• ベストアンサー

フィルム一眼レフのボディーによる違いについて

noname#94836の回答

noname#94836
noname#94836
回答No.1

今デジタル一眼を使ってるんですよね? それはレンズ交換できるんでしょ? なら同じメーカーの同じマウントを使ったフィルム一眼を購入されてはいかが? 今じゃほとんどフィルム一眼の新品はないかもしれないけど、レンズが共用できた方が便利だと思いますけどね。 (特にCanonなんかは、レンズに手ぶれ補正が付いてるから、フィルムでも手ぶれ補正が使える) 中古ならまだ入手可能だと思います。 ちなみに一眼レフは一般的にレンズ交換可能。 レンズを高性能なものに変えれば、ボディの違いも関係ないと言うことになります。 ボディの違いは、ファインダーの視野角やシャッターの精度などや、連写性能の違いなどと言うことになると思います。 そのメーカーの高級モデル(フラッグシップ)くらいしか、視野角100%というのはなかったですし。 (視野角100%だとファインダーで見たままが写せるけど、そうでなければ余分なものが写ったりする)

katuun
質問者

お礼

ありがとうございます。 今、Canonのデジ一を使っていますが、レンズはそんなに保有してないので、 Canonで統一することは考えてませんでした。 で、やっぱり新しいやつがいいなぁっていう方に傾きかけましたが、 祖父のカメラが「フィルムカメラやりたいなぁ」って思ってたときに 偶然出てきたことに、祖父が「これ使って、とりあえず勉強せえ!」って 言ってるのかなぁって思って、修理するほどの価値のないカメラかもしれませんが、 修理することに決めました(^^; 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フィルムカメラとデジタルカメラ

    PENTAXのフィルムカメラ(MZ-10)と同社製のデジタルカメラ(ist DL)を持っています。 そこで疑問が出来たのですが、この二つのカメラのレンズって共用できるのでしょうか? MZ-10のほうは入門セット(?)のように広角/ズームの2本のレンズがセットになっていましたので問題ないのですが、istDLの方は広角レンズのみです。ズームレンズを購入しようかと思っているのですが…。もし共用できるのであればと思い投稿させていただきました。 フィルム用レンズをデジカメ本体へ。どちらかに負担をかけてしまうことになるのでしょうか?

  • 無限遠でピンぼけ フィルム一眼のボディが故障?

     ここ2年くらいはスマホのカメラ程度でしか写真を撮ることがなかったのですが、持物の整理をしたときに銀塩フィルムの一眼レフが出てきたので久しぶりに撮影してみました。  山の風景や打上げ花火を無限遠で撮影したのですが、なぜかぼやけて写ってしまいました。レンズを変えてオートフォーカスで取った物も、焦点は合っているのですが全体的にはっきりせず、きれいには撮れませんでした。  カメラのボディ本体の故障でこのような現象はあり得るのでしょうか?

  • フィルム1眼レフのレンズとデジタル1眼

    デジタル1眼レフ(EOS)の購入を考えています。 ヤフオクなどで中古を中心に探そうと考えていますが、オークションに出ているのはレンズが付いていないものが多く、おまけにデジタル1眼初心者のため何がどうなのかもわかりません。 今はフィルム1眼(EOS)を使っているのですが、そのカメラに付いているシグマのレンズ(広角・望遠)はデジタル1眼でも使用できるのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • デジタルとフィルムのレンズの違い

    現在一眼レフフィルムカメラ使用のデジタルカメラ初心者です。 フィルムカメラのレンズはフィルムカメラでも使える(1.5倍相当の差はありますが)のは分かっていますが。デジタル専用のレンズとの画質等の差はあるのでしょうか?また、デジタル専用レンズはフィルムでは絶対使用不可ですか?デジタル向けでフィルムでも使えるというようなレンズもあると聞きましたが。教えてください、お願いいたします。

  • デジ1とフィルム1眼 最良の条件で比べればどっちが高画質でしょう

    デジ1とフィルム1眼 最良の条件で比べればどっちが高画質でしょう。 コンピュータ支援が容易・長時間露光に強い・手ぶれ補正・一旦撮影すれば情報伝達過程で情報が劣化しないと、普通の使用ではデジ1のほうが使いやすさも写真品質も圧倒しているのはわかります。 しかし、大規模電気店「××カメラ」に行くたびに聞くのですが、「低感度フィルムを使う限りフィルムカメラが上」「ネガプリントする場合は差はないが、ポジなら比べ物にならない」と、店員からデジ1の方が高画質であるという意見を耳にすることはありません。デジ1売場に行ってもそうです。確かに写真誌にはデジ1のほうが圧倒すると書いてあります(時には4×5よりも上!)。しかし店員があれほど口をそろえていうため、オーディオ誌と同じで広告雑誌なのだからそんな記事など信用してはダメ?ということまで考えてしまいます。 なお、一説に普通の中感度フィルムを適正露光すれば、粒子サイズから考えて135サイズで3-4千万画素程度の画質になると聞きます。フィルム解像度から考えてもその意見は正しいようにも思います。(エクターフィルムのような高品質フィルム=粒子直径は並の半分強=や低感度フィルム=感度が1/4になれば粒子直径は半分になる=の場合は、さらに高画質になります。) ぼくは現在は暴落しているコンタックスレンズの中古をあさっていますが、デジ1への移行もにらんでいます。(コンパクトデジ1は最近購入した) 135サイズに限れば最良の条件で比較すればどちらがどれだけいいのでしょうか。

  • デジタルカメラと撮像素子の大きさついて

    フィルムの時代、35mm一眼レフも、コンパクトカメラ、はては、「写るんです」も、フォーマットは36×24でした。 デジタル時代になって、一眼レフの主流はAPS-C(フィルムのハーフサイズ)、コンパクトカメラにいたっては、5mm四方ともいえる小さい撮像素子になってしまいました。 写真表現が絵画と違うところのひとつにボケがあると考えていますが、5mm四方にも満たない撮像素子では、ボケ表現もかないません。また、焦点距離の短いレンズを使うため、パースペクティブ(遠近感)が異様に強調され、被写体のプロポーションが崩れます。 撮像素子が小さいことによるデメリットに何故多くの人が気づかないのでしょうか?

