• ベストアンサー

背面ファンの動きが・・

BTOでケースをantec sonataにしてPCを購入しました。 このケースについてる背面ファンは、回転数を三段階に変えられるのですが、 一番遅くしてもかなりの速度で回っておりうるさいです。 しかしたまに一気に回転数が落ちて静かになります。 常時同じスピードで回り続けるものだと思ってたのですが違うのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私もAntecのケース(P182)を使用しており、付属で同様のFANが搭載されています(いました)。 >しかしたまに一気に回転数が落ちて静かになります。 明らかにおかしいですよ? >常時同じスピードで回り続けるものだと思ってた その通りです。 3段階(L/M/H)切り替えですから、設定後は同じ回転数のはず。 電源容量に問題が無ければ、スイッチかFANの故障でしょう。 たぶん。 まぁ、おまけみたいな代物ですから、ちゃんとした(笑)FANを ちゃんとした(笑)FANコントローラで制御されては? 例えばこんなの↓ http://www.system-j.com/product/superfanconv3/st35a.htm

oosnake999
質問者

お礼

ありがとうございます。 ファンを交換したところ、かなり静音化することが出来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.2

 これだけじゃ分かりませんが、温度管理により自分以外に強制コントロールされているのではないですか?  よくノートにあります。  周りの環境が暑かったりケース内が以上に暑いと自動制御で自分の意思とは別に回転数が早くなることもあるんじゃないでしょうか?  取説はありますか?  読んでみてください。  どうしても嫌なら背面ファンを静かなファンにするしかないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts3m-ickw
  • ベストアンサー率43% (1248/2897)
回答No.1

スイッチの故障が考えられます。 Antec NSK3480を使ってます(背面ファンは同じものと思います)。こちらは3段階の切替ができて、最低速にするとほとんど音がしません。 たぶん、スイッチの接触不良により速度切替ができない状態になっているのではないでしょうか。 M/B上でケースファンの3ピンコネクタが余っているならファンの交換をしてBIOS制御にするといいと思いますよ。私はそうしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 背面のファンからUSBケーブルが延びているのですが

    CC600TWM-WHTというケースでBTOでPCレインにてPCを買ったところ 背面のファンから外にUSBケーブルが伸びているのですが これはUSB端子にさしたほうがいいのでしょうか。 ささなくても問題なく動いているように見え、 距離的に2箇所しかないUSB3にしかさせず、 できればさしたくないのですが、これはどういう役割を果たしているのですか?

