• ベストアンサー

ファイアーウォールが

こんにちは。 ここ1月ぐらい、1日1回ぐらいの頻度で、ファイアーウォールがブロックを成功しました、といった表示が出ます。 以前はこんなことはなく、こういう表示が出るようになってから2度ほどPCがウィルスに感染しました。それまでは全然ウィルスとは無縁でした。 これは外部から私のPCが攻撃を受けている?のでしょうか。無差別的に攻撃をしてるのではなくて、私のPCが狙い撃ちされてたりするのでしょうか。 半年ぐらい前からLANケーブルでの接続から無線LANに切り替えたことも関係あるでしょうか。 PCに不慣れなもので、不安です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wamos101
  • ベストアンサー率25% (221/852)
回答No.2

こんにちは。 私はクラッカーコミュティー巡りや対策ソフトの性能テストなどをしております。 対策ソフトのログを見れば、インバウンドをブロックしたのかアウトバウンドをブロックしたのかわかりますよ。 >無差別的に攻撃をしてるのではなくて、私のPCが狙い撃ちされてたりするのでしょうか。 いえ、少なくとも初期段階の能動的攻撃で特定の個人を狙い撃ちにするということはまずやらないです。最近は受動的攻撃が主流ですので。 >半年ぐらい前からLANケーブルでの接続から無線LANに切り替えたことも関係あるでしょうか。 これはなんとも言えないです。ただ、有線に比べたらつけ入り易いとは言えるかもしれないです。 まあ、何にしても定期的なシステムバックアップは欠かせませんね。自分の大切なデータなどは暗号化しておくことです。日頃の地道な心掛けが重要です。 [参考情報] ここ最近のクラッカーは対策ソフトの検知を逃れるためにさまざまな手法を使ってきますが、難読化ツールなどの中にはバイナリ解析を効かないようにしてるものも増えてきてます(つまり、パターンファイル作成不可)。また、ヒューリスティックでの検知を回避するものもあります。 Personal Firewallにおいても、デフォルトブラウザに成りすますなどして検知をすり抜けてしまうものも増えてきてます(ウィンドウレス)。さらには対策ソフトのリアルタイムスキャン機能を止めようとしたりします(全体の機能を止めると気づかれ易いため)。 このような状況を踏まえると、総合対策ではKaspersky Intenet Securityが今のところベストです。

summer3qrp
質問者

お礼

ありがとうございます。 >対策ソフトのログを見れば、インバウンドをブロックしたのかアウトバウンドをブロックしたのかわかりますよ。 「○○から受信したTCPパケットに対するローカルPCは××」と出るので、たぶん外からのアタックをブロックしているんだと思います。 >最近は受動的攻撃が主流ですので。 そうなんですね。以前はこんなことなかったので不安でした。 Kaspersky Intenet Securityというソフトが良いのですね。 このソフトは知らなかったのですが、ノートンなどよりもオススメでしょうか?この機会に良いソフトを買おうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nori_007
  • ベストアンサー率35% (369/1048)
回答No.1

ウィルス対策ソフトは何を利用されていますか? ウィルスに感染した後は、どのように対処されましたか? ウィルスに感染した後の処置が適切で無ければ、ウィルスやスパイウェアを呼び込んでいる可能性が有ると思います。 一度リカバリするのをお勧めします。 また、手元に有る USB メモリーや、バックアップを取った CD/DVD や、有れば FD もすべてウィルスチェックをするのをお勧めします。

summer3qrp
質問者

お礼

ありがとうございます。 >ウィルス対策ソフトは何を利用されていますか? キングソフトのを使っています。 >ウィルスに感染した後は、どのように対処されましたか? ウィルスの削除とad-awareでスキャンをしました。 >一度リカバリするのをお勧めします。 今日の昼頃、PCのリカバリをしてみましたが、その後も夕方ぐらいに外部から攻撃?をブロックしたとファイアウォールに表示されました。 設定を「高」にしているせいもあるのかもしれませんが、1月の内に2度もウィルスに感染することなど今までなかったので、質問させて頂きました。このPCはネットの利用のみで、メールなどには使っていません。USBメモリやバックアップ等も使っていないです。

summer3qrp
質問者

補足

実はリカバリしたのは、昨日の夜、ウィルスの検地・削除をしてからPCがネットに接続できなくなったからです。 ISPやルーターの製造元のカスタマーデスクに電話したのですが、あれこれ試しても無線LAN、有線LAN共にネットに繋がらなかったので、ためしにリカバリしてみたら直りました。必要なファイルを削除してしまったせいで繋がらなかったのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ファイアウォールとアタックブロックについて

