の間だけのことなので「言った」「言わない」のレベルになる可能性もありますよね。 親への挨拶がすむまでは、第三者への責任も発生しないため、簡単にやめてしまうことも出来るからです。 そういう時のためにも(もちろん、それだけではないけど)結納があるのではないでしょうか。 結納金、指輪、式場の予約に対するキャンセル料。。。そういった形のあるもの、お金が発生してはじめて、責任の所在が具体化すると思います。 極端なことを言うようで申し訳ないのですが、「結婚しようね」と約束はしたものの、挨拶も日取り決めも指輪もなければ、口約束の段階だと思います。 万が一の時、慰謝料を請求するにも責任の所在が不明瞭で難しいのでは? でも、質問者さまが「保険のために」形あるものを示してほしい、と言ってしまうのは、現実的ではあるけれど。。。 一体、何のための婚約? 二人で幸福になるための結婚を築いていくのでは? と思ってしまいます。いざという時、訴える材料になるものを、と求めるエンゲージリングに、喜びを感じるのでしょうか。。。彼が結納をしたくないのは結婚後の生活に現金を残しておきたいためかもしれませんね。でも、こんなに簡単に、何かあれば「やめる」と言ってしまう彼と暮らしていくのは不安ではないですか?親に会うまではスローペースな男性も多いと思います。でも、大切な女性に口約束とはいえ「結婚」と言ったからには、簡単に「やっぱヤーメタ」なんて言う男性は。。大変だと思います。

k-kayoko
質問者

お礼

一番問題なのは 半年も何もしてくれないところにあると思います。 私の病気、仕事の事など、不安な事をいちいち相談に乗っていてくれて年上だけにたよりになると思っていたのに・・・ 「やめる」と言い出さなければ 居心地もよく、一緒にいて楽しく、話していて安らげたし、向こうも 私の事がすごく好きで、前の奥さんとは違う良さを見出していたようです。 だから 私は二人で幸せになれると思っていたから、半年も待っていたのに・・・ 「結婚する」とはっきり言った責任があるのに、「やめる」は簡単に言わないでほしいと思うのです。 >挨拶も日取り決めも指輪もなければ、口約束の段階 私もそう思います。 なので いろいろ探してみたところ、婚約の証に結納があるのだと思うし、個人的にも略式でも結納をして婚約者になる、というステップを希望しています。 婚約→結婚だと思うので もちろん普通一般の結婚の形として そうしたいという思いからです。これからのための婚約、二人で幸せになるためが結婚と もちろん思っています。 それを「俺が幸せになれないから」と言われると、「私とじゃあ幸せになれないっていうんですね、今までの楽しかった日々はなんだったのですか?」と思いたくもなるってものです(悲しいことに) いざというときのための婚約の形、というのは不自然だし、かちかちした結納ではなく 気軽に記念の品の交換・・・みたいな感じでもいいから そういうものだと思っています。 できちゃてしかたなく結婚でもないのだから 結納→結婚だと思っています。モノが欲しくて言ってるわけではないです。  逆に 新婚旅行は、前に「行きたい海外は?」と聞いたところ、ベトナムと言っていたので ベトナムは?と聞いたところ、せっかくだからもっと遠くていいところに行きたい。と言っていたので、結婚後の生活に現金を残しておきたいからではないです。また、「結婚したら 年に一回は旅行(飛行機使うような)しような」とか言ってるので ゆとりがあると思ってるようです。 食事に行くときも、いつもではないですが、時々、「貴船の川床で鱧が食べたい」と一人15,000円もするところを予約するから「そんな高い処!」と言ったら、「いい店は一人二万円とかするところもあるから」と ケチではないのです。私としては 収入に見合った、使い方をしてほしい位ですが

関連するQ&A

  • 結納について

    私は男です。仲人を立てず来月(10月)に結納するのですが、結納の品(松・竹・梅・・など)と、婚約指輪も全て購入し準備バッチリです。しかし、今朝方になって、私の母親が『結婚指輪も持っていくんでしょう?』と、突然聞かれました。 結納の品は、私自身で買い付け等を行って、両親にはあまり相談せず購入したのがアザとなったのでしょうか? 私の中で、結婚指輪は、式の当日までに用意するもので、結納の時には、婚約指輪をだけだと思い込んでいた為、不安になってきました。 近畿圏に住んでいますが、通常、結納時に結婚指輪まで持っていく事ってあるのでしょうか? また、仲人を立てない結納の注意点などもありましたら、教えて下さい。何分、両家共々始めての結婚にとまどっています。 宜しくお願いします。