  • 撮像素子サイズについて

    最近ミラーレスでも撮像素子サイズが大きくなっていってます。 撮像素子が大きくなると、ボケを生かした撮影では有利になりますが、 被写界深度を深く撮りたい撮影では不利になります。 何よりも問題は、撮像素子を大きくするとレンズを含めたシステムの サイズ・重量が大きくなるということです。 フィルムカメラであれば、ハーフサイズや110サイズでは35mmに較べて、 同サイズまで伸ばした場合、明らかに画質低下がわかるのですが、 最新の撮像素子では、A1程度ではマイクロフォーサーズとフルサイズの 差は区別できないとも言われます。 そうした現状を踏まえて、なぜコンパクト・軽量・携帯性を重視すべき ミラーレス一眼の撮像素子を大きくする必要があるのかわかりません。 ニコン1やマイクロフォーサーズのサイズでレンズを充実させる方が ミラーレスの良さが活きると思います。 ミラーレス購入者の多くを占める「初めて一眼を買うジーサン」に対して 30万円の機種と同じ大きさの撮像素子だからよく写りますといって 買わすことができるからなのでしょうか? ミラーレスの撮像素子サイズの在り方についてお教えください。

  • フィルム一眼レフのレンズ

    カメラ初心者です 親戚から昔頂いたフィルムカメラの一眼レフ一式ががクローゼットに眠っています 撮影をしたいのですがコストといちいち現像に出す手間がかかるのでデジ一の本体だけを買って、今持っているレンズを使えないかなと思っています カメラがCANONのEOSなのでそれと同機種のデジ一購入を検討しています そこで質問なのですが今持っているフィルムカメラ用のレンズとデジ一の本体と上手く噛み合うのでしょうか? レンズには「CANON LENS EF 24mm 1:2.8」と記載されています 購入を考えてるカメラはこちらです http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3DEOS+Kiss+Digital+N+%25E4%25BB%2595%25E6%25A7%2598%26ie%3Dutf8%26pid%3D4NK-l66MYRuumtn74-444Q..%26qid%3Db3zCle6oHyY.%26page%3D1%26i_cd_pr_catg%3D%26i_cd_pr%3D%26qa_search_category%3D%26i_cd_transition%3D1&i_cd_pr_catg=&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=9111-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=03&i_cd_qasearch=Q000009111&i_tx_keyword=EOS+Kiss+Digital+N+%8E%64%97%6C&i_cd_pr=&i_cd_transition=1

  • フィルム一眼レフの個体差

    本当に初心者質問で申し訳ありませんが、 今、私の手許には祖父から借りている(実質私の物!)Nikon FGがあります。 一応、借りているので、正真正銘自分の物だ!というカメラが欲しくてF3を買おうと、中古屋さんやオークションを物色しているところです。 FGではリバーサルで風景を中心に撮っています。 で、疑問に思ったことなんですが、 レンズとフィルムで写真が変わるのは理解できます。 でも、カメラ本体については、言ってみれば単なるブラックボックス。そこにシャッタースピードやAF機能など、写真を撮るための便利性能という付加価値(機能)があるだけで、要はただの暗室ではないのか? という疑問が生まれてきました。 FGで撮れずに、F3で撮れる、そんな写真があるのか?という疑問です。 F3が欲しいと思ったのは、F一桁だから、めっちゃカッコイイから、というミーハーな動機だけで、FGだから何が不便とか全然ないんです。 フルマニュアルで使ってますし。 貧乏な私は限られた予算を有効に活用するためには、もしかしたらフィルム一眼レフなんて写真を撮るってことに関してはどれも同じで、要はどれだけ使用者の手続きや労力を省略できるか?っていうのが値段の違いなだけで、だから本体っていうよりはレンズにカネかけた方が有効ではないか?いいリバーサルフィルムを使った方がいいんじゃないか?って思うことがあるのですが、 そこらへんみなさんはどうお考えでしょうか?ご意見をお聞きいたしたく質問させていただきました。

  • デジタルカメラにとって良いレンズとは

    カテ違いでなく、理系の質問ということで、よろしくお願いします。 デジタルカメラの撮像素子の構造上、フィルムと違い光束の方向性が問題となってきます。 「受光部がピクセルの窪んだ位置に有るため」が、その理由であるそうで、斜め方向から光が入ってくると周辺光量が不足したり、色ずれが発生したりとフィルムの場合には起こりにくい現象が、メーカーサイドで確認されているそうです。 それは理解できます。 そこでデジタルカメラ専用レンズは、撮像素子の周辺部まで、ほぼ垂直に光が入射するように設計されているとのことです。 以下質問になりますが、レンズは被写体からレンズの受光面に到達した光束を適切に屈折することで結像するものと思います。 つまり、撮像素子の面に入射するほとんどは斜め光線で占められると考えます。 撮像素子の面に垂直に光が入射するようにしたら、平行光線になり結像しないように思えます。どう考えても作りえないように思えます。考え違いでしょうけれど。 せいぜい、バックフォーカスをできるだけ長くするようなことしか考えられません。 どのような設計なら撮像素子の面に垂直に光が入射するようになりますか。 実は、フィルム用従来レンズが使用できるデジタル一眼レフか、デジタル専用レンズの一眼レフかで悩んでおります。