  • 背面ケースファンがきちんと回らない

    PCケースの背面についている排気のためのファンがきちんと回りません。 購入して6年目のドスパラ製BTOPCです。 以前はファンが回っておりましたが、気付いたら回らなくなっていました。 (2011/04/03からブルースクリーンが多発するようになったので、そのあたりから?) ファンは以下のような状態です。 ・電源投入時、わずかに(数ミリ程度)動くが、回転はしない ・MB温度が49度の時、わずかながら動き続けている(排気できるほどではない) ・MBのCHA_FAN1コネクタに接続してあり、そこから電力を取っている ・BIOSのHardwareMonitorで確認すると、ChassisFanSpeedが[N/A] ・ASUS PC Probeで確認すると、Chassis FanのValueが0 ・電源を落としてファンを手で回してみると重く、滑るような動きがない (強くはじけばグルグルと回転する) 困っている症状として、動作させているとしばらくは CPUファンの回転数が上がったりしながら何とかCPU温度が50~70度で維持できるのですが、 15~20分ほどで75度以下に下がらなくなってしまいます。 PC Probeで警告音が出るので電源を落としてしばらく放置しています。 (この時、Norton Internet SecurityのLive Updateが実行されており、 CPUの使用率が70%を超えていました。 Live Updateが動いていない時は温度が安定しています) 背面のファンがほとんど動かないせいでケース内温度が上がり、 CPU使用率が上がった時に温度を下げられなくなるのでは、と考えております。 【質問1】 ファンの軸に埃がまとわりついているのかと思い、 ファンをケースから外して軸から羽根を外そうと思いましたが、 少し隙間ができる程度で外れません。強く引っ張れば外せるのでしょうか? それとも羽根が軸から外れないこと、また手で回して重いことは、仕様どおりなのでしょうか? (比較として、CPUファンは軽く、ポンとはじくとクルクルっと回ります) 【質問2】 ケースファンの回転数、回転開始温度の制御はどこで設定されているのでしょうか? 強制的に回すように設定できるものですか? (BIOSのHardwareMonitorでは回転数を見ることしかできないようです) 【質問1】、【質問2】についてご回答いただけると幸いです。 その他のご意見も歓迎です。 以下にPCのスペックを記入しておきます。 何か足りない情報がございましたら、追記いたしますのでご指摘下さい。 どうぞよろしくお願いします。 ================== メーカー   ドスパラ 製品     Prime Galleria LM (915/Black) MB      _ASUS P5GD1-VM bulk(915G mATX DDR1)組込用 CPU      Intel Pentium4 530J(LGA775/3.0GHz) RETAIL メモリ    DDR SDRAM 1GB(2011/04/30交換) OS      Windows XP Home Edition SP2(OEM) グラフィックボード Leadtek PX6600TD 128MB H/S Model PCI-E Fanless CPUファン   !!Scythe Freezer7 ケースファン Nextwave RDL 1225S(12cm CASE FAN) 電源     Scythe CORE4-500-P(500W、2011/05/07交換) ================== BIOS初期化、OS再インストールを2011/05/10に行ないました。 その後BIOSのHardwareMonitorで ・CPU Q-Fan Control[Enabled]、 ・CPU Fan Ratio[AUTO]、 ・CPU Target Temperature[57度]に設定いたしました。 60度を超えるくらいになってくると、ファンの回転速度が上がってきます。 OS再インストール後はNVidiaのグラフィックドライバは入れておらず、 オンボードで画像出力しております。 PC Probe 起動時→CPU高負荷時 ・CPU Temperature 41度→77度 ・MB Temperature 27度→49度 ・CPU Fan     2343→2700超 ・Chassis Fan   0→0

  • HDD冷却用ファンの回転数

    「P193」というPCケースを使用しております。 http://www.links.co.jp/items/antec-case/p193.html このケース、下段にあるHDD用のシャドウベイの前面に12cmのファンを取り付けられるようになっています。 HDDをしっかり冷やしたいという気持ちと、こういうファンがたくさんついたケースを使うのは初めてという嬉しさも手伝って、調子に乗って山洋電気の2800回転のファンをつけてしまったのですが、これが予想以上にとんでもなくやかましいのです。 ハイスピードにしている他のファンの音を掻き消してしまうほどで、まさにこのファンの単独ライブ状態になってしまっています。 そこでファンの交換を考えているんですが、HDDをちゃんと冷やしたいというのもあるので回転数を落とすのもどうなのかな?と思うわけです。 実際、2800回転も必要でしょうか? 「HDDを冷やすぐらいなら、これぐらいの回転数で充分!」とか「そもそもこのケースなら、HDD用のファンなんていらん!」というご意見がありましたら、根拠とともに教えていただけないでしょうか? おススメのファンやメーカーなども教えていただけると幸いです。

  • PCのファンは前面と背面にあれば、十分ですか?

    pcを自作しようと思っています。pcケースの前面にファンが3基標準搭載されています。そして、背面に1つファンをつけようと思います。 前面にファン3つと背面にファン1つで十分でしょうか?