    今使用している、無線LANルータ(バッファロー、WBR2-G54)に装備されている機能、「アタックブロック」とファイアウォールとの関係についてご質問します。 現在はWindowsのファイアウォール機能をONにしているんですが、色々な質問であるように、例えばアンチウィルスソフトをインストールしている場合それによってファイアウォールが機能していることが多く、WindowsのほうはOFFにするということですが、ではルータのアタックブロックをONにしている場合は、ON/OFFどちらにすればいいのでしょうか。 ちなみに、最近になってたまにアタックブロックが働いて、ポップアップが表示され、ルータの管理画面にいくと「TCP SYN FLOOD攻撃」という欄で何らかの攻撃があったことが示されています。 わかりにくい箇所もあるかと思いますが、アドバイス宜しくお願いします。

  • ファイアウォール

    PC雑誌に 「ADSLや光ファイバーなどの高速・常時インターネットサービスは常にインターネットに接続された状態となるため、外部からの攻撃にさらされやすくなる。危険性に対処するには、外部からの不正アクセスを防ぐファイアウォールソフトの導入がもっとも効果的だ。」 と書いてありました。 つまり、PCの電源を切っていてもモデムに電源が入っていれば、外部からの不正アクセス等を受けるということですか? そして、気になるのは、自分はウイルスバスター2006を使っていてルーターは使っていないのですが、ウイルスバスターのファイアウォールログを見たら、PCの電源を消している間は全くログが書き込まれていません。(PCの電源が入っている時は1~2分に1回はログが書き込まれています) PCの電源を消しているときの不正アクセス等をブロックできていないということでしょうか?不安です。

  • ファイアウォールについてお教えください

    初心者の質問ですみません。現在、CATVでインターネットをやっています。無線LANを構築してフォルダの共有をしたいのですがうまくいかず、ファイアウォールをはずせば共有できるようになりました。それはいいのですが、セキュリティーが心配ですのでファイアウォールのことを少し勉強しています。よろしくお願い致します。 (1) Windows XPにはいっているファイアウォールと、セキュリティーソフトにはいっているファイアウォールは同じことをやっているのでしょうか? (2) ファイアウォールについて、以下の理解でよろしいでしょうか? ・LANをやる前の状態は モデム→a→PC となっていて、PCの直前のaのところでファイアウォールが働いている。 ・LANを構築した場合 モデム→ブロードバンドルーター→a→PC1         ↓ 無線                 PC2 aでブロックされてしまうので、PC1とPC2の間でフォルダの共有ができないから、ファイアウォールをはずす。 ・ファイアウォールの機能はブロードバンドルーターについていて、下記のようにbのところでブロックされる。 モデム→b→ブロードバンドルーター→PC1         ↓ 無線         PC2 ・PC1とPC2間のやりとりのセキュリティーについても、ブロードバンドルーターについてきたユティリティで設定すれば大丈夫 (3) もし(2)の考えで正しいとすれば、フォルダの共有をしたい時には必ずファイアウォールをはずさないといけないはずだと思うのですが、フォルダの共有がうまくいかない場合、ファイアウォールが入っているための「可能性がある」というのが理解できません。

  • ファイアウォールについて

    ファイアウォールはインターネットからの攻撃を防ぐものだと思います。 LAN内の他のPCからの攻撃を防ぐことはできるのでしょうか。

  • ファイアウォールは必要でしょうか?

    現在ノートPCでインターネットを行っていますが 通信は無線LANのBUFFALOAirStationを使っています。 これに「アタックブロック」という機能がついており常時タスクバーに常駐させています。 ノートンのNIS2002をインストールしていたのですが 重いためウィルス対策としてNOD32に変えました。 NOD32にはファイアウォール機能はないようです。 アタックブロックの他にファイアウォールソフトは必要でしょうか?当方田舎の団地のため近所の人がPCに侵入してくるという心配はないと思いますが・・・・ アドバイスお願いします。

  • ファイアウォール

    ウイルスバスター2006のパーソナルファイアウォールを5分間無効になった状態にしてしまいました。普段からパーソナルファイアウォールログを見ると、ほぼ、1分に1回はブロックしています。 ということは、5分間の間に約5回は攻撃(進入)を受けてしまったことになりますよね?ファイアウォールを付いた攻撃はウイルスではないのでウイルス検索をしても検出されないのですよね(一応検索はしましたが)?このままではパソコン内のデータを盗み見されたりするのでしょうか?それとも一度接続を切れば大丈夫なのでしょうか?リカバリをするしかないのでしょうか?