  • 男性への結納返しの品について

    来年5月に結婚することになり、 昨日無事結納を行いました。 彼の貯金があまりなかったので婚約指輪は購入せず、 その代わり結婚指輪を彼が全額負担してくれることになりました。 その場合、結納返しの際は男性へのお返しの品(腕時計など)は 贈るのが一般的なのでしょうか? また、購入する場合の金額の相場などれくらいですか? ちなみに結納金は100万円、結婚指輪は二人分で30万円、 両家とも石川県です。 どなたかご回答いただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 結納について

    5月に結納を控えてますが、初めてで何をどのように準備したらいいのかわかりません。 ちなみに結納は結納の品は準備せずに、彼が家にきて結納金を渡すだけという簡単なものに しようかと思っています。その時に婚約時計も渡すそうです。 その後は料亭で食事会を考えています。 (1)結納返しとはどれくらいの金額で、いつどんなタイミングで渡すものなのでしょうか?   (特別な封筒とかあるのですか?) (2)結納後の食事会の費用は誰が負担するのでしょうか? (3)婚約時計に対してもお返しをするものなのでしょうか? 結納の簡単な流れを含めて教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 結納について。

    弟の結婚が決まり、結納は早急ですが6月中ごろ、挙式は11月を予定しております。 私の姉が結婚した時には結納は自宅でやったので、今回もそのつもりで相手側に伺うつもりでした。初めは相手側も「そうしましょう」との返答でした。しかし最近になって「料亭で会食の形をとろうか」との提案があり、家族一同初めての事で色々と頭を悩ませています。もしこういう事に詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞお知恵をお貸し頂けないでしょうか? ・仲人さんをたてず、お品なども自分達で並べるつもりでおりましたが、場所が料亭との事であれば、その品物を相手側に運んでまた並びなおす事となるのでしょうか?(もしかしてお品を自分達で並べるというのは、珍しい、恥ずかしい事なのでしょうか?) ・結納を料亭でやるというのであれば、その食事代はどうなるのでしょうか?折半という事はないと思うので、やはりその代金は新郎側で持つのでしょうか? ・結納を料亭でやる場合に、新郎の姉である私は出席する事となるのでしょうか?相手側には「出席して欲しい」と言われてますが、新郎の姉が結納に出席するというのは…。私の中では本人同士とそれぞれの両親で行えば良いのではないかと思うのですが。新婦側には結婚してない姉妹はいない為、出席するのは私1人となるのです…。ちょっと気恥ずかしいです。 回答をどうぞよろしくお願い致します。

  • 結納の席の母親の着物について

    久しぶりに結納の写真を見つけました。あれ?と思ったのですが、母も義母も和装でしたが 留袖ではありません。結納も結婚式に準じて親族は黒留袖かと思ってたのですが、そうではないのでしょうか?  写真写りがはっきりわからないのですが、色無地のような かんじがしました。残念ながら母はもう亡くなっていますので聞けません。結納の場合の親族の着物について教えてください。