  • ファンがうるさくて困ってます

    ファンの音がうるさくて困っています。 Pen4 3.40Ghzです。 speed fanの使い方があまり分からず解説ページを見ながらやっていても回転数は下がりません。 どのように改善していけばよいでしょうか? PCはオークションで落とした自作PCです。 どなたかファンの回転数を制御する方法を教えてください・・・ 困ってます。

  • ファンの回転数の謎

    http://okwave.jp/qa/q7661216.html 以前にこちらで背面のファンだけ回転数が2000rpmに届かないということで質問して、 ファンによって個体差があるとか、±10%だから1800~2200は正常範囲とか言われたのですが あの後、個体差ならば少しでも回転数が多い方を背面に移そうと思って、 2200rpm以上の回転数の多い前面のファンを背面のファンと取替えしてみました。 ところが、その一番回転数の多いファンと入れ替えたにも関わらず、背面のファンは2000rpmに届きませんでした。 逆に2000rpmに届かなかったはずのファンを前面に配置させたら、2200rpmまで上がりました。 何故なのかさっぱり分からず、今度はファンのコネクタ部分を差し替えてみました。 しかし、表示の並びが変わっただけで、ファンの回転数はそのままでした。 これは、個体差とかではなく、ファンを取り付ける場所によって回転数が決まっているのではないですか? 例えば背面のファンは空気を外に出すので回転数が遅くなるとか・・・

  • ケースファンの回転数の選び方

    自作に挑戦しようと思い、ケースファンを選んでいるのですが、ケースファンは設置箇所(背面や天井等)によって最適な回転数は変わってくるのでしょうか。 ちなみに、購入予定のPCケースはCoolerMaster COSMOS(RC-1000-KSN1-GP)で、CPUはCore i7-920、VGAはASUSTeK EN9600GT/HTDI/512M/R3、HDDは2台搭載予定で、HDD側のケースファンを追加予定です。 上記構成の計5個のケースファンは、それぞれどれ位の回転数の物を選べば良いかも教えていただけると幸いです。 【床面(吸気)】 【背面(排気)】 【天井(排気)】 【天井(排気)】 【シャドウベイ上部(吸気)】 よろしくお願いします。

  • 9cmファン_静

    BTO PC の標準ファンの音が気になるのでファンを交換しようかと思っています。すでにファンコンを使用しています。 低速回転にした時でもコロコロ音(?)がしなくて、高速回転時でもモーター音がめだたない、おすすめのケースファン9cmを探しています。風切り音に関しては風量相応ということであきらめています。 (それからレンダリング用途などの高負荷使用もするので最高回転数は2500以上とも思っています。) 静音PCに取り組まれた方などご回答をいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 側面と背面だけにケースファンを取り付けるとき、エアフローはどうすれば?

    使ってるPCケースはケースファンの取り付け場所が 側面(縦に2つ、12cm、9cm、8cmを選べるみたいです)と 背面(12cmを1つか、9cm・8cmを縦に2つ)にあり 現在は側面の上側に12cmファン(吸気)が1つついている状況です。 キャプチャやグラボも積んでおり、夏に向けてケース内温度が心配なので ケースファンを増設しようと思うのですが どのサイズのファンを買って、どういう空気の流れを作ればいいのかわかりません。 通常はフロントから吸気して背面で排気するようですが・・・。 今のところ現在つけている側面の吸気ファンはそのままにして 側面下部に排気ファンを増やそうと思っているのですが、 もっと良い選択があれば教えてもらえないでしょうか?

  • PCがうるさいです

    最近BTOでデスクトップPCを買ったのですが、ファンの音がすごくうるさいです。 ケースはAntecのsonataIIIで、おそらくケース付属の背面ファンが音の原因と思われます。 sonataIII使用者の方の感想で、ほとんど無音というものがあったのですがそれとはほど遠いぐらい音がしてます・・・ 初期不良や、組み立て時の不具合などでこうなってしまうことはあるのでしょうか? 考えられる原因と対策を教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • iPadでの録音時に、BOSS-VE-1に接続したヘッドホンが認識されず音声が流れない問題について質問します。
  • iPadのガレージバンドでボーカル録音を行う際、VE-1に接続したヘッドホンがうまく認識されない現象が発生しています。ヘッドホンから音声が流れないため、使用ができません。
  • iPadのガレージバンドでのボーカル録音時、VE-1に接続したヘッドホンが正常に認識されない問題が発生しており、原因が分からないため質問させていただきました。
回答を見る