  • ウイルスの感染源と、ファイアウォールについて

    【1】ウイルスに感染したHDDを(別の)PCに接続するのはまずいと聞きましたが、正しいのでしょうか? そのプログラムが自動で実行(autorunのようなのとか、これから起動するOSのファイルに感染している)するようになってなければ、悪さのしようがないと思うのですが。 【2】家庭のLANに繋いでいるとき、一台のパソコンにウイルスが感染したらほかのも危ないですか?また、他のパソコンから送られてくるウイルスデータはファイアウォールとアンチウイルスソフトのどちらが防御するんですか? 【3】ファイアウォール無しのウイルス対策ソフトがありますが、あれはどういうときに導入するんでしょうか? ファイアウォール付の別のPCを介してネットに繋ぐとか?

  • いろいろと質問させてください。

    ウイルスバスター2006とルータのことについて聞きたいんですが (1)ルータを導入することによってセキュリティが上がるというのは 外部からの攻撃をPCのファイアウォールがブロックする前に ルータのファイアウォールがブロックしてくれて、PCへの直接攻撃を受けることが減るってことでいいんですか? (2)ルータを導入しなくても家庭内ネットワーク1に 設定していれば大抵の攻撃は防いでくれるから普通に 使う程度なら安心ですか? (3)ネットワークウイルスをブロックしました。と メッセージが出るのはセキュリティレベルを低にしている時だけですか? (4)ファイアウォールログに表示される「Echo Request」とは無視して平気ですか? 過去に似たような質問をしたのですが、最終確認ということでお願いします。

  • Windows ファイアウォールの有効性について

    お世話になります。 WindowsXP標準のWindowsファイアウォールがありますが、このファイアウォールの有効性について質問いたします。 市販のセキュリティソフト(ウィルスバスターやノートン)などには、パーソナルファイアウォール機能が付いているのですが、このパーソナルファイアウォール機能とWindowsファイアウォール機能に違いがありますでしょうか? 今までは2007年バージョンまでウィルスバスターを使っていたのですが、2008になってからはPCの挙動がおかしくなり、また、勝手に動作をブロックするなどの状況が起こり、現在はAVGフリー版でウィルス対策を行っています。 AVGフリー版にはファイアウォール機能が付いていませんので、Windowsファイアウォールを使用し、外部からのアクセスをブロックしたいと考えています。 インターネット接続は、光回線にてONUからNECのブロードバンドルーターからPCに繋げています。 外部からの大体の不正アクセスはルーター側で防げているとは思いますが、ルーター+Windowsファイアウォールの組み合わせで大丈夫でしょうか? PCの用途は主にインターネット接続とオフィス操作で、メールはWebメール(Gmail)での送受信で、P2Pはやりません。 セキュリティに関してご存じの方、ご教示くださいませ。 補足が必要でしたら、補足要求があり次第補足させていただきます。

  • ウイルスバスター2006のパーソナルファイアウォール

    以前、NortonInternetSecurity(以下Nortonといいます)を使っていました。 それに付属しているファイアウォールでは、起動したソフトがインターネットに接続するたびに「○○がDNSサーバに接続しようとしています」という警告が出ていたのですが、ウイルスバスターに変えてから、1度もファイアウォールの警告が出たことがありません。 ウイルスバスターのファイアウォールは、外部からの不正アクセス以外の、たとえばパソコンからの不正プログラムの情報送信はブロックしないのでしょうか? また、外部からの不正アクセスすらブロックしないなんて事はないでしょうか? もうひとつ質問があるのですが、YahooBB50Mのトリオモデム3Gのモデムで無線ランでインターネットにつないでいますが、ウイルスバスターのプロファイルは「家庭内ネットワーク1」でいいのですか?

このQ&Aのポイント
  • 特定のパソコンからブラザー製品のDCP-J968Nプリンターで印刷できない問題が発生しています。
  • 印刷ボタンを押すとエラーメッセージ「印刷できません」と表示され、プリンターも反応しません。
  • Windows10を使用し、無線LAN接続でひかり回線を利用しています。他のパソコンでは印刷できるため、特定のパソコンの設定に問題がある可能性があります。
回答を見る