  • 【結納】彼が着物は大袈裟だと言います。

    ○状況 ・名目は「結納」ではなく「お食事会」。 ・場所はホテル内の天麩羅屋。床の間のある座敷、個室。カウンターがあり、料亭という程敷居が高い感じではない。もっと言ってしまうと、東京御茶ノ水の坂の上。 ・料理は結納用の会席料理。(結納メニューがある=結納によく使われる?) ・会場を決めた後に、ホテルの方に雑談ついでに和装か聞かれたので、場所的に和装は問題ないと思われる。その時は、どうしようかなと答えを濁しました。 ・会の内容をホテルの方に伝えると、私達が予定しているものは立派な結納だと言われた。 ○彼の意見 和装は大袈裟なもの、むやみに張り切っている。 振袖を着たいと一度伝えたところ「え~、着るの?」と言われました。( ̄。 ̄;) ○私の意見 元々着物が好き。振袖は最後の機会なので、できるなら手持ちの振袖を着たい。 色々調べた結果、名目はお食事会としているが実質は結納であると理解。 →振袖(=正装)でも問題ないという考えに達する。 でも、彼の言葉に怖気づき、振袖を着てよいものかと悩んでいる。 ○彼の母の意見 着物も良いのでは? 彼のお母さんの言葉を踏まえ、今の時点では振袖を着るつもりでいます。 状況的には問題ないと思いますが、いかがでしょうか? そしてみなさんなら、振袖に決めたことを彼にどう伝えますか? 私の本心は 「彼がどう思おうと関係ないわ。着物は大袈裟という方がおかしいのだし、彼のお母さんの気分を害さないなら問題なし!」です。 でも上記の通りに伝えたら気分よくないですよね。^^; 私は口下手なので、「どうしても着たい」と可愛らしく伝えてみるとか、そんな貧相な発想しか浮かびません。 ちなみに彼が「着物は大袈裟」と言ってることに特に根拠はないと思われます。 留袖と喪服の区別もつかず、振袖と訪問着の区別も付かないようなので。

  • 結納のお返し

    これで良いのかな?と不安になりました。 5月に私の実家(地方)に彼のご両親が結納の品と結納金(100万円)をもってやってきてくれました。その時簡単な食事会をしました。その時の宿泊費用食事代はこちらが持ちました。婚約指輪は50万円位のものを買ってもらいました。 結納返しのつもりで指輪と同じ予算で時計を選んでもらうつもりでした。ところが彼が選んだ時計は20万円でした。 金額ではないと思いますが、でもちょっとバランスが良くないような、居心地が悪いような気がします。 皆さんどう思いますか?アドバイスをお願いします。

  • 京都でお結納の品を揃えようと思ったら

    友達が結婚する事になりました。 お結納の儀式を簡略で執り行おうとしています。 そこでお品をそろえなければならないんですが、 今のご時世にあった的確なアドバイスをしてくれるようなお店を教えて下さい。 お仲人さんを立てずに両家のご両親本人のみで執り行うそうです。 そういう事にも配慮してくださるようなお店がいいのですが。 宜しくお願いします。 但し、友達に頼まれて質問しているわけではありません。 大事な友達なので、少しでも負担を取り除いてあげたいと思っての私の勝手な行動です。 なので、そんなものは自分で調べるべきですとかいうような回答はご遠慮下さい。 経験談等を併せてお答えいただけると助かります。

  • 結納の服装

    結納の母の服装について。 本人の私は振袖を着ることになっています。 相手の両親は来ないのですが、仲人夫妻が家にいらっしゃいます。 たぶん、仲人さんの奥様は和装だと思います。 母は、「どうしても着た方がいいなら、結婚式に着るつもりの黒い留袖はあるけど・・・」 と結納のときに着物を着ることがいやなようです。 当初は家でおもてなしをする予定でしたので、 母は動きやすいように、黒いパンツと白いブラウスにカーディガンという予定でしたが、急遽会食だけ外ですることになり、それならそんなラフな恰好はまずいだろうということになりました。 黒い礼服(ワンピースとボレロ)はあるのですが、それだとおかしいでしょうか? 仲人さんの奥様との釣り合いを考えると洋装の時点でおかしいのかもしれませんが、もし洋装でOKだとして、黒いワンピースとボレロ、これっておかしいですか? ご意見、待ってます。よろしくお願いします。

  • 結納しない場合婚約指輪って?

    出来ちゃった結婚で10月に海外で挙式する予定です。予定外の結婚であった為、彼は貯金もなく、結納もしないということになりました。しかし、私はせめて結婚の記念になるように婚約指輪は欲しいと言っているのですが、彼は全く買ってくれそうにありません。 勿論、婚約指輪を結婚の記念品にするのだから、私もそれなりの物を彼にプレゼントするつもりです。 ちなみに、彼は婚約指輪、結婚指輪、結納、どれの意味も知りませんでした・・・。初めて聞いた言葉のようです(フリだけかも知れませんが)。 私は再婚ですが、1度目の結婚の時に結婚式も指輪のプレゼントもなかったので、今度こそは欲しいと思っています。今度こそ後悔しないように妥協はしたくないと思うのです。 結納をしない場合、また、再婚の場合、婚約指輪をねだってはいけないのでしょうか?

専門家に質問してみよう